■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◆◇◆縫って着る!洋裁スレ◆◇◆Part7
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 22:52
- 注・教えてちゃんはまず下記の2サイトを読破してからカキコお願いします。
縫って着る洋裁スレ FAQサイト 兼 ログ倉庫
http://members.tripod.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.htm
2本針4本糸ロックミシン比較サイト
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4316/hikaku/hikaku.html
<前スレ>http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1021338142/l50
<過去ログ> >>2
<関連スレ>なんでもありの洋裁スレ♪Part2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1013875129/
ワタナベコウを生温く見守ろう
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/net/1012582383/l50
●○●布喰いイナゴってどうよ?●○● Part3
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/net/1021820076/l50
<関連サイト>
専用うpローダー…質問などにもお使いください
http://www7.tok2.com/home/norayanoraya/bbs.cgi
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 22:52
- <過去ログ>
Part1 http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/970507662/
Part2 http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1007779528/
Part3 http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1010907763/
Part4 http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1013020415/
Part5 http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1017062880/
Part6 http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1021338142/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 23:08
- >1
スレ立て御疲れさま。
>前スレ949さん=トヨタロックについて聞いていた人へ
今発売中の、3万台で売っている2本針4本糸の
トヨタロックは、メスロックできるよ!
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 23:39
- >1
スレ立て乙カレー
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 23:43
- トヨタロックについて、レスしてくれた方々ありがとーございます(T▽T)
参考に、その数字あたりをうろちょろとあわせて見ます。
思い切って聞いてよかったです。
- 6 :新スレ立てられなかったヴァカ:02/06/24 00:29
- 乙カレーでした。ついでにFAQサイトも逝ってみたらより一層完成度が高まってました。
特に洋裁サイトお約束内ショップの掲示板がスンバラシイ。皆さんも楽しんで下さい。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 00:32
- >6
私も見てきました。激しくワラタよ。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 09:32
- >1 おつかれさま〜
FAQ激ワラ!
まだ見てない方見る価値ありあり。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 10:21
- >1さん スレ立てお疲れ様でした
>3さん
ありがとうございます。
3万円台の機種と言うとSL4000ですね。
ロックミシン購入検討中なのですが
予算がないのでトヨタロックに惹かれてます。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 11:05
- FAQのぞぬままさんのダブリエに朝から大笑いさせていただきました。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 13:38
- お掃除クロスもイイ(・∀・)!!激ワロタ
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 13:46
- 前スレで評判が良かったのでMPLのシャツの型紙を通販したのですが
今までスカートと梨バッグしか作ったことのない身としては
「うっ! 今まではゆっくりコツコツやって完成させれたけど
今回は大丈夫だろうか? (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル」
と震えています。
シャツをきちんと完成させたらずいぶん自信がつくとか
次はコートやテーラードジャケットにチャレンジしても大丈夫、と書いてあったけど
本当に大丈夫か? 自分…。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 14:28
- 前スレあがってるのであげ。
最近ネットで洋服販売してるサイト探すのが日課。
布選びが上手い人を参考にしてまつ。
(ホントは購入するのが目的のサイトなのにすんまそんだ。)
ところでmの70年代ワンピつくってた方、
あぷしてください〜!!待ってるよう。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 15:39
- >>12
シャツは絶対大丈夫。説明書はヘタな洋裁本より役に立ちますた。
そしてシャツまでクリアした私はボトムにチャレンジしてみたい。
ヤパーリヘタレ初心者にはMのように説明書ヒバチーリのほうがいいのだろうか・・・。
初心者で持ちだしノン・ヘタレパンツ作った人の話キボーン
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 15:49
- シャツ評判いいね…。
前スレの影響で「シャツ」「シャツワンピ」「スクエアネックブラウス」のオーダーが
急にたくさんいくんじゃないかと思ってる。(・∀・)ワクワク。
でもね、Mパターンが人気出て、○山さんがたくさん儲かるようになってほしい、と
思う反面、あまり人気が出過ぎないでほしい、とも思う。
私はワンピースやコートのような上から下まである服は「要・補正!」なのだが
補正は○山さんにとって、手間はかかるけど儲けは少ないラスィし、
人気が出すぎて今後「多忙のため補正は、もう受け付けてないんですよ。ごめんなさい」
となったらショックだ…。(これは、自分の都合だけどさ…)
あとさ、日本人って熱しやすくさめやすいから、
あんまり人気ですぎると、あとで、「飽きた」「まだ○○なんか好きなの? ププ」
みたいな扱いになるでしょ。Mがそんな扱いになるのイヤ!
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 15:54
- >15 まぁ、それはそれでしょう。
○山さんにはこれだけ多くの人に良い服を作る楽しみを教えてくれたんだから
ちょっとはもうけて欲スィとは思うが。
それよりも○山さんの成功を見てもっと競合するメーカーがたくさん出てきて
良い型紙を選ぶ事ができる様になる方が漏れ的には嬉しい。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 15:55
- そういやチョト前に話題になってたOL向けの型紙屋、誰か試した?
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 15:57
- >15
わかります。
私も、上半身補正組。
人気がでて、忙しくなったら
「補正受付できません」もしくは
「時間がかかります。」なんてことになると恐いので
あわてて注文した口です。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 16:01
- ウプしてくれる人がいなくなったね。
で、私もコソーリウプしようと思ったら今まさにイナゴられている某ショップで
売ってるのと同じ生地だったからやめた(汗
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 16:30
- >>13
私も見たい!つーか、70年代ワンピって自分で作ることはまずないから余計見たい。
>>19
それはだめぽw
前スレでもウプするのは無地が無難かもって話だったけれど、本当にそうかも。
無地の服でウプきぼんw
- 21 :前スレ949:02/06/24 16:52
- >前スレ959さん
トヨタロックの件教えて下さって
ありがとうございます。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 16:59
- ロック買う方向で頑張ってます。
ゾヌママさんみたいな素敵なタブリエ作るつもりですぅ・
というのは冗談だが、ロック買って使いこなすぞ!ゴルァ!
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 17:38
- >ところでmの70年代ワンピつくってた方、
>あぷしてください〜!!待ってるよう。
わ!呼ばれてる。
おかげさまでコンシールファスナーをいい具合に縫い直すことが出来て、土曜日、
結婚式に行ってきましたー。
折角だから着用写真をウプしたい....
数日の猶予をくださいまし。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 18:19
- うん、楽しみに待ってる。
70年代ワンピ買っちゃおーかなー。
ドレス縫ってみたいなり。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 18:37
- >19
でも「ひもゾーキンよりこっちの方が布が活きてるでしょ?」
っていうところみたい。
イナゴを笑うならそれぐらいできるでしょう。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 19:06
- シャツ作ってたんだけど、襟付け間違えたー!!
裏表逆に付けてしまった。
ほどくの面倒。
しかもガーゼっぽい生地なので身頃の布がほつれそう・・・
未だにこういうくだらない失敗をしてしまう自分が情けない(´Д`)
やる気が失せてしまった。
ご飯支度しろ、ということなのかな・・・
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 19:33
- >26
私も全く同じ間違えをしました。Mのシャツ?裏襟を表側に付けちゃって、ひっくり
返してから気付きました。でも、完全に付けちゃったから今さらほどくわけにもいかず、
そのまま続行。完成後アイロンをかけたら、縫い代がくっきり浮き上がった襟に
なってしまいました。まあ、気にせず着ていますが・・・
今2着目を作成中。今回は襟の失敗はなかったけど、ボタンホールを何度も失敗。
ほどきまくったので汚くなってしまい、とっても鬱です。おまけに白いガーゼ布
に水色のチャコペンで印を付けたんだけど、水で消えるはずなのに消えない・・・
はあ。皆さん、ボタンホールどうしてますか?私はいつも上手くいきません。ちなみに、
山崎ミシン。オカダヤでボタンホールのサービスしているらしいけど、いくらくらい
かかるのかな。シャツごときでは普通頼まないのかな・・・
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 19:41
- >26 漏れもこないだシャツ縫ってたんだけど、袖付け部分の縫い代折り伏せするのに
身頃側の縫い代半分に切りおとすの、逆に袖の縫い代切っちゃったー!
3分の1切ったあたりでいせた部分に遭遇し、自らの間違いに気付き呆然。
せっかく短冊開きもヨークも台襟も綺麗に付いたのに、悲しすぎる。
とりあえずステッチするとき困るので、そこまで袖も身頃も両方縫い代切り落として
残りを正しく切って折り伏せ。シパーイ部分はジグザグして倒してステッチだけ。
表から見ると気にならないといえば気にならないが、もうヤル気ゼロ。
ボタン付ける気も失せた。くそう、己の厨さに涙も出ねぇ。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 19:43
- おお!皆似たような事やってんだな。安心シタヨってダメじゃん!!
次回作は気ィ入れてかかります。
>27 チャコペン、消す前にアイロンかけなかったか?消えなくなるぞ〜
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 20:00
- 私はよく裁断中や仕立て中に
「あれ? これ右だったっけ? 左だったっけ?」と迷ったり
「あれ、どっちが裏だったっけ?」と迷ったりするので、26〜27さんの失敗が
他人事ではありません。
あと、水につけると消えるはずの水色のチャコが消えないという話も心配です。
私は視力が弱いので印がくっきりハッキリついてないと作業にならないので
水のつけると消えるサインペン型のチャコは「(・∀・)イイ!」と
気にいっていたのですが…。
ネットで「ローチャコ」という、昔ながらのチャコの形状だけど、アイロンで消える
物があることを知ったので、ずっと手芸屋を探してるのだけど売っていない…。
でもここで聞くとイナになってしまうので自分で探す。
- 31 :30:02/06/24 20:05
- ローチャコの通販サイトについては検索したら一発で出てきました。
しかしこんなに大量には必要ない…(藁)
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい:02/06/24 20:42
- ボタン位置はやっぱりきりじつけが一番だねー。とこっそり言ってみる。
それと似たようなパーツがある場合はわからなくなっちゃうとむかつくので
縫い代部分にちいちゃく「マ」(前身頃の略)とか「右」とか書いてます。(馬鹿
プロの人はどうしているんだろう?と不思議に思っていたのですが
ノッチを1本ではなく2本入れたり縫い代の角を少し切り落としておいたりして
見分けているようです。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 20:48
- 26です。
私みたいなひとが他にもいてうれしくなり笑顔で読んじゃったよ。
mのシャツです。
実は結構作ってるのに、まだこんな失敗してるの(恥)
平行して2つのシャツ作ってたので、とりあえず
うまくいっている、もうひとつのシャツを完成させるつもりです。
失敗したシャツは・・・
ボタンホールですが、穴を空ける端っこに、チョン、と点を書いて
それを目安に穴を空けています。
(決まった長さで穴を空けられるので)
あと失敗ではないけど、シャツの台襟の端の縫いしろを
内側に折り込んで縫うところがいつもイマイチ(意味わかる?)
縫いしろカットしても、もっこりなっちゃうよ。
折り方にコツあるのかな?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 21:53
- あの…Mのカットソーを完成させた方に質問なのですが
3本のウーリー糸は、ルーパー2つはわかるんですが
あと一つは、どっちの針に使うのでしょうか?
いや、○山さんに聞けばいいのですが…。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 21:57
- >34
右。
- 36 :34:02/06/24 21:58
- >35
ありがとう。
- 37 :28:02/06/24 22:10
- >26(33) もっこりするする!漏れは今回は結構上手くいったかな。
裏台襟の縫い代で身頃の前立て部分を巻き込んで、その縫い代と身頃との間に
表台襟の縫い代を差し込んだら収まりが良いみたい(既製品で研究した)
あとはアイロンとメルター多用で何とか。
くそー、あのチョンボさえなければ・・・
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 22:25
- なんだかMのスクエアネックのブラウスマンセーぽいけど、私はあのパターンは気に入らなかった。
よーく生地を選んで作らないと・・・ダサイ。
そして過去ログでがいしゅつだが脱ぎにくい。生地によっては脱いだらくしゃくしゃになる。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 22:37
- すみません、「きりじつけ」ってどうやるのでしょうか。手持ちの「ソーイングQ&A」
だと、印付けの方法の一つ、として名前が挙がっているだけで、やり方が書いていない
のです。チャコペーパー、ノッチについては説明があるのに・・・Mの説明書に出ている
「糸印」がそれにあたるのでしょうか?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 22:47
- >39 「きりびつけ」でググったらちょっと出たじょ。
「きりじつけ」でググったらキャッシュしか見られなかった・・・
Mの糸印って、こんなだったか?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 22:52
- >>27
ガイシュツだけど、
ボタンホールは二度がけするときれいです。
ちなみにわたしも山崎。
1,2,3,4,とかけてそのままもう一回1,2,3,4、とかける。
ボタンホール押さえを使えばずれないよ。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 22:56
- >39
そうです。カーブは細かく、直線は広めの間隔で、です。糸を切り離すとき、生地
まで切ってしまうことがあるので、注意してください。よく切れる鋏を使ってね。
- 43 :切りじつけ:02/06/24 23:01
- >>39
検索したらいくつか出てきたよ。↓これは写真解説でわかりやすいと思う。
kyoto.cool.ne.jp/tomtomya/fuku4.htm
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 23:20
- 26.33です。
>37 うんうん、わかります、縫いしろの折り方。
私もそうしてました。
ただアイロンで抑えてなかったので今度からやってみます!!
失敗したシャツの襟はとりあえずほどいたので
明日その続きをやるぞー。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 23:35
- わ。呼ばれてた。
Mの70年代ワンピースを作っていたものです。
無事に完成!先週末の結婚式に着ていくことが出来ました。
コンシールファスナーについて、いろいろアドヴァイス下さった方々、本当にどうもありがとう。
うぷは、今しばらく、、、数日お待ち下さい。
折角だから着用写真を。と思ってるんですが、どうなることやら。
あまり期待しないで下さいね。(汗
インドシルクシャンタンの縦糸が濃緑、横糸がブルーグレイの生地で作ったんですが
見る角度によって微妙に色が違うばかりか、カメラの種類(というより
フラッシュの強弱なのかな?)によって、まったく違う色で写っていて、
花嫁でもないのにお色直ししたかの様でした。
肉眼で見るより、写真の中の方が光沢があるように見えて、なかなか華やかな感じ。
この素材を選んで良かったです。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 00:34
- 姉妹スレの教えてさんの為に、ちょとウプロダお借りしましたです。
服でなくてスマソ。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 01:19
- >46
こりゃいいね〜。私、お菓子の空き缶に糸いれてるから
ムダにかさばってたけど、これならすっきりしてて分かりやすい。
しかも100円なら買いですな。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい:02/06/25 07:49
- 32です。mの糸印は糸を刺して切っただけっぽい?切りじつけの省略版?
mさんみたいな手の早い人ならそれで大丈夫だと思うけど縫うのが遅い人は
それだと布をさわっているうちに抜けてどっかに行っちゃうだろうなー。
ところで切りじつけのやり方はフィーメールの後ろの方にいろんな手縫いの方法
が載っていてそこにあります。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 08:30
- >32
プロはパーツの形状で区別つくさ
自分で引いたパターンならなおさら
アームホールや衿ぐりの形状が全然違うっしょ、前後では
わかりにくいパーツの時は印つけるね
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 09:20
- >>47
自分は46じゃないけど全く同じことしてたのでビクリ。
他の小物や副資材も100均ケース&事務用ヒキだしなどに入れると
妙に片付いていいです。
ちなみにハギレも整理。(ジェニーさんのためにオクシュピーン待ち)
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 11:04
- 昨日Mデビュー(wしますた。メールで補正のことやら質問を
したんだけど、もう返事を頂いた。きっと、人気で忙しいから
1週間くらいかかるんだろうな〜、なんて呑気に構えてたら
この早さ!嬉しい。・゚・(ノД`)・゚・。
頑張って形にするぞと決意表明。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 11:37
- Mのスッタフさんに質問することはできるだけ必要最低限にしたいので
ここのスレッドでみなさんが書いていることで前もって予習や
ある程度予備知識を蓄えていけるのは、とてもありがたいです。みんなありがとう。
(なんでもわからないことがあったら質問してくださいね、とメールがキタ(゚∀゚)けど
全国の「私のようなアホな人達」がたくさん質問して、MPLが忙しくなったら
いかんと思うので。 もっとも私ほどアホな奴は全国にもそういないだろうが。)
誰かの参考になるかもしれないから、私がスッタフさんにしたアホな質問の
回答の要約を書いておこ。
「下半身太目さんは、ひもつきワイドパンツか、スラックスが着やせしてオススメ。
その場合、トップスはタイトなデザインの服にして」
とのことですよ。
実際に、ひもワイドパンツ(切り替えの)では
セラシーンのケツの逆を行く、ミトモナイ私の尻や太ももも
ふんわりとカバーされますた。
もっとも、ミュージアムを見ていると、スリムさんが着たワイドパンツのほうが
やっぱより良いなぁ。ハァハァ(´)д(`)と思う。。。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 12:22
- Mのカットソー申し込んで、明日日暮里に生地の買い出しに行く予定ですが(まだ
型紙は届いていないけど)、お勧めの素材はありますか?カットソー、縫うの
初めてなんです。一昨日「衣縫人」を買ったばかり。Mに問い合わせたら「カットソー
のお勧めの素材はHPに載っています」っていう返事だったけど、「縫う素材によって
サイズが変わる」ことについては説明があるけど、お勧めの素材、縫いやすい素材、
着心地の良い素材については、具体的には何も書かれていないと思うんだけど。
ついでに、シャツワンピースとタイトスカートについても聞きましたが、回答は
次の通り。
<シャツワンピース>綿100%、ポリエステル混合など。ダンガリー、シャンブレー、
ブロード、薄地のデニム
<タイトスカート>デニム、カツラギ、ツイル、サマーウールなど、少し厚地の物。
それから、カットソー縫うのに買わなければいけないもの(糸とか)は何でしょう?
まだ届いていないので、分からないのです・・・でも、明日は仕事が休みだから
先に材料を買いに行きたい。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 12:57
- >>53
具体的に素材の名称を頭で暗記するのもいいけど
実際に素材を見たりさわったり、アドバイスを受けたりするほうがいい。
あと、あまりにも失敗するとへこんで、もう洋裁やーめた!となるけど
たまに失敗して、何がいけなかったか考えるのも悪くない。
服地を扱っている店(最近は大きめの手芸屋でも、ビーズに力を入れていて、
布地は服地に向かない布ばかり置いている店も多いぞ。注意!)で、
店員が親切で、あまり混んでいない店(ネットに書くと殺到して、
混んでいて買えない店になってしまうので、ネットでは書けないが、
根気よく探すと必ずある! 私は4か月探して(・∀・)イイ!店をみつけた)に、
MPLの説明書を持っていって、このデザインに合う布は…?
と聞くのもいい。
- 55 :54:02/06/25 13:07
- 具体的にどんな布がいいかだけど、たとえば
「ブロード」や「シーチング」は、フツウの手芸屋では、ハム太郎やキティが
印刷されてる布や、パッチワーク向けの花柄布なんかが売ってるけど
服地を扱っている布屋だと、服に仕立てても(・∀・)イイ!感じの
「ブロード」や「シーチング」が置いてあるのですよ。
こればっかりは、名称で暗記しても駄目です。実物の布を見ないと…。
「綿100%のワッフル地」でも「キッチングッズ」「ふきん」「タブリエ」にしかなりようが無い
安っぽい布もあれば、「Mのブラウス」を仕立てても(・∀・)イイ!布もあります。
「綿ジャージィ」でも、
「Mのカットソー」「クライムキTシャツ」を仕立てるのに(・∀・)イイ!布もあれば
ぬいぐるみを仕立てるのに向いていて、服を仕立てるには駄目な布もあります。
(某カリスマ的ネットショップだと、服を仕立てるのに(・∀・)イイ!はずの
高品質の布地で、自己満足手芸展示が繰り広げられてるので
悲しくなりますが…)
明日休みなんだね?
服地を仕立てるのに(・∀・)イイ!布を扱っている店は、
タウンページで片っ端から調べて、平日に、該当する店に行ってみてください。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 13:19
- >53
日暮里に行くんだったら、平日の午前中に行って
ニットが充実している個人商店(検索で日暮里について調べるとでてきますよ)
に行って、お店の人にオススメ布を聞くのが良いと思われ。
○山さんおすすめの、メーター100円の店は、
安いけど、お店の人が初心者にきびしいので
自分の目が肥えて、お店の人に頼らなくても上手に布を選べるようになってから
買ったほうが私はいいと思う。
でも激安だから、「布選びに失敗してもいいや」とか「練習用」って気持ちで
メーター100円の店で買うのもいいかもしれないが。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 13:29
- カットソーの型紙と一緒に入っている紙に、どんな布を買ったらいいかとか
糸とか、カットソー用の接着芯については書いてあるよ。
布はあまり薄くなくて、平らにしても丸まらない布、
綿にポリエステルが少し混紡された素材、ポンチ・裏毛
針は「ニット用専用針」
糸は「ウーリーミシン糸3個」+「フツウの90番の糸1個」
カットソー用の接着芯は「ウーリースピンテープ」。
とのことですよ。
初衣縫人で、不安だったら、クライムキ本とかも手元に置いといたほうが
安心じゃないかなぁ。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 14:28
- ニット選ぶのって結構難しいよね・・・。
最近よくニット縫うけど、平らにして丸まらないからいいかと思って買ったが
襟ぐりなどの伸ばし縫いする時にくるくる丸まるニットがあった。
そのニットはクライムキTシャツにするとまあまあだったけど、Mカットソーだと縫いにくかったよ。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 15:04
- 既製品のお洋服でも良いので自分が作りたいものと似た感じのニットが
あったら持っていくと分かってもらいやすいよ。
漠然とカットソーつくりたいから良い感じのニットくれっていうのは
日暮里では敬遠されるけど、見本
(既製品の服とか生地が分かるように載ってるファッション雑誌でもいい)
持っていって、こういう布でっていうとちゃんと教えてもらえる。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 16:42
- 53です。皆さん、アドバイスありがとうございます。布選びって、経験を積まないと
だめなんですね・・・カットソーの材料、本当は型紙届いてからが良いみたいだけど
(57さん、ありがとう!)、何せ、明日仕事がないし、日暮里近くに用事がある
ので行こうかなと・・・Mさんおすすめのメーター100円のお店、去年行ってみた
けど、確かに初心者には厳しい場所でした・・・私は100円コーナーには行かないで、
上の方の階で買いました。100円コーナー、難しすぎる・・・
54,55さん、参考になりました。素材名だけでは判断できないんですね。
はあ、ホント、難しいよ・・・
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 16:48
- >59
なるほど。
ただ「教えてください」な教えてちゃんは、日暮里でも嫌われるけど
具体的なイメージと、見本があってのな、教えてちゃんなら
ちゃんとTPOを選んで質問すれば、教えてもらえる、というわけだね。
私が行った店(地方が違うので日暮里ではありませんが)は
店員さんが「教えるさん」で、すごく親切だった。
最近の若い者が趣味で洋裁をやる! ということがその店員さんは
すごく嬉しかったらしい。
ところで私は今日は仕事が休みなので
Mカットソーを作るために、ウーリー糸とウーリースピンテープを
買いに遠くの大きな手芸屋まで行ってきたのだが(布は購入済)
ウーリースピンテープを買うのをすっかり忘れてしまった。
(近所の手芸屋ではウーリー糸とウーリースピンテープは無いのだ)ガクーリ。
また来週まで材料を調達できん。
ウーリースピンテープの代用って「ニット用接着芯」を細く切ったりして
代用できる?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 17:37
- Mのカットソーは買ってないからわからないけど
ウーリースピンテープって
アイロンを使わないで簡単に縫いこめる ただの伸び止めテープなので
当然ニット用接着芯で代用できると思うけど。
Mのカットソーって針糸もウーリー糸を使うんだ。。。
どうやって針穴通すの???
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 17:52
- >62
ウーリー糸。固く結んで、結び目のギリギリ端っこで余分な糸をカット。
で結び目から針穴に通してます。簡単に通るよ。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 18:18
- 細い針金がついた糸通し(クローバーとかで120円くらい)で
ロックミシンの糸も通してるよ。便利便利。
あ、アプロダに貼ってあったミシン糸整理箱、私もダイソーで買ってきた。
ありがとう。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 18:37
- 先日ユザワ屋行って来たんですけど、無地のコーナーに
T/Cバーバリーとかコーマバーバリーっていう無地布が並んでいました。
750円/Mでした。
他に布よりは高いけれど、バーバリーの生地にしては安いと思うのですが、
これはあのイギリスのバーバリーの生地なのでしょうが?
それともバーバリー風織りなのでしょうか?
どなたか詳細をご存知ないですか?
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 19:06
- >65
たしか過去ログにもあったと思うけど
ブランド生地ならそんな値段ではかえません。
メーター¥1〜20,000くらいだとブランド生地でも中国製だし、
ほんとにヨーロッパで作られた生地はメーター¥100,000〜200,000は
すると思います。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 20:00
- 「ギャバジン」生地を、その昔バーバリーさんが発明したらしい。
バーバリー社の商品じゃなくてもギャバジン生地は、昔から
「バーバリー」で流通している。100年以上経っているから特許切れ。
防水機能の高い綿ギャバジンならオリジナルじゃなくてもニセものとはいえない。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 20:05
- >65
バーバリー風織りが正解。
バーバリー社の綿ギャバジン製品があまりにも有名なので
綿ギャバジンの代名詞にもなってしまったのだよ。
ポリエステルのテトロンと同じだね
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 20:21
- バーバリーや綿ギャバジンについて検索してたら、面白いサイトを見つけてしまった。
布の名称の辞書サイト↓(文字中心のサイトなのに、重いです)
tech.owaritex.jp/ProcessResearch/textilelist.htm
↑53タンの勉強になるかなぁ。それとも余計混乱しちゃうかなぁ。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 21:07
- tsushin.tv/brand/london/burberry.html
sankei.co.jp/living/fashion/burberrys1.html
併せて読むとおもしろいです。
上はちょびっと辛口コメント、下は絵や写真が豊富。
>69 便利なサイト教えてくれてアリガトウ。
- 71 :70:02/06/25 21:25
- 下のほうのアドレス間違えた、ごめんね。
sankei.co.jp/living/fashion/burberrys/burberrys1.html
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 22:07
- Mのスクエアネックブラウス作った方に質問です。
前衿ぐりにダーツを入れたアレンジのとき
ダーツは内側に倒すのでしょうか?
衿ぐりにダーツが入ったパターンなんてほかで見たことないし、
縫ったことないのでわからないんです。・゚・(ノД`)・゚・。
別口の質問Mに聞いてるから、追加で聞くのは気が引ける。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 22:19
- >「ギャバジン」生地を、その昔バーバリーさんが発明したらしい。
>バーバリー社の商品じゃなくてもギャバジン生地は、昔から
>「バーバリー」で流通している。100年以上経っているから特許切れ。
そうだったのかあああ〜〜!!!!
コート用に売られているバーバリーは、そういう名前で
面ギャバとは別もんだと思ってたよ。ありがとう
それにしても、3日で70レスか、盛り上がってるねえ。。。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:06
- Mデビューした者です。えー、今後の参考になるかと思うので...
自分は、ジャケット・スカート・シャツワンピをオーダーしたんだけど、
その時のやり取りでは、
J0100はバスト優先、S9902はジャストウエストなのでWL1に合わせて、
O0100もバスト優先、ということになりました。
もしサイズで悩んでる方いらっしゃいましたら、参考までに。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:51
- 私の場合、Mぱたの型紙は上半身にかかるパターンは全て修正です。
・O0101:前、後身頃、ヨーク、半袖、2枚袖七分の6パーツ修正
・O0003:4パーツで修正
・B0002:前、後身頃、袖3パーツ修正
・S9903:HLはフレアーが入ってるので、ウエスト優先
型紙選びで失敗したくなかったので(修正料金込で高くなるのがわかっていたから)
身長・体重・各部のサイズ(Mぱたで指定されていた箇所)
なおかつ、自己申告でブラのカップサイズまで書いてメール出したよ(^^;
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 04:27
- すみません、超初心者な質問させてください。
実は最近ミシンが壊れたので買い換えを見当しているのですが、
ミシン屋にいったら最低でもこの位のを、といって
7万円ほどするのを奨められたのです。今のは通販で2万円で買った
10年ほど前のトヨタミシンなのですが、ミシンってやはり
そんなに高い物じゃないと駄目なのでしょうか?
(最初は20万もするのを熱心に奨められてたのです・・)
私はあまり熱心に洋裁をする方ではなかったのですが、
子供の洋服を直したり、子供が今小学生になって洋裁に
とても興味を示しているのでやはり一台は欲しいと思っているの
ですが・・ミシンの一般価格ってどの位するもの
なのでしょうか?教えてさんで大変申し訳御座いませんが
どうか何卒ご伝授下さいませ・・
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 05:32
- 私は型紙によって補正なしで大丈夫だったり、補正を勧められたり、でした。
NO.B0100(シャツ)や、NO.O0100(シャツワンピ)は補正あり
(胴体の補正は、袖も補正になるので、値段は3000〜3500円くらいプラスになる)
補正を勧められなかったのは、ブラウジングブラウス(NO.B0201)等の
ギャザーやフレアが入っていてゆったりしたデザインの服。
あと、ボトムもノン補正だった。
もともと、ローウエストのデザインの服が多いので、殆どのボトムは
ウエストがゆるくても、ヒップや太ももが合っていればノープロブレムラスィ。
フレアスカートは、逆にへそまわりサイズだけさえあっていればOKラスィ
>1を読まない質問者(それとも釣り師なのか?)は、ナチュにスルー。ヽ(´ー`)ノ
- 78 :76:02/06/26 07:39
- 度々申し訳御座いません。言い訳になってしまいますけど
最初は1にある関連サイトにアクセスしたのですが、
何度クリックしても「ページを表示出来ません」になってしまうのです。
過去ログも一応探してはみたのですが、該当するスレッドが
見つからなかったのでつい、こちらに書いてしまいました。
決してこちらの皆様を不快にするつもりはなかったのですが・・
初心者故、場違いな書き込みをしてしまったこと
深くお詫び申し上げます。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 08:14
- >76=78
そうですね、FAQサイトには今行けないみたいですね。
時間かかるけど、2の過去ログ読破するのが一番だと思いますよ。
ミシンについてだけでも、カナリ勉強になります!
良い買い物する為にも是非。
ちなみに、その値段なら職業用のミシンに手が届きそうですね。
中古で評判の良いミシンも買えそうです・・・
良いミシンは縫いやすくてイイ!
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 08:41
- >78=76 >79
どうやら、今現在は、「ime.nu」というサイトが壊れているのですね。
(2chに貼られている他サイトへのURL(http://…)は、
一度「ime.nu」というサイトに飛んでから
該当サイトに行くようなシステムになっているのですが
時々、ime.nuの調子が悪いときがあるようです。)
面倒ですが、URLを、「アドレスバー」に「コピーペースト」してから行くと
FAQサイトも、ロックミシンサイトも、問題なく見れますよ。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 09:11
- >>80
URLを「コピー」してから「アドレスバー」に貼り付ければ・・・
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 09:33
- 「てにをは」から言って、>81で言い直さなくても、80で同じことを言ってると思うが。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 13:51
- シュプルとヌベルで迷っていてまだ買えないでいる・・・
お店で試し縫いさせてもらえばいいのだろうが、
ネットで買いたいので試し縫いができない
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 14:14
- >83
普通にお店で試し縫いさせてもらえばいいのに。
試し縫いしたからといって絶対買わなければいけないわけではないし。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 14:45
- >84
いや、でも初めからネットで買う気満々なのに
買う気のない店でためさせてもらうのはちょっとどうかと。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 14:48
- >85
うーん、安いものじゃないし試し縫いくらい快くさせてもらえるよ。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 16:09
- ダブルガーゼでシャツ作ろうと思って生地買ってきたんだけど
エリ部分の接着芯ってどうすれば良いんだろう。
「わかりやすい裏布と接着芯のつかい方」って本に載ってる?
持ってる人、詳細キボーン。たのんます。
本屋で取り寄せしてもらって載ってなかったら鬱なので。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 16:32
- >87 その本に載ってるかどうかは不明だが(普通のシャツの芯貼りは載ってるでしょう)
二重織りだと接着したようで出来ない部分が出来るので(わかる?)
後で二重部分がめくれて縫いしろがゴロゴロになった経験から
私は場所によっては縫い代部分に捨てミシンかけて縫ってます。
Wガーゼと言っても厚さや質感等かなり違うので、できれば接着芯の種類も
いくつか貼ってみて試した方が良い。ふわふわの生地なのに襟バリバリでは鬱だぞ。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 16:35
- >87
今まさにWガーゼで作ってるよ
エリの接着芯は普通につけたよ他の物とかわらずに。
「わかりやすい裏布と接着芯のつかい方」って本は良いのですか?
私裏地をつけた事がないので、本を探しているんですが、なかなか見つけられない
ので・・・
- 90 :83:02/06/26 17:02
- ネットで安く買って、修理の時は近所の店に持ち込もうとおもている。
だから、
試し縫い→ネット購入→修理のときはお願い〜
じゃ、あんまりかなと。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 17:23
- >83
シュプルとヌベルの違いを書き出してみてホスィ。
このスレ内ではシュプルが人気だけど、83はどこで迷ってるのかな?
ここに両方使ってみた方がいるかもしれなからさ。
誰かいませんか?(自分は試してないので。スマソ)
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 17:33
- シュプルは、工業用を一般人向けにしたもので
ヌベルは家庭用を専門的に引き上げた感じという
発祥の違いがまずあるらしい。
結果として同じようなものになっているのだが。
ヌベルは、縫い始めを踏み方によって?ゆっくり始められるらしい。
下から針が出てきて、縫いずれしにくいらしい。
ヌベルの方がシュプルよりチト安い。
シュプルのコントローラーのジャックの方が
しっかりしていて、ヌベルのはちゃちらしい。
実物の機種は見ているのだが、
縫い目を見たことがないので違いがわからん。スマソ
- 93 :93=92=83:02/06/26 17:38
- ロックミシンの比較はあるけど、職業用ポータブルの比較
(実質2機種)はどこかにありましたでしょうか。
どっちでも変わんないよ、なのかな?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 18:18
- 今まさに私も職業用を購入しようとしているが、いつも行くミシン屋では、
絶対的にシュプルが良いと勧められている。
ロックはカタカナ・職業用はローマ字が良いのだとか・・
そこのミシン屋のおばちゃんは強烈なソーインガーなので、言っている事は
本当だと思う。が私も何処が違うのか良く分からん。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 19:13
- ヌベルの縫い目もきれいですよ。満足してます。
縫い目は殆ど変わりがないのでは?
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 19:41
- ?+ベルニナ様+?ユーザーですが
ベルニナ様でも、ジーンズの裾あげに、20番の「ジーンズステッチ用糸」を
使うと、縫い目が荒れマシタ。
ヌーベルタンやシュプールタンでは大丈夫でしょうか。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 20:47
- シュプールは知らんがヌーベルは大丈夫だった>ジーンズ用糸
ただし60番シャッペなんかに比べると糸調子が全然違うので
縫い始めるまでチョト時間かかる鴨
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 21:33
- MのVネックワンピース制作中でーす。
いつも思うのですが、裏表のわかりにくい布って
皆さんどーやって見分けるのでしょうか?
耳の部分があるときは、何とか判っても、切り離すと・・・
単純な質問ですいません。
でも、かーなりこれには悩まされていて・・・
誰か良い見方知ってたら教えて下さい。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい:02/06/26 21:43
- >98
よーく見ればわかるような生地ならよーく見て縫うんだけど・・・。
平織りの無地とかギンガムとか本当にどっちなのかさっぱりわからないときは
気にしないで作業しちまいます。
部分的にでもきりじつけしていればどっちが表か作業中わかるんだけど
(糸の渡り方で)それがないと本気でわからん。
でも裏にしていても誰も気が付かないと思うよ。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 22:00
- 切り離す前にしるしをつければいいじゃん
どっちになってもいい普段着あつかいならカンですますけど
それじゃ嫌ってときはめんどくさいけど
縫いしろの部分5針ほどなみ縫いで印してる
玉止めしてあるのがオモテというのがマイルール
本当に自分だけのやり方だと思ってるのではずかしいけど
切り離す前にぜひしるしを!
- 101 :96:02/06/26 22:03
- >97
なるほど。ヌーベル様は糸調子をじっくり合わせれば大丈夫なんだね。
ベルニナ様でも、じっくり糸調子を調節すれば(下糸も含めて)大丈夫なのかもしれない。
でもメンドクサイから(←ゴルァ!)、いつもの糸調子のままやってしまった。
ベルニナ様じゃなくて私が悪かったのか…。ありがとう。
(ベルニナは「自動糸調子」なミシンではないんだけど
よっぽどのことが無い限り、下糸のネジは、殆どいじらなくていいらしいし
上糸も、標準の位置で大丈夫だったのです。
60番でも90番でもレジロンでも、
ブロードでもシーチングでもデニムでもタオル地でも裏地でも大丈夫だった。
20〜30番は、そうはいかなかったんだね…。)
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 22:06
- イナゴスレにはどうやっていけば・・・・・
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 22:08
- 私は縫い代部分に「うら」って書いてる(w
以前大失敗した事があるので・・・
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 22:14
- >100 >103
切る前に縫い代部分にマイルール印をつけるのは良い方法だね。
縫い代にしつけで並縫いするのも、「うら」とか書いちゃうのも、
どっちも(・∀・)イイ!
(書く場合は、水で消えるサインペンチャコで書くの?)
プロはノッチの仕方を変えて印をつけるらしいけど
ガサツで目が悪い私は、ノッチの仕方程度の印じゃ見落としそうだ。
>102
今日の夕方からずっとサバが死んでいたみたいだよ。
復活するまで、しばらく待ってみよう。復活しないんなら向こうに立てて。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 22:41
- 私は和裁もやるんだけど、
裏表はしろもで、縫いしろにチョチョっと -- -- -- こんな感じで
「縫い目の大きい方が表」っていうふうに印を付けてます。
一般的なものではないかも知れないけど、参考になれば。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 22:43
- シュプールで20番大丈夫でしたよ。調子合わせはちょっとだけいつもより時間かかったかね。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 22:46
- 私は縫い代部分に「うら」って書いてる(w
以前大失敗した事があるので・・・
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 23:08
- 私は文房具屋で売ってる丸いシールを裏側に貼ってる。
スレ違いになるけどお揃いの兄弟服縫うときなんかは
サイズ別に色の違うシールはるとわかりやすいよ
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 23:10
- >108 ナイス!左右で替えるのも良いね。マスキングテープ余ってるし早速頂き。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 23:17
- 昨日、「明日、日暮里に買い出しに行く」といった者です。皆さんのアドヴァイス
のおかげで、今回は我ながらナイスな生地を買えたと思います。前回はMさんおすすめの
ト○トしか行きませんでしたが、今回は他の店をまわりました。そしたら、トと変わらない
値段で(さすがに100円ではありませんが)いい服地をそろえているお店って、
けっこうありますね。「なにもトにこだわることないんだ。」と思いました。
完全に「服地専門」の店の方が、私にとっては買いやすいし良い生地が見つかる気が
します。トはあまりにも生地も人も多すぎて・・・ちなみに、どうやら男性の店員
の方が親切なようです。いろいろ生地選びを手伝ってくれました。素材だけではなく、
鏡の前で私に似合う色まで・・・結構、生地もって鏡の前で合わせるのって、大変ですよね。
重くて。
今回はカットソーとシャツワンピ、タイトスカートの生地を買いに行ったのですが、
タイトスカートまでは無理でした。シャツワンピ、なかなかそれに合う生地がない、と
自分では思って、あまり「これ!」っていうのには出会いませんでした。でも、シャツに
したら素敵な生地がたくさんあって、何種類か買ってきたけど、家に帰ってから
「もしかして、シャツに合う生地は基本的にシャツワンピにも合うのかな」と思い始め
ました。ワンピースって、シャツみたいに薄い生地じゃだめなんだ、と思っていたけど・・・
どうなんでしょう?
でも、今日初めてまともに「服地」を買って、今までの布って、実は失敗だったのかな、
と思い始めています・・・
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 23:53
- >110 まぁ色々やってみるのが一番の近道じゃないかと。
「これは絶対イケるはず!」ってのがイマイチだったり、
「どうかなぁ...」ってのが化けることもある。
何種類も買って来たのなら、縫ってみたらどうかと思う罠。
イナになっちゃう(以下自粛)...
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 00:07
- .ノ′ } 〕 ,ノ .゙'┬′ .,ノ
ノ } ゙l、 」′ .,/′ .,ノ _,,y
.,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ
,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _><
《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` {
\《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ }
\ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕
.゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .}
゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト
゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ
〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙
l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ
| ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ,
| ノ′ ヽ 〔 ミ
} } ′ } {
.| .ミ .< 〔 〕
.{ \,_ _》、 .{ .}
{ ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 00:18
- 最近、日暮里に行くと
自分と同じパターンの人がいるんじゃないかって
ちょっとドキドキ・・・
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 01:01
- ニットも地直しってするんですか?
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 01:16
- >114
当たり前です。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 01:53
- イナゴスレは消滅?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 01:56
- >>116
う〜ん、そのようだねぇ・・・
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 01:58
- >>117
やっぱりそうなのか。
立て直し・・・面倒だな。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 01:59
- sage過ぎダサイ。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 02:39
- Mの普通のブラウス(シャツ?)腕の付け根の後ろ側がぎゅっとつまめるくらいあまってる・・・
見た目も悪い。これはサイズ選び失敗だったのか(ウトゥ
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 03:34
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/net/1025116441/
布食いイナゴパート4
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 07:09
- >110
良い布が買えてよかったね!
私も、小さい個人商店だけど「服地専門」な店で、店員がおじさんな所
(でも地方が違うので日暮里ではありませんが。)で買うようになってから
今まで買った布はなんだったんだ…(´Д`)と、思うようになったのです。
あと、田舎すぎて服地専門の良いお店なんて、ない! という方へ。
オークションの出品等で、服地用の良い布を
送料や振込み料を入れても安く売ってる人は、探すといます!
ただ、紹介すると、イナら〜が殺到するので、書けませんが…。
頑張って探してみてください。
- 123 :83:02/06/27 07:25
- シュプル、ヌベル、ベルニナ ユーザーの皆様、ご意見ありがとうございました。
家庭用ミシンからのグレードアップめざします。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 11:06
- 評判の良いクライムキさんのメンズシャツ本を買ったけど、良かった!
載っている服のデザインも、カジュアルで普通っぽいんだけどセンスが良いし
モデルの男性もカコイイ。(*´Д`*)ハァハァ。
作り方の説明も写真解説で親切でいい。良い布を選んで夫に作ってあげたい。
(説明によると、掲載の服は、9〜13号くらいの女が着てもいいみたいだよ。
実際、これは男性が着るには可愛すぎるのでは?って服も載ってたし。
まぁ若い男の子だと こだわらずにそういうのも着るか…。
最近の男の子ってオサレだし。オヴァ丸出し発言スマソ)
しかし、成人女性向けの服の布選びも大変だが、
成人男性向けの服用の布選びはもっと大変そうで、また悩みそうだ。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 11:28
- >124 そだね。地味好きの旦那に上質の紺のシャンブレーで縫ったら
出来上がりはまるで作業服(激ウトゥ 漏れにしては出来が良かっただけに悔しい。
メンズの方が用尺多いから柄の大小や色のキツさ加減等も悩む。
そしてシャツは無地ばかりになる・・・漏れに神のセンスが欲しい。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 11:44
- 私は、男の人がセンスの良いチェックのカジュアルシャツを着てるのを
見るのが好きなので、旦那にそういうシャツを作ってあげたいのだが
男向けのチェックのシャツって、決まると(・∀・)イイ!けど、
一歩間違うと「オタクカジュアル」「ダサカジュアル」「ユニクロカジュアル」
などになるでしょ。だから躊躇してるんだ…。
(オタク男子が良く着てる、チェックのショボーイネルシャツとかさ…)
仕立てて(・∀・)イイ!になるかどうかを、布の段階で見抜くのは難しい。
メンズのほうがデザインが定番&シンプルな分、仕立てだって気が抜けないし
難しいよね。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 12:32
- Mパターンデビューを目指している入門者です。洋裁は中学の家庭科以来…。
FAQサイトに洋裁解説本が色々紹介されていましたが
初心者がズバリ、この本を1冊買えばバッチリ! という基礎の本は無いのでしょうか?
それともどうしても目的別に複数冊の本を買わないといけませんか?
ロックミシンと洋裁用具と、あと材料と型紙を買ったら、本に使える予算は
それほど多くはかけられないので。
初心者には「私の洋裁塾」がおすすめとあるけど、子供服の本だし
読んでいて物足りなくなったりしないのかなぁ?とか、
でもいきなり難しい本を買って挫折してもイヤだしなぁ、とか
色々考えてしまっています。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 12:38
- 最近引越しして布屋探ししてます。
京都で安くて品揃いのいい手芸店ってノムラテーラーしか知らないんだけど、知ってる方で他にもあったら是非教えてください。(>_<)
ローカルネタで教えてちゃんですみません!
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 12:47
- >127
一度に色々な本をいっぺんに揃えようとしないで
とりあえず、大きな本屋に行って、立ち読みでピンときた本を1冊〜2冊買ってみて、
自分のレベルが上がって物足りなくなったり
本が自分にはレベルが高すぎてきつい、と感じたら、そのときにもう1冊買う
というのが良いと思います。
本をたくさん買いすぎて「本イナゴ」になってもしょうがないですし(w
田舎に住んでいて本屋事情がすこぶる悪い場合は、
前評判等をたよりにネット通販等で。
>128
………(´Д`)
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 13:32
- >>128
2ちゃんで聞かないでMLとかだと教えてくれるんじゃない??
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 13:44
- 127さん
>初心者がズバリ、この本を1冊買えばバッチリ! という基礎の本は無いのでしょうか?
どの本を買ってもバッチリだと思う。
私も散々探したんだけど、どの洋裁本も、基礎の基礎(地直しの仕方だとか、
布と針と糸の関係とか)は問題なく載っているので、FAQサイトの「超初心者でも
読める洋裁解説本」にある本をとりあえず一冊。見易さとかで選んでしまっても
いいように思う。
ただ、何処までを「初心者向け」の技術として載せるかって出版社の裁量だろうから
基礎以外の+α(柄合わせとか)は、「こっちの本には載ってるのにあっちの本には
載ってない」ってのがそれぞれいくつかあるので、その辺は好みで。
個人的には、
「ソーイングの基礎ノート」しかのるーむ 発行 文化出版局 ISBN 4579107039 951円
「よくわかるソーイング」日本ヴォーグ社 ; ISBN: 4529023478 951円
のどちらか一冊(かなり情報がだぶるので)がお勧め。
情報量、見易さ(本の大きさ・厚さも含む)、価格が適当だと思うYO。
洋裁が楽しくなってきたら、「文化ファッション講座」なんかも直ぐに欲しく
なるんじゃないかと思う。
古本に抵抗が無ければ、古本屋も探してみてね。
私は100エンでゲトーー これなら挫折してもイイカと。でも眺めてるだけでも楽しいのだ。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 13:55
- >128 知ってるけど1もよく読まずに書くヴアカには教えてやらん。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 13:59
- >128
京都はちょっとわからないのですが(ごめんなさい)
大阪だと、東京の日暮里なみに服地が安い店が、かなーりあります。
タウンページや、検索で探してみてください。
(ちょっと検索しただけでもポコポコ見つかりました)
見つかっても、自分の胸のうちにしまっておいてね。
あと、>>1と>1のリンク先を読んでくださるようお願いします。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 14:00
- >>127
図書館などで探してみるのもよろしいかと。
借りてみてよさげなのを買ってみるとか。
ただ買おうとしたら絶版になってたりすることも(経験あり)。
ローチャコ、新宿オカダヤで購入した。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 14:08
- FAQサイトを作ってる人は画像を載せている本を全部持っているのでしょうか?
本イナゴなのでしょうか?
- 136 :987654:02/06/27 14:10
- http://www.toki-meki.com/shop/index.asp?url=http://www.toki-meki.com/shop/category/sports_top/pro.html
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 14:34
- >135
真実は作者さんのみぞ知るだが
雑誌とかはネットからダウソのものっぽいよ。
わたし、洋裁本もっとあるよ。
必要とあらば画像提供したいよ。
全部ちゃんと使ってるのでイナゴじゃないと思いたい。。。
(何冊か買って失敗したものもあるが)
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 14:41
- >135
本イナゴって何?w
イナゴの意味違うよ。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 15:14
- 私も洋裁本いっぱい持ってます。
ちゃんと活用してる本もあるけど、
今の自分にはレベルが高すぎたり(文化の教科書の高度な内容の本とか)
まだ作る機会が無いのに持ってる本とか(手作りウェディングドレスの本とか)
眺めてるだけで楽しいから持ってる本もあるので、本イナかもしれません。
作れないのに持っている本は、古本屋で安く購入してます。
解説本じゃなくて、型紙やデザインが載ってるような本や、雑誌も含めたら
すごいことに。
フィメールはかなり長く買っていたのですが、
やっぱり載ってる服が厨なので、今はミセスのスタイルブックです。
ミセスのスタイルブックの服は自分には落ち着きすぎていたり、難しかったりするんだけど
解説ページが素晴らしいので、作れなくても毎号買う。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 15:20
- >120
Mのシャツ、私も袖の後ろの付け根が、膨らんだ感じになっています。多分、120さん
と同じ状態だと思います。Mに「こういうものなんですか」問い合わせたら、「おっしゃる
意味がよく分からないのですが」という返事でした。できたら、Mに問い合わせて
欲しいなー。何人かそういう人がいれば、Mもちょっと考えてくれると思うのですが。
他の人はどうでしょう?それとも、元々そういうものなんですかね。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 15:30
- >>120-140(゚Д゚)
スレPartナンボだったかは忘れたけど、過去ログにも全く同じ話題があったよ。
普通の(文化式とかの)服の袖の製図は、袖の上側がいせで膨らんだ感じになるけど
Mパターンは下側が膨らんだ感じになるって、苦情を書いてる人がいたんだけど
それを、立体裁断を勉強した人が、「ジルサンダーの服もそういう袖になっている」
「立体裁断だと、腕が動かしやすいようにそういう袖に作る場合もある」
「だからMの袖はそういう作りにあえてなっているんじゃないか」
とのことだったよ。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 15:49
- 120でも140でもないけど、下側の膨らみ。私も気になってました。
でも、この膨らみが無ければ、絶対腕が動かない!!!ので、身ごろがタイトな分
目立つだけかなーと思ってたんですが、製図に違いがあったのか。
肩幅が広い私としては、上部が膨らんだ形になるよりは、後ろが膨らむほうが
すっきり見えてありがたい。
>141さんありがと。勉強になった。
いつか(いつだ?)自分で製図するときは、この形にしよっと。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 17:12
- >>140
着用写真をデジカメで撮って送るなり
してはどうかな?
そしたらmplにも伝わりやすいのでは?
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 17:19
- 140が個人的にMに苦情を言うのはいいけど
みんなで苦情を言ってMに考えてもらいましょーというのは「どうよ?」と思った。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 17:24
- >124
私も買った。想像以上に良かった。
シャツだけの本かと思いきや、アレンジでブルゾンやプルオーバーや
チャイナブラウスなど、色々入ってるし。(女が着てもOKなデザイン)
早縫いと本縫い、ってあるけど、
早縫いは普通の既製服みたいに端をロックミシンで
始末した作り方で、本縫いはロックミシンなんて普及してない時代の
丁寧な洋裁方法で、ロックミシン無しで、「折り伏せ縫い」などを駆使して
直線縫いのみで始末した作り方だから、本縫いのほうはロックミシンを持ってない人でも
作れるよ。
でも本縫いのほうがどう考えても手間がかかりそう…。
結局ロックミシン無しで仕上げるほうが初心者向けじゃないという罠。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 17:30
- >>144
苦情じゃないでしょ。問い合わせても「言ってる意味がわからない」と言われてしまうなら
○山さんは気がついていない鴨。だから何人か問い合わせる人がいれば
理解してくれて、これはわざとです。とかサイズが合ってないんです。とか
返事もらえるんじゃないかな?
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 18:01
- 久しぶりにFAQサイトへ逝った。
感動した。管理人さんアリガトです。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 18:56
- 140です。141さん、ありがとう。昔その話題があったことは覚えているのですが、
まさしくこの現象についてだったのですか。
146さん、フォローありがとう。高校の家庭科の授業から長いブランク、1年前から
Mで初めて「自力で、趣味として」服を縫い始めたので、自分が持っている服など
仕上がりが違うと「私が下手だから?それともこれでいいの?」と不安になるわけです。
でも、プロのMさんにとっては、けっこう「あまりにも当たり前なこと、自明なこと、
気がつかないこと」があるみたいですね。初心者って、洋裁に限らず、分かっている人
から見れば「そんなの聞く必要もない、あたりまえのこと」が分からなかったり、
思いもかけない間違えもしますよね。私も、全く分野は違うけど教えることを仕事に
しているから分かる。Mさんは「先生」ではなく「職人」だから、あまり親切に
教えてもらえなくても仕方ないかな・・・(回答に落ち込むこともあるんです)
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい:02/06/27 19:07
- >>120 >>140
何のこっちゃ??って思って手持ちのmplのシャツ着てみました。
立体裁断で袖を付けるときボディに対して45度の角度でお袖を付けることに
なっているのです。だから当然手を下ろしたときは袖下に多少ゆとり分というか
しわが多少出るのです。これがないと腕動かせません。
腕を45度の角度に上げたときにお袖が綺麗な形になっているかどうか確認して
もし45度腕を上げた状態でも生地が変に余っているようだったら
サイズ違いだと思います。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい:02/06/27 19:11
- 追加 後ろ側の付け根にゆとり分が多く取られているのは
人間の腕は前側と上側に動くからです。後ろには動かさないから袖の前側には
ゆとり分ほとんどいらないの。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 19:20
- >148さん
わかる、○山さんは「洋裁の先生」というより「職人」という感じがするよね。
だから、
質問しにくい、という人の気持ちがすっごくわかるし(私もそうだし!)
つまんないことで○山さんに質問してわずらわすのやめようよ、という
人の言うことも理解できる。
私も「こんな初歩的なことを聞いたら○山さんに迷惑じゃないかな…」と思って
質問をひっこめたことがあるし。
だから、ここで情報交換できるのがすごくありがたい。
前スレで「体調でウエストサイズが変わるので採寸に困る」って人と
その回答が載ってたでしょう。
あれなんかも私は採寸にはすごく悩んだから、
わかる、わかる、と思って読んだよ。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 20:56
- ABOUT MPLにできるまで何度でも
質問して下さいと書いてある。
私は納得いくまで質問しました。
それでもわからないところは
ここでみんなに相談しようかなと
思っている。(その前に自分で調べてからね)
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 22:22
- >124,145
私も作りました。基本Aのシャツを作っただけですが、
シャツの後ろ身頃がなんかぶかっとしたかんじになりませんでしたか?特にすそのへんが浮いたかんじ。
そこだけがどうしても気にいらなくて型紙をいじってみました。
あとカフスですが型紙の指示で裁断したものと本の中の写真が違いませんでしたでしょうか?
(写真ではカフスをわにして裁断してある)
細かいことですが、気になって悩みました。
作り方は細かく載っていてとても役立ちました。
襟を身頃と縫い合わせるときは「工夫されたあきの縫いかた」のカフスのつけかたのように、
襟を身頃に挟み込んで一回で縫ってみましたが
以外と簡単でびっくりしました。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 23:33
- >152
私も「恥ずかしがらずに何でも質問してくださいね」というのを文面通りに取り、
分からないことをいろいろ質問しましたが、必ずしも教えてはもらえませんでした。
一応返事は来ますが、「自分で考えてください」だったり。分かったのは、作り方
の説明書で基本パターンとして載っているもので、作り方が分からない場合はとても
親切に教えてくれますが、アレンジとして載っているもので、分からないときは
「そこまでは面倒見られない」となるらしい、ということです。私はレースアップシャツ
のアレンジ編で紹介されていたもの(襟なし、前でリボン)で分からなかったところを
質問したら「自分で考えて作ってください。」という返事でへこみました。
このサイトに出会うまでは「わたしだけ?」と不安に思うようなことも、けっこう
みんなも同じことを感じたり、経験したり、疑問に思ったりしていることが分かって
安心しました。特に、サイズを正確に計って、適したサイズの型紙を買う難しさ。
「サイズもまともに測れない私って問題児?」と落ち込んでいましたから。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 23:42
- Mのカットソーの作り方について何ですけど・・・説明書には「ニット針を使う」
となっていますが、皆さんはどうしていますか?私は「ロックミシン用ニット針」
なるものが売られていると思い、お店に行ったのですが、お店の人に聞いても
「うちでは扱っていない」と言われてしまいました。Mに問い合わせたら「ミシンの
説明書を読むように」という返事でした。私が使っているのは衣縫人BL555
ですが、「ニット針」についての説明は何もないんです。もしかして、普通の布
を縫うときも(縫い代の始末とか)、ニット生地を縫うときも、針は同じでいい
ということなのでしょうか?クライ・ムキの「ラララ・ロックミシン」にも
ニット針については何も書かれていなかった・・・
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 00:00
- >155
衣縫人は「HA」系の針(つまり、家庭用ミシンの針)が適合するので
家庭用ミシンのニット針「HA×1SP」が使えますよ。
「HA×1SP」の11番〜14番 なら、そのへんの小さな手芸屋さんでも
扱ってるので、手に入れるのは難しくないはず。
- 157 :156:02/06/28 00:09
- 追加。
今、新品で売られている殆どの家庭用ロックミシンは、家庭用ミシン針や
職業用ポータブルミシン針(工業用じゃなくて)と同じ、HA系の針が適合します。
(一部適合しないのもあるけど…)
ロックミシン用の針と、家庭用ミシン針の二種類を用意しなくて良いんです。
でも中古のロックミシンだと、BL系など、非HA系の針じゃないと合わないのが
あるので注意。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 00:10
- オカダヤのセールが三月末にあったのですが、次は何月位にあるのでしょうか?
多量に生地などを買いたいので、セールが近かったら待とうかと思っているのです。
御存じの方がいらっしゃるかと思ったのですが、スレ違いだったらごめんなさい。
(どこで聞けばいいのかしら…)
- 159 :157:02/06/28 00:11
- >156の3行めは
職業用ポータブルミシン(工業用じゃなくて)と同じ
に訂正。
(職業用ポータブルミシンは、大抵は家庭用ミシン針が適合するけど
一部の機種に工業用ミシン針が適合するのがあるらしい。ややこしいね)
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 00:42
- スクエアブラウス、若くない人や首とデコルテの手入れができてない人は止めたほうが良い。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 06:44
- >154
レースアップシャツのアレンジの、ボウつきブラウスは、
佐藤喜美枝 著「工夫された襟・襟ぐりの縫い方」(文化出版局)の
106〜107ページを参考に作ると、(・∀・)イイ!
MPLのアレンジは、型紙についてくる説明書に、それほど詳しく書いてある
わけではないので、
部分縫いが載っている洋裁解説本も一緒に参考にしたほうがいいよ。
ただし「私の洋裁塾」以外の本を。
良い本だとFAQサイトに紹介されている「私の洋裁塾」だけど
MPLのアレンジの手助けには「私の洋裁塾」は役に立たないので
別の本を見たほうがいい。
(小さい子供の服の作り方を説明している本だから、袖口のあきも、襟も、
略式のが多くて、凝った作りのは掲載されていない。)
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 08:07
- 2本糸や3本糸のロックミシンで、MPLのカットソーを作った人はいますか?
私は3本糸ロック+家庭用ミシンユーザーで、
洋裁初心者用のカットソー型紙の服を
3本糸ロック&レジロン+家庭用ミシンでの地縫い で作ったことはあるんだけど
(別にそれで失敗しなかった)
MPLのカットソーって、3個ウーリーを使うとか、細身のデザインだったりしてるので
今まで自分が見たことある初心者向けのカットソー型紙や作り方とは明らかに違う…。
(初心者向けの型紙のカットソーは、ゆったりしたデザインのばかりで
ピタピタ・細身なのは一切無い。しかもウーリーいらずなのばかり。
ウーリーは巻きロックに少し使う程度、みたいぬ。)
みなさんのレスを聞いて、3本糸ロックを使いつづけるか
4本糸ロックへの買い替えを考えるか、しようと思います。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 11:50
- ”テフロン押え”・”上送りアタッチメント”
両方あった方がいいですか?
それともどちらか一つでいいですか??
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 12:16
- >162 Mのラグランカットソーは結構ゆったりしてたよ。
も一個の方もぴっちりはしてないと思ふ。
3本糸でも構わないと思うが、差動は付いてた方がベター。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 12:17
- >163 テフロンは滑りにくい合皮とか縫うヤツで
上送りは毛足の長いファーとか縫うもんだと思ってた。違うの?
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 12:39
- 絶賛のmplのシャツ、いろんなタイプが作れそうだしホスィ・・・
で、あらためてカタログ見てきたら
どの着用画像もわきから胸に変なシワが。
サイズ合わないの無理して着てる人っぽくて。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 13:23
- >161
私は、超初心者で洋裁という趣味に手を出そうという人には
私の洋裁塾は最強だと思う。
ここのスレの人達は、レスから判断するに、もともと器用だったり
家族に器用な人がいたり、もともと手芸などをやっていた人が多いように思うが、
本当のド素人や、ド初心者をナメてはいかん。
器用な人や、センスの良い人には考えられないようなミスや失敗をする!
そんな人間(わたし)でも私の洋裁塾はわかりやすかったから、本当に良いと思う。
ただ子供服の本だからね…。ホントにこのくらい詳しい大人服の本があればいいのに…。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 13:40
- 156,157>
ありがとう!わざわざニット針を買う必要はないんですね。ミシンの説明書に
「普通地もニット地もHA×1SPを使う」と書いてあれば問題ないのに。
ところで、Mのカットソーの説明書によると「3本はウーリー糸、1本は普通の
90番の糸を使用」となっていますが、どこにどの糸をかければいいのか分からない
のでミシンを購入したお店に聞いたところ、「それはとんでもないまちがい」とのこと。
ウーリー糸を使うのは巻きロックの時だけで(1本ウーリー、2本普通糸)、それ以外は、もちろんカットソーなどの
合わせ縫いも含めて、糸は全て普通のものを使うそうです。ウーリー3本、4本
で縫ったら糸調子を合わせるのがすごく難しいし、伸びすぎるそうです。ちなみに、
縫い代の始末は3本糸。4本糸で縫うと糸がもったいないだけでなく、幅が広すぎる
ので、布がつれるそうです。
- 169 :156:02/06/28 13:58
- >168
ちがうんです。ニット針は買ったほうがいいんです。
ううう。説明わかりにくかったかな…。(´Д`)
「家庭用ミシン・職業用ミシン・最近のロックミシンで普通地を縫う=HA」
「家庭用ミシン・職業用ミシン・最近のロックミシンでニット地を縫う=HA×1SP」
ですよ〜〜。
HAが普通地用のミシン針で、HA×1SPというのがニット地用ミシン糸です。
ただし、中古のロックミシンは、「HA」や「HA×1SP」が使えない機種もあります。
あと、3個ウーリー糸+1個普通糸でMのカットソーを作った人のレスや
糸を置く位置についてのレスは過去ログになかったっけ?
ウーリー3個の糸調子についても確かあったような…。
(私も、MPLのカットソーはまだ作ってないのですが)
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 14:09
- >>168
私も思ってた。ルーパー糸2本ともウーリーを使うのはわかるんだけど
なんで針糸にまでウーリーを使う必要があるのか。
耐久性に問題は無いのか?など 聞いてみたいけど聞いた人いる?
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 14:14
- うはっ、何のためらいもなくウーリー3個でカットソー縫ってた。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 14:24
- 既製服だと針糸もウーリーな服もある。
今自分が着てるカットソーとストレッチスカートの縫い目を見てみたらそうだった。
だから「とんでもない間違い」というのは言い過ぎなのでは?
自分が見たことある、ホームソーイングの「ニットソーイング」の本や型紙では
針糸にもウーリーを使う製法のはMPLのが初めてだったけど。
クライムキさん本でも「普通糸4本」
「ウーリーは、巻きロックの時のみ、」になっているし…。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 14:28
- 針糸もウーリーじゃないとカットーソ−延ばした時ぶちって切れない?
ゆったり目のカットソーなら大丈夫だけど。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 14:30
- >168さん
>「それはとんでもないまちがい」とのこと。
それは、とんでもない思い込みだよ。
もっとも素材によりけりだとは思うけど。
Mのお勧め、3本はウーリー糸、1本は普通の90番の糸(←左針糸)を
使用しても別に糸調子は難しくないし。
伸びすぎ....伸ばして縫っちゃってるんじゃ無いのか?と思うんだけどなぁ。
少なくとも、伸びたと感じた事は無い。
(試し縫い段階で伸ばし縫いてしまって、そうならないように
調整することは多々あるけども)
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 14:46
- 裏表のアドバイスありがとうございました。
早速やってみましたー
カットソー何枚かつくったけど、最初の一枚だけ、ウーリー3個と
普通糸1個で縫って、あとは、ウーリー2個と普通2個で縫ってます。
いい感じにはなってますよ。
- 176 :168:02/06/28 15:52
- 皆さん、いろいろ情報をいただき、ありがとうございます!「衣縫人」の使用針は
説明書だとHA×1SPとなっているので、普通地もニット地もニット針で縫うんだな、
と解釈したのですが・・・
カットソーを縫うときのウーリー糸と普通糸の関係、どうしたらいいのか悩んで
しまいます。私も「ラララ ロックソーイング」は持っていて、それを見ると172さん
が言っているように、「普通糸4本」なんですよね・・・本当はMに「ウーリー3本、
普通糸1本を推奨しているのは、何か特別に理由があるのか」聞いてみたいけど、
下手すると異議を唱えているととられかねないし。誰か聞いてみた方、いらっしゃいますか?
それから、もし普通糸4本とウーリー3本、普通1本(M方式)を両方試してみた
方がいらっしゃったら、どっちの方が良かったか教えて欲しいなあ。
それにしても、ウーリー糸って高い上に色数が少ないんですね。Mの説明書読んで、
さっそくウーリー糸を買ってきてあったのですが、「布よりも糸の方がずっと高く
つくよ・・・」と憂鬱になりました。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 15:57
- >176
大型手芸店が近くにあるならセールがねらい目。
ウーリー糸がすごく安くなってることもあるので買いだめしてまふ。
- 178 :ニットソーイングばばぁ:02/06/28 16:10
- 糸の色はそんなに神経質にならなくてもいいと思いますよ。
左の針の縫い目は伸ばしたときに見えたりするから
色を合わせた方がいいですが、他は同系色くらいで大丈夫。
それか、あえて反対色にして裏の糸目を楽しむのもオシャレですよね。
あまりピチピチの服でないのなら、
左の針を抜いて3本糸1本針にして縫うのもOK。
その時は針は60番。かがりをウーリーですね>Mのカットソー
市販の服も結構そういうのあります。
それと3本糸のほうが、かがり幅が狭くてすっきりする利点もあります。
ピチピチの服だと耐久性を考えて4本糸がお勧めですが・・・
- 179 :ニットソーイングばばぁ:02/06/28 16:14
- あ、あと老婆心ですが糸の色の選び方。
布とまさしく同じ!の色だと結構浮いてしまうので
布より一段暗い色をチョイスするのがお薦め。
そのほうが布になじみます。。。って皆知ってるか。。。スマソ
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 17:08
- 月曜日に届いた型紙で、シャツワンピ、作ったヨ。最高に、(・∀・)イイ!
余ってる布で仮縫い(実験)もした。
(どの長さだったらブラウスにイイか、とか、長袖にするには? とか)
七分袖を、7センチ並行に伸ばしたら長袖にアレンジ可能ダターヨ!
あと、想像以上に細身のデザインで、普通のシャツワンピと全然違うので
(チャイナドレスより少し太いくらいな細さ。)
前スレで力説してた人がいたけど、布やボタンにこだわったら
本当にきちんと系の服になると思った。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 17:20
- >(チャイナドレスより少し太いくらいな細さ。)
↑これはチョト大げさで誤解が多い表現だったな。訂正訂正。
チャイナドレスよりは少しじゃなくて、だいぶ太いよ。
- 182 :168:02/06/28 17:22
- >180
すごい!月曜日に型紙が来て、もう完成したの?私は水曜日に型紙が来て、今布の
地直しをしているところ。できあがるのは1ヶ月先か・・・(週末にちょっとずつ
やっているので)。細身のデザインとは、ちょっと心配。私の体型がもろに出ちゃうの
かな?最近気になってきたお腹も・・・
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 17:29
- >180
ウpしてください。お願いします。
いずれMに頼もうと思っているので、
おばさんの私でも着れるかしら。
- 184 :180:02/06/28 17:38
- いや、私の想像が狂っていたので、あまり細身な服うんぬんの記述は
気にしないでください…。訂正します。
年齢も関係なく着れるデザインだと思います。
体型もかなりカバーされると思います。
(私は大柄でふといんですが、服のおかげで目の錯覚が起こって、スッキリ見える)
- 185 :ベルニナBABY:02/06/28 18:34
- シュプールさん、ヌーベルさん
ベルニナミシソで、20〜30番の糸で綺麗に縫うことは可能でした。
説明書にも
「ほとんど糸調節は必要ありませんが、20番の糸で縫うときは糸調節が必要です。」
と書いてあったし…。
(説明書をよく読まないで大騒ぎしてしまった厨なわたくし。)
ベルニナ様ごめんなさい。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい:02/06/28 19:00
- >166
試着で本人に会ったことあるんですが。私も「どうしておっ○いだけそんなに
でかいのに何故3号のシャツを着ているのかなー?ボタンとボタンの隙間から
下着もちらちら見えているんだけど。」と思った。
肩幅や腕周りがものすごく細いからこちらに合わせていると思われ。
胸デカイ人は「ゆったりめで着たい」とか言った方がいいかも。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 20:30
- >>186
豚子タンでしょうか。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 20:36
- 186さん
そうなのか。
私オッパイ大きくて市販のワンサイズしかないブラウスはパツパツでみっともない。
せっかくMで買うのなら、パツパツに見えるんじゃ嫌だなと思ったの。
胸サイズ重視でサイズ申告してみるよ。アリガトウ
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい:02/06/29 00:51
- Mカットソーの型紙を持っているんだけど
型紙をオーダーする前に、ニット生地と糸を揃えました。
ニット地を縫うのは初めてで糸をどうするかわからなかったのだけど
オ○ダヤの糸売り場にいろんな生地に合わせて縫った見本があって、
それによるとニット生地は上下ルーパーはウーリー糸を使っていました。
針糸はそれ以前に日暮里で生地を買ったときに、
生地売り場に「ニットを縫う場合に」と一緒に売っていた
「ニット用ナイロン糸50番」を使っています。
Mの型紙で3枚カットソーを縫いましたが、これで問題ありませんでした!
ご参考までに・・・
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 01:53
- どなかた助けて。お知恵を貸してー
今ボタンホールを作ってボタン穴をはさみで開けたら、ボタンが入らない(泣
どうしたらいいですか?
同じような事経験した事ある人いませんか?
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 02:47
- >190
ならばそのボタンより小さいものを買うしかないでしょう。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 06:53
- >190
その失敗はレアだと思う。
普通、ボタンの大きさと厚みを測れば、ボタン穴の大きさは簡単だし
家庭用のミシンだと、自動的に適切なボタン穴の大きさに縫ってくれる
機能がついた機種も多いし。
ところで、ボタン穴はハサミであけちゃダメ。リッパーか、ボタンノミで開けて。
(プロはボタンノミで開けるらしいが、私は素人なのでリッパーで。)
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 08:10
- あれ?リッパーでボタン穴あけると汚くなるから
ハサミ(糸きり)の方がヨイと聞いたけど違ってたのかな?
ノミはでかいのしか持ってないからシャツには使えない....
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 08:15
- >190
どうしてもそのボタンが使いたいならチョトメンドウだけど
ボタンホールほどいて手縫いにするとか。
手縫いの話もいつか話題に出てたような。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 08:18
- プロ級の洋裁技術のある叔母(今は洋裁の仕事はしてないけど)も、
リッパーを忌み嫌ってる。
叔母曰く↓
-------------------------------------
ボタン穴開け=ノミか、質の良い糸切りハサミ
縫い目をほどく=目打ち&質の良い糸切りハサミ
-------------------------------------
リッパーを私が使っていたら、「こんなの使うんじゃない」って叱られた。
でも初心者用の洋裁本では全部リッパーだよね。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい:02/06/29 09:15
- 186です。
とっても不思議なことにクレージュ70年代ワンピの本人着用サンプルは
1号だったんですよ。(BL80センチ)
シャツの3号のBLは90センチ バストのゆとり分は充分あるはずなんですよね
アンダーバストや腕の付け根周り(胸幅?)が細くてバストとのサイズ差が
ありすぎるのが原因かしら?
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 09:26
- >初心者用の洋裁本では全部リッパー
そうなんだー。初心者だと慣れないうちはリッパーの方が使いやすいかもね。
でもリッパーは気をつけないと布を切るよね....
昔制服屋でバイトしてた頃厨な自分はリッパーでほどきしてたんだけど、
社員さんは誰もリッパー使ってなかったのでそれ見て以来ハサミに持ち替えた。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 09:39
- 私は、背が高い+体重は医学的標準体重(美容的にはデブ体重)なので
MPLでもビッグなサイズなのだが(鬱)
小柄さんはやはり、みんなMPLでは3号以下なのだろうか?
それとも、小柄だけど太め、という人は、大きめのサイズを基本に
長さを補正してもらってる?
FAQサイトは、大柄さんや太めさん(ワタシモナー)についてのMPLは書いてあったのだが
縫って着て(・∀・)イイ!となるのは
むしろ小柄さんもそうだと思うので、小柄さんの話も聞きたい。
小柄さんだと布の用尺も少なくてすむし。
友達で身長150なくて、おしゃれが大好きな子がいるので
(その子は手先が器用なので、ソーイングもすぐに上手くなると思われ)
その子にMPLを勧めたいんだわ。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 09:43
- 初心者だけど、目打ちと糸切りハサミを使いこなせるように修行シマス…。
目打ちと糸切りハサミは、あんまり安いのは買わないほうがいいらしいので
100円ショップ製のを「ま、これでいーか」と使ってたけど、買い換えるよ。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 11:42
- わたしは糸切りばさみじゃなくて、
先が鋭くてちっちゃいはさみ(ノッチをいれたりするやつ)で
ボタンホールのきわを四角く切ってます。
リッパーよりはきれいだよ。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 12:01
- Mのシャツブラウスについてなんですけど・・・説明書を読んでいて疑問が。
「前立て止まり位置に芯地を貼る」(2ページ5)の時に、図を見ると、糸印のしつけ糸
の上から芯地を貼っているみたいだけど、そうしちゃって問題なし?前立てがが終わったら
、あとから糸印を抜くのかな?糸の上から芯地を貼ってあて、はたしてちゃんと糸印
が抜けるのか、抜けたところでそこだけボコッとなって、芯地がはがれてこないか
心配。
それから、シャツワンピースの芯地もシャツと同じ感覚で選んで良いのかな?
土・日はMが休みだから、是非皆さんのお知恵を拝借したいのです・・・週末は
ソーイングのチャンスだから。
- 202 :201:02/06/29 12:03
- ごめんなさい、「シャツブラウス」ではなく「シャツワンピース」です。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 13:20
- >202
今丁度同じところをやってます。あんまり考えずにやってますが、おそらく
毛抜きで抜けると思います。もし心配なら糸印を抜いた後アイロンをあてれば
大丈夫かなーーと、、、、。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 13:56
- FAQサイト行ってみた。すごくイイ(・∀・)!
作った人エライ!!
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 13:59
- どんな接着芯を選んだらいいかだけど、
私は、ブラウスを作るときの接着芯も、シャツワンピを作るときの
接着芯も、両方同じ、薄くて柔らかい布状の接着芯を使っています。
服作りでは、接着芯代もバカにならないんだけど
(定価だとメーター500円くらいするし)
もっとも良く使う、薄くて柔らかくてしなやかな接着芯は
手芸屋のバーゲンでメーター200円くらいで売っているときに
一気に10メートル分くらいイナゴ買いをしてきます。
それくらいイナゴ買いしても、せっせと服を作ると、なくなるのだ。
薄手の接着芯一つで、ブラウス・ワンピース・シャツ・スカート・ワイドパンツ
あと、冷房が効きすぎてる室内でサッと羽織れるような、夏用の薄いジャケット
くらいまでは、間に合うと思う。
前立ての接着芯の貼り方は、糸印の上から接着芯を貼るのが心配だったので
しるしのつけ方を自分なりに考えて変えました。文ではちょっと説明できんが。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 14:00
- えーと、みんなMシャツワンピ誉めてるとこで、
チョトかきづらいんだけど・・・
わたし、あの型紙で(シャツも含めて)4枚縫ったんだけど、
後ろの裾のあたりの真中が、内側にへこんでしまうのです。
後ろ身ごろシェイプのために2枚になってるんだけど
そのためと、思われ。大好きなデザインなのでそこだけが
チョトきになる・・・。
>>202
203タンの方法でだいじょぶだよ。確かに、糸ぬきづらし。
- 207 :206:02/06/29 14:02
- スマソ。>>201でした。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 14:33
- 私は前立ての位置や、ダーツの位置は、目打ちであけている。
型紙ごとブスッと目打ちを刺すのは、型紙が痛むので
以前スレッドのコテハンだった**さんの、
「型紙に綺麗で正確な3mmハトメ穴を開ける方法」で型紙を
前もって加工。
↑これ、(・∀・)イイ!
詳しい方法をアップローダーに載せて、文だけじゃわからない人向けに
写真で説明したいけど
**さんのアイディアなので、それはいかんよね…。
**さんの個人サイト、復活しないかなぁ…。
- 209 :201:02/06/29 14:35
- シャツワンピの前立ての接着心と、どんな接着芯を選べばいいか、いろいろ教えて
くれてありがとう!接着芯は、シャツ用の柔らかい接着芯がまだ余っているから、
それを使います!新たに店に行かなくて良いから助かる・・・
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 14:46
- MPLで作った服、いつも微妙に丈や袖丈が短いんですが(2〜5センチくらい)
補正型紙をオーダーしたほうがいいんでしょうか?
それとも5センチ以内の微妙な丈の長さなら自分で丈直しちゃって大丈夫かな?
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 14:48
- MPLの話ばっかりだ。他の方法で服作ってる人や、自分でパターンひいてる人の話も聞きたい。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 14:56
- >210
自分で直しても平気だよ。
>211
気長に待つがよろし。今すぐ聞きたいなら過去ログ参照。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 16:16
- ヤフオクでワタナベコウさんの本が安く出ているんですが、この本は初心者が買うのには
あまり良くないんですか?
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 16:24
- >213
過去ログ読むとわかるよ。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 16:27
- それか FAQサイト 兼 ログ倉庫の
ttp://members.tripod.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/faq/faq006.htm#006_pataを読んでみて
- 216 :213:02/06/29 16:33
- いえ、過去ログを読んだから「もしかしてあまり良くないんですか?」と
確かめておきたくなったんです。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 16:39
- ボタンホールで相談したものです。
アドバイスありがとうございました。
私のミシンはコンパクトミシンの超超ヘタレなのでボタンホーラーも適当な
ものなんです。自分で大きさを調節しないとダメなんです。
小さいボタンを買ってくる事にします。
手縫いホールは最初からそのつもりで縫った時にやってみます。
どうもありがとうでした。
- 218 :214・215:02/06/29 16:40
- それはスマソ
私は初心者の頃に買って持ってる。
読み物として読むには面白かったけど
作った服はどれもデザインはださいし、欠点丸出しで
外に着ていけるような服にならなかったよ。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 16:55
- 「しつけ糸は捨てよう」とか、無茶なことを書いてるのでオススメではないです。
初心者ならなおのこと、普通の初心者向け洋裁本を買ったほうがいいよ。
あの本は私も超初心者の頃買って持ってるけど、
確かに早く作れるけど、出来上がりが酷い服しか作れないので
服手作りがイヤになりました。
初心者こそ、ていねいに、難しいところはしつけをかけたり
こまめにアイロンをかけたりして、じっくり一つ一つの工程を慎重に
作ったほうがいいと思うな。
服作りが楽しいのって「初心者なのにクイックで早く作れた!」ということよりも
「初心者なのに、見劣りしない良い服が作れた!」ってことのほうが
喜びが大きいんだからさ。
縫い代つき型紙+ステッチ定規を推進している
クライムキさんの本や、簡単ソーイングの本や、MPLでも、
工夫された○○の縫い方 の本でも、しつけ糸は捨てれなんて書いてないんだよね。
MPLの説明書でも、糸印(切りじつけの簡易版のことみたい)とか
難しかったらしつけをしてからミシンをかけたほうがいいでしょう、とかあるし。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 17:06
- >>213
1000円の奴? なかなか売れず何度か回転寿司してるよね。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 18:06
- ワタナベ★コウさんの話題出ると
豚子ちゃん&アンチ豚子ちゃんが出てきて荒れるから
このスレでやらないほうがいいと思うんだけど、
ワタナベコウスレ今、クラックのせいで死んでるんだよね…。
ヲチ板に立てなおしてくる?
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 18:09
- >221
ぜひスレ立ておながいします。
ただ、今、コウさん、愚痴日記(コウコラム)を休止中で
ネットのほうのヲチネタがないから、難民板のほうがいいと思うんだけど。
- 223 :221:02/06/29 18:23
- 立てれませんでした。(´Д`) どなたか代わりにスレ立ておながいします。
難民板のほうがいいのかな?
前スレはこちら↓で。(古い過去ログは生きてたので)
http://yasai.2ch.net/net/kako/1012/10125/1012582383.html
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 19:05
- Q&Aサイトさんの記述で
ttp://members.tripod.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/faq/faq002.htm#002_rokku_kau
>ちなみに「ふらっとろっく」という機種は、ロックミシンではなく、
>オーバーロック(表に直線の縫い目、裏にロックミシン風の縫い目が出る
>縫い方。Tシャツなどの裾に使われている)専用のミシン
とあるのですが、それは確かカバーロックのような気がするのですが、
ど素人なので自信がありません。布の端を処理する、みんなが
普通に持ってるロックがオーヴァーロックだったような気がするのですが、
誰か詳しい人どうぞ教えてください。おながいします。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 19:13
- >224
カバーロックが正しいと思います。
FAQサイトさん、次の更新の時に直しといてください。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 19:38
- 日暮里繊維街のことでお聞きします。
質の良い接着芯が数多く豊富にあるお店を探しています。
どなたかご存知の方いませんか?
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 19:50
- >226
日暮里はそんなに広くもないから、一日中自分でお店を回ればよいと思う。
ここでお店の事をきくのは遠慮してね。
調べたり自分の足でさがそう。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 20:32
- ほぼ禿同。
日暮里の商品は流動的だし。
自分で探すがイチバン。
それから日暮里の接着芯には品番がついてないけどダイジョウブ?
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 20:32
- >225
そういう意見はあちらの掲示板に書いた方が・・・。
もちろんここも見てるんだろうけど。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 20:43
- >>226
やまよ
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 20:50
- MPLのシャツワンピに良いんじゃないか…とピンときた布を買ったのだけど
淡い色の布なので、スカート部分で足が透けないか心配になったので
裏地をつけるかどうか迷ってる。
しかし、前スレで書いてた人がいたとおり、ヨークと前たてをよけて裏地を
つけなくちゃいけないので、かなり面倒になりそうなんだよね。
セシール(藁)で、その布に合う色の激安のスリップかペチコートを買って
そのワンピース専用の下着にしようかナ…。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 20:58
- >231
ペチコートならPJ(苦藁)のが良いよ。
下着絶対に透けないしお勧め。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 01:17
- 今日、日暮里逝ってきました。
雨が降りそうな天気だったせいか、人が少なくって良かった。
接着芯、ト○トの接着芯売り場では品番付いてるのも見かけるぞ。
でも確かにいつもあるとは限らない・・・・
そして、一度穴明き接着芯を買わされてしまったことがある。
もっともメーカー名も品番も不明な安価品だったけどさ。
>231さん 首都圏にお住まいでしょうか?
日暮里ヘイワ堂で、千趣会の袋に入ったモカ色スリップを発見。
なんと139円でした。モノは良かったよ。参考になれば。
PJ(ほんと苦藁)のは、たしか「スリークライナーなんとか」ってのが優秀だったなぁ。
そういえば、某コットン専門店でUVカットツイルなるものを見かけました。
こういう製品って、効果の程が気になるー。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 02:55
- >>198
私は143センチの超小柄ですが、
MPLのワンピとかスカートはそのままつくると
いい感じのロング丈になるので気に入ってますよ。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 04:20
- MのNO.J9901 ブルゾンをかわれた人いませんか?
丈をのばせば
NO.J0000の コートブルゾン
みたくつくれますか?
値段的にj0000はきついので、j9901でj0000風に作れたらいいなぁと思って
います。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 10:25
- >235
両方買いましたが・・。コートっぽくしたいのなら
やっぱりJ0000のほうがおすすめです。
短くも出来るし、いろいろ応用がきくし。
9901は裏パターンもついてないし、
ちょっとしたはおりもの、の域を出ないと思う。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 10:53
- J0000は、中にセーターとか着て厚着しても大丈夫なくらいゆとりがあるけど
9901は、中に着れるのは、カットソーやTシャツや薄いブラウス
という感じだからなあ。
コートを作りたいんなら、高くても普通にコート用の型紙を買ったほうがいいと思う。
それに、大きめのサイズの9001を買って、
そのまま丈をコートくらいに伸ばした服を作ったとしても
歩幅の関係で、まともに歩行できない服になってしまうと思われ。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 12:59
- 関連して質問ですが・・・MのJ9902ストレッチジャケットも、中に着られる
のはカットソーや薄いブラウスでしょうか。春秋の薄ものコートと、冬物コートの中間
として作りたいと思っているのですが、コートというよりはその下のジャケット?
もしコートとして着たいなら、それを申告してサイズを聞かないとだめなのかな?
私のサイズを申告して、お勧めサイズは教えてもらったのですが・・・
- 239 :235:02/06/30 13:24
- >236-237
THANK YOU
高くてもJ00000の方を買います。
でもJ9901の形も捨てがたいので、後ほど購入します。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 18:11
- Mのワイドフレアーパンツが、出来上がりました。
わたしは、ウエストが5号サイズで、ヒップが3号サイズで、
Mのスタッフの方には、4号か5号をすすめられました。
で、入らなかったら困ると思って、5号を注文したところ、
出来上がってみると、ウエストは、ゆるく、ヒップぶかぶか・・・。
うーーーん・・・上手く出来上がっただけに、悲しいです。
修正を頼むべきだったか・・・?
今後、作る際には、脇や中心を縫い代多めに取って、作ってみるつもりですが、
何センチくらいまでなら操作可でしょう?(ガイシュツでしたら、スマソ)
あー、あと同時に切り替えスカートも注文したんだけど、きっとそれもガバガバなんだろーな。
禿げしく鬱。
サイズに不安があるときは、送料をけちって一気に注文しないほうが良いようですね。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 18:29
- >>240
縮小コピーするのがいいとログにあったよ。
私も切り替えスカートはガバガバなので、いずれ縮小コピーするつもり。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 18:45
- >>241
普通のコピー機でコピーして、つぎはぎするって感じなのかな。
ちょい大変そうだね。
まだ開封してないパターンを交換できるとかいうシステムがあればいいのに。(とつぶやいてみる)
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい:02/06/30 19:25
- >>238
実物見たけど・・・「可愛いトレーナー。よく見たら前開き」って感じでした。
だって伸縮素材とはいえブラウス程度のゆとりしか入っていないのよ。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 19:30
- 私は「自分は太い!!!」と思っているので、Mのオススメサイズより
念のため大きめのを買ったら、ブカブカで買いなおしたことがある。
Mのオススメサイズの出来上がり寸法は、自分のヌードサイズから見て
数値的なゆとりがあまり無いように思ったので
作ったけどキツくて着れない! となったらいかん! と思って
念のため少し大きいサイズにしたんだけど…。
過去ログでも既出だけど、Mの服って、「立体裁断」になってるせいだからか、
数値的なゆとりが少なくても、着てみたら動きやすいとか
キツクないとか、そういうつくりになっているので
採寸間違ってないのなら、
素直にオススメサイズを買ったほうがいいんだと思った。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 19:38
- 私は9002でフリースジャケットを作ったけど、オーバーやコートくらいのゆとりがあったよ。
中にセーターとか着ても大丈夫なくらい。
でももしかしたら選んだサイズが大きかったのかなぁ。ヽ(´ー`)ノユターリ
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 19:50
- Mのサイトの中で
2cmまでなら縫いソロ代で調整するってどっかに書いてあったと思う。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 19:51
- 縫いソロ代 じゃなくて 縫い代。
ごめん・・・
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 19:53
- サイズ変更については
上下1号までは、右と左の横幅のみ2〜5ミリくらいずつ詰めて、
全体で8ミリ〜2センチくらいまでの幅なら、変えれるそうですよ。
それ以上はシルエットが変わるので、なるべくやめてください、とのこと。
(○山さんにメールでサイズの調整について問い合わせたことがある)
あと、縦の長さ(袖丈、スカート丈、ブラウスの丈 とか)は
自分で平行に数センチ伸ばしています。
背があるので、MPLの型紙をそのまま作ると、
七分袖が5分の長さしかなかったり、
ロングスカートがハンパ丈スカートだったりするので。
どのくらい伸ばすとちょうど良い長さなのかは、一度作って着てみないと
なんともいえないので、初めて作る服は無地の布で長めに作っておいて
自分で着て、まち針打って調整します。
一度、ワンピース(これは補正が必要と言われた)を補正おながいしたら
袖の長さも、ウエストの位置も、完璧にピッタリしていたので感動した。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 21:26
- さっき久しぶりにダイソーに行ったら、
ロックミシソ糸を売っていてビクーリしたよ。
それだけロックが浸透してきたってことかな。
メーカーはテイジ○で色は白と黒。買ってみるかも。
- 250 :単なるつぶやきです。:02/06/30 21:36
- Mパターンの服を作るときは、絶対にファンシー&カントリーな布を選ばないように
しているのだが(そういう服、似合わないし)
梨バッグを作るときは、素朴な動物柄の布で作ったり
クロスステッチ刺繍をしたりして、厨婦バッグを作っている。
自分にもこんなにも厨婦心があったんだなぁ。しみじみ。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 21:43
- >250
実は私も禿同。小物は,ビーズつけたり刺繍したりモチーフ付けたり。
やめられない。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 22:36
- >243,245
ありがとう。冬コート前の防寒着としてどうかと思ったんだけど(スーツや
薄いセーターの上に着るのに)、そうするならMにサイズ相談し直さないと
いけないみたいだね。でも「ただのかわいいトレーナー」はちょっとなあ。
カタログで見たら、けっこう女らしくて素敵だと思ったんだけど。実物見たの?
いいなあ。試着のときでしょうか。試着制度、復活して欲しいけど無理みたい
ですね。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 23:36
- mpl70年代ワンピ。うpしました。
いろいろアドバイスくれた方々、あらためてアリガトです。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 00:27
- >253
うpありがd。素敵だねぇ( ´∀`)
- 255 :253:02/07/01 00:44
- 好評で良かった。
しかし、コンシールファスナーはほんと悪夢でした。修行します。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 01:03
- >235
ワンピきれいですね。わたしもいつか挑戦したいなぁ。
Mのスクエアネックブラウス
あまりに簡単なので、この一週間で
七分丈2枚・半そで2枚作った。全部色違いだけど
同じような服増やしてどうすんだ自分・・・。
- 257 :↑:02/07/01 01:11
- 訂正>253さんでした。
ごめんなさい。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 01:15
- 今までMさんのお勧めサイズでパターン購入してみて「でかい・・・」と感じてたから
思いきって2・3サイズダウンで買ったらピッタリだった。
サイズ測るの下手(間違ってた)ということですね(w
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 01:21
- >>258
サイズ測るのって、なんかむつかしいよね。
わたしの場合は、特にウエスト・・・。
ぎゅーってジーンズはいた状態のようにやや強めに締めるのがいいのか、
軽く締めるのがいいのか・・・それで、3センチは違ってくる。
迷って、Mに問い合わせたら、ぎゅーってしたらダメって言われた。
でも、軽く締めたサイズを申告して、お勧めを購入したら、ゆるかった。
あまりくどくどと問い合わせるのは、気がひけるので、
いつもボトムのサイズ選ぶのに悩んでしまう。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 01:54
- 今日本屋で見つけた超初心者用のぺらぺらな本、
わかりやすくて値段も据え置き、本体価格¥670だったのでついゲットしてしまいました
これだけじゃ服は作れないけど、その分、細かいところを丁寧に解説してるように思う
ただ、ファスナーの付け方はあまり参考にならないかも・・・
「手作りの基礎・スタートシリーズ はじめて、ソーイング」日本ヴォーグ社
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 03:23
- 紐ぞーきんすら作れないが
いきなりMのブラウス挑戦して大丈夫でしょうか?
初心者用FAQ本買ったけどサパーリわからなくて
習うより慣れろ!作戦でいこうと思うのですが。
Mは説明書も詳しいらしいのでいい作戦だとは思うんだけど
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 06:59
- >261
そこまで超初心者なら、
スカートか帽子かバッグからはじめたほうがいいと思います。
ブラウスは、初心者にとっては意外と強敵です。
ダーツ、こまめなアイロンかけ、台襟つきの襟、袖つけ、カフス、ボタンの位置&ボタン穴…。
あと、Mの説明書は、そんなにものすごくわかりやすいわけではないのだが…。
理解が遅い私は、Mの説明書+初心者用FAQ本の二刀流でやっている。
>253
(・∀・)イイ! 綺麗! あと、ボソッ<スリムでいいなぁ。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 07:39
- >>261
わたしとおんなじ!わたしも全く服作ったことなかったけど
ここをみていきなりシャツの型紙たのんじまいました。
憧れに突き動かされて。
プラモデルのような気持ち(って誰か言ってましたよね)でやったら
仕上がり具合はともかく、シャツ(らしきもの)ができました!
それからはまってシャツ7枚作ったです。
(パズルのような気持ちでもあったかな。)
最近ミシンがけのコツが少しだけわかってきたような・・。
少ーしだけ。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 08:26
- 私はMのシャツを5枚作ったが着ごこちがどうにもよくなく
(BLから脇線にかけて変なしわもでる)たいして着て
いないうえに友達にMシャツは似合わないと言われ
自分で作ったシャツを結局着ている。
愛用している人がうらやましい。
サイズ等の相談の時も○山さんにケンカ売られているのかと
思うようなメールだったし…。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 08:27
- >258
既製服買う時って、かならずしも「一番太いサイズに合わせて」は
買ってないと思うんだよね。
たとえば、ウエストとヒップが既製服9号で合うけど、
バストだけ既製服13号の太さの人の場合、13号のトップスを買うんじゃなくて
(既製服13号だと、ウエストが75〜80センチくらいの太さがあるからね…)
妥協をして9号か11号の服を買う、とかしてると思う。
でもMPLで服を選ぶ場合は、一番太いサイズを優先するようになってるでしょ。
だから「ゆるい!」というレスが出てくるんじゃないかなぁ…。
みんなは、どう思う?
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 08:41
- 採寸…難しいよね。
Mでは、肩幅・裄丈・肩を含めた胴体の丸み…を測るのが難しかった。
(これは自分で測ったら狂うから他人に測ってもらわないとダメだそうな。
最初、自分一人で測った数値をメールしたら
「もしかして測り間違いをしていませんか?」と指摘があった。)
親友や、仲の良い女の兄弟や、母親や、めんどくさがりやじゃない恋人や旦那が
身近にいない人は採寸に禿しく困ると思った。
(うちは、めんどくさがりやの夫を説得して、やっと測ってもらった。
そしてウエストの太さを指摘されてちょいムカついた)
有料でいいから、洋裁のプロに採寸してもらいたい…。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい:02/07/01 08:52
- >>252
バストのゆとり分が(5号の場合)7.3センチなんですよ。
そして丸山さんが実際着ていたのはゆとり分7センチもなかった。もっとピタピタ
5センチくらいかな?中にTシャツくらいしか着れない感じでした。
でもサイズアップすれば冬の防寒着になるかもしれないけど。
シルエットはものすごく綺麗でした。トレーナーはなんというか服のボリューム
を表現するのに適切な言葉が出てこなかっただけです。ごめんなさい。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい:02/07/01 08:57
- 267です。
さらに言うなら丸山さんは6月に室内で着ていたんだー。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 09:24
- Mのシャツ、7号だけど
肩幅だけ自分でもう少し出して作ってます。
(肩幅ががっしりしてるので)
ウエストは気持ち詰めている。
ちょっとしたことだけどずいぶんシルエットが違って
とってもきれい。
裾もこころもちラウンドに。
細部を自分に合わせるだけでずいぶん違うと思うよ。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 09:29
- >269
私も同じくカタハバなんでもうちょっと出したい!と思ったんですが
Mのシャツっていせ込みが要らないようにできてますよね?
いじったらその辺がおかしくなっちゃわないか心配で・・・
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 11:27
- www.manekin.jp/hangerframe.html
↑
ここ、どうだろう?
ディスプレイトルソーのみで、洋裁トルソーじゃないけど
7号と9号のボディが6000円というのは安い。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 12:04
- >259,266
私も全く同感。サイズ計るのって、本当に難しい。結局私は夫にやってもらった
けど、めんどくさそうだった・・・おまけに、あれ以来ウエストが太いとばかに
されている。でも、本当はサイズはプロに測ってもらわないとだめなんじゃないかと
思う。肩幅(肩の丸みから少し下がったところ)が、特に難しい。私は肩幅が広く、
胸が小さいので、トップは肩幅で服のサイズが決まるんだけど、これって、本当に
どこを計ればいいのか分からない。ちょっと下に下がるだけで軽く1センチは増えるし・・・
おまけに、立体裁断の既製服なんて持っていないから「手持ちの服のサイズを測るのも
良い方法」と言われったてできないよ・・・
>264
ほっとしました。私も、サイズの件ではMさんに相当嫌われたのか?と思われる
メールだった。最初の型紙で作ったらきつすぎて、真面目に着られなかったので、
もう一度計り直したら肩幅4センチくらい増えて、でも、不安でもう一度計ったら
またサイズが1センチくらいずれて・・・ってやっていたら、「サイズがころころ
かわるので、正直あなたのサイズ選びはお手上げです。ご自分で判断してください」
と言われ、かぶりもの系は「サイズは分かりません。また着られないのでは?」と
書かれました。多分、Mさんはサイズ計測の難しさが分かっていないんじゃないかなあ。
立体裁断は、サイズが合えば最高にシルエットがきれいなんだろうけど、一歩間違えると
(1センチの違いでも大きいそうだ)着られないものができあがるんだから、ほんと、
有料でいいから「サイズ計測サービス」を設けて欲しいよ・・・
ところで、最近メールの返事はMさんではなくなりましたね。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 12:25
- Mの服、胸もお尻もちょうどいいのだが、ウエストだけがガバガバ。
自分のサイズの測り方が悪かったか
(念のため、ウエストは一番太い時【ベンピなど】を基準にした。
けど、細い時のサイズでよかったのかもしれない)
それとも、もともとウエストはゆったりしているデザインなのかな?
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 12:28
- >272
そ、そのMからのメールは....へこむね....。
「サイズ選びはお手上げ」は、まぁともかく
「サイズは分かりません。また着られないのでは?」は、なんつーか
投げやりすぎ。
「サイズが頻繁に変わると当方でもお勧めサイズを選定しかねる為、
ご自分で判断願います。(○号〜○号あたりになるかと思います)。
大変申し訳ございませんが、着られなかった場合の責任は負いかねますので
ご了承ください」
この位書けないもんかね。ずいぶん印象違うのに。
うーん。他人事ながらちょっとショック。sage
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 12:34
- >272
採寸ムズカシイよね、ほんと。
読んでて、こどもの頃の母親のマジ切れ寸前の採寸風景思いだした。
くすぐったいし、疲れちゃうんだよね。
こつは、自分がいちばんきれいな姿勢と思われる状態で計ることかな。
洋裁の本に載ってるように、体の要所にポイントのシール貼ると判りやすい。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 13:08
- >>273
どのワンピですか?修正はお願いした?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 13:08
- 先日、「カットソーを縫うときも全て普通糸とミシンを購入した店で言われた」と
書いたものです。思い切って、Mに聞いてみたところ、やはり、「ウーリー糸でないと
ニットの伸びについていけない」とのことでした。一言で言えば、Mが基準としている
のは既製服の縫い方で、手芸ではないそうです。「巻きロックでウーリー糸を使う」
ということも、普通既製服ではしないそうです(ということは、既製服では巻きロックは
すべて普通糸?)。とりあえずは、Mを信じてウーリー3本、普通糸1本で縫ってみます。
いろいろ情報をくださった方、本当にありがとうございました。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 13:23
- >273
そのようなデザインかと.......
mのワンピでウエストぴったりマークの
デザインはまだ無い。。。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 13:51
- >272
私もメールで何度かしつこく聞いたくちなんだけど
みんなの話し聞いてたらちょっと不安になってきた。
そろそろ型紙が届くんだけど、修正でけっこうな金額になってるし
期待も大きいからサイズちがったら超ショック!どないしょ・・・
やっぱり勉強して、自分でも修正できるように
なりたいね。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 14:16
- うんうん。
私は幸い補正型紙のサイズが大成功で良かったけど
(届いてすぐ、あまり布に補正型紙を写して、試作服を作った)
そこにいきつくまでには、Mのスタッフさんに、かなりしつこく
質問のメールをしてしまったので
「迷惑をかけたかも…」「Mの方々に嫌われたかも…」と青くなってたから
みんなの気持ちわかるよ…。
型紙つくりの勉強、したいよね。
自分でもある程度は補正できたほうがいいし、
あと、アレンジとかも色々できたほうが楽しいもんね。
せっかくお金と時間を費やして作るんだからさ…。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 14:34
- 「大人のスカート きれいなライン」お勧めされていたから取り寄せてみた。
デザインにがっかりした。アシメントリーやチューリップ型、ベル型なんて・・・
作ってみたいと思えるのがなかったよ。
でも、写真や図解で丁寧に行程がかかれているので縫い方の参考になる。
裏地付けや、手縫いのボタンホール、コンシールファスナー、
かぎホック、ベルト付け、スリットの始末 など。
あ、地直し(藁)も載ってた。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 14:43
- >>276 >>278
何故ワンピ?
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 15:14
- >>271
安い!けど送料が・・・。
送料プラスしても安い方なのかな?
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい:02/07/01 15:46
- >272
極端ななで肩やいかり肩の人にはmplは合わないのではないかと。
そういう人は普通に原型+仮縫い+補正で服作った方が近道なのでは。
あと猫背の人とかも全然駄目です。
でも仮縫いで肩補正するのって難しいよね。絶対に一人では出来なさそうだし。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 16:28
- 猫背はmplじゃなくても駄目だろうが。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 17:02
- >>282
スマソ。どこにもワンピって書いてないね。私は、
胸、尻、ウエストがぴったり、っていう言葉から早とちりしますた。
逝ってきますだ。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 17:02
- >277
いや、既製服でも巻きロックはウーリーだよ
触ってごらん、ふわふわ糸だよ
もしかして既製服の巻きロック、実物みたことないのでは・・・
とりあえず、我が家にある既製服の巻きロックの服
子供用も私用もぜんぶふわふわ糸だよ
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 17:46
- 一人で仮縫い+補正 をするには
自分と同じサイズのトルソーを用意するあるよ…。
自分と同じサイズのトルソーを注文するには、やはり正しい採寸が…。
あああああああああああああ。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 17:55
- >288 チョト小さめだったら綿巻いて補正という手段もあるよ。
デカめは処置ナシ。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 18:41
- >260
その本、ファスナーつけのつけ方と、ジグザグのかけ方の説明の間違いが
気になった。
薄地にジグザグをかけるときは↓
www.juki.co.jp/home/kiso/pattern04.html
↑こうしないとダメ。丸まっちまうよ!
(ジグザグ用押さえ金があればまだマシかな…)
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 19:23
- >284
いかり肩の私には耳が痛い・・・バストは3号なのに肩は6号。で、既製服(特に
ブラウス)はいつも胴の部分がぶかぶかなのです。Mシャツだとそれがあまりなかった。
でも、いかり肩の人はかぶりもの系はやめた方が無難だと思う。バスト優先の人は
肩に余裕があるんだろうけど、肩優先の人は余裕がないからなあ。着れない、脱げない、
になる可能性があると思う。私もかぶりものはやめておくよ・・・
でも、なで肩のひともいかり肩の人もだめ、となると結局標準の人しかだめって言う
ことになる。そうすると立体裁断って選ばれた人のもの?という疑問が・・・
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 19:24
- >287
ああ、いったい誰の言うことを信じればいいの?
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 19:47
- >292
とりあえず、手持ちの服を見てみたらどうだろう?
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 20:01
- >291
当方バスト1号、肩4号。
スクエアネックブラウス。Mにサイズ相談をせずに2号を注文。
全っ然着られず、ウァァァンモーヌワネーヨ! と型紙を放置していたことを
思い出した....。折角買ったんだし、拡大コピーでもしてみるかな。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 20:13
- >288
肩幅広げるにには薄い肩パットを肩先から浮かせるようにしてシルクピンで
つけるとか、胸は自分のブラをボディに着せて詰め物するとかで
既成ボディの改造できます。
9号より小さい人なら7号ボディに加工でどうでしょう?
Wライン、全体で1〜2センチ以内の補正なら、前・後脇や脇線にちらして
平面でサイズダウンできるのではないでしょうか?
全体的に大きいなら、前後の中心線を外側に5〜10ミリほどずらして作るのも有りです。
自分のサイズの採寸は・・・とりあえず姿見で前と横をチェックしながら
計り、その数値を基に補正したサイズのボディでパターン作成、シーチングで仮縫いして自分で着て、身体に合うように直します(針刺したりして痛いけど)。
そうすると、補正ボディのどこが自分にあっていないか判ります。
面倒臭いけど、一番確実な方法だと思いますよ。
- 296 :みっけ。:02/07/01 20:17
- 検索してみたら、
ウーリー糸を使わないで
メロー(アパレルの世界では巻きロックのことをこう呼ぶラスィ?)仕立てを
することも載っていたよ。
www2.odn.ne.jp/n.botanho-ru/mero-.html
しかし、ホームソーイングのページはたくさん検索で出てくるのに
プロのページは隠れていて、検索ではかんたんに出てこないったら。
自分の手元にあったスカーフ(巻きロック? メロー? しまつ)は
ウーリー糸を使ってるようだったけど。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 20:29
- ゴシックロリータバイブル、自分が縫って着るためじゃなくて
(自分の年齢・顔では絶対に着れん)
洋裁についてのページもあるそうなので、興味本位で読んでみたくて
ずっと探していたのだが、
洋裁本コーナーにも、ファッション雑誌のコーナーにもない…。
そしたら今日本屋で、とうとう見つけたんだが、
アニメ雑誌や、オタク雑誌のコーナーに売っていた。しかもビニールがかかって。
立ち読みできないじゃないか…。
(チョット興味がある程度なので、買うのモナーと思って、やめた)
どの程度洋裁について載っているのでしょうか?
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 22:16
- Mも最初はサイズ失敗しても仕方ないんじゃないか。
買い直したり補正したり失敗を重ねたりするうちに
立体裁断のベストなパターンが手にはいるのだと思う。
素人は特に。
サイズ展開というのはオーダーメイドのようにはいかないからさ、
イレギュラー体型の人はどこかを合わせて補正していくしかないし
採寸ミスも数重ねたら分かってくると思うんだがどうだろう。
最初からベストじゃなきゃダメ、というのは姿勢として困難では・・
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 22:16
- >>297
洋裁目的なら買わない方がいいかも。
一応型紙(つけ襟、スカートとか)ついてるけど、簡単な説明がついてるだけだし。
「洋裁」については載ってないと思う。
私はあれ系の服見るのが(笑)好きだから買ったけど・・・
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 22:30
- シャツワンピは、半袖と七分袖の両方作ったけど
半袖のほうがカワ(・∀・)イイ! バランスが良い。
でも七分袖のほうが「おお、立体裁断だ〜」というのを
肌で感じられる。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 22:53
- >298
でもさ、やっぱりサイズ計ってもらって、試着して買えるに越したことはないよ。
「着られるか、着られないか、大きすぎないか、小さすぎないか」「着られないのは
私の腕が悪いから?」なんて、余計なストレス感じながら作るのって、できれば
避けたいよ。完成までにこぎつける労力と時間も大変なものだし。買い直しだって、
お金のことを考えたらそうそうできない。せめて、「もう説明書はあるから、型紙
だけで良いという人はお安くします」という制度があればいいんだけど。
洋裁人口が増えるには、こういうところがクリアされないと難しいと思う。自分で
トルソー使って補正って、そこまでできる人はかなり限られてくると思う。私は
そこまではできない。私が洋裁にはまりつつあるのはMに出会ったからこそ。
だから、「作ったけど着られない、型紙買い直し」は悲しい。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 23:07
- 私もサイズミスによる型紙買いなおしの人への割引制度は
あったら助かるな…と思うんだけど
(私もサイズミスが原因で型紙買いなおししたことあるし…)
それやると、絶対に悪用する厨婦が出てくるから、ダメなのかな、とも思う。
このスレに書き込みに来ている人は、マナーの良い人が多いみたいだけど
素人洋裁さんには、あきれるほどマナーの悪い人がたくさんいるから…。
自分がサイズミスした型紙を、絶対悪用しない信頼できる人で
サイズが合う人に、譲れるなら譲りたいと思う。
- 303 :毒:02/07/01 23:12
- 姉妹スレで話題の、プリ民、汚豆 なんかを見ていると
別に洋裁人口など増えなくていいとも思う。
全体のレベルが上がるんならいいけどさ、なんちゃって洋裁ゴッコで
満足しつづけてる人達は、やらないでいいよ。ビーズでもパッチワークでも何でもやってくれ。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 23:18
- 採寸に来るのが普通のお客様ダケならよいが、厨プとか
基地外とかわんさか来るオソロシイ予感。「自分は市販服の9号が入る」
(←実は無理やり肉をギュウギュウつめてる)と言い張るデヴDQNとか…
「お客様のサイズは残念ながらありません」とか言った日にゃ
ぶちぎれられそうだ…
そんなリスクをMさんに負えとは言えないな…
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 23:39
- 和裁(パッチワークにも?)に使う小さいアイロン、
使ってらっしゃる方いませんか?便利そうで(・∀・)イイ!
ググってみたんだけど、なかなか売っているとこないんだね...
ホスィなぁ。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 23:53
- >305
チビアイロンそのまんま小さいのとこてっぽいのとありますけど。
まんま小さいのを使っています。クローバーのパッチワーク用アイロン5000円タカ
鏝っぽいのもクローバーでした
電気屋には置いて無くて、手芸屋(ユザワヤ)で買いました。
下手な家庭用より高いです
人形服用に買ったのですが、バイヤスや、衿などの小物をかけるのに(・∀・)イイ! です
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 23:55
- >305
つけたし
実家にあったのは弟がスキーのワックスを延ばすのに使って
母親に怒られてました。蝋臭い煙でばれていた
スキー用品売り場にもあるのかなあ
- 308 :305:02/07/02 00:15
- こてのほうです。
和裁のお稽古に行くと古〜いこてを使うんだけど
(コードを布で巻いてあるやつ)、なかなか良い感じなのですよ。
キセをかけたり、印をつけたり、洋裁にもいけると思うんだけどな。
電気屋さんでは取り扱ってないのかねぇ...
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 00:20
- >307
スキー用のアイロン持ってますが、ワックスをまんべんなくのばす
為に形が長方形になってる(ポッキ-の箱みたいな形)ので、
手芸には向いてないかも。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 00:22
- mpl、今日のお昼くらいから見られなくなってるんだけど・・・
私だけ?ソース見ると空ではないはずなんだけどな・・・
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 00:29
- >310
見れるよ。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 00:29
- >310 ん?今行ってみたけど、大丈夫みたいだよ。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 00:31
- >310
ttp://www.interq.or.jp/tokyo/mpl/
↑これじゃなくて
ttp://www.interq.or.jp/tokyo/mpl/home.htm
↑こっちから入れば見れます。
- 314 :312:02/07/02 00:31
- >311 ケコーン
- 315 :310:02/07/02 00:38
- おお!
>311・312・313さん感謝!!
あわててすいませんですた。
MPLが、MPLが、、なくなっちゃったらどうしょー!!
って縁起でもないこと考えちゃって。
- 316 :306:02/07/02 00:45
- >308
クローバーのサイトいってみたけど、鏝タイプ見つけられなかった( ´・ω・) ショボーン
近所の電気屋クラスにはなかったねえ。クローバーだし
小さいののいいとこはねえ熱くないってところかな。アイロン台の使ってないところまで暖めないというか
いせとか、印付けなら、鏝タイプですかねえ
まんま小さいのもいいわよう、余所だとスチームも付いているよ。
>309
逆方向は無理ですか・・・
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 01:02
- ミニアイロンには、「アイロン型」と「こて型」があり、
「アイロン型」はクローバー(製作は家電メーカーだと思うけど)
「こて型」はナショナルから出ています。
こて型が欲しいのなら、ナショナルを扱っている家電店に
行ってカタログから取り寄せてもらえると思いますよ。
今時「こて型」を常に在庫しておく家電店は少数派でしょう。
値段は5000円前後です。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 01:10
- 317ですが、なぜ上のように詳しいかというと、自分も使ってたからです(w
ただ、最近はやめてしまいました。。
「高」にしてもイマイチ温度が低かったのです。
ウールなどは上手に縫い目が割れませんでした。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 01:11
- >292,296
あのさウーリーでもスパンでもどっちも間違いじゃないわけ。
重要なのはどんな風合いに仕上げたいかってこと。
ウーリー使うとぽってりした可愛目なカンジに仕上がるわけ。
だからーしっかりした生地or生地は薄くてもボリューム出るフリル
プラス子供服はウーリー。
ジョーゼットなんかでさらっとシックにいきたいときはスパンてな具合に使い分けるのさ。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 06:05
- >253
見せていただきました。
シルエットがすごく綺麗ですね。レースのショールを合わせて
それよりも、長めの手袋を・・・なんて、コーディネートを
考える楽しみも、縫って着るの醍醐味ですね。
シンプルだけど、着る人の個性も出せそうでGood!
私もMが欲しくなったよ。
友達に採寸してもらおうかな
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 08:38
- 手芸用ミニアイロンは、パッチワークに力を入れてる店なら、よく売ってる。
(和裁用コテは、まだ売っているのを見たことがないけど…)
でも割高なのと(家電の普通の家庭用アイロン買うより高い)
自分が今持っている普通の家庭用アイロンが、
あまり大きくなくて軽いタイプ(コードレス)のなので
軽いアイロンの必要性を感じない。
むしろ、接着芯をガッチリ貼ったり、強力に地直ししたりするのに
重いアイロンや、スチームの強いアイロンに憧れる。
でもどっちも、お値段が高い…。
あと、スチームの強いアイロンは、アイロン台もスチームをよく逃がす機構のを
使わないと意味ないみたいだし。(さらに高い)
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 15:51
- クライムキのラララロックミシン・ソーイングに掲載されてる
ポロシャツの前立てと衿はニットじゃない普通の綿で作っても大丈夫?
最近売ってるポロシャツの衿が綿素材のようで真似していいのかな。
- 323 :206:02/07/02 18:56
- Mミュージアム更新!
- 324 :253:02/07/02 19:02
- >320
ありがとうございます。
見かけは、なんとかそれなりに見えるようで良かったです。
でも裏は....
首周り、腕周りを裏コバステッチしてあるんですが、ミシンが入らず
一部縫えてないままだったりします。ミシンが入りにくかったところは
休み休み縫ったせいで縫い目もガタガタだし。
経験の差ってこういうところに出ちゃいますね....
秋になったらツイードで作りたいなぁ。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 19:28
- >322
大丈夫でしたよ。
私は衿をカツラギで、前立てをサナダヒモの広いので作りました。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 20:06
- >323
おお。シャツワンピのアレンジでブラックフォーマルを作ってる人がいる。
前スレで力説してた人がいたように、シャツワンピ、布地を選ぶと
ほんとにフォーマルにも似合うデザインなんだ。目からウロコボロボロ。
シャツワンピは思い切って補正をおながいして「(・∀・)イイ!」になったので
これからバンバンアレンジで服を作ろうとオモイマシタ。
(気がかりなことといえば、
念のため、便秘などで一番ウエストが太い時のサイズを申告したせいか
ウエストがゆるいような感じがする。
しかし、そういうデザインなのかな? という気もするし。それがちと気になる。
もしかしたら、ウエストは、自分の一番太い時のサイズでは申告しないほうが
いいのかもしれんね。)
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 20:18
- ブラックフォーマルきれいだね。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい:02/07/02 20:43
- >>291 >立体裁断って選ばれた人のもの?という疑問が・・・
はい。その通りです。っていうしかないよね。
試着に行ったときに○山さんが「いかり肩の人は一番難しい・・・」とつぶやいていたし
>>285猫背の人はレディブティックを見るとおばちゃん向けのドレメ原型2が。(w
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 20:57
- ブラックフォーマルはたしかに目からウロコ!だけど
他にこれといったのないね。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 21:48
- イカリ肩or二の腕太いor胸でかい な人が
↑
Mのスタッフさんにサイズを申告してトップスやワンピの型紙を選んでもらうと
ビッグな号数のサイズになって、
肩や二の腕や胸などは合ってるけどそれ以外がブカブカということになるから
補正をおながいしたほうがいいよ。
でも補正の場合でも、バランスの関係上、
「胸バーン! ウエストキュ〜ッ!」みたいな服には作らないみたいだ。
「胸や肩などの太い、もしくは幅の広い部分が自然に入って
ウエストが微妙に細い」
くらいのパターンに作られるようだよ。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 21:50
- もうすぐソウルに旅行に行くのですが、
東大門市場に布地や材料が売っている専門店が3600店入った
ビルがあるそうなので行くつもりです。
すでに行かれたかたいらっしゃいますか?
- 332 :322:02/07/02 21:51
- >>325
大丈夫ですか!よかったー。
レスどうもです。
- 333 :布選び:02/07/02 22:56
- 「パーソナルカラー」という、
人間の肌や目の色を基準に「あなたは○の色が似合います」という
色彩判断学があるんだけど
それで自分の似合う色を知っていると、布選びの手助けになるよ。
パーソナルカラーアドバイスと、似合う色の「布製の色見本(布スゥオッチ)」の
セットで、プロに1万くらいで診断してもらえるよ。
本とかサイトで自己判断もある程度は可能。
化粧品会社(カバーマークとか)でタダ(でも化粧品買わされるけど)で
診断してくれるところもある。
興味ある人はどうぞ。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 23:59
- ここ読んでMのシャツワンピースものすごく欲しくなって注文しました。
ひさしぶりだったんで確認メール送るの忘れてて一週間くらいして気がついた(w
で、週末に届いて早速作ってみたけどほんと(・∀・)イイ!
- 335 :布:02/07/03 01:06
- ブランド生地を売っているお店を探しているのですが、見つかりません。
子供服ブランドの生地で、子どもにスカートでも作りたいと思ったのです...。
ブランドの生地ってやっぱり表向きは売ってはいけないからそういうHPがみつからないのでしょうか?
オークションで売ってはいますがメーター1万円以上になっている布地があり、やっぱりそれは高すぎて買えませんでした。
知っている方教えて下さいm(__)m
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:09
- >335 逝け。
いつも無駄に優しいレスつけてる人いるけど、1もろくに読まないで書き込むヴァカに
丁寧に説明しない方が本人の為だと思われ。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:39
- (´-`).。oO(何で教えてチャンに限って>>1を見ないんだろう・・・)
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:04
- >335
このスレでそれを聞くのはちょっとね。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/cosp/989235123/l50
ここで聞いてみたら?答えてもらえるかはわからないけど。
- 339 : :02/07/03 02:47
- 「FAQサイト 兼 ログ倉庫 」の洋裁雑誌の案内で
「かんたんソーイング」という雑誌が年4回の発行になっているけれど
秋と冬は「秋冬かんたんソーイング」になっていて
年3回の発行かと思っていたんですが......。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 06:49
- >336-338
336に同感。
いままで無駄に優しいレスをつけていた人もこれからは、
>1を読まない教えてちゃんには冷たくするようにしてほしい。
特に335は、「このスレのアンチの刺客による荒らしか?」と思うくらい
あまりに酷すぎる…。
「ブランド生地」「ネットで生地を売っているHP」「子供服」アゼーン(゚Д゚)
>338
コスプレ板の人達だって、スレのお約束を読まない厨房主婦の回答は
したくないと思うよ。
>339
向こうの掲示板に書いたほうが…。
- 341 :>335:02/07/03 08:01
- +
* ゚ +
* \|/ *
−ФДФ− <とりあえずshine)
+ /|\ *
* +
゚
でもって(・∀・)<yahooに帰れ ゴルァ!
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 08:07
- そんなこと言わないで教えてあげようよ、もったいぶらないで!!
>>335さん
私のお勧めのショップはココです。
大人気だから即売り切れちゃうから気をつけて!
http://members.tripod.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/neta/netashop.htm
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 08:25
- >>342
そこは教えちゃダメー!
また買えなくなっちゃうよー。・゚・(ノД`)・゚・。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 08:30
- >342〜343
(・∀・)イイ!ツッコミ!
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 10:45
- >343 わ!私もフェ○リーファンなの!ナカマ!*^O^*
あそこの画像BBSはレベル高いですよね。いつも○ぬママさんとか参考にしてます!
- 346 : :02/07/03 10:53
- これ以上は荒れるからやめて欲しい。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 11:32
- なんで、みんなネットで布を買おうとするのかな、実物を見ないで。「布は素敵
だけど自分には似合わない」っていうことは起きないのかな。私の場合、店頭で
布を見た瞬間「いい!」と思って鏡の前で合わせると、妙に老けたり、顔映りが
悪かったりします。逆に、最初は良いと思わなかったものも、合わせてみると
すごく似合っていたり・・・これって、微妙な色加減だから、ネットなどの画像
で見ても判断できないと思うけど。カラー判断の見本色を持っていても。それとも、
ネット上では店先には並ばないものすごく良い布が手にはいるってことかしら?
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 11:54
- >346
はげどう。
もう335みたいな奴は無視無視でよいと思う。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 12:06
- このスレ読んで、イホージン買っちゃいますた。
ここ読んでなかったら「普段はメスロックする」とか
「カーブは布を引っ張りながら縫う」なんて気付かなかったと思う。
きっと荒裁ちしてカットしながら、カーブは切れ切れになりながら
ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ って縫ってたと思う。教えてチャソよ、
過去ログはホントに参考になるから読み返してホスィ
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 13:44
- 店頭に行くと子連れチュプは逝け、と言われ
ネットで買えばチュプうざいと言われ・・・じゃぁ
洋裁チュプはいったいどこで布地を買えばいいんでしょうねぇ・・・
チュプのつぶやきでした。(日暮里に子供を連れて行ったことはないけどね)
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 13:52
- チュプは無視無視。
(完全に無視すると、チュプは、自分は嫌われていないと勘違いして調子ずくので
軽い意思表示)
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 13:56
- >350
「主婦=チュプ」ではないのだから、厨じゃない主婦になればいいのでは?
「マジレスです。ならば、どういう人格の主婦ならチュプでないのでしょうか?」
というような愚問をするのはよしてね。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 14:01
- (´-`).。oO(335とか、350は釣り師だと思う。レスつけると喜ばせてしまうよ。)
- 354 :sage:02/07/03 14:22
- >342〜>343
ワラタヨ!
- 355 :350:02/07/03 14:24
- >352
そうか、主婦はなにがなんでも攻撃されるのかと思ってた。
ちょっと勘違い・・・失礼しました。
チュプにならないよう日頃から気をつけますわ。
ちなみに釣り師じゃないっす。紛らわしくてごめんよ。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい:02/07/03 14:33
- 342の掲示板見たけど。
PミンとかOばけとか・・・
パロディ掲示板かと思ってしまいました。
・・・しまったぁ。
今掲示板の一番下まで行き着きました。
あうあう馬鹿な私・・・
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい:02/07/03 20:06
- >>330
>イカリ肩or二の腕太いor胸でかい な人が
>↑
>Mのスタッフさんにサイズを申告してトップスやワンピの型紙を選んでもらうと
>ビッグな号数のサイズになって、
>肩や二の腕や胸などは合ってるけどそれ以外がブカブカということになるから
>補正をおながいしたほうがいいよ。
うーん。たぶん「いかり肩」の補正だけは無理だと。
肩のラインを変えると肩より下部分(つまり全部)はすべてラインを変えないといけなくて
(重力の関係で全部のパーツに影響が!)
1からトワレ組み直した方が早い!ということになると思われ。
ああ!こんなときに○どさんが言えばすっきりわかりやすく説明してくれるのに!
いかり肩で肩の傾斜角度が標準でない人は元々アトリエに本人を呼んでパターンの
オーダーメードで対処していたと思われ。そして業務の都合によりそのサービスは
うち切られちゃったのよね。ひとすじの希望を胸にmplに問い合わせてみるのも
いいけどあまり期待しない方が・・・。
いかり肩って既製品のお直しも駄目なのよね。ワンサイズ上のぶかぶかなの
薦めるしかないとフィッティングの専門書に書いてあってビックリしました。
2の腕太さんや胸デカさんは○山さんに相談した方が良いよ!
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 20:07
- 335の肩もつ気はまったくありませんが、
スレッドがパート7まで進むうち、いつのまにか
「洋裁スレはオトナ服専用、子ども服は何でもアリの方へ」
という一文が消えてしまって、暗黙の了解になってしまったのが気になってました。
(FAQサイトにも書いていない)
パート8の1からは一言書くようにしたらどうでしょう。
またはFAQサイトの「お約束」に
「縫って着る!はオトナ服専用です。子供服は姉妹スレでお願いします」
の一言を入れていただいてもいいかと。
- 359 :新スレ立てられなかったヴァカ:02/07/03 20:26
- >358 スレ立てカキコをできるだけコンパクトにすることばかり考えてミスってしまいました・・・
間違ってココに踏み込んでイタイ目にあっちゃった方々(w)ゴメンナサイね。
次回のスレマスターさんよろしこお願いいたします。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい:02/07/03 21:25
- あのぉ、育児版に手作りの子供服というスレがあるので、
それも仲間に入れると、子供服はそっちに流れるかもしれないよ。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 21:48
- >>360
ココね。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1018138476/l50
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 22:55
- シャツワンピ(補正)の型紙を既に持っている者だけど
スレで評判が良いので、シャツの型紙(補正)も買ってしまったよ。
シャツワンピとシャツはそれぞれ違った良さがあるみたいだし
どちらもアレンジのしがいがあるみたいだし…。
シャツワンピの補正が大成功だったので、安心してシャツの補正も頼めました。
採寸が素人の採寸なので、実際にその補正の型紙で服をつくって
きれいに着れるかどうか確認するまでずっと心配でハラハラだったよ。
3900円(シャツワンピ代)+3500円(補正代)かけて作っていただいたのに
服が、キツくて着れない! とか ブカブカカコワルイ! だったら、悲しいからね。
○山さんのアトリエで試着サービス&採寸サービスを受けられた
初期からのユーザーさんは、サイズ選びに迷うことがなくて、うらやまスィーな。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 04:33
- いかり肩の人も、なで肩の人も、ラグランワンピースは、おすすめ。(・∀・)!
スリムで顔が小さくて手足が長い人はどんな洋服でも似合うけど
そうじゃない人は、体型によって、どうしても似合いにくいデザインが
でてきちゃうよね。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 08:32
- 補正型紙なのに、採寸ミス(完全に私のオーダーミス)で
部分的にイマイチ合わない型紙になってしまった。
もう一度補正型紙料金がかかるのも財布に痛いし
お金以上に、もう一度●山さんに補正をお願いするのも心苦しいので
(お金も痛いけど、そっちのほうが痛い。心理的にね)
なんとか、コピー作戦などで、合わない部分を自分なりに補正してみます…。
自分で綺麗に補正できた人はどんな手順でやっているのか
詳しいことを書いてくださると嬉しいです。
自分の手順は、原型で型紙を作っている人のマネっこで、
しつけ糸+仮縫い…でバランスを見て、「(・∀・)良い!」になったら
その数値&サイズを、紙の型紙に反映させる、という方式でやるつもりです。
(紙でだけやると、イカスカートのようなヤバイ形に仕上げてしまう…)
○山さんが作った型紙を直接いじるのは、取り返しのつかないことになっては
いけないので、○山さんが作った型紙を別紙に写して、別紙に写した型紙を修正。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 16:08
- ストレッチ素材のアイロンがけって難しい・・
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 19:51
- >>365
うんうん、難しいよね。
同じ幅で折ってたつもりなのに、いつのまにか
伸びて幅がかわってたり・・・
あと、ポリエステルなんかはしわになりにくい分
折り目もつきにくい。先に折っておいたのに
折り目がきえちゃったりとか・・(泣)
生地によってアイロンがけのこつってかわるんだよね。
ものすごいしわがよったビロウドとかはどうすれば
よいのやら。(すんごい値引きはしてくれたケド)
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 20:08
- 横伸びの生地、ダーツがとてもきれいに縫えて
「やったぁ・・」と思ってたら、アイロンで失敗して
すげーがっかりしました。マジ難しいね。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 21:36
- ストレッチは縫いにくいね・・・。
mシャツの袖付け苦労したことないのにストレッチだと大変ですた。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 21:58
- age
- 370 :ストレッチマン:02/07/04 21:59
- どうした? みんな、ストレッチパワーが足りないゾ!
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1007025357/
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 00:09
- デザインかわイイ!と思って
「ぶきっちょさんのソーイングレッスン・ブラウス」で
キャミソール作ってみたんだけど、
Mの型紙使っちゃった後だと
今ひとつなんだよね。
Mのスクエアネックの型紙で
似たデザインのキャミ作ろうかな。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 01:02
- あっそ。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 02:32
- >94
ロックのことでしょ??ジューキ&JUKI
おばちゃんのおっしゃると〜り・・
ロックはカタカナ!!!なにが違うって中身が違うのです!
(会社も別!!両方に知り合いいるけど。。)
まあ、普通の人はわからないかもしれないけど、縫うと全然違う!!
仕事の為何台か持ってるけど、これは確かです!!
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 07:56
- ダイエットしたら、MPLの型紙で作った服が全然合わなくなってしまった。
しょうがないから自分で補正して服を作り直していますが
自分のヘタレ補正だと、立体裁断に程遠いような…。
全部型紙買いなおしかな、こりゃ。
嬉し悲しい。
かといって、元のデブ(なんとかMPLの中で着れるサイズはあったのですが)の
体型に戻るのはイヤじゃ。
- 375 : :02/07/05 10:24
- ↑ やせた記念に買いなおしてもいいのでは?!頑張って〜。
ところで、Mのスクエアネックって、貧乳が目立ったりしませんか?
写真でみると、胸元がまっすぐフラットになっていて、
ある程度、バストがないと貧弱になりそうに感じるのですが...。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 10:31
- 胸が大きくないほうが綺麗に着れると思うなぁ。
胸があると、胸に合わせて大きいサイズを注文するしかなくて
背中&ウエストがガバガバ…ということになってしまう。
わたしゃ、スクエアネックブラウスの腰あたりのサイドに共布で作ったヒモをつけて
背中で縛るようにしてますだ。
シャツブラウス+シャツワンピは補正をお願いしたんだけど
補正代もビンボー人にはつらいので、なるべく最小限で済ませたいんだ。
(テーラードジャケットはまだオーダーしてないけど
これは、補正をおながいしようと思ってる)
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 12:20
- Mのスクエアネックはぴったり着た方が
かわいいので、補正した方がいいと思うなぁ。
型紙買って気に入らなかったら結局使わないでしょ?
補正をお願いすれば、体に合うように丈も調整してくれて
胸だけが協調されないようにバランスも整えてもらえますよ。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 12:46
- 一部分の補正お願いをしても
袖丈とか、ウエストの絞り位置とか、裾の丈とか
全部をからだに合うように補正してくれるよね。
最初、補正代高いなぁ…(´Д`)と思ったけど
全部直してくれるので
「これだけ手間かかってるなら、高いなんて言えない(・∀・)」
と思った。
しかしやはり補正型紙をたくさんオーダーすると財布に厳しいので
少しずつしかオーダーできんのう。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 13:20
- 型紙の相談してもよろしいでしょうか?
モノは肩線〜のプリンセスラインのワンピースです。
スカート部分だけにフレアを足したいのですが、どう補正していいか判らず悩んでいます。
今のところ、WLから裾に入る△を作って、真中で分割してパーツの脇に足していく…というのしか思いつきません。
(全体に足し引きする補正のやり方は本にあるけど、部分補正の書いてある本ってないみたいで…)
良い知恵、または部分補正の本などがありましたら、ご教授いただけますと幸いです。m(__)m
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 14:13
- mの型紙、そのままピンを刺して使ってますか?
自分でソックリ違う紙に書き写して使ってますか?
何度も同じ型紙使ってると、ピンの穴だらけになってしまって...
紙にピンさしたプツプツ、見るとゾゾゾーっとしてしまってチョト鬱。
あと、針穴広がっちゃって。**さんのHP見たかったなぁ。復活キボーン。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 14:28
- >379
そのもとの型紙はあなたがひいたもの?
市販の切ってあるものに付け足すの?
他の人が書いた型紙の部分補正は
ある意味、一から書くのより難しい気がする。
>380
缶詰め置いてカッターで切ってるから針穴の心配はないんだけど
カーブ部分とかぼろぼろになってきたので
たくさん作りそうなものは、写すようにしたよ。
- 382 :いかいでか:02/07/05 14:30
- 本当は型紙が痛むから良くない、と思いつつも、そのまま使っています。
アレンジの時は、別紙に写して使ってる。
アレンジの場合は型紙を切ったり付け加えたりするから。
>>379
パネルラインでスカートのフレアが無くてタイト、もしくは
フレアは有るんだけど控えめなスカートに
フレアを足して、もっとふんわりさせたい、ということでしょうか?
製図的には貴方の考えどおりでいいはずなんですが、
フレア分の無い、もしくは少ないスカートを、フレアを足してふんわりって
結構難しいのでは?
紙で見て「これで(・∀・)イイ! かも!」と思っても
実際に布で作ったら「イカ…(´Д`)」になりやすそう。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 14:34
- >381
私の型紙もロータリーカッターが難しい鋭利なカーブ部分が欠けてる。
写せばいいのか。気付かなかった。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 14:36
- 針穴はダーツのトンガリ部分の糸印のところのことじゃない?
**さんの書いていた方法とは、「縫製工場のやりかたの応用で
ダーツのトンガリ部分のところに型紙に最初から正確な3mm穴を
開けておく」、という方法だよ。
400円くらいでクロバーから出ている「ハトメ穴あけ」
(目打ちみたいな形をしている)でやると綺麗にできる。
ところで過去ログにいたMPL初心者さんに、ルレット+チャコペーパーで
印をつけてる人がいたけど、そろそろ型紙ボロボロになってきてないかなぁ。
心配だよ。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 15:19
- 私は最初から写してコピーのほうを使ってるよ。
はじめはもとの型紙のままで裁断していたけれど
カーブのところでざっくり切り込みはいちゃって
かなり鬱になったので、元の型紙は保険として
取っておくことにした。
説明書も使っているとすぐくたくたになるので
コピー取った。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 16:48
- 補正型紙だと、一つの型紙が5000円とか7500円とかになるから
コピーとって、コピーのほうで製作(オリジナルは保険)にしたほうが
いいかもね。
パーツの大きい型紙は写し作るのも大変だけど。
帽子とかバッグはコピー取ってセロテープで貼り付けて作ってもいいね。
- 387 :380:02/07/05 17:00
- 皆さんやっぱり型紙複製してるんだね。ヨカッタ
初めてmに頼んだので、「これはもったいないなぁ。」と
思ったので。自分で引いた型紙はピン穴だらけです(´Д`)
ハトメは(・∀・)イイ!ですね。早速やってみます。プラスの
アイデアですが、タックシールのシリーズで出ているドーナツ型のシールが
あるんですが、それを穴の周りに貼ってみます。プラスチックっぽいやつ。
そうすれば裂けなくてイイかも。thanksです。
- 388 :380:02/07/05 17:03
- 皆さんやっぱり型紙複製してるんだね。ヨカッタ
初めてmに頼んだので、「これはもったいないなぁ。」と
思ったので。自分で引いた型紙はピン穴だらけです(´Д`)
ハトメは(・∀・)イイ!ですね。早速やってみます。プラスの
アイデアですが、タックシールのシリーズで出ているドーナツ型のシールが
あるんですが、それを穴の周りに貼ってみます。プラスチックっぽいやつ。
そうすれば裂けなくてイイかも。thanksです。
- 389 :380:02/07/05 17:04
- ↑ぎゃ、二重になってる。ゴメンナサイ~~~
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 17:48
- パ○○で服作ってる人いないの?
M利用してる人ばかり?
私はパ○○も悪くないと思うのです。
なかなかグッドなパターンです。
特にパンツが良いねー!
でも、Mの作り方の説明書に興味があったので最近
パターンを購入してみました。
いろいろ自分のしてきた作業が手早くなれそうで、
買って良かったな!
パ○○で服作りしてる人いるの?
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 17:55
- >390
パ○○って、リトルヒップのパタピですか?
私もパタピはとても気になっていて、
このスレで「リトルヒップのパタピで服を作ってる人いますか?」と
呼びかけたことはあるんですが、返事がなかったので(´・ω・`)ショボーン。
パタピって「プチCAD(1万円)」をまず買って
そのあと欲しい型紙別に買わなくちゃいけないみたいで
お金かかるなぁ…(´Д`)と思って、私はMパターンのほうにしたんです。
よければパタピのことも聞かせてください。
注)結局Mにはハマりすぎて
トータルでは4万近く買ってしまったのですが…(^^;)
(私はトップスは補正型紙をオーダーしたので…)
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 20:31
- 379です。
>381 >382
ご意見有難うございます。やっぱり難しいですか…。>フレア足し
>実際に布で作ったら「イカ…(´Д`)」になりやすそう。
この一言にかなりウケつつ、K信者でもないのにイカスカートならぬイカワンピ(スルメワンピ?笑)はゴメンじゃ!(ノ゚∀゚)ノ ┫ ゚・∵
と、一念発起いたしました。頑張って自分で引くことにして、これから装苑メーキングや参考書類と格闘します。
ありがとうございました。煮詰まっていたのが、かなりラクになりました〜!!
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 21:17
- 甚平って1人何メートル布使いますか??
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 21:53
- スレ初心者用に「イカスカート」や「イナゴ」や「チュプ」の意味を
解説したほうがいくないですか?
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい:02/07/05 22:59
- >391
リトル○ップさんで型紙をオーダーした場合、
パタピを使って作っているのでしょうか?
もしそうなら、パタピの感想を書けるかな・・・
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 23:20
- FAQサイト、またまた更新!スバラスィ!
Mパターンの感想をパターン別にまとめたコーナー素敵です。参考にします。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 23:56
- >391
私はパタピの19セット買ったの。
ちょっと高かったけど、ちょうど予算の都合もついたので。
洋裁やっててパターンは頭を悩ませるもの。
でもそこが楽しいとこでもあるんだけど。
パタピをネットで見つけて試してみたかった。
初めはCADのゆとり分を理解してなくて、
思った通りのラインが出せなかったりしたけどね。
説明書をちゃんと熟読すれば大丈夫な事でした。
HPでは無限のデザインが出来るとありますが、
無限?かどうかは分からないけど、かなり使える
楽しいソフトだと思うよ!
ただ、ダーツの移動は私は手作業です。
今は時間が無いのであまり使ってないけど、
近々、主婦になったらちょっと極めてみたいと思います。
>395
型紙はもちろんパタピだと思うよ。
私はパタピでパンツ作ったけど、かなり良かった。
最近、Mのラインも試してみたくてパンツのパターンを
買いました。まだ作ってないけど、作ったら報告します。
楽しみだな!
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 00:16
- 知人に甚平を頼まれ、初めて(お恥ずかしながら)布の水通しをしようかと
思うのですが、こんな大きな布の洗濯はした事が無いので悩んでいます。
(店にあった一巻きの残りを丸ごと購入…で6m位あると思います)
布は麻まじりの綿で、目が粗い感じです。
干す時はある程度たたんで干してもいいものか
扱いやすく荒裁ちした後の方がいいのか、それはまずいのか…
お知恵を拝借できるとありがたいです…
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 00:26
- >397はパ○ピ広報の人・・・?
と、言ってみるテスト
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 09:14
- ここはMばかりだから、
パタピを利用してる人と話したい。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい:02/07/06 09:18
- >>398
国産のまともな品質な木綿地なら水通ししたときの縮む量は1%程度
なので荒断ちしてから水通ししても、縮んじゃってパーツが裁てないよー。
とはならないと思います。
6mもの量の布長いままでは干すのが大変。ベランダでうっかり引きずっちゃって
洗い直しになったことあります(恥
インド綿とか国産以外の生地はかなり縮むので荒裁ちはやめるか、かなり大きめに
荒裁ちした方がいいです。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 09:39
- 私はMユーザーだけど、
「パタピ(正式名称は『パタピッ』らしい。小さいカタカナの『ッ』を
入れないと検索で出ないことがある)」の話はスゴク聞きたい。
あと、自分でパターンひいてる人の話も。
(パタピッの、ソーイングテキストだけは、注文したので手元にある。
肝心のパタピッ、もしくは型紙は、まだ注文していないんだけどね)
Mには大変満足しているけど、アレンジや補正が自分でも
ある程度は、できるようになりたいので。
あと、友達に服をつくってあげる場合も、
Mの型紙(自分サイズのみ買っている)では作れないし…。
自分でパターンひいてる人の話は、コスプレ板の人達が詳しくて勉強熱心だった。
自分はコスプレはしないので、書き込み無しでおとなしく読ませていただいた。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 10:15
- 391さんじゃないのですが
パネルライン・プリンセスラインのパターンの引き方が載っている本で
お勧めの本はどれでしょうか?
自分は胸が大きいので、できれば、ウエストが適度にシェイプされていて
デブに見えない(でも胸が目立ちすぎてエロエロになったりもしない)ような
服を作りたいのです。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 13:12
- F&QのMのパターン別感想見ました。ありがとうございます!型紙選びの参考になります。
気になったのは、「年齢が高い人のMPL」。30代ということで気にしている人
の意見が載っていましたが、モデルのMさん自体30代ですよ。私も30代で、
「こんなかわいい服大丈夫かな」と、自分の年齢を書いて聞いてみたところ、
そういう答えでした。布さえ選べば、年齢に合った服になるそうです。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 13:19
- >>404
ええっ、Mさんって30代だったの?
スタイル良くて、カワ(・∀・)イイ…
- 406 :(*・∀・*):02/07/06 14:28
- >404
え、うそ…。そうだったの?
Mさんって、てっきり26〜27歳くらいだと思っていたよ。
(Mさんの容姿が、顔カワイイ(*・∀・*)スタイルイイ ので…)
実は私は「こんなオバサン(自分のこと)が、こんな可愛い服を注文したら
恥ずかしい」と思って、本当は32歳なのに初注文の時のアンケートに
「27歳です」と書いて注文してしまったのだった。
回線切ってウーリースピンテープで逝きたくなった。
- 407 :404:02/07/06 17:13
- そうです。Mさんって、32か33歳ですよ、今。1年前の質問で「もうすぐ32歳」
とのことでしたから。ということは私より1歳上で、多分、Mさんは自分が着たい服
を基準に作っていいるんじゃないかと思うので、とりあえず年齢の上では、少なくとも
30代は全く問題ないんじゃないかな。本当に、素材次第では同じ型紙でももっとアダルト
になるそうです。
ところで、すいません、質問です。今、Mのシャツワンピースの袖付けをしているのですが、
分からない・・・「下糸をパターンのいせ分引く」というのは、たとえば「5.4」と
書いてあったらそこの長さが5.4センチになるように縮めるのか、それともマイナス
5.4センチになるようにするのか・・・とりあえず、合い印同士を合わせて、長さが
合うようにギャザーを寄せてみたけれど、どちらの長さでもない気が。実際は
もっとギャザーが少なくなる気がする・・・実は、この手の袖付け初めてなんです。
しつけして、心配になって質問させていただいています。それから、ミシンは、袖側を上にして
かけていった方が失敗しないのでしょうか。それとも見頃側?
土・日にMに質問できないのってつらいです。すみませんけど、どなたか、よろしくお願い
します。
- 408 :>398:02/07/06 17:26
- ゆかたを縫う時もそうだけど、和裁のお稽古では
スチームアイロンをかけて地直ししてから裁断しました。
方法は、反物の芯をひとつ用意して、地直しした端から
巻取っていく方法です。反物の芯はラップの芯を繋げたものなんかで
いいですよ。そうすれば、裁断する時必要分を巻き出すようにすれば
場所も取らないし、しわにならないよ。ワカリニククテゴメン。説明苦手で。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 18:55
- >404
まじでっ?!
あたしも30代。
なんかガゼンやる気出てきたっ。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 20:10
- >>404
えーと、自己流だけど袖付けについて。
まず、袖にいせ用ミシンかける→糸適当にひっぱってたっぷり
ギャザーよせる→身ごろの合印とマチ針でとめる→袖のいせの
距離を身ごろ側にあわせる(なるべくギャザー均等にわける)
→身ごろを上にして縫う。私はいつもこの方法でやってます。
要するに、袖山の距離が袖ぐりの距離と同じになればよいのだと
おもふyo!
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 21:53
- >401 >408
荒裁ち→水通し…でも平気という事で安心しました。
今回 生成りっぽい無地なので、うっかり引きずったらシャレにならなそうです。(笑
スチームも手軽でいいですね。試してみます。
(今までは普通にアイロンかける程度で…)
レスありがとうございました。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 22:05
- 私は、袖の方を上にしてミシンかけます。いせがギャザーにならないように目打ちで
押えながらやってます。針目を心持大きめにしてやると、きれいにつくような気がする。
- 413 : :02/07/07 04:32
- 375 です。
>376 >377
レスありがとうございます。
私の場合、胸に合わせたらほかの部分がきつくなると思われ。
やっぱり補正をお願いしたほうがいいのね。
>409
私も30代。なんかうれしい。がんばるぞ。
30越えてからの服って難しいと思った。
気合いはいりすぎると格好悪いし、だらしがないのもばばくさい。
流行りのもの過ぎると若作りみたいで....。
さらっとセンスよく、「お.と.な」に着こなす服を作りたい。
- 414 :666:02/07/07 05:12
- http://www.toki-meki.com/shop/index.asp?url=http://www.toki-meki.com/shop/category/sports_top/pro.html
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 15:32
- 目打ちの使い方について良く説明されている本って
以外と無いよね。そういう自分はかなりヘタレなので、
修行したいと思っているところです。
ミシンがけの時に持っている目打ちは
ミシンに傷を付ける為に持っているようなものです(w。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 17:45
- 今、Mのシャツワンピ作ってるんだけど、ちょっと初心者的質問です。
説明書では、肩や後ろ中心、脇って縫い代を割るようになってるけど、
2枚一緒にロックかけて、片倒し、ステッチで押さえるってのもアリかな?
薄手のストレッチデニムっぽい布なので、ステッチを利かせたいなと思うのですが
シルエット崩れずに、きれいにステッチかけられかちょっと心配で・・・。
- 417 :391:02/07/07 19:06
- >403
私は今のところ「装苑メーキング」の新原型解説(K井フジノさんがやっていたモノです)と
「袖のデザイン」「衿のデザイン」を参考にやってみようかなと思っています。>パネルライン展開
新原型の方がパネルラインへの展開はやりやすそうだし、フィット感は強いと思うので…。
パネルラインって、作図方法そのものは掲載されていても、応用方法まで掲載されてない場合が多いんですよね(^_^;)
袖作図の応用理論は、思い切って買ってみた「洋裁の実技全書」が、とても詳しくて勉強になりました。
お互い自分に合った洋服を作れるようになりたいですね(私は低身長・幼児体型なので別な意味で悩みどころです)。
頑張りましょう♪
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 08:12
- パタピッについて書いてた人がいたけど
プチCAD(9800円)+基本ソフトで、8万くらいしてしまうので
面白そうだけど気軽には試せないなぁ…(´Д`)と
思っていたんだけど
トップページからは行けないリンクで↓こんなのを発見。
http://www.mmjp.or.jp/little-hip/pata/manypata/
デザイン別パタピッというのがあって、
これだと1万5千円〜2万5千円くらいで試せそうなんですよ。
まぁそれだってけして安い金額ではないけど。
バスト以外も測って算出する文化式原型、というのは気になります。
(そのまま作った文化式原型は全然自分に合わないので。かといって
自分で上手に補正する技術も無い)
すごいアホな質問ですまないのですが
測る箇所が多いので合う原型がつくりやすいと言われるドレメ式で書いた原型に
文化式のパターン(ミセスのスタイルブックとかに載っている)を当てはめるのは
無理でしょうか?
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 08:38
- ドレメ式の原型で文化式の作図は無理だと思った方がいい
ゆとりの量その他がぜんぜん違うから
- 420 :418:02/07/08 08:44
- >419
ありがとう。やっぱり無理でしたか。
多分無理だろうなぁ、と思いつつ、
もしかしたら数値をいじったり変形させたりしたらできないかな?
できたらいいな、とアホなことを考えてしまったのです。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 10:33
- 前にちらっと話題になった「アネ・・」で買ったパターンで
一枚作りました。ぴったりで気に入ったよ!
Mとは違う雰囲気で、これでお気に入りがまた1つ増えました!
それにしても立体裁断ってすごいなぁ。今まで作った服、リフォームしたい。。。
元パタンナーの友達が立体裁断もできるらしくて、尊敬! いいな。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 13:40
- ムキさんのミシンなかなか使いやすそう。
買ったひとはいますかー?
使い心地などきいてみたい。
デザインは好き嫌いありそうだけど
黄色が好きな私にはかわいく思えるのですが。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 14:04
- >421
私はアネ**のトップスは、残念ながら合うサイズがない…。(トップスはMで10号なので)
一号上のサイズ(42)を出してホスィ…。ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!
スカートの型紙を見たら、前とお尻がわではダーツがガラリと違うパターンになっているね!!
>422
クライさんの黄色ミシン、定価78000円とあるけど
実際は、定価18万くらいで売り値が7〜8万くらいのランクのミシンだね。
(ミシンの定価ってわかりにくいよねぇ…)
いずれはロックミシンも欲しくなるだろうけど、まずはロックミシンを買うのは保留で
とりあえずオールマイティな家庭用ミシンが欲しい人には良いと思います。
このスレでは「職業用直線+ロックミシン」マンセーだけど
私は売値が6万くらいの家庭用ミシン(しかも水平釜…。)とロックミシンで
なんとかやっています。
- 424 :423:02/07/08 14:16
- アネ**は、
布販売サイト(とはいってもメーター1000〜4000円くらいの布なので
気軽にイナれる値段ではないけど)も兼ねてるからURLと名称を貼れないけど
パタンナー日記とか、勉強になることがいっぱい書いてあるね。
スカートの形も、腰で履くかんじで、ウエストはゆったり、
ヒップが大きくて前下がり、というのはMPLのタイトスカートの形の考え方とおんなじだ。
気になるのが(過去に**さんも書いてたように思うんだけど)
ブランド服のパターンや製図が載っている雑誌の、製図どおりに作っても
絶対にそのブランド服のシルエットにはならない、というところ。
ブランド服の型紙を実際に作ってる人と、雑誌に載せる製図を書いてる人が別だから
なんだろうけど。これはかなりショックなんですが…。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 15:01
- アネ**を検索していたら
↓の「立体裁断を考える」ってサイトを見つけたんだけど
http://www.rittai.net/
↓って、以前**さんが
「自分の体型に合わせて作っていただいた宝物のプリンセス原型」
と書いていた「プリンセス原型」そのものじゃないかい?
http://www.rittai.net/Pages/think2.html
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 17:31
- >425
下の方からみたら、一瞬、文化の新原型講座かと思った。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 17:48
- このスレッド勉強になる。
自分が何も知らない初心者のころは、
ダーツのある型紙のダーツの部分を布に写す方法すら知らなくて
(本読んでも自分が頭が悪いせいで理解できなかった)
ダーツの部分を型紙からひし形やV形に切り抜いて、そこから布に写そうとか
無茶やっていた。
ダーツのとがった部分に穴を開けておくって目からウロコだ。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 18:39
- 過去ログに、フリーソフトのCADで型紙を書く人のレスが載っていたので、
JWCAD【www.jwcad.net/index.htm】をダウンロードしてきたのですが
「PC音痴」「CAD初心者」のため、まず何をやっていいのかすら見当がつきません。
そもそも自分は、パソコンソフトをソフトのHELPを読んだだけで
サクサクとソフトを直感的に使えるタイプではなく
初心者向けの「本」を買って手元に置いて読まないと
ソフトの使用法ですらマスターできないんです。
私のように「本」が無いとダメという方で、JWCADを使っている方、
お勧めの本はなにかありますか?
市内の本屋はPC書籍は全然充実していないので(洋裁本も充実していない)
本のタイトルを教えていただいたらネット通販で買うつもりです。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 19:10
- >428
おお,仲間が増えつつあるぅ。うれし。
一応エクスナリッジ社から2冊出ていて今のところそれしかありません。
で,全然初心者向けじゃないです。
個人の解説HPを見付けてROMるってのはどうだろう。
土木設計関係が参考になります。
私はJWWの作成者さんのとこと,建築資料館に出入りしてます。
- 430 :404:02/07/08 20:08
- >410,412
ありがとうございます。おかげさまで、無事袖もつき、Mのシャツワンピース完成。
でも、布のセンスが悪かったのか、ボタンを安易にパールボタンにしたのがいけなかった
のか、ちょっといまいちなような・・・布も、淡いベージュのストライプなんだけど、
途中までは「いいぞ!」と思っていたけど、着てみたら私の顔とほとんど同化。
全身になるワンピースは、顔とコントラストがある色の方が良いみたい。
シルエットも、家は全身が映る鏡がないから断言はできないけど、ウエスト「キュッ」、
ヒップ「ボン」とはなっていないみたい。なんか、ちょっとおばさんぽい・・・私が
肩幅広くて、腕周りで選ぶしかなくてバストとヒップがゆるいからかなあ。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 21:33
- >>430
MのワンピースはBWHに合わせないと
着たときシルエットが崩れるです。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 21:46
- MPLの服が上手く作れたので、服の写真を撮りたいんだけど
ハンガーにかけたらビヨーンと横に広くて良い服に見えない。
着ると「(・∀・)イイ!【注:服の形が】」になるのに。
自分に近いサイズのトルソーが欲しいなぁ。
7〜9号なら結構安く売ってるのを発見するんだけど、11号は定価が多い。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:12
- 写真大切!!
アネ○○、サイトの写真見たけど、なんだかあんまりパッとしない…
作品の写真に全然気を使ってないからだと思う。
モデルやトルソを使った写真が少ないから、
実際に着てみたときの形が想像しづらいというか…だから「なんか高ーい」と
思ってしまったよ。大体の作品が割引になっているようだけれど、
正直それでも高いと思う。。。型紙自体は良いのかもしれないけど
その良さがサイトから伝わってこないんだなぁ。もったいないなぁ。
価格といえば、一つの型紙でつくれるバリエーションについての記述が
無いところも割高感をあおるんだよねぇ。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 22:32
- >433
そだね。半額セールになってやっとMPLより少し安いくらいの値段だから
通常価格だと「高ッ!」って思っちゃう。
というかMPLでさえ、初めて私が見た時は「高ッ!」と思ったし。
(プロからCAD&プロッターで作った型紙を買ったら
説明書無しでMPLと同じくらいの値段なので
説明書+サポートつきであの値段、というのは実は良心的価格)
421さんの言うとおりなら、本当にもったいないね。
せめてトルソーを使って写真を撮っていたら、断然見栄えするのに…。
- 435 :404:02/07/08 23:00
- >431
でもでも、Bが3号で肩幅が6号の私の場合、肩幅で選ぶしかないのよ。Mにお勧め
サイズも聞いた結果がこれだった。初Mのとき、バストで選んだら着られない服に
なってしまいました。多分、袖無しの服ならぴったりサイズの服が作れるんだろうなあ。
肩幅関係ないから。でも、袖無しの服、着る勇気がない。脇の下の手入れが・・・
普通の肩幅の人が羨ましい。Mに補正を勧められたことはないけど、もしかして補正
不可能っていうこと?
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 00:47
- >428
JW-CADforWindowsの解説本は
操作編¥2800(黒い本)と実践編¥3000(白い本)があります。
勘で操作するのが難しいのでしたら、本を買って勉強した方が効率が良いと思いますよ。
CADは描きかたに決まりがないので、どのツールを使えば描き易いかは
自分で考えなくてはいけません。
線を引くにも、数値で記入する・任意で引いて長い部分を切る・任意で引いて伸ばすなど
いくつかの方法が考えられます。
私はVectorWorksを6年ほど使っていますが必要に迫られてJW-CADも覚えました。
最初はツールバーを適当にいじって覚えればいいやと思っていたのですが
意外と思い通りに進まず、操作編を買いました。そしたらもうサクサクです。
基礎をきちんと学ぶのは大切ですね。
- 437 :436:02/07/09 00:53
- 普段の作図は VectorWorksです。
ただ買うと20万くらいするので、お薦めできませんが・・・。
- 438 :428:02/07/09 08:15
- 429さん、436さん、レスありがとうございます。自分でも少し調べました。
----------------------------------------------------------
建築資料館【www.ath-j.com/】オンラインマニュアル一括ダウンロード700円
黒:操作編(2001年8月発売/2800円):http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767801265/ref=sr_aps_b_/249-4518440-1557929
朱色:やさしく学ぶ(2002年2月発売/2800円)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476780129X/ref=sr_aps_b_1/249-4518440-1557929
黄色:リファレンス編(2002年2月発売/3600円)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767801273/ref=sr_aps_b_2/249-4518440-1557929
白:実務最優先・徹底活用術(2002年4月発売/3000円)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767801273/qid=1026164877/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/249-4518440-1557929
JW_CAD徹底解説ファイナルリファレンス(2000年5月発売/3600円)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767800633/qid=1026165443/sr=1-12/ref=sr_1_2_12/249-4518440-1557929
黄色:ハンディリファレンス(2000年4月/2800円)http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=07064441
------------------------------------------------------------
わからないところがある、のではなく、「全部!!!」わからないのと、
「本」が好きなので(わからないところを確かめる分にはオンラインマニュアルに
サッとつなぐ… のでいいのですが)、本にするつもりです。
この中で「黒:操作編:2800円」が
↓のようなレビューがあったので、私の求める初心者向けの本のような気がしました。
「中学の時の技術家庭科で勉強した知識さえあればちょっとした製図ならこの本を読めば
すぐ使えるようになります。 実際ド素人のこの私も一週間でなんとか描けるように
なりましたよ! 」
あと、朱色(今年出た本でまだレビューがアマゾンにもヤフーにもありませんが)も
気になります。(うんと初心者・入門者向けの本を求めているので)
もう少し調べてみますね。(436さんが買ったのは「黒・操作編」ですね?)
- 439 :428:02/07/09 10:16
- 超絶初心者向けのJW_CAD解説サイトを探すために
ネット内を漂流していて、良いのをみつけました。
www.geocities.jp/wu_uw_oo/yoku_01.html
www.geocities.jp/wu_uw_oo/JWWQATips.htm
↑のサイトでも、超初心者・入門者には
黒の「操作編」が本が勧められてるので、「操作編」を買うことにします。
http://home.xknowledge.co.jp/hanbai/scripts/book.asp?id=126&key=
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 12:04
- うpローダーに新しいのが。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 12:13
- 見た〜。いいねシンプルで。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 12:17
- >430=404
私は補正型紙でシャツワンピを作ったけど
前スレの人が言ってるみたいな
「胸バーン・ウエストキュッ!・おしりボーン!」にはならなかったよ。
私は胸が大きい(でも胸囲も腕も太いので全然自慢にはならぬ。体型悪い)ので
上半身と下半身のMPLの号数は数号上半身のほうが上なんですが
むしろ胸だけが強調されないようなパターンになっていました。
ウエストもキュッとシェイプされてるのではなくて
ふんわりとゆるく微妙に細くなってる感じ。(結構ウエストにはゆとりあります)
でも実際の自分の体型よりもバランスが良く見えるので気に入っているよ。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 13:15
- >440
僭越ながら、upの敷居を下げられたらと思ってうpしました。。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 16:20
- >>407=404さんは、もうシャツワンピを完成させてしまったので
遅レスになってしまいましたが…。
セットインスリーブのミシンでのそでつけは
そで=内側 身ごろ=外側 の状態で
ミシンをフリーアームに「しないで」、
そで=上糸 裏=下糸 の状態で、そで(内側)を覗き込みながら
つけるそうです。(本を見て確認した)
自分は自己流で、フリーアームにして、↑とは逆に縫ってたよ。
やはり自己流はダメ。本で基本を確認するのは大事だと思った。
- 445 :Kさん@お腹いっぱい:02/07/09 16:31
- Kさんが、またコラムを再開しましたね。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 16:33
- >445
やっぱりここがおとなしくなるのをずっと待ってたんだね。
Kスレ誰か立てなくては…(゚Д゚)
私はプロバイダの関係上スレッドが立てられないのでどなたか
ヲチ板か、難民板におながい。(難民板のほうがいいと思う)
- 447 :446:02/07/09 16:36
- 消えてない前スレはこちら↓です。
http://yasai.2ch.net/net/kako/1012/10125/1012582383.html
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 16:37
- >446
誰か、Kスレたててちょ。
大阪の教室の話から始まってるんだけど、相変わらず、イタイ。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 16:45
- おお!うpろーだにシャツワンピが!
細部の写真まで載せてくれてわかりやすい〜!440たんサンクス。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 17:56
- 440さんありがとう。
偶然か、私もベージュの「コードレーン」でシャツワンピつくったよ。
404さんがベージュのストライプ地とかいてるからコードレーンかも。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 18:14
- Kコラム読んだけど何が言いたいのか意味がわからなかった。
あと、休止前のコラムが全部削除されていた。
三月ウサギなど、痛いひんしゅくもののコラムが。
まぁ>>447のスレッドに結構転載されているからいいか。
子犬のようにKさんを待っていたという吊るシさんの日記を読んで
あいかわらず、Kさんと吊るシさんはラブラブなんだなぁ、と。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 19:26
- コウさんデザインの服を着るくらいならユニクロの服を着たほうがマシ。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 20:06
- Kスレ立てようと思ったけど、立てすぎエラーで玉砕。
誰かおながいします。。。
それにしても、何回読んでも意味のわからん文章だ。
同行者を責めてるのか?
でも、仕事に行くのに時計すら持って行かないKはどうよ。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 20:15
- kさんのあれって、コラム?
全くおもしろくない。仮にも誰かに読んでもらうために書いてるんだから
もっとおもしろいの書いてくれ。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 20:16
- あ!げちゃった。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 20:51
- >>454
コラムというより、個人的な日記だと思う。
日記書くのが悪いとはいわんがね(w
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 21:57
- >>443
ウプありがとう。
シャツワンピース買うことに決めますた。
見やすくウプするのってかなり難しいぽ。勉強しよう…
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 00:04
- 前スレ〜今スレの影響で
シャツワンピ&シャツパターンが急に売れたりしてないかな?
そうだったら楽しい。
ま、そこまで2ch洋裁スレが趣味洋裁人たちに
影響あるわけじゃないだろうが。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 00:33
- >416
シャツワンピはちょっとわからないけど
MPLシャツは、折りふせ縫いや袋縫いの駆使で
ロックミシン無しで作ってもいいそうだよ。(・∀・)
(クライムキさんの本のメンズシャツ本の「本格縫い」という仕上げ方の
項目に詳しく書いてある。この方法だとロックミシンを持ってない人でも
カコヨク仕上げられる、かも?)
シャツワンピでロックミシンを使った折伏せぬい+ステッチを効かせるのも
上手くやれば大丈夫なんじゃないかなぁ。
- 460 :436:02/07/10 00:38
- >428さん
本が見つかって良かったですね。
私は本業が建築関係なので、操作編と実践編両方持っています。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 08:23
- >446-456
スレ立ててきました。スレ立てるの初めてなんで緊張しました(´Д`)。
1の文(あまり長く書かないほうがいいと思って・・・)が下手でごめんなさい。
「ワタナベコウを生暖かく見守ろう 2」
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1026256837/l50
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 13:47
- 格子縞のパターンってずんぐりしていて立体感ないよね。
狂売のパターンも買ってみたけど、そうでもなかった。
mは最初、高いなぁって思ってたけど、パターンや紙質、マニュアルとか
考えると一番使い勝手もいいし結局お得だと最近悟りました。
バーゲンで買物しようと思ったけど、mのパターンアレンジしたら
自分で作れそうなものばかりだったので、買う気なくなって帰ってきた。
そういえば最近福勝ってないなぁ。
ひとりごとでした。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 14:31
- >>462
私も一年くらい服買ってない。
コートとジーンズなどパンツ類とニット以外はお手製。
そのうちコートにも手を出す予定なのでますます服買わなくなりそうです。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 18:16
- Mに出会って二年、
わたしもカットソーとかニット類以外はオール自作になってしまいますた。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 20:06
- 私も、服を買う基準が、自分で作れそうか否か…という感じになってきた。
良さげな服を見つけたときも、自分で作れそうな感じだったら、
服のデザインをお店でじっくり調べて帰って、チクチク自作。
まぁ、買ったほうが安い時もあるんだけどね。・゚・(ノД`)・゚・。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 20:13
- 変わった素材の服だと買っちゃいます。
アパレルで出回る素材はなかなか手に入らないよね。
オクで見かけるけど
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 23:15
- 大型刺繍とかも自分でできないから買っちゃう。
でも、買う量は減ってないかも。。
自分が買ってるブランドは生地とレースが凝ってるので
(パターンは結構定番もので毎年回ってる)
作れそうなんだけど生地が手に入らない。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 23:35
- Mのシャツワンピ、欲しかったけどサイズが無く
オーダーメイドだと。
やっぱ痩せなきゃダメかなあ。
それまで、クライさんのメンズシャツでいくか。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 23:56
- >468
適度に痩せれてから型紙を通販して、かっこよくMを着こなすんだ。がんばれ!
あと、クライムキメンズシャツは、
大柄さんやポチャーリさんな女の子が着てもグーだよ! マジでマジで。
おすすめ!
せっかくだから可愛い布で作っちゃえ!
(オーソドックスな無地布でメンズシャツを作るのは、
よっぽど縫製を完璧にしないと
ユニクロシャツや、作業服以下の服に出来上がってしまうような気がする。)
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 00:01
- >469
よっしゃあ。
やる気が出てきた(適度ダイエットとシャツ)
つくったるでえ。
アドバイス、さんきう〜でした。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 00:07
- わたしもMをより可愛く(?)着るためにダイエット中ですよ。
スクエアネック作ってみたら、真正面からみるとOKだったのに
横から見たら自分の二の腕の太さにびっくり&がっくり・・・。
速攻でダンベル持って二の腕鍛えました!
普段鍛えてなかっただけあって、「振り袖二の腕」がすぐ「留め袖」になったよ。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 00:08
- >>468
オーダーってまだ受け付けやってるのですか?
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 00:19
- おお。太い二の腕はダンベルで改善できるのですね。
私もMを可愛く着るために頑張ろう…。
(せっかくのMの可愛い服が、私の体型で服の魅力が半減してるように思う…)
ソーイングは運動不足になる趣味だから、他で体動かして補わないと。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 06:47
- クライムキさんのメンズシャツのパターンで、
着物地でアロハ作って友達にあげたらエライ受けた。
骨董市で3枚500円というすばらしい値段で売ってた着物だったのだが。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 09:08
- 着物地で洋服作るのって、
うまくデザインと布が合うと
すごく「粋」な服になりそうだね。
でも合わないと「野暮」になってしまうから、見極めが難しそう。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 15:54
- M新作!
あげ
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 16:06
- え!うそ!どれ?
≫新作はもう少しお待ち下さい。
のままなんだけど。ナゼダ!?
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 16:07
- >>476 ????
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 16:09
- ゲ
ダマサレタ・・・
鬱ダ
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 17:07
- 443たんのシャツワンピが見れなくなってるよう(´・ω・`)
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 17:11
- >480
443さん自ら削除したのでは?
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 18:05
- 最新号のmaking+08、バービーにつられて買いましたが、
その足で、パンツ用麻混も買いに行ってしまいました。茅木デザインでしたのよ(ワイドパンツヨークタイプ)
今地直し中。
Mは採寸と値段で足踏み中 ヽ(`Д´)ノビンボーイウナー
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 20:20
- >482
私も買ったよ。今回はけっこう自分好みの
服が載ってた。パンツも良かったよね。
私はコサージュベルトつきブラウスがつぼでした。
- 484 :おとこ:02/07/11 23:29
- 初心者です。まず、ミシンを買いたいのですが、高くても職業用ものものが良いという
意見が多いと思います。ヤフオクなんかで売っている職業用のものは駄目でしょうか?
例えば、http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b25004716
こういうのはどうなんでしょう。よろしければ、ご意見お聞かせください。
- 485 :おとこ:02/07/11 23:31
- すみません。職業用ものもの→職業用のもの です。
あと、私はこの商品の出品者ではありませんので、あしからず。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 23:51
- >>484
そのオクのミシンは職業用ではなくて工業用だと思われ。
基本的に職業用よりも更に大量量産するための作りになっているから、
用途によってはオーバースペックになるんじゃない?
電源が200vになってるみたいだから、住宅事情が許すかどうかにもよるし。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 23:51
- ヽ(´ー`)ノ
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 01:02
- >>484
1読んだ?
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 08:11
- >おとこ
誤解している人が多いのですが
「職業用ミシン」と「工業用ミシン」は違います。
あと、ミシンについて質問するなら>1のリンク先読めやゴルァ!
初心者という言い訳は聞かないぞ。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 11:37
- MのコートNO.J0000、作りたい!
このスレにも何人かいたと思うんだけど、職業用ミシンユーザーですか?
ジグザグミシン+4本ロックなんだけどフラノ地に不安があるなぁ。
ジグザグでしょぼーん(´・ω・`)経験の人もいるかな。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 11:41
- >490
過去ログにもあったけど山崎ミシンで縫いましたよ。
いちおうMのミュージアムにも載ってます(w
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 11:42
- >>484
工業用でしかも中古じゃないか
(工業用、職業用は使い倒してるのが多いので、あまりオススメしない)
同じくらいの値段で新品の職業用買えるぞ
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 12:16
- >491さん
うおっ!やる気出てきた。ありがとう。
家庭用電子ミシンだけど亡き祖母から譲ってもらったので愛着があるんだ。
フットコントロールつけられないのが難点。使いこなすのに技がいる。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 13:00
- FAQサイト製作者も、ステッチ定規の使い方のページをみる限りでは
家庭用ミシンユーザーじゃないか?
あとコートは総裏なので、ロックなくても作れるよ。
シャツも、袋縫いや折りふせ縫いを駆使して
ロックなしで作ってもいいそうです。
ジグザグで端始末するのはやめたほうがいいよ。
特に、ダブルガーゼやツイードをジグザグで縫うと最悪。着れる服になりません。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 13:19
- >494さん
ジグザグで処理、じゃなくて
ジグザグミシンだから直線専用ミシンに比べて針目が安定しない、
という意味合いで書いたの。
紛らわしくてごめん。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 13:44
- 私も「ジグザグ付き家庭用ミシン+4本ロック」ユーザーだよ。
ロックあるなら全然問題なし!
うちのミシンは、家庭用ミシンの中ではかなり良いものみたいだし
(定価が20万くらい。買ったときの値段は7万くらい)
フットコントローラーも付けれる機種だったので、
職業用に買い換える予定は、壊れない限りありません。
フットコントローラー無しで縫うのは難しいよね。
自転車の手放し運転のように、曲芸のように、サッと片手を離して
スピードを変えたり、止めるボタンを押したり。
フットコントローラー(別売りだった)を買っていなかった頃は
最低速度で縫うことが多かったです。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 15:48
- クライ本のラララ…に出てるポロシャツ製作中ですが、前立てが???です。
切りこみ長かったのか、前立てが短かったのでやり直すとしても変(TДT)
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 19:38
- >>497
もう、遅いかもですが・・・
以前、クライさんのサイトで質問してる人がいたよ。
前タテの切り込みは、短めにするといいですよって
クライさんが答えてました。
切り込みは開くときにどうしても伸びるもんねえ・・
ガンガレ!!
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 20:09
- www21.u-page.so-net.ne.jp/rc5/rui-d/main/misinn.htm
↑ミシンの選び方 ここのサイト参考になるかも。
(無断リンクのため、http抜いてます)
- 500 :497:02/07/12 20:41
- >>498
ありがとうございます!
今回のところは前立て長く作りなおしてなんとか頑張ろうと思います。
クライさんのサイトも見てこようかな。
- 501 :497:02/07/12 21:03
- クライさんのサイト見てきました。
bbsで前立ての質問してる人とまったく同じ状況でした。
訳わからなかったの私だけじゃなかったのだと少し安心w
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 10:35
- 服地に型紙を置くときは、切り詰めて隙間がないように置くので(ビンボー症)
110×40〜60くらいのハンパ布がたくさん余っている。
しょうがないからMパターン研究所の梨バックをセコセコと生産していた。
↑の量の布で、Mパターン研究所の帽子も作れるのだよねぇ。
帽子、何種類かあるけど、縫ってかぶって(・∀・)イイ!となるのはどれですか?
縫っていて難しい点はどこだったですか?
スカートと梨バッグとスクエアネックブラウスは作ったけど
帽子はまだ一度も作ったことがないので、どなたかレスをおながいします。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 13:19
- 私も今度lalalaのポロシャツを作る予定なんですが
説明を読んだだけで前立てはどうやるのだろうと悩んでいました。
今、ウプロダーにある画像、あれはなんでしょうか?
クライさんにもらったって書いてあるけど。。。
あれ見たら、ますますどこをどう縫うのか分からないのですが。
前立ての長方形の布と、切り込み部分は、どちら側から縫えばよいのですか?
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 14:17
- NO.J0100 テーラードジャケットや、NO.J0000 コートを
補正型紙 にしてもらったら、いくら追加料金かかるんだろう…(゚Д゚)
今までトップスはほとんど補正で(上半身痩せ/でも肩幅あり+ケツでか)
2000〜4000円くらい追加になっていたんだけど
裏地のパターンもついてくるテーラードジャケットで補正になったら…
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
私は補正で作ったよ! という方、レスおながいします。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 14:27
- Mのテーラード
私は自分で補正したよ!
立体裁断のラインを台無しにしないように
立体裁断の本を読みました。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 14:55
- >>503
うぷろだのやりとりは姉妹スレのやつだよ
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 15:08
- >505
自分で補正されたんですか。すごいですね。(・∀・)
ちょっと調べてみました。今出回ってる本には、↓の本が出ているんですね。
505さんの持ってる本は↓の中にありますでしょうか?
-----------------------------------
文化ファッション大系 アパレル生産講座〈3〉立体裁断・基礎編
文化服装学院教科書出版部 ; ISBN: 4579108647 ; 2550円
新・立体裁断―クリエーターのためのドレーピング 文化ファッション講座
文化出版局 ; ISBN: 4579100115 ; 1840円
あと、>>425のリンク先で紹介されていた自費出版の本と…
----------------------------------
洋裁本は古本屋などで安くでていることがあるし、探してみます。
せっぱつまって欲しくなったら、古本じゃなくて新品で買うかもしれないけど。
しかし、技術のない自分は、素直に補正おながいしたほうがいいのかも…。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 15:50
- >>506
クライさんのはポロシャツの前たてのことでは。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 16:39
- ku○−ル
初めて注文しいちゃったよ!
できるもんだね〜
- 510 :(・A・)イクナイ!!:02/07/13 16:43
- >509
ヨカタネーw
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/net/1025116441/l50
でやってくれ。
- 511 :509:02/07/13 17:28
- ごおめんよーう
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 18:49
- 自分のものは作るけど、メンズものってあまり作ったことがない。
このスレではクライさんのメンズシャツが人気みたいだけど、
他に良い本ありませんか?本屋さんでも見かけないよ...
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 19:21
- >512
ネット書店で検索したけど、自分が見つけられたうち、今、手に入れることができる本は
クライムキさん本以外では↓の二つだけみたい。
****************************************************
メンズウェア―休日の部屋からコンビニまで 私のソーイングボックス〈10〉
価格: ¥900 文化出版局 ; ISBN: 4579107780 ; 71ページ
(実物大型紙はついてこないけど、実物大原型はついてくる。
文化式男子原型から型紙を自分でおこさなくてはならない。)
男子服 文化ファッション講座 文化服装学院 (編さん) 価格: ¥1,640
大型本 - 158 p 文化出版局 ; ISBN: 4579100131
(文化服装学院の教科書。一通りのメンズ服の製図の書き方などが載っているらしい)
****************************************************
あとは、古本屋などでじっくり探すしかないのかなぁ…。
メンズ物の服の本は本当に少ないから、彼氏や旦那さんに作ってあげたい人や
女だけどメンズ服着たい人はは、本を見つけたら即買うのがいいかもしれないね。
あと、ファミリー向けの洋裁本や、子供服の本に、
「パパさん向けの服」「親子でペアルック」という内容で紳士服の型紙が載ってることも
あり。おしゃれじゃないけど。
- 514 :513:02/07/13 19:27
- どっちの本も持ってないので、(メンズウェア〜コンビニまで、は
立ち読みしたことあり。男子服は立ち読みもしたことない)
間違った説明をしていたらすみません。
- 515 :512:02/07/13 21:52
- >513 thanksコです。本、ホントに無いです ( ´・ω・`)ショボーン
弟に小洒落たシャツを縫ってやろうかと思ってるんだけどな...
なにしろ体がデカくて、市販のダサダサのおっちゃん服しかないので。
あるとしても、両国まで買いに行かなきゃない...
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい:02/07/14 00:39
- >504
テーラードを補正でオーダーしました。
トール体型なのですが、○山さんに相談したら、
「袖は2枚袖なので、自分で補正されるのは難しいと思います」と
言われました。丈は自分で直せそうですよ。
なので、袖2枚それぞれ裏表地分で4ヵ所直しで+2000円でした。
J0200のコートの袖丈は「作り方」に載っている方法で
自分で直せます、ということだったので自分で直しました。
私は複雑なパターンは自分ではひけないので
補正をお願いしましたが。
○山さんに相談すれば教えてくれると思いますよ!
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 01:38
- >512
>513さんが書いた本、両方持ってます〜。
まず、どちらも文化式製図の作図本です。
作図できる(するつもり)なら良いのですが、そうでないなら(実物大型紙派なら)ご注意を。
「私のソーイングボックス〈10〉 」は、どっちかっていうと若い人向けデザインです。でもアレンジもしやすそう。
パジャマからジャケット(略式テーラード?脇ダーツも入ってるです)、コートやズボンなどあります。
部分的に詳しい説明がありますが、おおむね簡単な手順しか書いてないので、縫い方本は別途参考にする必要が。
「文化ファッション講座」は、時代が出ていて(笑)全般的にちょっと古いデザインです。
手順はとても詳しいですが、専門用語多いし文章が硬くて難しめ。読みにくい感じはしますね。
「私の〜」のほうが、わかりやすさという点では優れているかな。どっちか、といわれればこっち勧めます。
でも「文化〜」のほうも、読んでいてとても勉強になりましたよ。
あとは、ミセスのスタイルブックにもメンズ服がレギュラーでありますよ。デザイン悪くないと思う。
(かんたんソーイングやフィーメイルのメンズ物に比べたら…ねぇ^_^; 一応ブランド物デザインだし)
- 518 :517:02/07/14 01:45
- あ、>515見落としました。スマソ…
規定外サイズなら、作図で書くのも宜しいかと思いますよ。むしろそのほうがいいかも。
(「文化〜」のほうには、軽い補正のポイントとかもありますし)
私は実はコス板住人で(笑)彼氏の服を作るのに本を購入したのですが
市販型紙や女性服を修正するよりはるかに綺麗に、カコイイ服ができまつた!
(彼氏もある意味イレギュラー体型なので…丈はMなのに幅がSつーか女性11号という…)
「私の〜」のほう、ちょっと大きい書店ならあると思うんですけど。頑張って棚を探してみてくださいね!
(他の洋裁本と同じサイズで、スカイブルーのカバーです。表紙はミニチュアのデザイン)
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 07:20
- >512=515
もし弟さんのために文化式原型を作られるんでしたら、
「しぃちゃん」さんという方の「あなたの原型つくります」というソフトも
おすすめですよ。
女性はもちろん、子供や男性の文化式原型も、数値を入力するだけで
自動的に作ってくれて、家庭用のA4のプリンター数枚
(セロテープで貼り付けなくてはいけませんが)で出してくれますよ。
超ふくよかさんでも対応しているので大丈夫です。
ただ、痩せてるのにオパーイが大きいとか、オパーイは小さいのに肩幅があるとか、
イレギュラーな体型の人は、そこは文化式原型の宿命で、仮縫い+試着+補正を
がんばって、補正原型を作らないといけないですが…。(´Д`)
1500円でシェアウェアソフトです。試用だけ(印刷なし)ならタダですよ。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 09:12
- ラララのポロシャツの説明のところ、見てみたけど
確かに写真が小さくてわかりにくいかも。
せっかくしっかり説明してあるのにそこの部分の写真が小さいのがもったいない。
でもちゃんと自サイトで、自分が出版した本のフォロー&アフターケアを
やってくださるとは、クライさんは良心的だね。
お金もらわないとサポートはしないし一切質問は受け付けません!の
Kさんとは大違い。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 20:24
- ホントにチョットだけど製図が載ってたのでmaking+買ったよ。
昔の別冊装苑のように早く戻って欲しい。ムリかな。
で、さっそく実物大型紙でパンツを作ってみたのだけど、
ヒップの辺りの布があまってなんかダブダブ…。カコワルイ-。
いいパンツの型紙or製図を探してるんだけどなかなか当たらないよ。
Mのは腰〜ヒップにかけてはぴったりだったんだけど、そこから下が
ピタピタだったり、ローウェストのデザインがほとんどなので
ゆったりめでセンタープレスを入れたスーツっぽい仕上げにしたいときはダメ。
ヒップまで写して、その下はまっすぐ幅広めに線を引いたりすればいいのか?と
思いつつもせっかくの立体裁断、それもなんだなぁと思ったり…。
製図したものを安い布でとりあえず縫って、つまんだりして補正していけば
いいんだろうけど、ちゃんとした知識もないので仕上がりがヘンになりそうで
イマイチ踏ん切りがつかないよー。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 21:15
- >>521
スーツを作るときのパンツだったら「スラックス」のパターンはどう?
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 22:20
- スラックスのパターンも微妙に違うかも。ウールのパンツを作ったけどピタピタめだった。
それでバミューダパンツのパターンを買いました。丈を伸ばせば大丈夫かなと思って。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 22:22
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1026490742/-100
オク板で祭り寸前。暇だったら来てちょ。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 22:42
- MPLテーラードジャケットは
「裏地用のパターンが付いて19パーツ」とありますが
ポケットと襟を除いたパターンはいくつでしょうか?
多分それが全部私の補正数だと思うので。(´Д`)
Mにメールする前に予習。
(なぜかMに質問メールをするときに緊張してしまうので
ここのスレッドやFAQサイトで予習してしまう)
袖2+身ごろ3+裏も表と同じ数だけ…
としたら、最低10は補正になりますよね。
ああでも、見返しとかもパーツになっているのでしょうか。
型紙だけで1万超えるかなぁ。
元とるために、布変えて最低2種類は作らないとね。
(デニム等のカジュアルなのと、ウールのきちんと系のと、春夏の麻っぽいのと
3種類は作りたい。)
- 526 :521:02/07/15 00:00
- >>522
>>523
ミュージアムを見て幅広めかも、と思いニューカーゴパンツを
買ったのだけど、脇にポケット付けたらちょっと妙な感じしないか?と
いうくらいピタピタになっちゃった。
腰〜ヒップは本当にぴったりなだけに残念。
ちなみに股上はちょっと深めです。
他にニューカーゴパンツは左右のポケットの口が大きいので、
携帯とかを入れて座るとコロンとポケットから落ちちゃうのが難点。
ポケットの形を頑張って変えてみようかな。
ついでに幅広化にも挑戦しようか…。
ヒップまでの部分は生きにしておいて、そこから下を
一般的な本に載っているように型紙を切り開くように別紙に写す方法が
簡単そうだけど、やっぱりせっかくのシルエットが崩れちゃうのが怖い。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 00:11
- パターンって難しいんだねー
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:12
- 先日、新刊だけど古くなった雑誌や書籍を安い値段で販売している
本屋さんに行ったのですが、2年前のフィメールが2册置いてありました。
今のフィメールのようなへたれ……いや、お子さま向けの雑誌という
感じでは無く、20代のOLでも着れそうな洒落たデザインの洋服がちらほら。
これは2冊とも買いなんでしょうか。
2年前のデザインなので、工夫したら今でも着れそうな感じです。
最近洋裁にはまったので分からないのですが、いつからフィメールは
今のようなお子さま雑誌になってしまったのでしょうか。
今のフィメールのデザインは、妙に肩幅が広くてダサく感じるのは
私の気のせいでしょうか。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:45
- >528
>2年前のフィメールが2册置
2册置←何て読むの?
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:11
- うわ、機種依存文字になってる?
2冊です、2冊。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:34
- >528
2年前かぁ。
わたしは96から99年くらいまで購入してたけど
その当時はほんとよかった。
99年あたりからだんだんダサくなっていった気が。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 08:30
- >531
去年の12月号あたりから(新装雑誌になってから)決定的にダサくなったと思います。
しかし、そういう本のほうが読者の多数派のニーズにあってるのでしょう。
私はこのスレを知ってMパターン研究所を知ってそちらにハマってしまい、
フィメールを完全見捨てたのでもう関係ありませんが。
ネットだけ見ると洋裁ファンの若い人(で、赤ちゃんや子供のためじゃなくて
自分の街着を作る人)は増えてるみたいだけど、実はグングン減ってるんだと思う。
で、そういう減ってる洋裁ファンを繋ぎとめるために
技術が無くても簡単に作れる服を雑誌で提唱してるのだけど
そういう服はダサダサなので、ファッションに目が肥えた若い人達にとっては
「なーんだ。手作りの服ってダメじゃん」と失望させ、
かえって手作り派を減らすことになっているような気がする。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 10:47
- 私は昔のフィメールって知らない。
原型からすべてを自作なんて事は出来ないから
最近のフィメールダサイ版を買って、とりあえず基本形を適当な布で作ってから
補正とまでは言えないけど色々アレンジして作ってる。
着れる服、作ってるつもり。
仕事もしてないので、カジュアルな服オンリーだから出来るのかもしれないけど。
今回は表紙に載ってるギャザー無しの「あきスモック」を基本に数種類縫ってみた。
型紙通りに作っちゃうとちょっと。。。 だけど
私はすごく役に立ってるよ。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 11:56
- 528>
フィーメイル、最近はダサダサ。
6年前から買ってたけど、最近はご無沙汰。
しかし、フィーメイルは原型を囲みで紹介してたので、初心者の私にも簡単でした。
最近は、昔のフィーメイルの原型にに手を加えてます。
絶対、買いだと思う。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 17:32
- >528
私も買い派。願わくばもっと昔のがよさげですが。
2年前位なら、型紙だけじゃなくて、後ろの方にちょこっと載ってる
縫い方の解説とかも判り易いし。
でもオカダヤに置いてあるバックナンバーで今在庫切れになってる号は
「自作小物特集」(テーブルクロスとかトイレカバーとかばっかの時)なんだよね…。
それだけみんなちょこっとした物しか作らないということか。
- 536 :528:02/07/15 19:09
- >528です。
早速フィメールをゲトしてきました。2000年の11月&12月号。
1冊400円だったので、まぁまぁお得かな?
背中を押してくれた方、ありがとう。
よくみるとデザイン自体は今出ているものと大差がなさそうなんですが、
布の選び方が全くといいほど違います。
「塗って着る」雰囲気が出ていていい感じです。
やっぱり見本がへたれだと縫う気もしなくなるので、
こっちのフィメールを見て、ちょこちょこ頑張ってみたいと思います。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 20:25
- MPL新作だゴルア!
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 20:36
- MPL新作出たね。ワンピースはあまり私の趣味じゃないけど(リゾート系だよね)、
メンズのストレートパンツが出たのは嬉しい。これって、以前話題になった「あれ」
の分のゆとりがちゃんとあるのかなあ。私としては、メンズのシャツを出してくれると
嬉しいんだけど。うちの旦那は、背が高いけど細身で、肩と腕の長さが合う服が
市販だと無いのです。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 20:39
- 私もワンピースは趣味じゃないな。
メンズのパンツ、股下短くない?
彼に縫ってあげたいけど、かなり長くしないといけないような…
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 20:43
- あれってあれ?
膨張した時のゆとりも必要だね。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 21:42
- >540 (゜д゜)あらやだ
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 22:04
- スクエアネックブラウスのアレンジって、これから型紙を買う人のみが
手に入れることが出来るってこと?
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 22:23
- M…なんかだんだんダサくなって行くような気がする…
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 22:45
- MPLで型紙を買ってたくさん服を作ってる方で、
お気に入りMPL型紙ベスト3を選ぶと何ですか?(ベスト1、ベスト2でもいいです)
いまいちだった型紙は何ですか?(いまいちは無し、でもいいです)
私は
1=シャツワンピ 2=シャツ 3=梨バッグ(藁
どれも3つ以上つくりました。梨バッグは猿のようにたくさん作って
自分でも愛用し、友達にもあげて、実家の母と、旦那の母にもあげた。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 22:54
- >543
ダサいっていうか、世の中にあふれるボヘミアーンなテイストに
立体裁断がイマイチあわないような気がする。
やっぱり60年代風のシンプルなのが一番あってるんでは。
ドシロウトの想像ですが。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 23:15
- >545
ボヘミアーンなテイスト(笑。
確かに。
ギャザーたっぷりやゴムウエストの服より
細身でなだらかに体の線に沿ったようなデザインの服のほうが
MPLならではの良さが最大限に生かされるような気がするよなぁ。
クレージュ風ワンピとか、テーラードジャケットのような。
ギャザーたっぷりの服は、別にMPLじゃなくてもいいや、と思ってしまふ罠。
いや、そんなことはない! ギャザーたっぷりの服でもMPLは一味違った!
という人は反論おながいします。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 00:07
- >>546
反論なしw
えーと、ギャザー系のはティアードスカートしか買ってませんが
これはいらなかったなー・・・と。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 00:31
- >>544
1→ウエスト切り替えスカート
2→シャツ
3→ラグランスリーブカットソー
かな。イマイチだったのは保留。
まてよ、547さんに同意でティアードスカート。
ただ単に飽きただけとも言う。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 00:38
- ただ単に飽きただけとも言う。
私もそうかも知れない。
それでア○ージに注文出してみたよ。
届いたら感想など報告するね。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 00:49
- ティアードスカート、発表時は「カワイイ!」「注文しる!」と大人気だったけど
その後「作りました!」という報告書き込みが少なかったものね。
カットソーは「作った!」という報告書き込みが多かったけど。
ア*ージは、あとワンサイズでかいのがないと縫っても自分で着れない。
鬱だ(´Д`)。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 01:16
- ティアード買ったけど,結局作り方わからんかったのよ。
あの説明書見ても全体の流れをつかみきれず挫折。
かといって,Mさんに質問する気になれないし。
メールのやり取りで不愉快な目に会ったからね。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 01:34
- 時々MPLへのメールで嫌な目にあった、という人がいますね。
私は別に嫌な目にはあったことはないのですが。
(MPLよりもワタナベコウさんのほうが…ごほごほゲフゲフ。)
でもやっぱり、MPLに質問や相談をするときは
「こんなくだらないこと聞いたらハズかしいかも」と緊張します。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 01:37
- >>551
このスレで質問しる!
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 01:43
- >551
そうだ。そうしる!
マナーを守った質問なら誰か答えてくれるだろう。
私も、自分がわかることだったら答えるよ。
(ティアードスカートは注文してないからゴメン。)
あと、Mの説明書、わかりやすいと評判ですが
私はヘタレだから読んでも「?」になることがよくあります。
よって、写真で説明が載っているような洋裁解説本を手元に置いて
それで確認しながら作っています。
イラストや文の説明も良いけど、写真があると違うよ。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 01:47
- ティアードはねー、
やっぱり30代突入の自分には甘甘デザインだったよ。
でもいい生地使ってとてもきれいにできたんで
処分も出来ず飾ってる・・似合う人がいたらあげたい。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 01:53
- ティアードスカートの旬は終ったぽくない?
春あたりはティアード着てる人いっぱいいたけれど最近はあまり見ない気がします。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 02:24
- つかぬことを質問いたしますが、
MPLのティアードのギャザーよせは、ミシンでやるのですか?
自動糸調子+水平釜のミシンでもギャザーよせって普通はできるものなのでしょうか?
(うちの自動糸調子+水平釜ミシンは、ギャザーよせが上手くできないので
しょうがないからしつけ糸での手縫い+目打ちでギャザーよせやってるのですが。)
私はティアード型紙は買ってません。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 07:41
- 講師縞ではティアードの貼り付け、けっこうあったよね。
やはりあーいう系の方々には人気ありました。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 07:53
- >>557
糸調子を狂わせた粗めのミシンをかけて
片方の糸をひっぱってよせる。
(↑Mの解説書に載ってるやり方)
なのですが、わたしは糸調子を狂わせずに
ただ粗めのミシンかけて引っ張って寄せたよ。問題なし。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 08:10
- 今回の新作MPLワンピース型紙は2chねらにはいまいち不評だけど
案外、公私島や、狂売のイナゴチュプたんには喜ばれるんじゃない?
公私島BBSには、MPLのティアードや、梨じゃないバッグや
ブラウジングブラウスをアレンジたスモック風のブラウスがよく貼られていたし。
どっちのワンピも、利罵低プリントや、皆のパクリ布で作るとすごく似合いそうだし。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 08:25
- MのHPって見にくい。カタログも選びにくいし、新作がどれかも分かりづらい。
ミュージアムも、わけわからん。買う気も失せ気味になるよ。
人気サイトなんだろうからもうちょっと考えて作ってくれればいいのに。っていつも思う。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 10:25
- こんにちは。初めて書きます。
20年ぐらいミセスのスタイルブックを愛用してきたのですが,最近ひどく
ありませんか?サマン差のように廃刊しちゃうのかなあ。
布ばっかりたまってます。作りたいって気持ちは強いんだけど
製図→裁断→芯張り等の下準備が面倒で・・・。こんなことかいたら蹴られちゃいますね
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 10:49
- 562よ、
布がたまるのは「スタイルブックがひど」くて作りたいものがないからなのか
下準備が面倒だからなのか。
他人にもわかるように書きたまへ。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 10:52
- >562
そうなのですか?
私は「フィメール」や「ソウエンメイキング」など、ヤング向けの洋裁雑誌を
7年くらい愛用してきたのですが、自分が年くっただけじゃなくて
明らかにフィメールやソウエンメイキングが、洋裁雑誌としては役に立たない
ヘタレお子チャマ雑誌、もしくは、ただのペラいファッション誌に
申し訳程度に型紙がついてくるだけの雑誌、に成り下がったので
買うのをやめて、自分にはちょっとデザインが年齢高向けすぎることがあるけど
ミセスのスタイルブックを買い始めたのです。
フィメールとかソウエンメイキングとか買うより断然洋裁情報が詳しいし。
勉強になるし。
昔からミセスのスタイルブックを買っていた人には
今のは我慢ならないのでしょうか?
どういうところが悪くなったのですか?
- 565 :562:02/07/16 11:18
- すみません。両方です。掲載されている服の点数が減ったような気がします。
勉強にはなりますが。おしゃれっぽく無くて嫌なのですが、しょうがなく
レディブティックを見て作ることもあります。
布がたまるのは,うーん,やっぱ下準備のとき,集中してしたいので,子供が
寝たあとにしようとすると旦那帰ってきて,とかいうパターンの繰り返し
だからでしょうかね・・。縫うのはシュプール買ってからすごく楽になったので
いいのですが。mpl覗いて見ました。縫い代つき、いいですね。
ちょっと作ってみたくなりました。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 11:44
- MのHPって見にくい。カタログも選びにくいし、新作がどれかも分かりづらい。
ミュージアムも、わけわからん。
剥げ同〜〜!!多分旦那さんが作ってると思うんだけど、
できたらもうちょっと勉強していただきたい・・・
とくにミュージアムは前のほうがよかったよね?
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 11:55
- Mってウエスト切替好きだよね。
でも肩幅広いと、ウエストを切りかえするととんでもなく
逆三角形の体が目立ってしまうので、私はムリだ。
しかも、ハイウエストで切替するとおちょこみたいな感じの三角形になるから、鬱だ。
(アンダーバストぐらいで切りかえならまだいいけど。)
だからトレンチコートも買えなかった・・・。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 12:33
- Mさんの理想はA.P.C.やプラダでしたよね?
それからすると最近の新作は??って感じするんですけど。
イナゴたちにあわせてシフトチェンジだったらイヤん。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 12:54
- いなごたちというか、初心者に作りやすいアイテムを
増やしているのかな、とは思った。
あと、フィットしたデザインは、だいたい出尽くして
しまった気がする。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 14:01
- >>560
×ブラウジング
○プランジング
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 14:23
- デザイン画でよいから、アレンジ作品をたくさんサイトに載せたら
もっと売れるハズ。。。
ラグランワンピは秋冬ものに展開すると、ラインのきれいなジャケ・コート
になるし、ティアードはただのギャザーかタックスカートベルト付きにすれば
これまたラインが美しい、薄手素材を生かしたモノになりそう。
新作ワンピは、フォーマル素材で丈変えればドレスに。
リゾートワンピだけでは、もったいないバランスとシルエットなのだが、、、
切り替えを生かして素材で遊べる、色っぽいデザイン大人向けと思た。
まー結局はやいトコ自分が作ってみろよってことなのだが。
ギャザーモノでボリューム控えたラインはやっぱり貴重だよ。
高級(w)薄手素材(海島綿とかね)で作りたい。。。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 14:25
- >あと、フィットしたデザインは、だいたい出尽くして
しまった気がする。
でも、そんなことないと思う。私が、Mではまだなくて欲しいのは「開襟シャツ」、
「前ボタンの女性らしいシルエットのジャケット」「ウエスト切り替えの、上半身はシャツ
ワンピのような、ごくごく普通のワンピース」。それから、カットソーもバイヤス処理
するような、胸元がすっきりしていて大人のデザインのもの(今のはカジュアルだよね)、
胸元が四角なもの・・・等々、いくらでもあると思う。やっぱり、Mには定番中の
定番を作っていって欲しいよね。でも、「シルエットの美しさが市販のものでは得られない物」。
でも、前回のラグランワンピースは良いと思ったよ。まだ買っていないけど。
551>Mへの質問、私もけっこう「超初心者」なのをするけど、けっこう「難しく考えないで
とにかく縫ってみてください」っていう返事が来ます。でも、難しく思ったから
聞いているのに・・・むしろ、この2ちゃんねるで聞いた方が、的確な、私が知りたかった
答えが返ってくるよ。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 14:27
- >568
イナゴに人気のある布ショップの掲示板では
「Mパターン研究所の服って難しくないですか〜?」とか
「Mパターンの服は難しいから、バッグを作っています(^o^)」のような
書き込みがよくあるので
○山さんのところにも
「もっと初心者でも作りやすいような型紙を売ってください」
という苦情や要望はいっぱい行ってるような気がする。
でもMパターンの良さは、ダーツとかスリムなラインとか、綺麗なフレアとか
切り替えで、そんなまっすぐ縫ってゴム通して終わり、とかじゃないから
イナゴ向けなラインナップになってしまったらイヤン。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 14:31
- Mで迷ったときは「工夫されたあきの縫い方」「工夫された襟の縫い方」
これ最強です。
私はこの本がないとMで作れない(言い過ぎか。)他の本じゃダメなんだ。
で、「工夫されたポケットの縫い方」もぜひ出版してほしいのだが。
フラップポケットが付いているデザインの
ジャケットにチャレンジしたいので。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 14:43
- >>571
すごいなぁ。そうやってどんどんアレンジのアイディアが出る貴方が
羨ましい。
アレンジかぁ。
MPLのシャツに、羽みたいなフワフワやフリルをたっぷりつけて、
ゴスロリの人が着るようなブラウスにしちゃった人がミュージアムにいたけど
アレはすごいと思ったな。
あと、フリースジャケットを真っ赤な生地でPコートのように作っちゃった人や
鮮やかなターコイズブルーの生地でトレンチ風コート作った人。
あんな色合わせも自分じゃ思いつかない。
自分はついつい「無難」「シンプルイズベスト」ってことで
布選び、デザイン選びをして、で、ユニクロより劣る服をつくりがちなんだよなぁ。
反省。
(素人のドヘタな縫製で作ったシンプルな手作り服は、工場の大量生産の
激安シンプル既製服よりも激しく劣る)
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 15:15
- >560 570
ブランジングブラウスのなかに
ブラウジングデザインがあるから
まぎらわしいよね。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 15:31
- 574
あたしは「工夫された裏地の縫い方」を是非出版して欲しい。
市販のワンピースの裏地はほとんどミシンなのに
どういう順番で縫ったらミシンで処理できるのか
不思議でたまらない。(特に袖の部分)
だいたい、解説本は「手縫いで」と説明されてるし。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 16:15
- >557
私は、ロックで入れる<ギャザー
4本糸で、目を粗くして差動めいっぱいにしてガーッとロック掛けると早いよ。
その後、合い印を目安に目打ちで適当にいせながら縫い合わせると簡単。
差動使うに越したことはないけど、なくても押し込みながら縫って、
その後、針糸を引いちゃえばOK。
ロックだと普通の直線ミシンよりらくに引ける。
この間、針ネジ一個とばしちゃって2本針にできなかったんで、
1本でやったら、ちょと寄せにくかったけどなんとかなった。
針糸は90番だと引いたとき切れやすいから、60番使ってます。
ロック使うようになってから、格段にギャザー寄せの時間が短縮された気がする。
もっとも、自分の物にはギャザーなんてほとんど入れないけど。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 17:38
- www.watanabe-kou.com
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1026256837/l50
ワタナベコウさんサイトのリニューアルでコラムも復活しています。
今日のお題は高校の時の友達(知人)の悪口です。
Mパターンに対抗したのか、いっちょまえに補正型紙の販売も始めましたよ。
みんな難民板のコウさんスレッドに来てくださいネ。
- 580 :ひとりごと:02/07/16 19:43
- 最近ここMの話ばっかりで、たまに別のが来たと思ったら厨なヲチ。つまらん。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 19:52
- 自分で製図引こうと思ってたのに,暑さに負けてミセスのスタイルブックの
付録で我慢しちゃった・・。
皆さんは自分で補正するときどうしていますか。脱いで,ピン打って,また着て、
の繰り返しですか?
先生のもとで補正原型作ったんだけど,いざ仮縫いしても完璧にはいかないのです。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 19:56
- >580 しかたないんじゃない?Mで作っている人が多いんだから。
それにしても、MPLって世間的にはどのくらい広まっているんだろう?街で、
MPLで作ったな、っていう服を着ている人、見かけたことありますか?
私は、「もしかしてMのジャケット?」っていう人を、一度だけ電車の中で
見たことがある。それとも、Mの服でも気付かないものかな?
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 20:29
- >579
うっ。マリンワイドの型紙は密かに
欲しいかもと思ってみたり・・・
あれを作りたくて型紙探してるんだけど
見た事ないんだよね。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 20:44
- >577
どういう順番で縫ったらミシンで処理できるのか
不思議でたまらない。(特に袖の部分)
裏袖のそで下を20センチくらい縫い残して
最後にそこから全部ひっくり返してるの表地も裏地も。
いわゆるどんでん始末。
だけどあれをやるには正確なパターンメーキングと
裁断、縫製が要求される。
裁断はきっちりできてても縫っていくうちに
丈だの幅だのが数ミリでも変わると
最後にひっくり返したとき攣れたり袋が
入ったりしちまうからね。
だからー縫いながら調整のきく手縫いをすすめるんだな、しろうとさんには
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい:02/07/16 21:08
- >>583
でもkの型紙のパンツはスリムなブーツカットパンツもワイドパンツも股繰り部分の
線がほぼ同じですよ。(おされ工房参照)
本当はパンツの渡りの幅によって後ろ股繰りの角度とか変えなきゃ駄目なんですけどね。
パンツの股から下の線だけ書き換えるアレンジが可能なら(kみたいな)mplだって
パンツの型紙を一枚買えばこんなにいろいろなパンツにアレンジ可能!ってやってるよ。
マリンワイドの型紙は普通のワイドパンツの型紙からのアレンジがお奨めです。
ブーツカットパンツからのアレンジ型紙はちょと危険です。
- 586 :K…恐ろしい人…(白目):02/07/16 22:02
- >584
リトルヒップの「ソーイングカタログ」という冊子には
「裏地付きの既製服は裏地の袖もミシンでつけているけど
慣れていない人が綺麗に作るのはとても難しいので、手縫いをおすすめします」
というようなことが書いてあったよ。
普通のスカートのファスナーつけは、裏地をミシンで先につけてしまう方法が
載っていたけどね。
MPLのテーラードやステンカラーコートやトレンチコートは
私は買ってないけど、やはり裏地の袖は手縫いでつけるようになってた?
>583
悪いこと言わないからKさんの型紙を買うのは、おやめなさい。
型紙も酷いし、(フィメールの型紙のほうがマシ)
Kさんに個人情報(住所氏名)を握られるんですよ。(´Д`)
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:05
- なんでもありのほうに、クライさんのラララ本にバグがあることが載ってるよ。
第二版以降では訂正が入るといいのだけど。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい:02/07/16 23:00
- >>586
裏地のパターンを表地のパターンとはちょと違うものに書き換えれば
(袖山がかなり違う)どんでん返し出来るので
mplのテーラード ステンカラーコート トレンチコートは
裏地のパターン付でどんでん返しで縫うようになってます。
- 589 :586さんじゃないですが:02/07/16 23:21
- >588
なんと、どんでんがえしなのですか。
裏地つきパターンが気になるので、MPLの
テーラードかステンカラーコートかのどちらかを買おうと思っていたのです。
シャツをきれいに作れたので、
そろそろ難しいのにも挑戦してもいいかな、と思いまして。迷うなぁ。
>571
ラグランワンピを秋冬ジャケットにアレンジする場合は
2サイズくらい大きいのを買うべきなんでしょうかね。
誰かがミュージアムで見本になるような作品を作ったあとじゃないと
アレンジができないヘタレです。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 23:30
- Mのミュージアムって沢山の投稿画像が見られなかった?
表紙のミュージアムを踏むと特定の人達の作品画像しか見られないように
なったんでしか?
過去のたくさんの画像はもう見られないんでしょうか?
どこに行ったらあのシャツワンピでブラウスを作った人とかの画像が
見られるのでしょうか?
どなたか教えてください
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:22
- mplの説明書見ながらだと普通のファスナーが上手くつけられない・・・
だから8枚はぎのフレアスカートにコンシールファスナーつけてるよ。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:42
- Mの新作カシュクールワンピ、素敵だと思うんだけどね…
前の合わせ、左が上なの?
普通は右が上になるのじゃないの?
ボタンとかの打ち合わせと同じように…???
思い違いかにゃ?
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 02:12
- Mのタイトスカート縫って着てる人に質問です。
このスカート妙に足さばきが悪いのだけど、そういうものなのでしょうか?
そして、ヒップ周りはぱつぱつに近い状態でウエストというかお腹周りはユルユルです。
これはサイズが合っていないためでしょうか?
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 07:37
- 正直、体型は一人一人全然違うし、正しく採寸できてたのか、
ちゃんと裁断したのか、きちんと縫ったのか不明だから
そういう質問は答えるの難しいね。
あ、別に593さん疑ってるんじゃないよ、
前にもいたじゃん、サイズを見栄はって申告しちゃう人とか・・・
だから、593さんは、写真を撮ってアプロダにうpしてみては?
そしたら、読むだけより雰囲気がつかみやすいから
みんなアドヴァイスしやすいと思うなー。
皆、素晴らしい作品ばかりうpしてるから勇気が要るかもだけど、
593さんが問題解決とか進歩できて結果的に(・∀・)イイ!んじゃない?
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 07:43
- >>593
ヒップに合わせてパターン買い直してみ。
そしてウエストをこころもち減らして縫うとどうでしょう。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 07:46
- ↑ローウェストなデザインのはずだから
ジャストウエストのつもりで相当余ってても
そういうものだと思う。
やっぱりサイズが小さめなんじゃないかな。
ヒップに合わせてみそ。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 08:10
- 私もMPLの採寸やサイズ選びには苦労したよ。
ところで、MPLのおすすめサイズの服も、補正サイズの服も
バストやヒップや太ももはジャストフィットだけど
ウエストはたいていゆったりだよ。そういうデザインなんだと思うよ。
と、いうのは、私はシャツワンピースは補正をお願いしたんだけど
補正型紙でも、ウエストはゆったりなつくりになってたんだよね。
「こんなにウエストがブカブカだったら『寸胴』に見えるんじゃないか!」と
MPLを疑ってしまって(←スイマセン)、でも問い合わせるのは気がひけたので
補正型紙どおりに作った服と、自分で勝手にウエストを詰めた服の
2種類をあまり布で試しに「仮縫い」「トワル」のように作ってみたのですが、
でかい姿見で映してみたら補正型紙どおりに作った服のほうが、
縦長(背がスラッとして見えて、幅が太く見えない)な体型に見えて
びっくりしました。(自分でウエストを詰めた服のほうがデブに見えた)
体の全部の部分にぴったりフィットさせることが必ずしも
体型をよく見せるわけじゃないんだ、と思った。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 08:27
- あと、タイトスカートの型紙も私は持っていて、作っていますが
私の場合は、
「ショーツをはいた上から測ったヒップ+3〜4センチ」
のHLサイズの号数のが○山さんからジャストサイズと言われました。
そのサイズだとウエストは9センチも大きいのですが
ローウエストで、ヒップで履くタイプのスカートらしいので
(イージートラベラー1巻に説明があった)ウエストはいじっていません。
------------------------------------------------------------
↑「ヒップ+3〜4センチ」というのは、
体型(下腹がでてるとかでてないとか、太ももが太いとか細いとか)によっても変わり、
他の人もそうとは限らないので、あまり「これが絶対だ」とは思わないでくださいね。
>>590
いや、サムネイルをクリックすれば、ちゃんと今までのも見れますよ。
リニューアルしてかえってわかりにくくなっちゃったね。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 08:45
- >593
ズバリ、サイズが合っていないのでしょう。
採寸で失敗しているか、ウエストに合わせて買ってしまったか。
mplタイトスカートは、動きやすいし、足さばきも悪くないので。
あと1〜2サイズ大きいのを買いなおすか、
3〜4ミリ幅を太く(縫い代を3〜4ミリ狭くして)縫って
自分でサイズ変えるかしてはどうでしょうか?
>597さん
私がジャスト、と言われたのは「ヒップ+5センチ」のでつた。
- 600 :577:02/07/17 09:21
- 584.586
解説ありがとう。
・・・・でも、理解できなかった。
もうちょっと勉強してきます。(´д`)
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 11:59
- JUKI(家庭用)で使えるステッチ定規が欲しいのですが、
ネットの通販でどこか売ってるところを
ご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 12:36
- ↑勉強しろよ。しかもageるなよ。検索ぐらいしろっちゅうねん。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 13:49
- 601はどう読んでも釣り師なので、みなさん放置おながいします。
>1の注意書きに従っていれば絶対に出るはずのない質問ですので。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 14:21
- >>601
ここには怖いおばちゃんがいっぱいだから
↓で聞いてみてね。
なんでもありの洋裁スレ♪Part2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1013875129/
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 14:33
- >597
そうなんだ!私も先週シャツワンピを縫い上げて、肩はぴったりだけどウエストぶかぶか
で、「これじゃ、太って見えちゃう」と思いました。しかも、私の場合、肩幅が広いので、
Mからも「腕周りでサイズを選べました。本当は、バストとヒップから考えるともっと
小さいサイズなのですが」と言われたから、かなり余っている。夫からは、「やせても見えないし、
太っても見えない。でも、お腹が出ているのが分からないから良いんじゃない」と言われました。
街で、全身映る鏡で見ても(家にはない)、「ウエストがなー」と思っていましたが、
下手に自分で詰めない方がいいんですね。自己流の補正って怖いですね。
そう考えると、Kさんの補正ってホント、怖い。全体のバランスじゃなくて、個々の
パーツで補正していくんだよね。「確かに、私の身体にぴったりだけど、スタイルの悪さが
強調される」服になりそう。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 15:23
- >>425の「立体裁断の基礎理論」って本買ってみたけど
面白かった。
プリンセスラインの製図や、Mパターン研究所のような
曲がっている袖の製図(いせをどこまでいれるかとか)も載ってた。
イカスカートにならないフレアスカートの展開の仕方も
色々な襟の製図のしかたも。
この内容で2800円は安いかもしれない。説明も内容はプロ向けなのに、
文章が親切で優しい書き方だった。
ただ、↑の本を使いこなすには、CADが使えないと厳しいらしい。
あと、良いトルソーが必要だって。
良いトルソーというのは、人間のボディラインに忠実な形なのではなく
人間のボディライン+服としてのゆとり分が最初から入ってるトルソーというのが
意外だった。
このスレの過去ログに書いてあったように、トルソーに布巻いたり
ブラジャーをつけたりして、ゆとりを自分でつければいいのかな…。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 15:48
- 布が巻いてあるのはいいとしても
ブラジャーしてるトルソーは人には見せられないね。
夫に見られてもチトハズカチイカモ
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 16:08
- ウエストサイズにまつわる無意識の呪縛はものすごいものがあるよね。
西洋服飾史でコルセットマンセー状態が長かったのが原因なのかな。
作家さんの美意識によって完成しているシルエットは
崩さないほうがきれいにみえるよね。
597さんの
『体の全部の部分にぴったりフィットさせることが必ずしも
体型をよく見せるわけじゃないんだ』
作家さん(mさん)にとってはとても嬉しい言葉だとオモフ。
美しいバランスとラインの服は、着ている人の体も美しくみせるんだね。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 16:27
- 597さんは自分で2種類のウエストの服を作って確かめたそうですが、
そんなことはしないで、MPLの服を作って
「こんなにウエスト太いなんておかしい!」
「これじゃあウエストデブに見えちゃう!」と思って
Mさんに問い合わせてしまった人、いますか?
実は私はメールで問い合わせたんです。。。(恥)
もちろん、Mさんを気を悪くさせないように、と思って、ソフトな書き方で書いたんですが。
Mさんからの返事は、
「ウエストを細く作るとバランスが悪くなるのでこのようなバランスになっています」
というよくわからない返事(゚Д゚)だったんですが、
597さんの、両方の服を作ったらMさん型紙のほうが縦長体型に見えた、
というレスを読んでやっと納得しました。
MPLファンの人が作ったソーイングサイトを見ても
「ウエストがブカブカので自分で詰めちゃいました」みたいなことを
書いてる人が多いけど、本当はヘタな補正はしないほうがいいってことかな…。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 19:49
- 799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 19:47
>798
ほんとにあそこは,mの話題と自分らに興味のない話は全て蹴り出せって
感じ。プロならファッション板でも行けばいいのに。そこまでじゃ
ないんだろうね。
こんなことあんまり言いたくないけど,感じ悪。
読みながら,私も作ろう!!って言う気になるスレがいいですね
だそうです。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 20:10
- Mのパターンってカジュアルなもの多いよね。○山さんの趣味かな。
私も>>572さんが提案した
「開襟シャツ」
「前ボタンの女性らしいシルエットのジャケット」
欲しい。混むさとかナ○ラルビューティーのようなパターンきぼん。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 20:10
- 言いたい人には言わせておけば
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 20:20
- 610って、「だそうです」って、自分が書いた文章をこっちにまで
コピペしなくていいんだよ。時間がすぐじゃん。バレバレヽ(´ー`)ノ
- 614 :釣りにマジレス!カコイイ!:02/07/17 20:25
- 自分らに興味がない話題を蹴りだす、んじゃなくて
>1のFAQサイトで詳しく説明してあることを読まないで聞く人が
叩かれる、というのが実情。610は被害妄想なチュプたんだね。
別にここのスレッドが意地悪なのではなくて、初心者向けの誘導サイトや
質問者は>2〜>10を読んでね、などを無視して質問すれば叩かれるし
そうじゃない質問者は叩かれないのは当たり前なのでは?
JUKEの家庭用ミシン(といわれても、機種によって違うんだけど…)に
合う(かもしれない)ステッチ定規の通販先も載っているのに。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 20:39
- うん。洋裁の話からはすごくズレちゃうけど
「芸能人の公式発表のスリーサイズ」みたいなウエストになりたい、と思ってる人は
すごく多いみたい。
でね、西洋のクリノリン時代風の固いボーン入りの、レースアップコルセットだと
今のウエストより10センチは締めることが可能らしいんですよ。
たとえば今ウエストが66センチの人は56センチに!
今は63センチなら、53センチに!
もちろん、助骨を痛めたり、体には害が相当ありますが。
で、コルセット&昔の西洋の貴婦人風の下着のファンサイトを見ていたら
そうやって締め付けてウエスト45センチにまでしてしまった人の写真が載っていて
そこのサイトの常連さんたちからは、たたえられていたんですが、
その人の姿は、お世辞にも「良い」とは言えませんでした。
「昆虫」みたいな体型で、締めつけたウエストからはみ出た部分(下腹など)が
醜い段になっていたの。全体のバランスは最悪だった。
え〜だから何を言いたいかというと、MPLのウエストがゆるいからといって
ウエストデブに見えるとかは気にしなくていいんじゃないかと。
- 616 :557:遅レス:02/07/17 21:05
- ギャザーの寄せ方について質問した>>557です。
遅レスですが、>>559さん、>>578さん、ありがとうございます。
私も本でミシンでのギャザーの寄せ方は調べて読んでいたんですが
自分の持っている家庭用ミシンは自動糸調子機能が融通が全くきかないので、
ギャザーをよせるためにわざとに糸調子を狂わせる、
ということができなかったんです。
それで、しつけ糸2本で手縫いして引っ張る、という方法でやっていました。
まさか自動糸調子機能がアダになるとは、と思っていました。
でも、糸調子が狂ってない状態でもミシンギャザーよせは、なんとかなるのですね。
あと、ロックミシンでギャザーを寄せるのは目からウロコでした。
確かにその機能(差動)はついているけど、ギャザーよせのためには使ったこと
ないので、使ってみようと思います。
- 617 :593:02/07/17 22:30
- みなさんアドバイスありがとうございました。
今日タイトスカート履いて学校に行ったのですが、昨日はお尻周りがぱつぱつだと思ってたのに
今日はそうでもなかったです。むくんでたのかも。
そして友達に「どう?」と聞いたら全然問題ないと言われました。
タイトスカートなんだから大股開ける訳ないだろ、とも言われました(w
座ると少し窮屈に感じるので今度は>>599さんの言う縫い方でやってみます。
ワンサイズ大きいのはちょっと無理ぽです。
ただでさえウエストがゆるゆるなので、お腹が冷える予感がします(゚∀゚)
ちなみにサイズはヒップ+3センチのゆとりで選びました。
mのスカートは8枚はぎとタイトしか持ってないので、タイトスカートが
ここまでローウエストなものだとは思いませんでした。
でもローウエストだからといってスタイルが悪くなるわけではないですね(´・ω・`)
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 22:44
- 504=525です。Mに先ほど問い合わせました。
テーラードの補正は、私の場合は補正箇所が多いので
補正料金5500円かかると言われまつた。(襟とポケット以外はすべて補正)
でも、いずれきっとおながいすると思う。。。
505さん、516さん、レスありがとうございました。
- 619 :ニュー速板より:02/07/17 23:04
- Bernina of Americaは、OSにWindows CEを搭載し、
インターネット接続機能を装備したミシン 「artista 200E」を発表した
だって。ベルニナってば、どっちの方向に進むつもりなんだろ???
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 23:11
- 裁断するとき、布目と平行に断つのって、あまり現密じゃなくても良いのでしょうか。
私の場合、耳から数カ所計るとどこも1センチくらいずれていて、どこを計っても
耳から同じ距離にならないのです。多分、耳自体がゆがんでいるんだと思う。一応
地直しはしていますが、布目をまっすぐにするのも、厳密にはやっていない。
皆さんはどうですか?普通は、「耳から計ってどこも同じ」に型紙を置けるものなのでしょうか。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 23:16
- >>820
あーそれわかる。
布をわにして裁断する時、気をつけないとものすごくゆがんでる。
パターンの端と端はぴったり合ってるのに真ん中がパターンにあってなかった…
ということが私の場合良くあるので気が抜けない。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 23:19
- >620
ずばり、耳自体が歪んでつっている布は時々あります。
そういう布の場合は、トンカツ用のブタ肉の脂身に切れ目を入れるように
耳に切れ目を入れて、耳近くは使わないようにするのがコツです。
(洋裁の得意な母親に教わりました)
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 01:54
- >622
筋切りですな。
「トンカツ用のブタ肉の脂身に切れ目を入れるように」
解りやすくてよい例え。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 08:57
- 以前8枚はぎのスカート作って、出来上がったらちょっと
つったような感じになったのですが、もしかしたら、裁つ時布目ではなく、
斜めに裁つものなんでしょうか?
ただ単にぬいかたかなぁ〜
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 09:10
- パターンに布目の方向書いて無かったかな?
バイアスにとると、用尺も変わるよね。
具体的にどのくらい用尺増やすのかちょっと忘れちゃったよ。
誰かうpしてもらえんじゃろか。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 10:33
- すごい初歩的な質問で恥ずかしいのですが
FAQサイトでも載ってなくて、私が買った本にも載ってなかったことなので
質問させてください。
あの、接着芯を貼るときに、
┗━━┛ ←アイロン
───── ←接着芯
━━━━━ ←布
===========←アイロン台
と、すると、接着芯からノリが染み出てくるのか、アイロン台の表面や
アイロンの裏面がベタベタになって取るのに苦労します。
これは、アイロン台の上と、接着芯の上に
使い捨ての「当て布」をはさんだほうがいい、ということなんでしょうか?
みなさんはどうやっていますか?
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 10:42
- 私はハトロン紙をはさむけど。あて布だったら、くっついちゃうんじゃない?
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 11:02
- 私オーブンシート使ってる。クッ○パーとか(ワラ
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 11:04
- 必ずあて布(紙でも何でも)は必要。
べつに使い捨てじゃなくていいよ。
そうしないとアイロンがざらざらしてきて
次にアイロンかけたものに多少だけど糊がつくよ。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 11:09
- 私は100円ショップで安く売っている白い紙をはさんでアイロン。
100枚で100円の半紙が薄くて値段も安くて(・∀・)オススメ!
自分が買った初心者本にも当て布や当て紙のことは書いてなかったんだけど
ネットで洋裁ファンサイトを見ていたら、
包装紙やチラシをはさんでアイロン、と書いてあったので
「ほお。良い考えだ」とマネしたのはいいのだけど
チラシをはさんでアイロンを当ててたら、接着芯に
チラシの印刷の文字やら絵やらが
アイロンプリントのように転写されてしまつたのだよ。(´Д`)
転写されたのは接着芯側で、布側は被害はなかったのが不幸中の幸いだったが。
それで、自分で考えて、白い紙(でもできるだけ薄くて安いもの)にしました。
627〜628さんの、ハトロン紙やオーブンシートも(・∀・)イイ!ね。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 11:11
- >>630
あなたの半紙も安くて(・∀・)イイ!!
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:14
- わたしは、大○屋で、布を買ったときにくるんでくれる包装紙をアイロンのあて紙に使ってる。
しっかりしてるから霧吹きで水かけても丈夫で何度でも使える!
- 633 :移転したよ。:02/07/18 16:33
- ●○●布喰いイナゴってどうよ?●○● Part4
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/net/1025116441/l50
サーバー移動です。
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 16:40
- もしかしたらなんでもありのほうがいいのかもしれないけど…
バッグや帽子のオススメな本はありますか?
今持っているのは、下田直子さんの本と、MPLの梨じゃないほうのバッグ型紙ですが。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 17:04
- >634
なんでもあり向きの質問だね。
でも私のお勧めも下田さんの本とmplだったり・・・
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 18:37
- >634
帽子は糸山弓子さんの「わがままな帽子」。
トップ&サイドとブリムの組み合わせで何種類も作れましたよ。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 19:16
- >634
私は小六うららさんの帽子の本が良かった。
でも、一番良かったのは、図書館で借りた、平田暁夫さんの古い
帽子の本だな。
- 638 :うめ:02/07/18 21:18
- またまたMについての質問で恐縮ですが・・・
テーラードジャケットとステンカラーコート、どちらの方が簡単でしょうか?
私は、Mには「正直、これらは難しいです。」そして、今の私の技術では無理と
やんわりと言われました・・・
でも、あれから1年たって、シャツやシャツワンピを作って、一応外に着て行けて
いるので(夫は大丈夫と言っている)、そろそろチャレンジできるかなーと。
両方作ってみた方、どうでしたか?
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 21:54
- >638
うめさん、すごい偶然です。
私は最近MPLに
「シャツとシャツワンピをなんとか上手く完成させれたので、
つぎは、テーラードに挑戦したいと思うのですが…」
というような内容の質問メールを出して
「シャツを作れるようになったのなら裏地つきの服を作っても大丈夫ですよ。
ぜひ挑戦してくださいね」
のようなメールをいただいたのです。
だから、うめさんも、大丈夫だと思います。
どっちが簡単かは、私も、まだ、これから作る、という人なので
答えられないのですが。
私も、両方作ったことある人の回答をとても聞きたいです!
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 22:50
- ブラウスやカットソーの上にサッと羽織るジャケットがほしいので
テーラードか、ジャケット型紙を買おうと思っていて、
気持ちとしてはせっかくMで作るんだから
テーラードにすごく傾いているのですが
私の普段の生活&仕事では「きちんと系」の格好はあまり必要じゃないので
カジュアルで可愛い服を多くほしいんです。
テーラードでカジュアルにしよう、と思ったら、どんな布がオススメでしょう?
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 23:28
- >>640
わたしは、ざっくりした感じの綾織の綿生地で
作りました。適度にカジュアルになってよい感じ。
布地の風合いによって、雰囲気って
随分かわるよね。次は、ソフトデニムで作る予定。
- 642 :560:02/07/19 01:48
- >>570 >>576
560です。マジでずっとMのNO.B0201 は、「ブラウジングブラウス」だと
思いこんでいたよ。指摘ありがとう。576さんもフォローありがとう。
ヤフーカタカナ語サーチで、しらべた。↓
---------------------------------------
プランジング-ネックライン
[plunging neckline]【服】ネックラインの 1つで, V 字型のえりぐりが非常に深いもの.〈現〉
ブラウジング
[blousing]【服】上着の腰回りの上のところにゆったりしたふくらみを持たせること.
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 06:50
- ベルニナ値下がりしたねー
おとといは4万、昨日は3万5千円で落札してた
(´-`).。oO(ベルニナより、ふらっとろっくが値下がりしますように・・・)
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 08:26
- >643
↓で調べてみたのですが、該当する値段のミシンが無いので
http://www16.big.or.jp/~shumaru/search.cgi?code=%82%A0&minprice=&maxprice=&ym=-1&sort=t1&search=%83x%83%8B%83j%83i%81@%83%7E%83V%83%93&sya=1
もしかしたら早期終了をFAQからお願いして終わったのかも?
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 09:18
- >>644
入札時間見ると早期終了じゃなかったですよ。
また値段跳ね上がるのかなーってヲチリストに入れてたので
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e12748321
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c21504404
- 646 :644:02/07/19 09:38
- >645
ありがとう。
私はもう、ベルニナミシン&ロックミシンは持っているんだけど
オークションサイトで、ミシン検索&ロックミシン検索するのが趣味になっている。
ミシン萌えなので。(ミシンをイナゴる財力や部屋のスペースは無いが)
足踏みミシンは本当に安く売られているよね。萌え〜。
ただ、日本の住宅事情を考えると置けない人が多そうだけど。
足踏みミシンを1万円以内でポータブルに改造してくれる会社のチラシを
よく見かけるけど、そういうのってどうだろう?
自分が見かけたのは、ミシソの迷信で評判の悪い「ソーイソグハウス」や
「日本ミシソセンター」のチラシだったので
「きっと改造と言ってるけど、壊されて『古いミシンはよくないんですよ。
30万のシソガーミシソがおすすめですよ』などと売りつけられるんだ」
と疑っているのですが、
そういうんじゃなくて、本当にきちんと改造してくれる会社ってあるのかな?
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 10:19
- そういうのは会社というか、おっちゃんやじいちゃんがやってるお店のほうがいいよー。
私は実際に店を見て回って修理をしてそうな店で「あのー、中古ってないですか、職業用とかの」
と聞くと、足踏みミシン(中古)をポータブルに改造してくれた。
蛇の目の現行機種を改造で3万とかだったのですごくよかった。(重いけど)
店の人と仲良くなるといいよ。
- 648 :646:02/07/19 10:31
- >647
おお。ありがとう。
ちゃんとした「職人!!!」といった感じの
おっちゃんやおじいちゃんに改造してもらうと良いのですね。
実は、うちの母が嫁入り道具で持っていた、シンガーの足踏みミシン
(今はネットでのシンガーミシソの評判はとても悪いですが、
昔のシンガーはミシンの質は良い)
を、よくある激安ミシン販売会社のチラシ
(ミシンの迷信では『おとり販売』と、悪名たかい店のチラシです)を
母が信じてしまって、7000円で改造してもらったのですが
改造して以来、ミシンの調子が微妙に悪くなってしまったので
改造自体がミシンによくなかったのか、その店の改造技術が悪かったのか
気になっていたんです。
しかし、「職人!!!」といった感じの人って探しにくくなっていますよね。
「セールスマン!!!」「営業!!」といった感じの人は多いのに。
しかも、職人の人って、売り方がヘタで、営業の人のほうが売り方が上手くて
得してる感じする。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 11:07
- ボールポイントの目打ちが見つかりません…ユジャワヤだと置いてないの?
誰か捜索のヒントをくださーい!(T_T)
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 11:22
- 立体裁断の基礎知識って本、セーラー襟の製図の仕方も
プリーツスカートの製図の仕方も、
イカにならないフレアスカートの製図の仕方も
サーキュラースカート(昔のアイドル歌手の衣装のようなスカート)の製図の仕方も
パンツの製図の仕方も、背広風ジャケットの製図の仕方も載ってた。
ここのスレに情報探しにコッソリいらしてる、コスプレさんにもオススメ。ボソッ。
- 651 :捜索のヒント:02/07/19 11:36
- >649
わざわざボールポイントのを買わなくても、普通の目打ちで用は足りると思うけど。
あーでも、シャツの襟を表にひっくり返して角をとがらせるときや
ニットを扱うときはボールポイントのほうが、やりやすいだろうね。
確かにめったに売ってる店を見かけないよね。
クロバー社から発売になっているので、
http://www.clover.co.jp/ ←の「お客様サービス」のページから
問い合わせてみてはどうでしょう?
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 12:44
- >>649
本来はキルト用品なので、キルト道具に強い店をあたってみるのもいいかも。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 16:57
- こんにちはこちらでMのことを知り、やや初心者ながら気張ってシャツワンピースの型紙を
購入いたしました。
我が家にはロックミシンがないので、布端処理はジグザグか折り伏せ縫いか袋縫いになるのですが、
デニム生地で作ろうと考えているのですが、布端の処理はどういった方法がよいでしょうか?
できればせっかくMの服をつくるので、ジグザグは使いたくありません。
よろしくお願いいたします。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 17:49
- >653
デニムなら折り伏せ縫いが良いかと思われます。
袖つけは、袖の縫い代をバイアステープで最後にくるむようにするとか。
ただ、あまり厚すぎる生地は使わないほうがいいかと思います。
シャツワンピースは、
Mパターンの手順通りだと、一番最初に「短冊開きの前立て」を縫うのですが
これが最も難関です。(初心者にとっては)
そのあとも、ヨークひっくりかえし、襟、袖つけ、ボタンホールボタンつけ…
と、メンドイポイントが待っていますが。
短冊開きの前立てに比べれば優しいです。
ボタンホールボタンつけは、難しくはないのですがめんどくさいです。
あと、ボタンの位置や穴の位置決めは慎重に行ってください。
健闘を祈ります。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 18:15
- >640
去年の秋〜冬頃のファッション誌(miniやスプリング)をめくっていたら
ズバリ、ラフな感じで着れそうなテーラードがたくさん載ってたよ。
古着っぽいデニム(こういう生地で作った人は過去ログにあったよ)とか
コーデュロイとか。
夏だったら、麻もいいんじゃない?(おしゃれにもなるし、ラフにもなる)
どんな布がいいか迷ったら、洋裁本や布だけじゃなくて、
洋裁とは関係ないファッション誌や、
実際の既製服をみたほうが、布のイメージが浮かびやすいかも。
- 656 :654:追加:02/07/19 18:21
- >653
追加
袖付けも、袖の一部をいせる&曲面にミシンをかけるので
前立てについで、難しいです。
難しいところは「しつけ」をしっかりかけてからミシンで縫うようにすると
失敗の確率がグンと減ります。
あと、こまめにアイロンをかけると、プロっぽく仕上がり
素人のヘタレ手作りっぽく見えません。
(とはいっても、ニット地のアイロンかけは、コツがいっぱいあって難しいのですが)
丁寧に作った成功作をコツコツと作っていくほうが、
ザツに作った服や失敗服を大量に作るよりも
確実に上達するので、頑張ってくださいね。
- 657 :649:02/07/19 19:49
- >651-652
ありがとう!クロバーでキルト用品ですか…じゃあパッチワークキルトのフロアにあるのかな>ゆじゃわや
普通ので角だし散々失敗するので(よく糸を引っかける…)欲しかったのです。頑張って探しますね。
T沼店、鍋売り場とキルト売り場入れ替えろっての。そのほうがよっぽど便利だっつの。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 20:38
- 角出しはミシン針でやるといいと工夫された〜シリーズにでてました。
指の太い自分には、針が細すぎて持ちにくくて慣れるのに時間がかかりそう。
お試しあれ。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 20:45
- おーい、ニュー速、【 】祭り開催中ーーー!!!
参加歓迎ー!
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 21:36
- >654
しつけとアイロンそして丁寧がポイントですね
詳しくありがとうございました。
そではバイアステープとは考えつきませんでした。教えて頂いてたすかりました。
すべて折りふせ縫いで頑張ってみます。
Mの説明書をさっと読みましたが、ちんぷんかんぷんでした。
前に手順を追っていくと自然に出来上がるとあったのでそれを信じてとにかく
明日からはじめます
ありがとうございました。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 13:21
- 縫って着る洋裁スレ FAQサイト 兼 ログ倉庫
更新されてますた。管理人さんに激しく感謝です。
何度も見に行ってしまうよ。ありがたや〜。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 23:55
- 誰かレーヨン100%の生地売っているお店知りませんか?(東京近辺で)
ボーリングシャツをこだわってレーヨン100%生地で作りたいのです。
今はあまり生産していないと聞いたのでなかなか売っていません。
無地で黒、赤、ピンク、白などがあるとうれしいです。
誰か教えてください。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 00:00
- >662
布がどこの店で買えるかの質問はスレが荒れる元なのでお控えください。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 00:13
- >662
↓ここは参考になるでしょうか?
http://www.netlaputa.ne.jp/~nippori/index.html
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 13:12
- >>662
私が住むあたり(地方都市)で沢山布を扱っている服地屋ではレーヨン100%は
扱わないっていってる。理由は洗濯をすると縮むので取扱が難しいせい、だってさ。
- 666 :666:02/07/21 16:11
- 666!Σ(゚д゚lll)
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 19:13
- レーヨンは縮むね。ドライマークだし。洗った漏れ(泣)
テンセルはどうだろう?気に入ったのがあってワンピ用に水通したけど
この時点ではさほど縮んでない。でも完成後縮んだら悲しい・・・
誰かテンセルで縫って着てる!人、詳細きぼん。
>666 オメデトウ。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 19:29
- http://www.929.net/senhyaka/kateidry.htm
水洗いを避けたほうがいいもの。または洗うにあたって
特別な方法・知識を要するもの
ウール(毛)・シルク(絹)・レーヨン・テンセル・キュプラ・
ポリノジックなど
家庭で出来るものは家庭で洗って節約。家庭で出来ないものは
プロにまかせることも事故を未然に防ぐ意味もこめておすすめします。
上記に×と書いてはいますが、ヒントとしてウールでも毛足が
短いものはネットに入れれば洗濯機で洗っても事故は少ないはずです。
------------------------------------------------
地直しに迷ったら、お洗濯のサイトを見ると(・∀・)イイ!↑
レーヨンは、自宅ではなるべく洗わないほうがいいんだね。
水通しも避けたほうがいいのかも。
よくある「すてきな奥さん」系の、超絶節約雑誌に書いてあることは
時々、無謀な節約術が載っていて、オイオイ、プロのクリーニングに任せたほうが
危険が少なくて、結果的に損をしないぞ、ということもあるので
注意!
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 21:13
- なぜか昔のスレがあがってるからあげんぬ
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 21:24
- テロテロ生地を使いたいときは
下手にレーヨンを使うよりかえってシルクの方が
手洗いできてよかったりしますね。
わたしもレーヨンで縫って洗濯機のウールモードで
洗濯したら、もともと水通しして地直ししたのに
型くずれして涙しました。
シルクは生乾きでうまくアイロンしたらそんなに
風合い変わらなかったけども。
(平織りのしっかりした生地です)
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 21:56
- >662
クリーニングのサイトを検索してたくさん見たのですが
レーヨン100%の手入れは本当に大変みたいですね。
水で濡らすのもダメ=水通しによる地直しもできない、
摩擦にも弱い……ということで、
普通の服地小売店で扱わないのもわかります。
レーヨン50%以下なら自分でも手入れできるし、
洗濯も可能なようなので、混紡の布ではどうでしょうか?
どうしてもレーヨン100%の布じゃないとこだわりのシャツは作れませんか?
「www.mizuarai.com/」の過去ログより無断転載
> レーヨン100%は確かに簡単ではないです…ね。絶対のタブーは
> 生地を動かしては駄目ッ!ということです。
> 水に漬けるだけでもある程度リスクがあるのに、回転させたり
> …もんだり・…したら、オーーマァイ…ゴッド!って結果になっ
> てしまします。特殊水洗いをしないと・・・(企業秘密)。
> ドライなら問題ないです。
「www.phebel.co.jp/quest/」←あとこんなサイトも参考になるかも?
レーヨン100%のボーリングシャツ
「www.green-os.com/02bowling/m37703-02.html」
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:47
- レーヨンは繊維自体が水に弱いんじゃなかったかな。なので,ドライマークが多い。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:01
- 自分で作った服、長持ちさせたい、と思ったら
洗濯やアイロンにも特別に気をつかいたくなってしまうね。
今回、地直しのためにいろいろ調べていたんだけど
裏地用の布は、洗濯に弱い布が多いんだ…。(゚Д゚)
そうすると、裏地つきのスカートはドライクリーニングに出したほうが
いいってことかな。
しかし手作りの服だと普通は洗濯表示のタグがついていないから
(洗濯表示のタグを作っている会社から買うことは不可能ではないけど…)
クリーニング屋に出すときは、きちんと従業員に材質について話しておかないと
いけないね…。(´Д`)
気になることは「接着芯」の地直しについて。
荒断ち→裁断、でだいぶ縮みを防げるけど。
本当は接着芯も、水通しをしたほうがいいんだろうか?(私は、していない)
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:20
- ヨーロッパ系の美しい布も、洗濯に不自由な布が多いラスィ。
(湿度が低くて汗でベトベトになるようなことが少ないお国の人達の産物だから)
あと、日本のファッション界は、実用や耐久性よりも、見た目や使い捨て流行本位だから
洗濯が大変な布やデザインの服がたくさん出回ってるもよう。
夏服なのに、レーヨン100%
(汗・尿・血はドライクリーニングでは落ちません)の服を作るメーカーとか。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 02:44
- 手作りの服、クリーニング屋では材質を教えていただけると
非常に助かります。大抵ドライ優先ですが…。
裏地付きだと繊維の弱さのもあるけど表地との縮率が違うから
家庭で洗うと裏地の方が長くなってしまった!てことも
起こるような…。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 07:58
- ベージュとオフホワイトは違うのに・・
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 12:36
- 以前、ボディを自分サイズ用になおすとか言ってた方。
文化の教科書の「立体裁断」(小池千秋:著)を見たら、補正方法とか簡単だけど載ってたよ。
こうやってやるんだ、って思った。
普通のトルソーを立体裁断用(あの線が引いてあるトルソーね)のやり方も書いてあった。
写真付きでわかりやすい。
でも1800円ぐらいする。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 17:03
- レーヨンとテンセルにまつわる商品テスト結果
http://www.pref.fukushima.jp/syouhi/test/H11celrose.html
レーヨンは20%も縮むのかー。
実は裁断前に十二分に洗ってしまう自分のやりかた.........
夏の普段着だったら、縮んだ素材感も味わいとして捉えると
あの独特の風合いはありかと。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 17:59
- Mのカシュクールワンピの型紙届きました。添付されてたバイアステープ、うちにある
のよりかなり薄手なので捜しに逝かなければ。
初めて買ったので、チョトどきどきしてるけど、HP見たら、ラグランワンピも
よいね・・。きっとガイシュツだろうけど、作ってきてみてどうでしょう??
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 18:07
- >678
20%ってすごいね。
2メートルの布だったら40センチ縮むってことか(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル。
60センチ丈のスカートだったら、12センチ縮むってことね。
普通の木綿でも、きちんと地直ししなかったら
1〜5%は縮みそうだね。
レーヨン100%は縮むことだけが問題なんじゃなくて
水で激しく伸び、乾燥で激しく縮むので、形が崩れてしまうことや
水滴がつくと、水で伸び乾燥で縮む性質のせいで
シミのような見た目になってしまうこと
濡れてる状態での摩擦に弱いので洗濯が難しいこと
水滴でシミのような見た目になるので、霧吹きを噴いてアイロンがダメなこと
と、取り扱いが難しいので、前もってガンガン洗濯して縮ませてから
裁断+製作、しても、やはり難しいことには変わりないのでしゅ。
裏地によくつかわれるキュプラも、レーヨンほどじゃないですが
チョト取り扱いが難しいです。
しかし、キュプラ50%+ポリエステル50%くらいの混紡だと、両方の欠点を
補いあって、(・∀・)イイ!裏地になっとる。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 18:11
-
以下のようなやりとりが「なんでも・・・」のほうにあったので
あてくしがコピペしてまいりましゅた
865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 16:16
Mのカシュクールワンピの型紙届きました。添付されてたバイアステープ、うちにある
のよりかなり薄手なので捜しに逝かなければ。
初めて買ったので、チョトどきどきしてるけど、HP見たら、ラグランワンピも
よいね・・。きっとガイシュツだろうけど、作ってきてみてどうでしょう??
夏休み、頑張ろうっと。子供ほっといて
866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 16:42
>865
縫って着るのほうに書けばいいのに。(゚Д゚)
867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 16:44
失礼しました。縫って切る、と勘違いして送信してしまいました。
気力がなくなったのであちらに書くのはやめときます・・・。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 19:20
- うぷろーだのシャツワンピのボタンホール、確かに綺麗だ。
穴糸使ったらうちのドキュソミシンでもましになるかな?
- 683 :678:02/07/22 20:03
- >680
レーヨンはいろいろと難しいんだね、大好きな素材なんだけどな。
またひとつ賢くなりました、ありがと。
裏地については「キュプラ」マンセーな母親にさっそく教えなきゃ。
んで、その母親が数年前から「テンセル」マンセー状態なんだけど、
テンセルは洗い晒した風合いはかなり◎。
むかーしハワイの日系の方々が発明した、和服リメイクのアロハシャツ
の質感みたいなのが好きな人にはオススメです。
シルクの水通しモノにもチャレンジしてみたい。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 23:06
- >682
家庭用ミシンユーザーらしいよ。私もあれくらいできるといいなぁ。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 23:17
- アプローダさんからの回答がないので私の勝手な想像だけど
家庭用ミシンのボタンホールステッチの2度縫い、なんじゃないかな、と思ってる。
2度縫いすると、縫い目が密になって、丈夫で綺麗。
手縫いでボタンホールするのも意外に綺麗で丈夫らしいんで
テーラードジャケットにチャレンジするときは手縫いにするつもり。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい:02/07/22 23:45
- >>630
>自分が買った初心者本にも当て布や当て紙のことは書いてなかったんだけど
>ネットで洋裁ファンサイトを見ていたら、
>包装紙やチラシをはさんでアイロン、と書いてあったので
>「ほお。良い考えだ」とマネしたのはいいのだけど
>チラシをはさんでアイロンを当ててたら、接着芯に
>チラシの印刷の文字やら絵やらが
>アイロンプリントのように転写されてしまつたのだよ。(´Д`)
うわー!ごめんなさいー!それ書いた犯人は私です。懺悔します。
その当時芯に水分を与えずにドライアイロンで接着していたのと
無意識にカラー印刷のチラシは避けて一色刷りのチラシやパソコンの裏紙を使っていたため
私個人ではそういう事故や失敗はなかったのですが。
カラー印刷の皮膜って簡単にはがれてしまうのよね。お祭りとかでTシャツに転写するキット
みたいなのも売っていたくらいですし。本当にごめんなさい。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 00:25
- lalalaのポロシャツ、前立てがわからなかったけど
ウプローダーの画像見ながらやったら出来た!
でも、美しくない。前立ての左下の角(切り込みの1番下部分)に
シワが寄っちゃうんです
適当に布切って、何度か練習したけど
何度やっても同じ場所にシワが寄っちゃう。
あのやり方では、これ以上は無理なのでしょうか?
それとも私が下手だから?
作った方、シワ寄りませんでした?
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 01:14
- >685
レスついてるよん。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 07:56
- >>687
想像だけど、
切り込みをギリギリまで入れてる?
切り込みが足りないとシワ寄ります。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 07:58
- ↑ほんとにギリギリのギリギリまで
入れるとヨイ
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 09:43
- >>662
レーヨン50%・麻50%なら 「ぽ」 に売ってたよ。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 09:52
- >691
荒れるもとなので…。(´Д`)
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 10:53
- みなさん麻ってかぶれませんか?
私は麻とウールにかぶれるので、麻やウールの服には裏地がかかせません。
木綿とシルクと化繊は大丈夫。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 12:41
- >>693
それはその人の肌によるでしょう。
私はアトピーで超敏感肌なので、麻は着れない。
着た直後から皮膚がどんどん痒くなるので。
それ以外でもアンゴラとか、いくら風合いがよい布でも、
使えないものが多くて鬱。
- 695 :693:02/07/23 14:27
- >694
そうなんですか。
私は敏感肌どころか、鈍感(ドンカン)肌なのですが
(安い浴用石鹸で顔を洗ったり、安い化粧水を顔につけても平気。)
でも麻やウールで「痒い! 痛い! ギャー!」となるので、
鈍感肌の自分がそうなるのだから、結構世の中にはそういう人は
いるのかもしれん。と思って聞いてみたのです。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 15:42
- わたしも超敏感肌っす。
化繊もダメなのです。フォーマル黒の絹生地で作りました。
麻混は風合い大好きなんだけどね・・かゆかゆ&真っ赤。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 18:14
- トヨタロックミシンを買った人に質問します。
針を取り替えるとき、「針止めネジ」というのを回さないといけませんが
付属のドライバーを差し込んだら「メリッ!」とドライバーが壊れてしまい
ネジはビクともしませんでした。
また、針板を取り替えるにも、付属のドライバーでは「メリッ!」と
ドライバーが壊れてしまい、やはりネジはビクともしませんでした。
私は特に怪力というわけではありません。
針を2本から1本に替えたい(巻きロックがしたい、ただの断ち目かがりがしたい)
ので、困っています。
トヨタロックユーザーがこのスレには多いみたいなので、助けてください。。。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 18:36
- >>697
トヨタロックユーザーです。
針板はまだ替えたことないけど、針なら何度も替えたことあります。
で・・・全然問題なく、替えれたのですが・・・
反対向きにドライバー回してませんか?
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 18:49
- >697
付属のドライバーだと私も同じようになりました。
壊れたドライバーを持って、
刃物屋(良く行く、裁ちばさみを研いでくれる店。スバラシイ。
ドライバーなどの工具も売っている)に
行ったら、職人の爺ちゃんに、「ありゃ、このドライバーは酷いね」と。
同じサイズで、ドライバーの金属部分が頑丈なやつ(350円でした)を
買ってきて、その後は問題なく使えています。
針板も、付属のドライバーはダメだと思います。
鋼鉄でできたドライバーを自分で買って使ってください。
あと、100円ショップで売っているドライバーもダメですよ。
(歯が欠けたり、もち手がボロッと取れたりします)
と…698さんは付属のドライバーで大丈夫だったんですか?
なぜだろう。機種が違うのかなぁ。
- 700 :630:02/07/23 22:06
- >686
私が見たサイトが686さんのサイトだったかどうかは不明ですが…
(だって洋裁ファンサイトなんて山ほどあるし)
私の考えが足りなかっただけだから、686さんのせいじゃないですよ。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 02:26
- 少し前にMのパンツのパターンを幾つか購入していた人いましたよね。
>>521さんです
私はスーツパンツを作りたいのでスラックスのパターンを買おうと思っているのですが、
チノパンもつくりたいと思っています。スラックスのパターンをチノ生地で作ったら
いけそうですか?
やはりスラックスはスラックスチノやストレートパンツは用途用途のパターンを
買ったほうがいいですか?
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 08:58
- FAQサイトさんに言いたいのですが
オススメ洋裁本のところにKさんの本が載っているので
「Kさんの本はオススメなのか」と誤解する初心者が出てくると思います。
ただでさえ洋裁初心者にKさんの本のファンがいるのに。
Kさんのサイトから検索して2chに来る人も多いのに。
(私がそうでした。私は2chのおかげでKさんの真実を知れたけど)
反面教師本(w)のような扱いにしたほうがいいと思う。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 09:16
- >>701
いけますよ。
うしろの飾りポケットは玉縁ポケットにしたほうが
きれいです。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 10:59
- ここでロックミシンのこと学習しています。現在15年ぐらい前に買ったシ○ガー
の3本糸使っているのですが,やはり異邦人いいみたいですね。ちょっと
ショップに行って見てこようと思います。
直線縫いの方はシュプールを去年買って,すごく縫うのが楽になってよかったの
ですが,よくベルニナミシンの話が出てきますよね。FNQサイト等見ているの
ですが,よくわかりません。このスレのどの当たりで出ていた話しでしょうか。
教えてチャンでごめんなさい
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 11:36
- >704
ベルニナは外国製の高級コンピューターミシンです。
一番安いので(日本で買うと)18万くらいで、高いのだと30〜40万くらいする。
色々な縫い方ができて、しかも直線縫いも綺麗で、ジグザグも綺麗で、
厚地布や皮やキルティングもしなやかに縫えて、
裏地もツレないで縫える、というスゴイミシンなのですが
お値段が高いし、
趣味で服を作る人にはチョトオーバースペックかな、という感じです。
17万ベルニナに出すんだったら、8〜10万くらいで
シュプールやヌーベルを買ったほうがお金がいっぱい浮きますよ。
素晴らしいミシンキルトを作る人たちにはとても人気があるようですね。
他にも、外国製の高級コンピューターミシンには、ハスクバーナー社のが
あります。こちらはすごい刺繍ができます。
日本だと刺繍ミシンは、キティちゃんやディズニーやハム太郎など
子供を喜ばせるために使う人が多いのですが、海外だと刺繍ミシンを
一種の芸術のように使っている人が多いです。
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 12:06
- >702
禿同。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 12:13
- 美女運営掲示板
書き込み自由
http://bbs3.kidd.jp/?0306/yucky
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 12:36
- 705
ありがとう。そんな高いのではわたしには豚に真珠だわ。クチュール店開いたら
かうことにします(w
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 12:41
- ボタンホールのコツ,ミシン2度がけがお勧めって書いてありますけど
うpされた写真見たら,すごくつやつやしていますよね。穴糸巻き取って
書けているのか,それとも絹糸の太番手でかけてるのですか?
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 13:28
- >>702 >>706
激しく禿堂。
あの悪書がクライムキさんの本などと一緒のページに載っててはマズイだろ。
しかもハッキリ欠点を載せてないし。
「買ってはいけない! 洋裁本」のコーナーを作ってクソ本を載せるのはどうよ?
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 13:52
- >709
ポリエステルミシン糸でも絹糸のようにツヤツヤした糸があるから
(シャッペスパンじゃなくて、ファインとか、ビューティとか
そういう名前の糸)そういうのを使っているのかも…。(・∀・)
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 14:20
- なるほろ・・・。べんきょうになりまする
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 14:33
- >>702 >>706 710
そういう意見はあっちの掲示板に書けば?
トップにも意見は掲示板におながいします、とありましたが。
- 714 :デカ女:02/07/24 20:01
- MPLのスカート作ってる最中!(・∀・)
あとは裾だけ…。
しかし、微妙に長さが中途半端でオバサンくさくなってしまった。(´Д`)
もっと長めに作って作って、鏡見て似合う長さを決めて
自分サイズにすりゃあよかったのう。反省。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 20:05
- >714
ちなみに、どのスカート?
それにデカ女タンは、身長何センチ?
私もこれからスカート(切り替えのやつね)作るんだけど
ちょいデカ(166センチ)なので、
参考にさせてもらえたらウレシイワン (´∀`)
- 716 :デカ女:02/07/24 20:40
- >714
タイトスカート。ホントに微妙に中途半端だったんだ。(´Д`)
Mスカートはウエスト切り替えが一番人気みたいだねぇ。
私もそっち買えばよかったよ。
台形スカートやフレアスカートが好きなので。
(イカはカンベン。藁)いずれ買おうっと。
- 717 :716:02/07/24 20:42
- 身長は168です。身長だけなら全然たいしたことないね。
でも体重が多いのと(鬱)足がデカい(鬱)ので。
- 718 :715:02/07/24 21:27
- Mの基準の身長って、158センチだったよね。
身長高めの場合は、ある程度長めに作っておいて後で調整するほうが
無難かもしんないねぇ。。。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 22:26
- わーいシャツワンピできた!(゚∀゚)
すごくシルエットキレイで嬉しい〜。
でも台襟つけるのが一番難しかった。みんな上手に作ってるんだなぁ・・・。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 22:41
- >709-710
シャツワンピさんからのレスがアプロダ掲示板のほうについてるよ。
ボタン糸も普通の社ッペスパンだって。
糸がツヤツヤして見えるのは、デジカメの色調や光のせいだったのかもしれないね。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 02:28
- >705
うーむ、ミシン刺繍に興味なかったのに
急に興味がムクムクとわいてきた。
その気になればレース生地が自作できそうだね。
有益な情報アリガト。
- 722 :mpl型紙イナゴ:02/07/25 09:35
- 自分はMの型紙は気づいたら10種類も買っていて、
(サイズが合わなくて買いなおしたのもある。補正型紙をオーダーしたのもある。
だから単純に単価×10種類よりも、お金はかかってる)
買ったのは一応全部服にしているんだけど
一度作っただけであとは放置プレイ…になってるのと
(正直、気にいらなかった)
気にいって何度も着て、何度も布替えて、ディテール変えて
作ってるのと、すごく差がある。
こんなに買ってるのに、新作が出たらまた新しいの欲しくなったり
今は「ブラウス・スカート・バッグ・ワンピ・ワイドパンツ」しか作ったこと
ないので、ジャケットや、コートや、持ち出しつきのパンツも作らねば(メラメラ〜)
と思ってて、まるで型紙イナゴ…。
みんなは何種類分Mの型紙を買っていますか?
その中で気にいってるのはどれですか? 理由などもお聞かせください。
- 723 :722@mpl型紙イナゴ :02/07/25 10:03
- ちなみに私の「Mパターンでよかった型紙ベスト3」は・・・
1:NO.S9904 ヒモつき切り替えスカート
2:NO.O0100 シャツワンピ
3:MO.Z0003 梨じゃないバッグ ・・・です。
コメント
1:無難な無地のデニムやチノで作っても出来上がった服が可愛い。
もちろん良い布を選べたら最高に可愛い服になる。
超初心者の時に作って成功作を作れて、その後も何度も作っている
思い入れの高い型紙。
2:作るのは、まだ洋裁技術の低いの自分には大変なんですが、
それでも頑張って作るだけの価値がある型紙。ていねいに作っています。
シャツ型紙よりも、シャツワンピ型紙から作ったシャツのほうが私は好みです。
3:これは失敗作も成功作も含めて本当にたくさん作りました。お気に入り。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 19:10
- >mpl型紙イナゴさん
10種類も型紙を購入したなんてすごいですね。他に何を買いましたか?ちなみに、気に入らなかった
のはどの型紙ですか?
私は5種類買いました。レースアップシャツ、シャツ、シャツワンピ、ラグランカットソー、
タイトスカート。タイトスカートはまだ作っていませんが、他は2着ずつ作りました。
シャツ、シャツワンピ、ラグランカットソーは外に着ていっているし、まだ他にも縫う
つもりで布も購入済み。レースアップシャツは着たことがなく、今後作る気もなく、放置状態。
何で2着も作ったのかといえば、1着目がサイズが合わず、別サイズの型紙で再チャレンジ
したから。布選びが悪かったのか、どうもさえない服になり、一度も着ていません。
おまけに着づらいし。アレンジの方を今後作るかもしれないけど、レースアップの方は
2度と作ることはないでしょう。
- 725 :723:02/07/25 19:56
- >724
Vネックのワンピとワイドパンツとティアードスカートです。
どっちもMの型紙のせいではなく、自分の理由なのですが。
(自分の布の選び方が悪い、自分の容姿が悪い)
Vネックワンピは、超初心者の時に、
「初心者なんだから簡単に作れそうでシンプルなデザインにしなくちゃ」と
選んでみたんですが、う〜ん…。作れた服はヘタレ服でした。
シンプルなデザインの服は、確かに仕立てあがる時間は早いのですが
布選びが難しいよう。ヽ(´ー`)ノ
ワイドパンツとティアードスカートは、似合わなかった…(´Д`)
私じゃなく、痩せて可愛い人が履いたのなら、きっと似合うであろう。
でもラクチンなので、家では履いてますが、
気張っていい生地使ってしまったので、もったいなく、鬱です。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 20:17
- うわ〜い再来月友達の結婚式だー( ´∀`)
何作って着ていこうか迷い中です。
mの70年代ロングドレスもいいけど他に結婚式に着ていってもイイパターンないかな。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 20:22
- 私はブランジングブラウスとテーラードジャケットとスラックスは
型紙買ったのにまだ作ってないで寝かせてある…。型紙イナゴだな。
秋になったら作ろう。
気にいって作ったのは、ラグランカットソーとシャツとストレートパンツ。
パンツは細身でスッキリしているのにきつくなくて動きやすくてよかった。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 20:44
- このスレの皆さんは布の柄あわせってやってます?
私は今まで柄あわせがメンドウなので、そういうことを気にしなく
てよい布を選んで来たのですが、最近バーバリーチェック
みないな大柄にも挑戦したくなってきました。
こういうのってちょっとくらい柄がずれてても大丈夫なのかな?
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 20:50
- そりゃもちろんやってるよ<柄あわせ
だってずれてたら嫌だし変だもん。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 21:00
- 私が買ったのは、レースアップシャツ、スクエアネックブラウス、ニューカーゴパンツ
ノースリーブシャツワンピ(以上修正パターン)
あと梨バッグ、プラウジングブラウス、ワイドフレアーパンツ、切り替えスカート。
この中で作ってないのは、切り替えスカート。
気に入ってるのは、スクエア、ニューカーゴ、プラウジング、ワイドフレアーかな。
スクエアは、袖の長さをいろいろ変えて5着作ったよ。カットソーで作ったやつは、脱ぎ着もしやすかった。
ニューカーゴは、尻の小さい私に合わせたサイズなので感動するくらいスッキリした形。
ポケットや丈を変えて3着作った。これからも作る予定。
プラウジングは、半袖・長袖作成。秋冬用も作る予定。
ノースリーブシャツワンピは、シャツとして作ったのが、とてもお気に入り。
梨バッグは入れ口が結構狭いね。今度はもう一個のほう買おうかなと思ってる。
それと、気に入ってないのは、レースアップシャツ。
アレンジの紐をたらしたタイプを作ったけど、布選びが悪いのか、なんかイマイチ。
もう一回挑戦しようかとは、思うけど。。。
レースアップシャツ気に入ってきたおしてる人、いるのかな。
私が思うのは、最初はちょっとイタイけど、修正したほうが後々使えるってこと。
修正しなかったパンツは、尻がぶかぶかでちょっと鬱。2着目は縫い代で調整したけど、
ラインとしては、元のパターンのほうがぶかぶかだけど美しかったような気がする。
- 731 :728:02/07/25 21:05
- >729
やっぱりそうですよね。
我ながら厨房な質問しちゃってウチュ(´Д`)
厨ついでにもういっこ質問してもよいでしょーか?
柄あわせってコツとかあるんですか?
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 21:32
- >728
そんなの初心者本でも買って嫁。
- 733 :724:02/07/25 21:38
- >730
私以外にもレースアップが気に入らない人、いるんですね。ほっ。私の美意識が変なの
かな、とも思っていましたが。
あれは初Mで、ホームページのカタログの写真を見たとき「かわいい」と一目惚れ
したのです。あんな風に紐で編み上げていくデザインのシャツって初めて見たし、
素敵だと思いました。でも、実際に作って着てみると、胸元の紐はどうすればいいのか
(結んでも決まらず、結ばないとどんどん前が開いてくる・・・)、なんといっても
脱ぎ着が大変、特に脱ぐのは首がつりそうだし。ミュージアムでレースアップシャツ
の編み上げタイプを着用している写真を見たけど、正直、かっこわるいと思った・・・
結局、最初はあまり目を引かない、ごくごくシンプルで、定番の物の方が、逆に
布選びやアレンジでいろいろな服に展開できることが分かりました。形が個性的
だと、逆に何着もは作れない。Mとしては、レースアップシャツって成功作品
なのかなあ。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 22:06
- >728
バーバリーチェックでシャツを作るくらいなら全然大変じゃないよ。
つーかそれくらいでネをあげてちゃ良い服は作れないぞ!!
ガンバレ。
なんて私も初心者本を手元において、確認しながら作っていますよ。
シャツくらいならいいけど、バイアス断ちのスカートなんて
柄合わせがとても難しいし。
きちんと地直し&アイロンかけてチェックをただしく直角になるようにして
きちんと柄合わせしてから裁断するのは大変だけど
それさえやっておけば、まっすぐ縫うときはチェックを参考に縫えばいいので
縫いに入ってからは、かえって無地より楽なんですよ。
- 735 :728:02/07/25 22:37
- >732
>734
ありがとうございます。
今まで10年前の家庭科の教科書を参考にしてたのですが、
柄あわせに関する記述がないので、とりあえず初心者本
買ってきて地道にがんばろうと思います。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 22:49
- >734
バイアス断ちのスカートって脇の縫い目の線がきちんとあってなくてもいいの?
街行く人のバイアス断ちのスカートの人を見かけると必ず見てるんだけど、
脇の縫い合わせの模様がきちんとあってる人見た事ないのです。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 23:14
- >736
そういう既製服に飽き足らなくて洋裁にはまってます。
あと,脇の縫い目と袖ぐりの縫い目がきれいに十字になってるのもないよね。
肌が弱いので,肌に直接触れる縫い目の裁ち端はウーリー使うとか。
とーか,とかとか。こだわりどころはいぱーい。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 23:17
- >724 >730
私も初めてMパターン研究所のカタログを見た時に一目ぼれしたのは
レースアップシャツだった。可愛い!絶対作りたい! と思ったよ。
値段も普通のシャツ(3900円)より安いし、アレンジの種類も豊富だし。
レースアップシャツに惚れたときはまだ洋裁超初心者なので
(いや、何度か簡単型紙などで服を作ったことはあったんだけど
イナゴチュプたんレベルやそれ以下の酷い服しか作れたことがなかったの)
いきなりシャツにチャレンジするのは無謀、と思ってスカート(補正なし)やバッグなど
初心者でも成功しやすそうなモノをまず買うことにしたんだけど。
その後、このスレを知って、過去ログやFAQサイトを読んで
憧れていたレースアップシャツはやめて、
シャツワンピ(補正)とシャツ(補正)の型紙を買った。すごく満足してる。
シャツワンピとシャツは、シンプルだけど、作って着ると形が綺麗だし
いろんな布と調和するから、本当に作ったかいがある。
でもこのスレを知らなかったらシャツやシャツワンピ
(どちらもカタログを見た時は特に惹かれなかった。ただの普通の服に見えた)は
買わないで、スカートやバッグの次にはレースアップを買ってたと思う。
このスレの情報量に感謝。
- 739 :736:02/07/25 23:22
- >737
理論的にバイアスの脇線に模様を通すって可能なのですな。
私はバイアススカート作った事ないので、あのスカートのつなぎ目は
柄を通す事できないのだと思っておりました。
だって本当に街で着てる人のスカート柄が合ってないんだよ。100%だよ。
自分で作るときは柄合わせしよっと。
レスさんきゅ
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 23:36
- 服縫うようになってから、電車に乗るときも、他の人の服を本当によく見るように
なりました。布選びの参考に、って。で、思うのは自分にあった服を着ている人って、
本当に少ないな、ということ。デザイン、色が似合わないのは置いておくとして、
サイズ、特に肩の線が合っていない人の多いこと。たいがい、大きすぎて、ぶかっと
している。それから、形のきれいな服も少ない。もちろん「素敵だな」っていう人も
いるけれど。ズボンはほとんど例外なくお尻が平らで、横に広がっていて、いわゆる
おばさんの人しか見ない。翻って自分はというと、Mに出会って、服作りを始める
まで、当然そうした人たちの仲間で、自分では気づきもしなかった。やっぱり、世の中
の人は、服のデザインにはこだわるけど、服の形そのものには無頓着なんだな、と思う
今日この頃です。それとも、形のいい服って言うのは、相当値段がはるのかな?
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 23:44
- 初心者向けの洋裁本でも、柄合わせについて詳しく書いてある本は少ないと思う。
私が見たことのある本では「改訂版洋裁」くらい。
だから、あまり詳しくない本でも我慢して、自分で考えてやるしかない。
みなさんが見たことある本で柄合わせについて詳しい、もしくはわかりやすい本は
何か知りませんか?
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 00:23
- >>741
文化の被服構成学講座(女子大向けの教科書)
大昔のミセスのスタイルブック
>>736
脇で柄合わせすると死ぬほど用尺が増えてコストがバカ高くなるから
既製服は脇の柄合わせを捨てたのさ。
バイアススカートはそれでなくても用尺を食うからね、加えて
デカイチェック柄を合わせた日にゃ、生地が何メートルあっても足りないさ(w
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 02:48
- 半年位前にテレビにピーターが出ていました。
彼?彼女?は赤字に大きなチェックの服をきていました。(バーパリ−かな?)
デザインが凝っていてワンピースがツーピースかはちょっとわからなかったけど
全身くるりとどこをみても柄が全部あっていた!
そのときはさほど気にせず見ていたけどそれって凄い(高価)服なんだろうねー。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 08:44
- バイアススカートは柄合わせが難しいよねぇ。
一度、挑戦して、自分なりにちゃんと考えて柄合わせしたはずなのに
見事にみっともないズレた柄になったので、それ以来、
柄布でバイアススカートを作るのは禁じ手にしてます。
バイアススカートじゃなくて、普通のブラウスやシャツや
ジャケットなどの基本的な柄合わせは、結構大抵の初心者本に
載ってると思うんだけど、こう書いてる私自身あまり自身がないので、728さんは、
一応立ち読みしてから買ったほうがいいと思う。
(よく、布を無駄にしない方法として「さしこみ」の裁断が初心者本に
載ってるんだけど、さしこみはなるべくしないほうがいいです…。
でもバイアススカートはさしこみになっちゃうのかな? ←わからん…)
なんの洋裁本だったかタイトルを忘れたのだけど
図書館で見たことのある洋裁解説本(FAQサイトに載ってる本ではなかった。)では
柄合わせをする時は、縫い代つきじゃない型紙のほうがやりやすいとか、
縫い代つきでも、方眼が書いてあって紙が透ける型紙用紙だとやりやすいとか
型紙自体に、柄を書くとやりやすいとか、書いてあったよ。
それから、2枚重ねて布を切るときにズレては元も子もないので
ズレないように布同士をしつけしてから裁断するか、
1枚ずつ裁断したほうがいい、というコツも載っていた。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 10:06
- あの、バイアス断ちでワンピースを作ったのですが・・・
柄合わせが非常に難しかったです。
後ろ見頃の中心の、柄合わせは出来たのですが、
脇がどうしても合わなかったのです。
前見頃の脇のカーブと後ろ見頃のカーブの角度が違うデザインでした。
(分かりにくい表現ですみません)
この場合、大きなチェックで作った事自体が失敗だったのでしょうか?
それとも後ろ見頃は正確なバイアスにならなくても、
柄が繋がるような角度でとるべきだったのでしょうか?
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 10:17
- 柄あわせの件、
うちの家にある
鎌倉書房・ソーイングQ&A入門編(10年前、リアル厨房の頃購入)
にもけっこう詳しく出てました。ただしボトムに関してはあまり載ってなかった。
〜以下抜粋〜
柄あわせの手順
(コート、ジャケット・ブラウスとも同じ)
1.後身頃の中央線を縦の柄の中心にあわせ、裾線を横の柄の端にあわせる。
2.前身頃の脇線を横の柄で後身頃の裾線にあわせ、(つまり、横の柄の端にあわせる)
前中央線を縦の柄の中心にあわせる。
3.袖幅線を横の柄で前身ごろの脇袖下にあわせ、袖中央線を縦の柄の中心にあわせる(袖口の柄は気にしない)。
4.前見返しの前中央線を縦の柄・横の柄ともに前身頃の前中央線にあわせる。
5.後見返しの襟ぐり中央線を縦の柄、横の柄ともに後身頃の襟ぐり中央線にあわせる。
6.表襟の後ろ中央線を縦の柄で後身頃の後中央線にあわせる。
7.裏襟の後ろ中央線を正バイアスにあわせる。
8.ポケットの前中央側上端を縦の柄・横の柄ともに前身ごろのポケットつけ位置にあわせる。
*スカート・パンツは裾に柄の濃・暗色部がくるようにすると落ち着く。
*大柄の場合は柄の中心を目立つ位置(後・前中央・肩・袖山・袖口・裾など)からはずして配置するとすっきりする。
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 13:45
- 以前、洋裁教室で柄合わせのことで教えてもらったこと。
前と後ろの身ごろだけまず柄合わせをして裁つ。
仮縫いをしてそでの部分には白い布(紙でもいいけど)を縫い合わせる。
その白い布(紙)に身ごろからつづく柄のパターンを書き、
それと同じパターンの部分の布を裁てば、柄合わせができる。
実際にはものを見ながら教えてもらったものなので、言葉でうまく説明できなくてスマソ。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 16:08
- みなさん勉強させて頂いています
昭和28年頃ミシンと米を交換(編み機も)で購入?当時 洋裁・和裁
編み物など習って技術はいまいちですが・・・・・・
柄合わせでは苦労しました 746・747さんのようにしていました
表裏のしるしは100・105さんのようにしています
308さんの和裁用のコテは2本差し込みセットのですと住み込みの
お弟子さんのおられる教室で売ってくれるところもあります
私はコテベラに重宝しています(サーモスタットで温度調節)
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 16:09
- うーーーむ。
柄合わせは奥が深いのう。柄の大小や、具象か幾何学模様かでも
ケースバイケースって感じなのかな。
仮縫いやボディ使うのがきれいに合わせるポイントみたいだね。
和服の柄合わせってすごいね。自分は和裁の仕組みがさっぱり
ワカラナイのだが、完成して掛けた状態で一枚の絵になってるし、
着用しても絵柄が生きるように計算されてるんだね。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 16:23
- >748
うわ!大先輩ですね。約50年間続けていらっしゃるのですね。
尊敬いたします。いろいろと御指導くださいませ。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 16:25
- >749
私も柄合わせがわからないので
「『ゆかた』くらいなら和裁技術がなくても縫える」とよく聞くけど
気に入った反物買って、裁断して失敗したら困るので
ゆかた作りに挑戦できない。
洋服でもアロハシャツみたいな大きい具象柄のは作るの避けてしまうし。
既製服の一部が気にいらなくて自作服作りを始めたけど
まだまだ自分がヘタレなので、既製服ってすごいって思う。
自作服だと、縫いにくい布や手入れが大変な布は、いくら色合いや柄が気に入っても
避けてしまうけど、既製服だと縫製工場の人達が縫いにくくて嫌う布だろうと
そんなの知ったこっちゃなく使うだろうし。
しかし728タンの、初心者質問へのレスがこんなに発展するとは。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 16:29
- >751
>しかし728タンの、初心者質問へのレスがこんなに発展するとは。
柄合わせは洋裁の壮大なテーマなんだねきっと
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 19:14
- 748です
離れて住んでいる息子が肥満体でぶらさがりのスーツのウエストを
4cm出してくれ(98cm→102cm)と送って来るのです おまけに
股の切れたのも(新調で一週間)ガチャガチャ縫ってくれとか〜
もうすぐ☆に逝く年寄りなんで〜通販での接着糊を送ってもイマイチ
だとかどなたか良いアイデアがあったら教えてください
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 19:19
- >>753
ウエストをだすのは布が足りないので、無理だと思われ。
股切れは・・・・肥満体を何とかすることの方が先かと。
肥満体でいる限り、股切れは避けられないからね。
何の助言にもなってなくてスンマソン
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 20:45
- FAQサイト もう柄あわせについて書いてある!
仕事が早くて(・∀・)イイ!
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 21:15
- >754
紳士物のパンツはサイズ直し対応のため後ろ中心の縫い代を
多くとっているんですよ。
お直しが楽なようにベルトも後ろ中心で接いだ形になってまつ。
もちろんベルト布も縫い代余分についてます。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 21:24
- チェックでバイヤス裁ちのスカート、柄がピッタリ合う事なんて
無理じゃないかなぁ。
チェック柄ってたいてい柄の送りピッチが横より縦の方が長くて
極端に言うと縦長四角の柄になるから、中央に正バイヤス通しても
右サイドど左サイドで柄の出方が違ってくるもん。
そのうえパターンも、普通は後ろより前の方が幅広だし脇の傾斜も
シルエット重視なら揃ってないことの方が多いしね。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 22:04
- バイアススカート、
チェックは無理でも、ストライプで柄が合うようにはできるよね。
難しいけど。(継ぎ目から見ると綺麗なVになってるようにする)
チェックの場合は、目立つところがあっていればいいんじゃないかと。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 23:34
- >チェックの場合は、目立つところがあっていればいいんじゃないかと。
私もそう思う。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 23:55
- CMでなっちゃん(ジュース)が来ているチェックのスモッグは
脇の柄あってない?
八百屋でなっちゃんがチェキでお客を写しているやつ
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 08:54
- なっちゃんのは脇線がそれほどバイアスになってないしね。アレなら可能。
CM用の衣装は衣装さんのお手製ってのもよくあるし、細かいところにこだわるから
きっちり作ってあるんでしょう。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 09:06
- チェックの格子の大きさが完全に正方形になっていたら柄合わせ可能だけど
そんなチェック地はめったにない(縦糸と横糸の太さ? 織り? の関係か?)
ので、無理な場合のほうが多いんじゃないかな。
自分の持っている本には、完全な柄合わせは無理だから、目立つところの柄が
あっていればいい。と書いてあったよ。
目立つところ……ポイントの柄合わせについては
身ごろと袖があっているか、とか、ポケットがあっているか、など。
ポケットや見返しやヨークは、わざとに縦地と横地を違えたり、ナナメにしたりして
デザインポイントにすることがあるよね。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 09:09
- ヘタレじゃなかったころ(リニューアル前)のフィメールが
たくさん欲しい(´Д`)
ミセスのスタイルブックだと自分にはレベルが高すぎるし。
Mパターンの服を作ってアレンジする(ポケットつけたり、フリルつけたり)時の
参考に良いんだよ当時のフィメール。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 09:11
- あの、質問なんですが。
Mパターン研究所のバッグの市販のもち手つきバージョンは
星止めでつける、って書いてあるけど、Mの説明書に載っている縫い方だと
裏に縫い目が出るか、弱くなってしまって上手く付けられないのですが
みなさんはどうしていますか?
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 10:23
- >764
星止めには、Mの説明書に載っている2種類の方法のほかに
もう一つの方法があって(全部で3種類の方法がある)
表と裏の両方に「星のような小さな縫い目」が出る方法があるのです。
(初心者向け本でも、載ってる本と載ってない本がある)
それを使って縫い付けます。
1:有名な星止め:表に星のように小さな縫い目/裏には縫い目が出ない
……見返しや縫い代を定着させる時に良く使われる。綺麗でふんわり。
2:あまり使われない星止め:表に星のように小さな縫い目/裏に汚い縫い目
………コンシールファスナーを手縫いでつけるときなど。とっても丈夫。
3:マイナーな星止め:表と裏の両方に小さな縫い目
………すごく面倒だが綺麗で丈夫。
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 11:07
- >>754さん
食欲の思うまゝで歩かずに車に頼るばかりでは生活習慣病予備軍で
パンツの悩み以前の問題だと心配しているところです
生活改善するように厳しく伝えようと思います
ありがとうございました
>>756さん
早速おっしゃる通りにさせて頂きました 急いでいたので助かりました
昨夜からほどき始めて今朝終って宅配で発送しました
これからもよろしくお願いいたします
ありがとうございました
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 11:41
- >763
>ヘタレじゃなかったころ(リニューアル前)のフィメール
っていつ頃のでしょう?
1997〜9年ので10冊以上は持っているのです。
1992〜5年のも5,6冊はあります。
年に全然合わないし、まわりには洋裁をするお若い方はいないしで、
処分しようと思っていたのですが。
(姪っ子の為に買っていたのですが、遠くに越してしまって。)
古いのでも欲しい人がいるんですね。
オークションも考えたのですが、一冊10円で売っても
送料がかなりかかるので、それも気の毒だと諦めてました。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 13:25
- へタレじゃない頃のフィメールと今のフィメール、
いったい何が違うのでしょうか?
襟や袖などが非常に凝ったデザインの型紙が付いているのですか?
昔のフィメールを知らないのでさっぱりわかりません。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 16:30
- >743
ピーターに目をつけるアナタが好き(w
というか、芸能人の服も、洋裁をやる目で見ると
「この人はよくわかってオシャレしてる!」っていう人は、
いわゆる「ファッションリーダー」(=単なるブランドオタク)
とは違うんじゃないかな?
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 16:46
- シャツやシャツワンピが大成功したので
秋から挑戦しようと思っていたMのテーラードジャケットの型紙が
届きました。
・・・・・・・・・・・
て、手ごわそう。説明書分厚いよ…。
裁断も今まで以上に丁寧にやらないといけなさそうだし、
あと、縫い代つき型紙ではあるんですが、ノッチではなく
糸印(Mさんオリジナルのきりじつけのことみたい)やチャコなどで
細かくしるしをつけなくちゃいけなくて、
なんというか、裁断としるしつけと接着芯はりに、いつも以上に時間がかかりそう。
「縫って、アイロン、縫って、アイロン」の箇所も多いし、
アイロンのテクニックがヘタだとせっかく縫いに成功しても
綺麗な仕上がりの服になりません・・・とかあるし。
手順も自分で勝手に変更できないみたいだし。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
い、いや。一つの服作るだけで1か月以上かけるつもりで
じっくりと「丁寧! 丁寧!」で、頑張りますわ。
前に「テーラードとコートのどっちが簡単ですか?」ということを聞いてた
人いますか?ということを聞いてた人いたけど、
私もコートの型紙持ってないので、それ知りたいです。
両方作った方いますか?
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい:02/07/27 16:47
- >>768
タイトなプリンセスラインのブラウスやワンピースが多かった。
普通のテーラードスーツの型紙も載っていた。
ゆとりの少ない伸縮素材の服とかもありました。
個人的には97年のが一番使えると思う。それ以前のだとビッグシルエットが流行っていた時代で
恥ずかしくて着られません。
- 772 :770:02/07/27 16:53
- それと、今回のテーラードの縫い代つき型紙を見て思ったんですが
縫い代の付け方がすごく細かく凝ってるんですよ。
くちでは説明できないけど色々と。
この縫い代の付け方は、わかってない素人(私のこと)には
できないんじゃないだろうかと。
だから、
「縫い代つき型紙=カンタンソーイング可能(・∀・)!
縫い代なし型紙=いちいちチャコペーパーやきりじつけで印をつけないと
いけないのでめんどくさい。洋裁がイヤになるよヽ(´ー`)ノ」
とよく思われているけど、
わかってない素人の場合、縫い代をつけるのがヘタ、ということもありうるから
自分でひいたパターンや、縫い代なしの型紙の場合、
もしかしたら地道に切りじつけで印をつけたほうがマシかもしれなくない?
いや、単純なスカートとかワンピとかならいいんだけど
テーラードのような超複雑な型紙の場合ネ…。(´Д`)
本当はこういう疑問は○山さんにメールしたほうがいいんだろうけど…。
- 773 :770:02/07/27 16:56
- 前に「テーラードとコートのどっちが簡単ですか?」ということを
聞いてた人いたけど、
↑に訂正です。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい:02/07/27 16:56
- >>770
テーラードとコートではコートの方がずっと簡単だよ。
コートの型紙を発売して皆さん上手に作られているようなので
さらに一歩か2歩難しい技術を取り入れたデザインを発表したのが
「テーラード」らしい。
ところでレースアップシャツ私は好きなんだけど。
- 775 :770:02/07/27 17:04
- >774
ガーン!( ;゚Д゚) そうだったのですか…。
ひょっとして、MPLの服の「ラスボス」ですか?>テーラード
でもこれをクリアしたら、MPLの服はどれも自信を持って仕立てられるように
なるはずですね。じっくり丁寧に気を抜かず頑張ります!
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい:02/07/27 17:21
- >わかってない素人の場合、縫い代をつけるのがヘタ、ということもありうるから
>自分でひいたパターンや、縫い代なしの型紙の場合、
>もしかしたら地道に切りじつけで印をつけたほうがマシかもしれなくない?
自作のパターンに適当な縫い代をつけてそのまま縫い、
縫いずれをほどいて何度も縫い直したり 長い方を切る=クイックソーイングだよ(W
パターンの要所要所(角など)に印をつけないとテーラードどころか簡単なシャツ
スカートもやばいです。
- 777 :770:02/07/27 17:58
- >776
実はMPLに出会う前も、クイックソーイングのように
自分なりに縫い代をつけて、ステッチ定規を使って服作りをしていたんですよ。
そういえば私はどうして
「縫い代つき型紙+ステッチ定規」の知識を知ったのかなぁ。
コウさんの本だったかもしれないし、クライさんの本だったかもしれないし
季節のカンタンソーイングの本だったか、ちょっと覚えてないのですが。
ただ、テーラードや、プリンセスラインのワンピみたいな
難しい服は作ったことなかったので
縫い代の付け方がヘタなせいで激しくヘボーンな服になる、なことは
MPLに出会う前に、襟つきのシャツブラウスに挑戦した時くらいで
(そのとき作ったシャツブラウスは、唖然とするほどヘタレな出来になりました)
なんとか、当時としては「マシ」に作れていました。
(でも、やっぱり、突っ込みを入れたくなるほどの素人のヘタレ手作りだけど。)
巻きスカートとか、ギャザースカートとか、スモックブラウスとか
襟なしのサマーワンピとか、本当にそういうチュプ洋裁ばかりに
手を出していたので、縫い代の付け方がヘタで、
角などの要所要所の印を省いていたけど、被害が少なかったのです。
- 778 :チャイナ:02/07/27 22:27
- 洋裁初心者なんですが、裏地つきのジャケットやスカートが既製品ぽく
作れるようになるのが目標。
後、私は標準体型に近いけど製図から勉強して、仕事までは考えないけど
特殊な体型の方の型紙をおこして縫えるようになりたいと思ってます。
自分も体型がそのうち変わるだろし・・・一応努力はしてるけど。
おすすめの雑誌や本も過去ログも一通り見ました。
文化ファッション講座「婦人服1」「婦人服2」の購入を検討してますが、
これはどのような本でしょうか?
製図の方法まで詳しく載ってますか?また、縫製の方法までのってますか?仮縫いは?
「男子服」は製図の仕方が載っているとありましたが・・・
なるべく詳しく知りたいです。
教えてチャンでごめん!
- 779 :うめ:02/07/27 23:14
- >774
以前、テーラードジャケットとコートでは、どちらが簡単か聞いた者です。
貴重な情報、ありがとうございます!コートの方が1段か2段簡単なんですね。
テーラードに挑戦しようかと思っていたけれど、まずはコートにした方がいいかな。
コートは材料費かかりそうだけど。私は、裁断にものすごく時間がかかって、
シャツワンピの場合、二日がかり(合計3・4時間)です。なぜか、こんなに時間が・・・
ローリーカッター、カッターマット使用です。普通は、1時間もあればできるもの
なんでしょうね。テーラードだと、私の場合裁断だけで何日かかることか・・・
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 00:08
- シュプールユーザーです。
ジーンズ等を縫う時用の太いステッチ糸(30番)での糸調子がわかりません。
60番や90番ならほとんど標準の糸調子で大丈夫だったのに。
いじるとしても下糸はそのまま+上糸だけちょっといじる、程度で
大丈夫でした。
上糸だけじゃなく、下糸もネジでいじらないとダメですか?
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 00:08
- >778さん
目次だけザックリ転記しますと
「婦人服1」・・・服飾概説、衣服製作のための用具、衣服製作のための人体
作図の基礎、縫合の基礎、ワンピースドレス、部分縫い
「婦人服2」・・・ブラウス、スカート、パンツ、ワンピースドレス、
スーツ、ベスト、コート、部分縫い
です。私は、まだまだ初心者ゆえ、「縫合の基礎」や「部分縫い」をたまに
確認する程度にしか使ってないんですが、作図の仕方、詳しく載ってます。
「作図の基礎」内の小項目を挙げると
婦人原型、婦人原型応用の男子シャツ原型、子供原型、体型観察とパターン展開、
襟ぐり・襟(ラウンドネックライン・ポートネックライン・スクエアネックライン・vネックライン・シャツカラー・オブロングカラー・
フラットカラー・セーラーカラー・スタンドカラー・台襟付きシャツカラー・オープンカラー・ポーカラー・タイカラー)、
袖(カフス付き基本袖・パフスリーブ・袖山にギャザーを入れたパフスリーブ・フルスリーブ・
スリムスリーブ(タイトスリーブ)・キモノスリーブ)、シャツの基礎
と、「婦人服2」で、各アイテム別に作図の注意事項が載ってるので要確認です。
いつか私もコレらを見ながら作図に挑戦したい(´Д`)
縫製も「2」をみて縫製工程等を確認して、必要があれば「1」の
「部分縫い」の頁を確認・・・・といったところでしょうか。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 00:16
- 781でつ。長文スマソ。
追記
「婦人服2」は各アイテム別に、布の使用量、作図、裁ち方要点、縫い方要点、
モノによっては、仮縫い合わせ、試着補正の仕方まで載ってます。
2冊を見比べながら仕事するのが最強かと思われ。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 00:41
- >780さん
当方、へっぽこ家庭用ミシン(垂直釜半回転・全回転 各1)ユーザーですが
下糸調子よくいじりますよ。
上糸も下糸も強めで調子合わせたときと、弱めで調子合わせたときとじゃ
縫い目が違うんで、せめて?縫い目ぐらい、より綺麗に見えるように
毎回試行錯誤してます。
そんなに面倒な事じゃないんで、いじってみたら?少しずつね。
- 784 :780:02/07/28 00:54
- >783
ありがとう。頑張っていじってみます。
スプール買ったのは結構最近で、それまでは「自動糸調子水平釜」の
家庭用ミシソを使ってたんです。
家庭用ミシソユーザーだったときは
「初心者は下糸いじるな!!!」「ヘタにいじると直せなくなる!!!」
と言われていて、それで下糸をいじるのが怖かった。(アホ)
頑張って少しずついじってみますね。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 01:48
- 洋裁サイトめぐりしていたら、コスプレ系のサイトなんだけど
めちゃレベルが高い洋裁ノウハウサイトと
コスプレ服の、アパレルCAD製の型紙販売サイト見つけてもうた…。
個人のサイトだからURLを貼れないけど
(型紙販売サイトのほうは商用サイトみたいだけど、
ここで紹介するのは、自粛したほうがいいよね。)
興味がある人は検索しまくってください。すごいよ…。
あと男性の作った洋裁ファンサイトもレベル高っ!
BBSや管理人のトークがチュプチュプしてないのも良い。
- 786 :チャイナ:02/07/28 07:15
- >782さん
どうもありがとう
うーん、やっぱ買いかな?
原型をひいた後、型紙をレディブティックやミセスのスタイルブックに
ある製図からつくろうと思ってもさーっぱりわからないの。
特に衿とか他のとこのカーブのかげんとか・・・
仮縫い・補正もわからんし・・・
初級者向けの部分縫い集見ても、細かい手順が・・・
市販のパターンに載ってる説明だとエプロンの類いはいいんだろうけど、
他のは思いっきり省略が多すぎて・・・きれいに仕上げられないわけ。
数こなすのが1番だけど、やっぱこんなテキストはありがたい・・・
でも私、文化式じゃないのだわ。
内情がなかなか知られていないトミー式。
文化のいい部分とトミーを取り入れた私式を研究しようと・・・
トミー式、超初心者が学んでも応用がきかないんだわ。
文化やドレメの製図・縫製経験者ならかなり最強の武器になるかも。
とにかく製図がはやい!合理的!仕事してる人にはおすすめよん!
- 787 :チャイナ:02/07/28 07:55
- >782さんへ追記
改めてよく読むと、どうして1と2の目次にワンピースドレスと部分縫いが
あるのかな?
また1の作図の基礎の衿にショールカラー、テーラーカラーはないのね。
ショック!
後、2のブラウス・スカート・・・スーツ・・コートなどは、
衿や袖などの違ったデザインが色々のってるの?
ちなみにスーツの上衣などの衿はどのカラーかな?ブラウスは・・・
代表的なものしかなければ、ちょっと考えるかな?
すまんが、教えて欲しいです!おねが〜いm(__)m
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 08:33
- 初心者質問流れ中にスマソ。先日邪呑めの移動販売に遭遇し、2本針4本糸ロック2種類ハケーン。
スペックをちらっと見る限り他者とそれほど相違はなさそうだった。
特筆すべきは「フラットロック縫い」という模様縫いがある事。オーバーロックなのに。
FAQサイトにちくろうかと思ったが、まずは所有者の体験談を聞かないとと思ってw
とかく「邪呑めは湯○人だろ(笑)」と言われますが、どなたかお持ちでないですか?
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 14:17
- >>788
ちなみに価格はどうでしたか?
- 790 :788:02/07/28 15:26
- 定価なら問題ないかな?上位機種で135000円、下位で98000円。
違いは糸調子ダイヤルの形状の相違と、裾引き、テープ付けセット(ウーリースピンを
つけやすくするモノ?)布ガイド押さえ各1500円計4500円分が最初からつく事。
本体重量、回転数等のスペックが一緒なので、中身は一緒じゃねえのかゴルァ、と思ったら
上位機種のカタログには「つくりに工夫をこらし、騒音・振動性能を向上させますた」って
上位機種はより一層うるさくてガタガタするって事じゃねえよな?(w
(あと、そのカタログにはメス位置が針に近いので縫い縮み等が少ないとあった)
邪呑めロックは4種(3本針5本糸、既出2種、1本針3本糸)全て作動送り。針は家庭用HA-1 SP。
細かい話だけどダストボックスもついてる。押さえも1500円と安い。
邪呑めの取引高一位が噂の○ーイングハウス(ミシソの迷信より)ってのがひっかかるが
フラットロック縫いの程度如何によっては視野に入れても良いのではないかと。
- 791 :チャイナ:02/07/28 19:49
- >782さん
地元の図書館に「婦人服1,2」がインターネット検索したらあるみたい!
直接自分の目で確かめて買うからね。
お手数かけてすまそ。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 22:18
- みなさんは製図をする際に、
カーブ尺やDカーブルーラー、L尺などお使いになっていますか?
今50cmの方眼定規しか持っていないのだけど、袖ぐりや襟ぐり、ダーツを
書くときになかなかキレイに線を引けないので買おうかどうか迷ってる。
これ買ったら劇的に製図が楽になったりするのかなーと思いながら
なかなか踏ん切りがつかないのだす。
買ってよかった!あれはいらんかった、など
みなさんのエピソードが聞きたいです。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 22:34
- >787
衿、袖の作図は文化式なら
「衿のデザイン188」 いろいろな服種に使える作図集
文化出版局 1992年03月29日発行 ISBN4-579-10540-0
「袖のデザイン168 」いろいろな服種に使える作図集
文化出版局 1994年05月01日発行 ISBN4-579-10621-0
がお勧めです。既出だけど。
あと、縫い方の参考書に
「わかりやすい写真でマスターする ○○の縫い方の基礎」シリーズ
(笠井 フジノ著)文化出版局を持っています。
イラストの説明だとなんだかわかりにくいところも
写真だと分りやすい場合が多いのでお勧めです。
図書館で一度閲覧して気に入ったら買うといいと思います。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 22:46
- サーバーが壊れています。。。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 23:10
- ブティック社の新刊ページを見てたら、「試着前・試着後の型紙補正」
ていうのが出てたんだけど、どなたか内容を見た方いませんか?
うちの近くの本屋は洋裁本の品揃えが悪く、置いてなかったので。
よさげならネットで取り寄せて買おうかと。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 07:39
- サーバ治ったねぇ。
今週めでたくロックが手元にやってくる(祝)んで、さっそくニットでキャミを製作予定。
そこで質問。安いトヨタのオーバーロックなんですが、キャミ肩紐部分には
ヤパーリウーリースピンが必要でしょうか?近所に無いからネットで注文しないと・・・
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 08:20
- 最近、よくリフォームしている。
妹(職業上、毎年すごい量の服を買う)から
着なくなった洋服をじゃんじゃん貰うので・・・
外国製のスカートなんかは、ちゃんとサイズが直せるように
縫い代に余裕があるので感心している。
対して、ギリギリにしか作っていない服も多い。
ちょっと前に書いていた人がいたけど、男性のスラックスなんかは
余裕があっていいよね。サイズ対応が考えられていて。
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 08:25
- >792
カーブ尺やDカーブルーラー、L尺を手に入れられたとしても
多分劇的な変化はないかもです。直線定規できれいな曲線が
引けるようになるほうが使えるかもです。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 08:37
- >>795
「試着前・試着後の型紙補正」
以前出てて絶版?だったのに高齢者向けの体型補正を加えて再発売みたいな形の模様。
上半身、下半身それぞれの補正けっこう詳しいです。
柄あわせとかも載ってる。
前の分を図書館で見て、よかったので買おうと思ったら売ってなかったので全ページコピーした鬼は私(やっちゃいけません)。
買いなおそうと思っている。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 09:07
- >133 以下、wさんから話そらしたいの見え見え。(藁
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 09:35
- >792 カーブルーラー等もいいかもしれんが
漏れは型紙カット用にカッターが欲すぃ。
ロータリーカッターが生地裁断に役に立ってるから。
型紙カット用は小さいのを買うと良いのだろうか?
それか普通のカッターでも良いの?
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 09:41
- >795
「試着前・試着後の型紙補正」 新刊ではなく、11年前に発行された分持ってます。
ここでお薦めしようと思っていたのですが、絶版在庫無しの様子だったので
あえて書き込まなかったんですが・・・
内容はすごくいいです。本当にお薦め。
パターンを仕事にしていた私が参考にしていたぐらいですから(w
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 10:16
- ブティック社って時々いい洋裁本出すね。
ここで評判の良い裏地と接着芯の本もそうだし…。
ただ問題は、全部「ムック」「雑誌扱い」なので
アマゾンやヤフーブックスなどで本のタイトル名で検索しても
でてこないんだよネ。
ISBNの数字を入れて検索するしかない罠…(´Д`)ガカーリ。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 10:28
- >795
そういえば、前、オークションで結構高めの値段になってたね。
再販になったのか。ラッキー。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 11:01
- >797〜803
ブティック社の、既製服のサイズ直しの本もなかなか良いよ! オススメ!
8年くらい前に一度売っていて、その後絶版になってたんだけど
1〜2年前に再販になった。
しかし、今ブティック社のサイトを見たらまた絶版になってた。ゴルァ!
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 13:45
- 795です。
「試着前・試着後の型紙補正」 、すごく良さそうですね。
早速取り寄せてみます!
既製服のサイズ直しの本も、そのうち買おうと思ってたんだけど、
もう絶版ですか(´・ω・`)
欲しいと思ったら、すぐ買わないとダメなんですね。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 14:29
- 明日新しいロックが来ることになりました。異邦人の逆輸入版で
eclipseというやつです。25年ぶりに買い替えますた。
わたしは,定規,カーブ・ルーラーという,某立体裁断研究所が出している
の一本で,直線,曲線間に合ってます。前はミセスのスタイルブックで通販
していたのですが,今は売ってないみたいです。すごくいいです。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 14:33
- >805
ブティック社のソーイングのカテゴリのリフォームのカテゴリに「改訂版既製服のサイズ直し」出てるけど..。
- 809 :805:02/07/29 15:05
- >808
あ、本当だ。私の見落としでつた。ありがとう!
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 15:42
- >>800
書くとこ間違ってないか?
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 17:22
- 今日、でかい本屋に行ってきたから、試着前試着後の型紙補正買ってきたよー。
確かにいい本だわこりゃ。
>>772さんが言っている「正しい縫い代つき型紙の作り方」
(これを完全に守らないと、悪名高きク・ソーイングになるんだよね…)についても
ものすごく載ってたし、このスレで話題になってた柄合わせにも詳しかった。
想像以上にいい本でつた。
799さん、802さん、ありがとう。
799さんと802さんのオススメ文が無かったら、スルーする本でしたわ。
あと、CADの本ですが、やさしく学ぶJWCAD(赤い表紙)って本のほうが
黒い表紙の本よりも、さらに初心者向けのようだったよ。
まぁ私は、CADで線を引くことよりも、まずは手書きで上手くなるのが先!
という感じなので、立ち読みだけでCADの本は買ってこなかったのだが。
製図…難しいよね…。うまくなりたいよ!
- 812 ::名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:09
- お給料が入ったらMデビューしようと思っています。パンツを購入予定ですが
すごく、すごく迷っています。ストレートか、ストレッチかワイドかです。
151CMで少々太り気味なのでワイドは背が余計低く見えてしまうかもとか、
ストレート、ストレッチはモモ&お尻がパンパンになってしまうかもと思うと
どれを買ったら良いか、ますます、悩んでしまいます。型紙にしては大変高価なので
緊張もしています。
こちらに書かれてる方でどれか買ってみて感想などあったら、お願いします。FAQサイト見ましたが、ストレート、ストレッチ
はいらっしゃらないようなので。よろしくお願いします。
- 813 :781,782:02/07/30 00:19
- 遅レスですが
>チャイナさん
現物確認できそうで何よりです。
なにぶん自分で製図したことがないから、説明おぼつかなくてスマソ。
昨日は爆縫いしてますた。ミシンのランプ近辺が熱持って暑いのなんのって。
Mのストレートパンツ初縫い。
Mさんお奨めサイズを買ったものの「入らないかも?」と心配していた腰周りは
感動的なほどジャストフィット!!!!
でも、足が・・・・・膝曲げらんない(藁 椅子に座るのがやっとだ。
細身でカコイイのだが、縫いなおすかどうかちょっと迷い中。
- 814 :813:02/07/30 00:53
- >812
あ。ちょうストレートの購入検討されている方が(w
私は細身のわりにケツデカ(つーかタレケツ)なんですが、Mさんお奨めサイズで
すっぽり綺麗におさまりました。感動しますた。
下着の線も出にくいんじゃないかなー。なんか良い具合に余裕があるって
言うかなんていうか。もっともその辺意識して、線が出にくい素材
選んだんだけども。
膝が曲げにくい・・・・と書きましたが、これはストレートパンツならある程度
しょうがないだろうなー。という感じ。
「ある程度」の許容範囲に個人差があるかと思われ。
でもカコイイです。張りのある生地が絶対にイイ!
しかーし、ワイドパンツより作るのがやや面倒でした。
後ろヨークで、パッチポケットだったから。でもポケット位置がいい位置なので
是非付けたい。つーか付けないと後ろの見栄えが悪いと思う。
ワイドPは勿論足さばき楽々。長め丈でも、チョイ短めでも、ひざ下位でも
綺麗にはけるよ。これはほんとに素材を選ばないと思うし。
ストレッチは買ってないです。ストレートかワイドなら、ワイドがお奨めだなー。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 01:19
- >796
キャミ肩紐。作ったこと無いのでアレなんですが、
「ブテック社 レディブテックシリーズ637 写真解説ソーイング 手作りランジェリー」
なる本に掲載されているピコットストラップが、イイ!
伸び止いらず。ジグザグミシン、もしくはブラインドステッチで作成。
下着作りの本を見てみるのもいいかもです。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 05:26
- >815
その本もずーっと絶版なんだよね…こないだヤフオクで競り負けた(´・ω・`)
他のシリーズが凄く参考になっただけに、見たくて仕方ないのだけど。シリーズ再版してくれないかなぁ。
ランジェリー関係は殆ど絶版になってるので、見かけたら確保が正しいかも。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 08:47
- ワイドいいっすよ!>>812
わたしもケツデカなんですがかえって腰回りがすっきり見える感じ。
ただ、間違っても大きめサイズを選んではダメです。
ウエストはほんとにジャストじゃないとカコワルイ。はいてると伸びたりするし
やや小さめでもいいくらいだと思う。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 09:13
- >>817
>わたしもケツデカなんですがかえって腰回りがすっきり見える感じ。
>ただ、間違っても大きめサイズを選んではダメです。
↑これ、ハゲドウね。
太めの人や、下半身デブ(私)、ケツデカ、太ももバーンの人でも
ワイドパンツとスカートは、ジャスト(あまりゆとりがないサイズ)を
選んだほうがいいそうです。
私は○山さんが勧めてくれたサイズだと「キツイんじゃないか…(´Д`)」
と思って不安になって、○山さんのお勧めサイズよりデカいのにしたら
体に合ってなくて型紙買いなおしになりました。
(体に合ってないと、「立体的なジャンボ体型」に見えるんです)
カーゴとかストレートは、ワンサイズデカいのがオススメサイズだそうです。
(太っちょさんにはスラックスとワイドパンツ、ひもつきワイドパンツが
オススメだそうなので、そっちは買わなかったのだが。)
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 09:18
- カーゴとかストレートは、ワンサイズデカいのがオススメサイズだそうです。
↑これは極太足体型の人間(わたし)の場合です。
スラックス&ワイドパンツより大きいサイズを勧められまつた。
デザインによってお勧めサイズが上下するのは興味深いよね。
- 820 ::名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 09:41
- 812です。
皆さんアドバイスありがとうございました。
思い切ってワイドパンツを買う事にしました。
それにしても、皆さんたくさん作っているんですね。私の身近には
洋裁する人がいないので嬉しく思います。
以前は子供服を作っていたのですが、ここに来て自分の服を作りたくなりました。
手づくりと見えない洋服を作るのが目標です。
よろしくお願いします。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 10:11
- アップリケが可愛く出来ないんだけど、なにかコツってあるのかな?
いまは図鑑とか見て、はさみでチョキチョキやってるんだけど、
出来上がりは程遠いものになっちゃう
うわーん
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 10:31
- >821
縫って着るより、なんでもありのほうが合いそうな質問だけど…。
(子供服や手芸品にはアップリケってよくするけど、おとな用の服には
あまりしないよね?)
普通の布でするアップリケは、裏に薄い接着芯地を張ったほうがいいよ。
縫い代つけて、縫い代はアイロンで折り込んで手でまつって縫いつける方法と
ジグザグミシンで細かく縫いつける方法とあります。
これは掲示板の字で説明するのは難しいので、本を買って読んでみて。
下田直子さんの本とかがいいのかなぁ…。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 10:55
- FAQサイト、あんまり悪口書きたくないんだけど
せっかく作るんなら、もっとサイトデザインに凝ればいいのにと思う。
洋裁サイトとは思えないダサさだ。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 11:07
- そうかなぁ。わたしは見やすくてスキー
- 825 :823:02/07/30 11:23
- >824
本人?
なんかホームページを作ったのが全く初めての
ド初心者が作ったページというニオイがプンプンするよ。
もっとデザインセンスのある人に作ってホスィ〜。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 11:28
- >823 漏れもあれがいい。
よくある「お洒落な雑貨屋さんみたいなステキなホムペ(はぁと)」は
字が小さかったり色のコントラストが微妙すぎたりしにくい
ごちゃごちゃと意味の無いCGIや画像が多くて重い
大体漏れの趣味じゃない ので。
2ちゃんから出来たFAQサイトが「お洒落♪」ってのもナンダカナー
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 11:29
- 私は、決して本人じゃないけど、824でもないけど、
FAQサイトは、見やすいし更新早いのでスゴイと思ってる。
FAQタンは、オサレサイトを目指してるわけじゃないと思うし
見る人も、そーゆーのを望む人って少数派なんじゃないかと思うけどな。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 11:30
- >823>825 じゃお前が作れよ。
そういやよくこういう奴いるよな。自分でやらずに人に文句だけつける奴w
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 11:31
- FAQサイト兼ログ倉庫にサイトデザインは必要無いと思う。
洋裁サイトではないし。
デザインは2cnパクリのギャグだし。
(本人ではありません)
- 830 :名無しさん@初心者:02/07/30 11:34
- >>827 私もそう思いますー!
特におシャレかどうかっていうのは 十人十色だから評価は色々だと思います。
私も探している項目が見やすくて 新しい情報が速いあのFAQサイトがベストだと思います。
管理人さん これからもよろしくお願いします。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 12:11
- >819
サイズはデザインによって違うよね。
私の場合は超極太モモなので、ストレートを買うとき
わたり幅を見たらおすすめサイズでもきつそうだったので
1サイズ上(つまりスラックスより2サイズ上!)を選んだの。
そしたらおしりちょいゆる&足部分はぴったり。
これならおすすめサイズにして足部分は出来上がり線のちょい外側を
縫うとか裾を広げるとかすればよかったかも・・・・
ちなみにスラックスはほんとーにぴったり。つか、太ももだけきつめ。
今回新しくワイドパンツの型紙を買ったので、これから縫うのが楽しみ。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 12:28
- 新しい情報が速いあのFAQサイトがベストだと思います。
↑かなりハゲドゥ!!
更新が速いだけでなく、物凄くわかりやすいのでよく見に行くよ。
管理人さんは神!お手伝いできないけどがんがってください。
ワイドパンツ買っちゃう鴨。型紙イナゴになりような予感。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 12:50
- 妊娠が発覚し、パート辞めてヒマヒマなので、また洋裁でも始めようかなと
思ってます。
で、3年位前に買って放置してあったロックミシン「衣縫人」を引っ張り出
してきたのですが、、、、説明書が見当たらず、糸のかけ方すら解からない
状態。。
メーカーさんに頼めば、また説明書って手に入るモノなんでしょうか?
知ってる方いらっしゃったら、情報よろしくお願いしますm(_ _)m
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 12:55
- >833
説明書、メーカーか店に問い合わせたら、手に入るよ。
ただ無料じゃなくて手数料+送料が取られるけど。
(私は、1000円かかりました。)
あと、あまりに古い機種で、説明書が無い場合は
(衣縫人ではありえないけど)
現行機種で似ている機種の説明書か、
当時の説明書のコピーなどを譲ってもらえます。
問い合わせてみるのが吉!
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 13:09
- ア∞ージのシャツJK作った。
Mとはまた違ったお姉さんぽいラインでいい感じ。
パターンのページの写真はイマイチだけど更新履歴から
飛べるサイトの写真が参考になるよ。あんな感じ。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 14:36
- >823
憤慨!
厚意で作ってくれたサイトに対してそういう言いかたよくできるね。
なにかするとき言うときには、人の立場に立って考えようね。
私的にはあのサイト、とっても見やすくていいと思うよ!
初心者の私にはかなり役にも立ちました。(^人^)感謝♪(^人^)感謝♪
おしゃれにする必要も全くないと思うし。
シンプルでとっても見やすいです。
この場を借りて、ありがとう。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 15:16
- ア○○ジのワンピを作ったばかりです。シンプルで、私好みで気に入ってます。
ギャザーやタックものが多い最近のmは、なんかなーて感じだったのであと何点か
オーダーするつもり。パンツがあったらいいのにな、、、、。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 15:41
- ちょっと聞いてくれよ、スレと関係おおありなんだけどさ。
縫って着る!洋裁スレ巡回してたんです。洋裁スレ。
そしたらなんか洋裁に関係ないレスが一杯で読みずらいんです。
で、よく見たら>823が「FAQサイト、洋裁サイトとは思えないダサさだ」とか書いてるんです。
もうね、アホかと、馬鹿かと。
FAQサイトってのはな、情報の速さと量と見やすさが肝心なんだよ。
洋裁スレに書き込んだとたんFAQに更新されるかもしれない、縫うか縫われるか、
そんな雰囲気がいいんじゃねーか。厨婦は、すっこんでろ!
お前はいつもどんなサイトを巡回しているのかと問い詰めたい、問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
脳内にまでオハナバタケが回ってるかのようなファンシーorカントリ系サイトちゃうんかと。
お前のコテハンは「○△ママ」ちゃうんかと。
ま、>823はタブリエでもつくってなさいってこった。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 15:54
- >838
禿剥激同!
しかし、838の文章は大変勢いがあってよいね。うんうん。
お前のコテハンは「○△ママ」ちゃうんかと>ワロタ
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 16:17
- なんか同じような台詞を、昔、要塞の哲人の掲示板で見た。
その発言をしたのは確か、そのサイトを閉鎖に追いやった人物だったよ。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 16:17
- >>838
古ッw
でも(・∀・)イイ!
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 16:21
- タブリエじゃないよ、ダブリエなんだよ。彼女達の中では。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 16:30
- >840
(私はその人物こそが>823だとオモタよ…)
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 17:49
- >811さん
洋裁初心者ですが無謀にも文化でもドレメでもない製図をある教室で
習い終えましたが、縫製に入る段階でまたまたわからない事だらけ。
それが縫いしろのつけ方もありました。
「試着前・試着後の型紙補正」この本は縫いしろのつけ方や柄合せについても
のってるんですね。
書店で探したけどまだおいてありませんでした。
今度いけばあるといいなー。
ところで、私はいまさらながら製図方法は文化式で勉強すればよかったと後悔
文化の通信で、服装コースやパターンコースなどあるんですが・・・
来年の4月から新文化式が導入される予定だとか・・・
既に文化の学生は新文化式で学んでいるそう。
どっちで学習しても一緒っていう人がいるけど、それは経験者の意見でしょ。
縫製もわからないまま、とりあえず全然関係ない製図法を学んだ初心者
(でもわからない事だらけ)が文化を学ぼうとしたとき、どっちがいいものか・・・
いろんなデザイン参考になる出版物は文化式がほとんどで新文化式はみかけないし、
この数年でだいぶ変わってはくるだろうけど・・・
文化を知り尽くしていて、さらに初心者の立場がわかる方の意見を待ってます。
私はいろんな体型のもの、デザインのものが製図できて、きちんとしたスーツなどの
縫製もできるようになりたいと思ってますが、とりあえずは自分のもののおしゃれ着を
着るのが優先です。本格的な仕事までは考えてませんが、洋裁は追求していきたいと
考えてます。
よろしく!
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 17:56
- >811
「試着前・試着後の型紙補正」この本は文化式を全く学んでいない
人でも(別な製図法しかしらない)わかりますか?
今から旧文化か新文化を学ぼうと思ってますが、新文化を学びだしたら
あまり必要でもない部分も多いですか?
柄合せや縫いしろはいいなと思うけど、このページはおまけ的なのでしょうか?
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 18:01
- 「試着前・試着後の型紙補正」はブティック社刊だから
ドレメ式じゃないかと。
ちなみに古いほうのやつ、持ってます。
すっかりしまったままになってたけど見直してみよう。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 18:54
- 「試着前・試着後の型紙補正」は文化式ですよ。
原型の書き方、バストラインと背丈のみで書くようになってたし
著者の土屋郁子さんが、文化服装学院の先生だと著者プロフィールに
書いてありました。
- 848 :792:02/07/30 20:10
- DカーブルーラーやL尺についてお伺いしたものです。
遅レス スマソ。
>>798
>>807
コメントありがとうございます。
直線定規でキレイに曲線がかけるように練習することにします。
カーブルーラーってホントにメーカーによって微妙にカーブ具合が
違うみたいで、本職の方もそれぞれお気に入りがあるみたいですね。
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 20:27
- 型紙補正の本、文化式ベースだけど、ほかの製図方法の人が利用しても
役に立つと思うなぁ。
実物大型紙をいじる人にも役に立ちそう。
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 21:00
- ちなみに,今,文化の通信やってるけど,旧文化式です。
新文化式は今のところ専門学校の方にしか教えていないようなこと電話で
言っていました。どういう風にチェンジして行くのかよくわかりませんが・・。
通信にも,原型の補正のし方が載っていたので,とりあえずそれで自分の
補正原型を作りました。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 21:29
- 792さん
遅レスですが、Dカーブルーラーぐらいは持ってても良いと思うよ。
定規のカーブをそのまま使えるわけではないけど、衿ぐりとか袖ぐりのカーブは
直線定規じゃちょっと難しいんじゃないかな。
当方本職(元)ですが、入社したときに支給されたのは
・45センチ方眼定規
・Dカーブルーラー
・スイートカーブ(ゆるーいカーブの60センチぐらいの定規)
・ステンレス1m定規 でした。
いまだに手放せないのが上ふたつ。(退社するときパクってきた)
Dカーブはもう入手出来ないものなので、先っぽが折れたのを大事に大事に
使ってます。おっしゃる通り、微妙にカーブが違うのよ。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 22:05
- >>844
文化の通教で今沈没してます。
以前講習会で指導者の人が新文化式と旧文化式の違いを教えてくれました。
新文化式は胸が大きくて、でもウエストは細くて、っていう主に今時の若者たちの
身体にあわせたものなんだそうです。
旧文化式は身ごろを製図する際には自分で計算して、肩幅やらなにやらの数字を
ださなくちゃいけない状態だったけど、新文化式はそういう数字はすべて
計算されて表にされているので、その分手間は省けています。
が、結局、旧文化式の身体に近い人が新文化式でつくると補正だらけになる、とか
あるので、新文化式マンセ−ってことにはならない。
そういえば、過去ログに新文化式はダーツももう入った形なので、旧文化式に
くらべれば、さらに手間が省けてらく、とか書いてた人がいたような・・・。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 22:22
- FAQサイトの管理人様、いつもお疲れさまです。
ROMってばかりでしたが今回、応援の声援を送りたくて・・・
今のスタイル、シンプルで私は気に入っています。
意味のないデザインに凝る必要は全くないです。
充分ステキです。
HP作りには多大な時間がかかるもので、
管理人さんだって、お忙しい中、その合間を縫って、
多くの人にためにと作ってくれたのだと思いますよ。
感謝!
文句を言ったら罰が当たるYO!(本人ではありません)
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 22:45
- どうせ、>823は釣り師だろうよ…。
こういう人には、穏やかにヽ(´ー`)ノスルー推奨。
きっと、世の中の全てを、
評論家ぶって批判してみたい年頃なんでしょう…(w
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 22:56
- FAQサイトをあんまり誉めすぎるのも釣りを呼んでしまうんじゃないかな。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 23:34
- >855
無視すればいいだけ。気を使う必要なし。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 04:16
- >852さん
>が、結局、旧文化式の身体に近い人が新文化式でつくると補正だらけになる、とか
>あるので、新文化式マンセ−ってことにはならない。
新文化が今時の若い子のS字体型にあうように開発されたとは知っていたけど、
新文化は旧文化の欠点も充分補って、旧文化式の体に合うような(薄型?の体型)
人にも充分なものかと思ってました。
これにはがっかりです。
私が学んだ製図法が形的に新文化に近いので、新文化がいいのかなー。
前下がりがなく、アームホールの近くでダーツをとっていて、前後の肩線が同一っていう
感じだったから・・
しかし、計算が面倒でない点はいいねー、もっと複雑かと思った。
うーん、ますますどっちにしてよいか悩むなー。
立体を理解すれば補正がわかると聞いたことがあるけど・・・
補正さえわかれば、結局どっちでもいいのかしら?
どうでしょうか・・・・
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 04:22
- >文化式は身ごろを製図する際には自分で計算して、肩幅やらなにやらの数字を
>ださなくちゃいけない状態だったけど、新文化式はそういう数字はすべて
>計算されて表にされているので、その分手間は省けています。
計算しなくていいというのは、結局細かい数字をおっかけないので補正が
必要になってくるのかな?
>新文化式はダーツももう入った形なので、旧文化式に
>くらべれば、さらに手間が省けてらく、とか書いてた人がいたような・・・
手間が省けるというのは、原型をもとに型紙をおこすときに楽という事?
(型紙にダーツをいれたいときということ?)
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 04:24
- にっぽんの夏 厨房の夏ヽ(´▽`)ノ
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 07:40
- >835,837さん
>ア∞ージのシャツJK作ったとかア○○ジって??
さーぱりわからないんですが・・・
できれば教えてもらえないですか?
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 08:13
- >860 立体裁断 型紙 でぐぐりなさい
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 09:52
- 旧文化式と新文化式とでいろいろ討論されてますけど、
この二つは体型がどうとか言うよりも全く別物として捉えるべきだと思います。
旧文化式原型、これはこのままでは服の形にならない原型。
特に前身頃は前下がりはついているものの、どこでどれだけ胸ぐせが
処理されているのかはっきりせず曖昧です。
対して、新文化式原型はそのままでもタイトスローパーとして使えるような形。
いわば、タイトフィットの服からゆるみを操作したりダーツを展開したりして
デザインものに変化させていくように出来ています。
体型による向き・不向きはよくわかりませんが、若い=新原型 オバ=旧原型
というくくりではないはずです。
補正に関しては、初めからダーツの入った新原型の方が個々の身体に
あわせやすいと思います。身体にフィットしている分、どこが足りないのか、
どこが余っているのかがはっきり見えるからです。
旧人類体型の人が新原型で作ると補正だらけになるという話もありましたが
旧原型で作ったところで、一部の恵まれた標準体型の人以外は補正があって
当たり前。
それに原型の補正をきちんとしてしまえば、原型からのデザインパターンの展開は
旧原型よりもずっと楽になるはず。新原型はすでに服の形をしていますからね。
というわけで、私はこれから勉強する人には新原型をお勧め。
文化式・ドレメ式・大野式・トミー式などパターンの作成法はいろいろあるけど、
どれもこれも服を作るための手段であって、最終的に美しい服ができあがれば
やり方はどれだっていいんだよ。
その中で、文化式に関しては旧原型よりも新原型の方がわかりやすい、と
私は思います。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 11:00
- >そういえば、過去ログに新文化式はダーツももう入った形なので、旧文化式に
>くらべれば、さらに手間が省けてらく、とか書いてた人がいたような・・・。
これを書いたのたぶん私です。
分かりやすいようにうPに展開例アップしてみました。
862さんと同じ意見で新と旧は全く別物だと思う。
今から学ぶ人は新原型オススメ。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい:02/07/31 11:06
- 「試着前・試着後の型紙補正」をお持ちの方にお聞きしたいのです。
直接、本を見ることができればいいのですが、置いてある本屋がなく、
取り寄せになってしまうので・・・
Mのワイドパンツとブーツカットパンツを作ったのですが、
どちらも股下がブカブカしてしまうのです。内股があまっているというか。
足を閉じた時は股下に生地がたまってしまい、
開くと生地は伸びるんですが、あんまり見た目がカッコよくないし、
手で生地をつかむことができるし(まぁ、普通、そこをつかんだりしませんが)。
「試着前・試着後の型紙補正」でこれの補正の仕方は載っているでしょうか?
せっかくの型紙なので補正して使用したいです。
2種とも同じところがダメということはMのパンツは私の体型には合わないのかな・・・
ちなみに同サイズを買いましたが、
ワイドパンツは全体的にブカブカ、ブーツカットは太股部分がキツキツで、
少し縫い代をだしました。形によってサイズが違うというのは
みなさんがおっしゃっている通りです。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 11:54
- >862
862さんのウプ見てびっくり。
このスレで紹介されてたので買った「立体裁断の基礎知識」って本の展開方法も、
文化式新原型の展開方法と考え方は同じだったよ。
ただ、最初に大元の原型を作るときは、平面図+計算当てはめ じゃなくて
立体裁断の「タイトスロープ」の作り方で作るようになっていたの。
新原型、良さそうだね。
自分も文化の通信教育、新原型が始まってから申し込もうかなぁ。
(ヘタレ&受講費節減のために、ホームソーイングコースあたりを。
一応M型紙ではコートまで作ったんだけどネ…)
トルソーがあると一番いいんだけど、トルソーをまだ持ってない人にも
役に立ちそうだ。
(しかしここまで洋裁趣味にハマると、次はトルソーぜひ欲しい。
4本糸ロックはこのスレの影響で買ったんだけどね。
普通のミシンは家庭用ミシンでなんとか縫っています。
Mのミュージアムの常連のような上手い洋裁サイトの人でさえ
家庭用+3〜4本ロック の人が多いし)
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 13:36
- >834さん
ロックミシンの説明書の件、お答えいただきありがとうございました。
さっそく近くのデパートの洋裁コーナーにでも言ってみようと思います。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 14:44
- >862さん
>文化式・ドレメ式・大野式・トミー式などパターンの作成法はいろいろあるけど、
>どれもこれも服を作るための手段であって、最終的に美しい服ができあがれば
>やり方はどれだっていいんだよ。
原型だけならわかります!
でも・・・
初心者レベルの話で・・・
今流行のデザインで製図をしようとしたときに、出回っている出版物が
文化がほとんどなので、文化をひとまず理解して製図がおこせたら
本来自分が学んだりしていいなと思う製図法におきかえて考えられるようになるのかな
という話だと思うのですが・・・
(ちなみに私はトミー式です)
同じような疑問を抱きました。標準のデザインしか学んでいませんから・・・
レディブテックの衿部分の製図など、トミーに置き換えるにはどうしたらいいものかと・・・
悩んでます。
試着前・試着後の型紙修正の本も文化式の型紙を元に説明されてるんでしょ。
経験者ならば違う製図法でも、すんなりと理解できると思うのですが・・・
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 15:24
- >867さん
トミー式も極めれば雑誌のグラビアからちょちょいとパターンが
起こせるようになるんじゃないの?
煽りじゃなくて、そういう風に広告してたからさ。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 15:43
- >867
868さんに同意。トミー式だけでは作れないの?
旧文化を習わなくても製図は置き換えれるよ。
トミー式をちゃんと理解すれば。
(学んだデザインしか作れないんだったら無理かな)
私も旧文化じゃない原型使ってるけど
「衿のデザイン188」「袖のデザイン168 」参考にしてるよ。
がんばれ。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 15:56
- >868さん
衿の幅を広くしたり、向きを変えるくらいはできるけど・・・
全く学んでいない衿もあるし・・・
ほんとに初心者には無理がある・・・
シーチングで練習用に、何度かあててみたりしないと・・・
プロになるわけじゃないから、あまりここまで時間をさきたくないの。
甘えかもしれないけど。
あの広告は、ちょっとおおげさかなと思いますが・・・
>869さん
旧文化じゃない原型って?どこのを使ってますか?
衿のデザインなど参考にしてるって・・・
単に形を参考にする程度でしょうか?そうだよねー、きっと。
いかがでしょうか?
励まし、ありがとさん。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 16:12
- 何だかね。
- 872 :869:02/07/31 16:24
- >870
ファッション雑誌で可愛い襟の形があったりしたら
それに似た製図を「衿のデザイン188」で探して
自分の使ってる原型に置き換えて作るという感じかな。
使ってるのは新文化。(ちなみに863です)
「衿のデザイン188」そのままはもちろん使えないから
単に製図の形を参考にする程度だよ。
最終的に自分の製図
(原型うんぬんではなくその襟をつける見ごろの型紙)
にあった(首周りの長さとか)襟にしなければならないし。
シーチングとかで一応やった方が良いのかもしれないけど
あたしも面倒だからぶっつけ本番だよ。
プロでお金をもらってる訳じゃないんだから甘えではないと思うよ。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 17:16
- >867
襟は「標準の形」というのは一応あるけど、
身ごろによって変わるし、流行によっても変わるし、
ほんの数ミリの違いでも形がガラッと変わる…ので
結局は、作りながら良い形にする、というしかないよ。
869さんは、身ごろの基本の部分は「新文化式」でやって
襟などのデザインの変化の部分は、一番出回っている(旧)「文化式」の本を参考に
応用させている、という意味ではないのかな。
私もトミー式の宣伝(トミー定規があればどんなデザインの製図でもかける、みたいな)
にはとても惹かれたけど、現実は、トミー式を相当極めないとその域には
達しない、ということなのかな?
- 874 :870:02/07/31 17:55
- >現実は、トミー式を相当極めないとその域には
>達しない、ということなのかな?
縫製も製図(トミーでなくても)も今まで経験があって、補正もこなしていたら
理屈さえわかればそんなに難しくはないのかもしれないけど・・・
(後は追及すればそりゃー、奥は深いだろうけど)
ほんとに全くの初心者が1度の授業でわかるには、困難だと思います。
そしていきなり、ミシンもテキストもないままの縫製の授業で・・・
裏付仕立てのオートキュチュールですよ。ジャケットは毛芯。
わけのわからないまま、宿題がどっさり・・・
目的が違う人にはとっても苦痛なわけですよ。
かといって、おこした型紙をどのような手順で仕立てていいかも??というわけで、
縫製に進んでも??
お金だけが吸い取られていくよう・・・まして普段着さえ作る時間の確保が皆無。
ま、これは私の場合だけど・・・辞めていく人も多いのも現実。
でも確かに内容はすばらしいですよー、極められれば・・・
それにはかなりな年数がかかるし、お金もかかる。
普通の初心者は、いきなり裏仕立てのオートクチュールはのぞんでいないと思うんだけど。
仕事するわけじゃないのに・・・
この変で少し方針を2方向にしてもらえたらいいんだけど・・・
初心者向け、プロ向けといった具合に・・・
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 18:03
- MPLのテーラードやいろんなスカートは裏つきの仕立てなのでしょうか?
今まで作ったことなくても、できますか?
わかりやすいのですか?
また、ロックミシンは必要?
ボタンホールもできるミシンがいいんでしょうか?
教えてチャンでスマソ。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 18:05
- トミー式の愚痴を言いにきたのね。
パターンと縫製は全然別のものだから
他でパターンを習っても
>おこした型紙をどのような手順で仕立てていいかも??というわけで、
>縫製に進んでも??
は同じ。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 18:08
- 素人の人が作った洋裁ファンサイトでもトミー式への愚痴というか
苦情が書いてあったのを読んだことがあるよ。
極めればすごいんだろうけど、
自己流じゃなくちゃんと服作りを習いたいな〜と思ってるレベルの「初心者」には
荷が重い、みたいなことが。
「今習ってることが将来、何に役に立つ」というのが見えにくいのが辛い原因らしい。
そのへんが上手くいくと、もっとトミー式を習ってみたい、という人が
増えるかもしれないのにね。
文化やドレメ(杉野学園)は、プロのアパレル業界を目指す人の教室と
まずは趣味で…という人の教室とが、分けられているので
そのほうが「まずは趣味で」「プロになるなんて、そんな…」と思ってる人には
入りやすいよね。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 18:20
- >875
あなたの質問は殆ど全部答えがこのスレで既出なのですが…(´Д`)
このスレと、FAQサイトを読んできてください〜。
ミシンやロックミシンやボタンホールについても書いてあります。
教えてちゃんでスマソ、で済んだら、警察いりません〜。
テーラードは裏つきです。
Mパターンの中で一番難しいので、シャツやパンツなどを自信を持って
作れるようになってからじっくり挑戦したほうがいいと思います。
スカートは、裏地をつけても、つけなくてもいいです。
デニムやチノや綿ツィルだとつけなくていいし、
ウールや麻はチクチクするからつけないとヤバイのでは?
あと、薄くて透ける生地もつけないとヤバイのでは?
裏地の説明が最も詳しいのは「タイトスカート」の説明書で、
初心者に最も作りやすそうな型紙は、私の主観では
「ウエスト切り替えひもつきスカート(ヨークつきの台形スカート)」です。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 18:35
- >878
どうみても釣りでしょう。釣りは無視無視だよ。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 20:14
- 875は870(874)でしょ?
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 22:28
- つまらない質問ですが・・・皆さん、ミシン針ってどのくらいの頻度で取り替えて
ますか?私は1着縫うごとに取り替えていましたが、そんな必要もないのかなー
と最近思い始めて。換え時の見極めも、あまり本には載っていないようなので。唯一
見かけたのはKさんの本だけです。でも、自分の指を当てて確かめてみるって・・・
(たまに血が出ることもあるらしい)
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 23:01
- 折れるまで取り替えない
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 23:08
- 同じく。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 23:16
- 調子が悪いな…と思ったら取り替える。
調子が悪くなると、裏地のような薄い生地を縫うと
「プチ、プチ」と音がするようになる。
↑
(本当は裏地は9号に取り替えないとダメなんだけど
そのまま11号で縫ってしまう)
本当はかなり早めの頻度で取り替えたほうがいいらしいよ。
(ミシン系の掲示板で読んだことがある)
あと、針を自分の手に刺して確かめるってのはアホ。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 00:31
- ネットで知り合った元プロ二人。
どちらも超有名専門学校の同じ科を卒業したらしい。
卒業年度は別。
片方はアパレル企業でパタンナー6年、もう一人は個人でオーダーの仕事を約10年
パタンナーの方は就職早々母校の原型は使わなくなったらしい。
個人でオーダーは今でも原型使用。
キャリアは確実に個人でオーダーの方が長いのに
自分的には元パタンナーが作る服の方がカッコイイのはなぜ?
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 01:25
- >>884
同じく。
使ってるうちに縫い目の調子が少しでも悪くなったら外してみる。
大抵曲がってるので取りかえる。折れるまで待ってられない。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 01:29
- 針を折れるまで辛抱して使っていると、ミシンの釜が傷つくそうです。
ミシン針一本50円くらいなので、針代がもったいなく感じるかもしれんが、
ミシンを傷めるよりはマシ。
ケチらないで早めに取り替えましょう。
- 888 :888:02/08/01 01:38
- 888(゚∀゚)888
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 08:13
- 以前のミシン針は曲がりにくいようにガチガチの硬度が与えられていたけれど
その場合、無理がかかったときは砕け散るように折れるのが危険な為
最近の針はPL対策で曲がりやすくなっています。(無理がかかっても折れずに曲がる)
こまめに取り替えましょう。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 08:28
- 細いのはわりとマメに取り替えるのだが(薄手のはツレたりしやすいし)
太いのは重なったとこを無理して縫おうとして曲げるor折る…(笑
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 09:18
- >889
そうなのか〜。
工業用ミシン針のほうが家庭用ミシン針よりも
安いのに硬度が高くて丈夫だというので
「なんでだ〜!! 家庭用ミシン針も安く丈夫にしろ〜!!」と思っていたのだが
やらかいほうが安全だから、なのね。
太いの、曲げちゃうよね…。
ベルトループを縫おうとしてメリッと。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 10:01
- >885
原型の違いが問題なのではなく、お二人のセンスの違いなのでは?
あと、キャリアは年数ではなくどれだけ作ったかの数で考えると
企業パタンナー6年の方が上だよ。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 10:04
- 車も、あんまり固く作ってしまうと
衝突事故の時に、人間を守れないんだよね
適度に車が潰れたほうが、それがクッションになって
衝撃を吸収してくれて、人間が助かるのだ
- 894 :892:02/08/01 10:07
- 続き。
オーダーで1対1の仕事だと、自分と顧客のふたりが納得すればそれでよし。
企業パタンナーはデザイナーの意向だけでなく営業マンから吸い上げられる
小売店の意向や顧客の意見を取り上げパターンにフィードバックさせ、それらは
「売り上げ」という数字によって評価されるんだから、どちらがパタンナーとして
鍛えられているのかは言わずものがなの気も。
でも縫製はオーダー10年の方がうまいよね、きっと。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 15:55
- Nikky7 ++ ..2002/05/19(日) 10:50 No.61
昨日、このHPからもリンクさせていただいているワタナベコウさんの
手芸部に行って来ました〜
すごく楽しかったし、苦手だったパンツ前あきをクリアーすることができて
とってもよかったです。
コウさんの人柄がいいから、みんな集まってくると言う感じで、
初参加は私だけでした。
また機会があったらいきたいわ〜
------------------------------------
↑元企業パタンナーでも、こんな日記を書くDQNも存在する。ヽ(´ー`)ノ
そいつのサイトで販売してる型紙見たら、スモックばっかりだった(藁
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 18:31
- 超絶初歩的質問かもしれませんが…
以前、プリンセスラインのことで質問したものです。
現在型紙作製してるのですが、不織布&ホチキス(笑)で試作してボディ(ディスプレイ用9号)に着せ掛けると
後ろ袖の上あたりがちょこっとだぶって余るのですが、これって人体に着せたら消えるもの(=運動用ゆるみ)ですか?
因みに袖つき。身頃は上半身はかなりタイトなラインに作ってます(フィーメイルのゴスロリいじっただけだけど)。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 19:29
- >896
型紙作り+立体裁断は、全然初歩説明じゃないと思うぞ。
謙遜の行き過ぎはかえってイヤミ。
- 898 :名無しさん@初心者:02/08/01 20:01
- 初歩=初心者じゃないだろ。パターンの初歩的内容ってこった。
基本の型がフィーメールってとこがキモだ。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 20:17
- >896
どうゆるいのかわからないので何もいえないけど
(横にしわができるのか縦にしわができるのか)
いせてないからじゃないかな?
後ろ袖の上あたりという位置もいまいちわからない。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 20:29
- 古本屋に1992年〜1993年頃のフィメールと、1987〜1988年頃のフィメールがあった。
昔のフィメールは良いと、このスレで読んでたけど
すごく迷った末、買わなかった…。
洋裁解説とはか確かに良さそうだったけど…。
1992年〜1994年頃のフィメールは、載ってる服が笑っちゃうくらい古かった。
というか、Mサイズでもトップスは13号くらいの大きさがある。
肩幅がでかい。誰か言ってたけど、本当に、ビッグシルエット。
モデルさんの髪型やメークも古い。
眉毛が太くて口紅の色が濃かったり、前髪がクリンとカールして立ち上がってたり。
その頃はでもこれがオシャレだったんだよねぇ…と、感慨深いものがあった。
1980年代のフィメールは、デザインが古いだけじゃなくて
実物大型紙がなくて、ミセスのスタイルブックみたいに
自分で製図しないといけないの。(文化とドレメの両方)
今のシルエットに近い細身の形で、今のフィメールほどデザインがヘタレじゃない
といえば、1990年代後半のフィメールを狙うのがいいんだろうなぁ…。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 20:56
- まっすぐに縫いたいのですが、いがんでしまいます。
皆さん、どうやってまっすぐに縫っているのでしょうか?
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 23:40
- Mのメンズパンツ買った人いませんか?
買うつもりでいるのでどんな感じかしりたいんです。
- 903 :896:02/08/02 00:02
- すみませぬ。パターン製作として初歩的なこと、かもと思って書きました。
>898
腰で切り替えない、かつフレアーラインという条件のワンピースの作図が掲載されてたのが
手元の本だとフィメールだけだったんで…。プリンセスライン零から作図するにはまだスキルないんですよぅ(>_<)
>899
腕の付け根、斜めに骨があるあたりです。横に、ダーツを畳んでないようなカンジで2cm位出ました。
成程、いせると云われるとなんとなく得心がゆきます(身頃をいせるものって殆ど作ったことがなくて思いつきませんでした)。
ありがとうございます。なんとなくこうかもっていうのが見えてきました!
>901
私のやりかたですけど。ミシンを踏み込みすぎる(=速度を早くしすぎる)といがみが大きくなるので、中速までで縫うようにしています。
あと、随所に目印をつけるとか、縫代付き型紙でやるときはミシンの押え金の側面を定規兼ガイド代りにして縫ったりしています(笑)
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 00:04
- >901>902
このスレの1は読んだのかな?
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 00:30
- >>901
ちなみにあなたはどうやって縫ってるの?
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 00:51
- >>902
あんたが買ってこのスレで報告しる。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 00:54
- いがむって何よ。
- 908 :902:02/08/02 00:55
- >904
FAQサイト見てますし、常時ここをチェックしています。
Mのメンズパンツまだ話題に上がってないと思うんだけど・・・
私に見落とし?じゃないはずです。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 00:59
- 定規で生地に直線書いて、その上をなどって縫ってます。
でも、いがみます。ロックミシンでもいがんでしまいます。
- 910 :m092040.ap.plala.or.jp:02/08/02 01:03
- fusianasannっていれたらどうなるの????wwwww
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 01:54
- >>907
「歪む」の事かと思われ。
何処かの方言なの??
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 02:05
- >901 長レスすまん。
どんどん左に生地が逃げていくって事ならば・・・
テーブルの狭いコンパクトミシンだと生地の重みでそうなる事もある。
特に長い直線が多いカーテンとかだと生地も重いしどんどん引っ張られる。
解決法はテーブルの大きい職業用等に変えるか、テーブルが広くなるように
補助テーブルを工夫する。生地を手繰ってずり落ちないようにする。
生地の端を縫うとき歪むのなら、縫い代の幅を一定にしてステッチ定規か
針板の目盛りを目安に、生地の端がそこをなぞるように縫う事。
ロックミシンの場合、カットしながら進むので、縫いながら直線にしよう!と思わず、
やはり均等な幅に縫い代をカットして、生地端の毛羽だけカットするように進む。
そんなんじゃなくて、線書いた上から縫っても歪むってのは・・・練習しろや。
トップスピードだとどっか逝っちゃうけど、あんまりトロトロしてても歪むよ。
曲線なら目打ちで針直前で送ったりするけど、直線なら針周辺には手はあんまり来ない。
直線なら左手はテーブルにのってる生地を 送りと同じスピードで送り、
右手はある程度離れた位置から 生地をちょっと引っ張り気味に持って
縫うべきラインが針に向かって真っ直ぐになるようにガイド。
どちらにしろ、直線なら縫うライン上より生地端、手前の方を意識した方が
漏れ的には上手くいくんだが。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 10:25
- 試着前・試着後の型紙補正という本を、たまたまみたのですが
ほんとにいい本ですね。
いろーんな体型、おばあちゃんのような年齢の体型まであるのですから。
でも、これって従来からある文化式での型紙補正ですよね。
>802
以前パターンナーの方が、「パターンナーの私でも参考になる!」
といわれてたけど・・・
うーん、同じ文化式でパターンをおこされているのでしょうか?
他の製図法で型紙をおこしている人には、あまり意味のない本でしょうか?
実は原型や製図など全く無知でして・・・
太目の体型という事もあって、パターンをいちから勉強してみたいと思ってます。
町内になんと伊東式製図法を教えてくださる洋裁教室をみつけたのですが。
洋裁教室といっても、ここではパターンしか教えないみたいです。
昔は縫製も教えていたようなのですが・・・
縫製の経験は義務教育以来、シャツ程度しか縫った事がないのですが、
どうにか独学でやってみようと思ってます。
補正の方法までは、伊東式を教える教室ではそこまで教えていないようなのです。
ですから、いい本を見つけたと思ったのですが・・・
この掲示板で本音でアドバイスがいただけると、とっても嬉しいです。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 10:25
- >896
後身頃の肩胛骨の丸みの分、浮いてるようですね。
浮きが無くなるまでダーツをつまむようにたたんでみて
パターンではそれを切り替え線に移動してみてください。
(ダーツの展開)
後身頃の切り替えでのダーツ分量(肩ダーツにあたる)が
増える形になります。
間違っても袖ぐり線上で身頃をいせないでね。
ただ、ディスプレイ用のボディはドレーピング用と違い、
人体の正しい形を再現したものではないので、ボディを信じて
補正するのは危険かも・・・
できれば自分で着てみてチェックする事をオススメします。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 10:34
- 910>>
あなたがアクセスしてるホスト名が抜かれるよ(笑
だから節穴さんなんだYo!
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 10:47
- >913
「試着前・試着後の型紙補正」をお薦めした、元パタンナーです。
専門学校では文化式を学びました。
会社では会社独自の原型を使っていました。
でも、この本、文化式の人しか理解出来ないとかそういうことはないです。
原型の形とか、見慣れている分わかりやすいということはあるかも
しれませんが・・・
あくまでも「できあがったパターン」の修正・補正方法ですから
何式で作ったもんであろうが関係ありません。
原型とか補助線とかを見れば○○式のパターンだってわかるけど
売ってる服を見て「これは○○式のパターンで作ったな」って
わからないでしょう?
できあがった服の形が自分の体型に合わないときどういう現象が起きるのか。
その問題を解消するにはパターンをどう操作すればいいのか。
そういうことが書いてある本です。
本の中身見たんでしょ?
見た上で、あなたが全然良いか悪いかもわからないっていうなら
あなたにはまだ必要ない本だけど、これからパターンを学んでいくなら
いつか必要になる本だと思うよ。
- 917 :もうすぐ950だね!!:02/08/02 11:04
- 00超えたので、次のスレのテンプレート(一部分)作りました。
ワタナベコウスレと、イナゴスレがURL変更になっていますので。
移転は950超えてからでよいと思いますが…。
あと、過去ログ読まない「教えてチャン」や、布のネットショップやミシンの買い方
などを聞きたがる「スレ初心者さん」への注意書きみたいのも載せたほうが
いいと思いますが、どんな文章が良いと思いますか?
----------------------------------------------------------
縫って着る洋裁スレ FAQサイト 兼 ログ倉庫
http://members.tripod.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.htm
2本針4本糸ロックミシン比較サイト
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4316/hikaku/hikaku.html
<前スレ>http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1024840358/l50
<過去ログ> >>2
<関連スレ>なんでもありの洋裁スレ♪Part2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1013875129/
ワタナベコウを生温く見守ろう2
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1026256837
●○●布喰いイナゴってどうよ?●○● Part4
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/net/1025116441
<関連サイト>
専用うpローダー…質問などにもお使いください
http://www7.tok2.com/home/norayanoraya/bbs.cgi
- 918 :899:02/08/02 11:37
- >896
そういうゆるみなら914さんの言う通り見ごろはいせちゃダメです。
スマソ。
もしそのゆるみを縦にできるようだったら
そで部分にダーツを作り多少残して閉じ
その分肩でいせるという手もある。
手っ取り早いのは914さんの方法。
後、見ごろ側のそでの曲線がまっすぐ過ぎということはない?
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 12:32
- 大人服専用スレです。子供服、小物などは「何でもありスレ」へ。
初めてサンは、「FAQサイト」の「洋裁スレのお約束」を必ず読んでから。
とくに、個人サイトと布の通販サイトを聞くのは厳禁。
教えてチャンは、FAQサイト」と「ロックミシン比較サイト」が
今までの知識の宝庫なので、必ず読んでから質問しましょう。
………………………
以上、たたき台です。ご意見ありましたら。適当に修正案出してください。
あと、個人的意見だけど、FAQサイトの「お約束」が、Q&A集より
上にあるか、目立つようにタイトルがでかいといいと思う。
「初めての人は必ず読んで」みたいなタイトルでもいいね。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 14:33
- コンニチワ!シーチングデス。
______
| |
| |
| ・∀・ | フワーリ i'|
| | i' |
⊂ ⊃ i' |
.| | ______ / |
| |/ / `i / |
| | / `i/ /
. | | |\ \ /
`i `i |  ̄ ̄ ̄ ̄
`i `i |
\ \ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 14:41
- 916さんではありませんが。
実物大型紙も「試着前・試着後の型紙補正」と「裁ち方・縫い方質問集」の
2冊を参考にアレンジする私。
mplのシャツも自己流に変えてしまった…。
丸山さんが知ったら嘆かれるかもしれんが衿回りの収まりは格段に良くなった。
ちなみに洋裁は習ったことない。でも役に立ってる>上の2冊
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 14:49
- 新スレの1は省略されない長さにしないと見てて萎えるよね。
このスレの1は16行か。何行までなら省略されないんだろ。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 15:04
- >922
この板では、14行でピタッとおさめると、ウザイ「省略されました」の文字が出ない。
15行だと、省略されてないのに、省略されましたの文字が出ます。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 15:10
- >922
ほほぅ。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 15:41
- 某ウーロン茶CM風、パンダのチャイナドレス完成。
明日、友人の披露宴に着て行きまっす。
縫って着るのは楽しいね。
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 15:45
- パンダのドレス見たいなりよ。
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 16:00
- >920
あら、可愛い。
>922
>1の内容と、注意書きを入れたら、14行で収まらないと思う。
困ったね。
スレリンクは>1に収まってたほうが便利なんだけど。
>2をクリックした時にゲッターが入ってズレて台無しになってるのが
一番萎えるし。
上がってない限りは「省略シマスタ」が出ないからあまり気にしなくてもよくない?
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 16:16
- かちゅとマカーだから気にならなかったんだけど
結構ネットのブラウザで見てる人多いのね。
FAQとうp、ロックミシン比較サイトが1にあれば
関連スレは2に行ってしまって(しかも2ゲットが入って3に行っても)
もいいと思うよ。
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 16:24
- 注意書きは1に入れた方がいいと思う…教えてチャン防止の為にも。
FAQ、うpローダー、前スレのリンクは1に入れて、
後の関連スレ、関連サイトは2以降にしても良いかと…。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 16:26
- >>928
それでいいと思う。
1には>>919の注意書きとFAQ、うp、ロックミシンサイト。
あと姉妹スレも1にあったほうがいいかな?
関連スレはそれこそ2以降でいいよね。
ところでかちゅ使ってる人は思ってるよりずっと少ないと思う。
- 931 :930:02/08/02 16:28
- カキコ遅くて929サンとかぶったわん。
- 932 :929:02/08/02 16:29
- >>928さんと内容が被ってしまった…Σ(゚ロ゚ノ)ノ
水通しし終えた布に包まって逝って参ります
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 16:33
- パンダチャイナ激しく見ーたーいー!!
925さんあぷしてぇー!!
最近友達のケコーンベアー作ってて服作れないよう…サミスイ。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 16:42
- >929
育児板にあるのは関連サイトに入れる?
マターリ伸びていってほしいスレなので、どうしたものか。
入れると初心者叩きさんを呼び寄せるかな?
- 935 :たたき台その1:02/08/02 16:47
- 注】大人服専用スレです。子供服、小物などは「何でもありスレ」へ。
初めてサンは、「FAQサイト」の「洋裁スレのお約束」を必ず読んでから。
とくに、個人サイトと布の通販サイトを聞くのは厳禁。
教えてチャンは、FAQサイト」と「ロックミシン比較サイト」が
今までの知識の宝庫なので、必ず読んでから質問しましょう。
縫って着る洋裁スレ FAQサイト 兼 ログ倉庫
http://members.tripod.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.htm
2本針4本糸ロックミシン比較サイト
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4316/hikaku/hikaku.html
専用うpローダー…質問などにもお使いください
http://www7.tok2.com/home/norayanoraya/bbs.cgi
前スレ・過去ログは>>2、関連スレは>>3
- 936 :たたき台その2:02/08/02 16:47
- <前スレ>
◆◇◆縫って着る!洋裁スレ◆◇◆Part7
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1024840358/
<過去ログ>
Part1 http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/970507662/
Part2 http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1007779528/
Part3 http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1010907763/
Part4 http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1013020415/
Part5 http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1017062880/
Part6 http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1021338142/
------------------------------------------------------
<関連スレ>
なんでもありの洋裁スレ♪Part2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1013875129/
ワタナベコウを生温く見守ろう2
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1026256837
●○●布喰いイナゴってどうよ?●○● Part4
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/net/1025116441
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 16:50
- うわ、なんでもありスレを1に入れるの忘れてた!スマソ。
- 938 :たたき台何度もスマソ:02/08/02 16:57
- 1はこれでどうでしょうか。
【注】大人服専用スレです。子供服、小物などは「何でもありスレ>>3」へ。
初めてサンは、「FAQサイト」の「洋裁スレのお約束」を必ず読んでから。
とくに、個人サイトと布の通販サイトを聞くのは厳禁。
教えてチャンは、「FAQサイト」と「ロックミシン比較サイト」が
今までの知識の宝庫なので、必ず読んでから質問しましょう。
縫って着る洋裁スレ FAQサイト 兼 ログ倉庫
http://members.tripod.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.htm
2本針4本糸ロックミシン比較サイト
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4316/hikaku/hikaku.html
専用うpローダー…質問などにもお使いください
http://www7.tok2.com/home/norayanoraya/bbs.cgi
前スレ・過去ログは>>2、関連スレは>>3
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 17:14
- たたき台でのままでよいと思います。
ただ、ゲッター対策のために
「前スレ・過去ログは>>2、関連スレは>>3 もしくは>>2-10(ゲッター対策)」
と書いておいたほうが良いと思います。
趣味板は比較的マターリした板なのでゲッターのような厨は少ないけど
でも念のため。。。
>934
育児版の子供服スレ自体はスゴク良いスレなんだけど、
育児板から一部の厨婦がこないとも限らないし、(心狭くてゴメン)
関連スレには入れないほうがいいんじゃないかな。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 17:22
- >>938
いいんじゃない?でも念のため>939の
「前スレ・過去ログは>>2、関連スレは>>3 もしくは>>2-10(ゲッター対策)」
は有ったほうが無難だと思います。
>>934のスレは洋裁スレに貼る必要ないと思うのですが。
もし貼るとすればそれこそ「なんでもあり」スレだと思います。
- 941 :896:02/08/02 19:41
- わわ、レスが…ありがとうございます!m(__)m
>914
身頃はいせちゃ駄目なんですね!(+_+)不勉強ですみませんでした。補正後、不織布で型をもいちど起こして、試着してみることにします。
>918
袖曲線はそれなりにカーブさせてるつもりです。でもちょっと「し」な感じはするので、補正しなおしてみます。
あと、身頃の切り替えを胸切替→肩からの切替に素人作業でいじってるのでそれのせいで発生してるのかもしれません(>_<)>ゆるみ
やぱり「既に作られた作図をいじり倒す」のは、ちゃんと知識がないときっついですね…もっかい本読み返そう。
>いがむ
私、伊勢エビの国の出身なのですが、普通に「ゆがむ」と同義で使ってました…。そうか、「ほかす」と一緒でローカル方言なのか…
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 19:46
- これだけ長くなってきた中で、過去ログのURLって
あえて貼る必要ないんじゃない?
「FAQサイト&過去ログ倉庫」にすべて保存されているのだし、
荒れ荒れの部分がカットされていない生ログは、
初めてサンが読むには手間がかかる&不快なシロモノだから、
2とか3といった重要な位置にさらしておく必要もないと思うんだけど。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 20:15
- 過去ログは貼ってほしい。
別に過去ログ見るのは初めての人だけじゃないし、>>936くらいなら
まとまってると思うのだが。パート10くらい逝ったらまた考えればいいじゃん。
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 20:39
- >942
荒れてる過去だって読んでみたい。だってここは(以下略
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 20:52
- >>925
うpできればきぼんです。(;´Д`) ハァハァ…
明日に間に合って良かったですね。って、余裕だったらごめんね。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 00:57
- 1は、あまり詰め込まず一行とかにしてほしい。
携帯で見るとき、「最新10」のURLでお気に入りに登録してるけど
1が長いとスクロールするのがめんどくさい。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 01:06
- >946
正直(゚Д゚)ハァ?たまにこういうヤシいるよな・・・。
ほとんどの人がPCから見てるのだからわがまま言うな。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 01:07
- >946
それは…無理だと思う。
携帯でスレッドを読む人はむしろ少数派でしょ。
- 949 :948:02/08/03 01:07
- >947
ケコーン(・∀・)
- 950 :950:02/08/03 01:12
- スレ立ててきまつ。
- 951 :新スレ。:02/08/03 01:16
- 新スレ立ててきました。
◆◇◆縫って着る!洋裁スレ◆◇◆Part8
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1028304870/l50
356 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)