■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
やはり語りたいソード・ワールド―15th―
- 1 :NPCさん:02/09/09 21:07 ID:oHh1awnc
- 「ソード・ワールドRPG」について語るスレッドです。
前スレ
それでも語るソード・ワールド ―14th―
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1027399841/
過去ログは>>2を参照
- 2 :NPCさん:02/09/09 21:07 ID:???
- 過去ログリスト
Part1 http://cocoa.2ch.net/cgame/kako/972/972742305.html
Part2 http://cocoa.2ch.net/cgame/kako/980/980680166.html
Part3 http://cocoa.2ch.net/cgame/kako/985/985601868.html
Part4 http://cocoa.2ch.net/cgame/kako/991/991791971.html
Part5 http://game.2ch.net/cgame/kako/995/995485577.html
Part6 http://game.2ch.net/cgame/kako/1001/10011/1001129043.html
Part7 http://game.2ch.net/cgame/kako/1002/10021/1002174871.html
Part8 http://game.2ch.net/cgame/kako/1004/10047/1004751928.html
Part9 http://game.2ch.net/cgame/kako/1010/10105/1010554507.html
Part10 http://game.2ch.net/cgame/kako/1013/10134/1013450284.html
Part11 http://game.2ch.net/cgame/kako/1018/10183/1018361850.html
Part12 http://game.2ch.net/cgame/kako/1021/10218/1021826932.html
Part13 http://game.2ch.net/cgame/kako/1024/10247/1024761018.html
- 3 :前スレ951:02/09/09 21:09 ID:???
- 乙。
なんとなくライトノベル板
ソード・ワールド・ノベル&短編集 その10
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1029506094/l50
水野良総合スレッド その13
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1030136137/l50
フォーセリア雑談スレッド・3話目
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1028706086/l50
- 4 :NPCさん:02/09/09 21:49 ID:???
-
乙
- 5 :NPCさん:02/09/09 23:36 ID:???
- 過去ログリストが見やすくていい感じです、乙。
- 6 :NPCさん:02/09/09 23:37 ID:TBuYCPTl
- 前スレ上がってるようなのでage。
確かに、過去ログ一覧がすっきりしてていい。
- 7 :NPCさん:02/09/09 23:46 ID:???
- スレ立てお疲れ様です。
ところで話題は何にしましょうか?
バードvsネズミの続きでしょうか、それともカードRPGでしょうか。
まさかマンチ叩きなんてことは…(w
- 8 :NPCさん:02/09/10 00:16 ID:vmKw9PvQ
- カードRPGの話キボンヌ。
前スレで「闇に消えるウェディングロード」との対比が出てたからな。
「スタートブック」+「闇に消えるウェディングロード」のコンボより出来が良いなら買いだと思うがどうよ?
- 9 :NPCさん:02/09/10 05:48 ID:???
- カードの種類が限られているので、無理です。
- 10 :NPCさん:02/09/10 19:11 ID:???
- 初心者を誘うためのツールですね。
それだけ。本当にそれだけ。
- 11 :NPCさん:02/09/10 23:54 ID:???
- 今日買ってきました。カードRPG。
…なんつーか、恐ろしく微妙なんですが。(藁
- 12 :NPCさん:02/09/11 00:38 ID:???
- 確かに微妙だ(W
イージールール+シナリオ+視覚化用の絵。
入門用なら買っても良いかなという感じ。
能力(鍵明け、飛び道具攻撃、魔法)がカード化されてて、
自分がどんなことが出来るかは分り易いのかな?
- 13 :11:02/09/11 01:00 ID:???
- カードにするならレーディング表をどうにかできなかったものかと。(哀)
- 14 :NPCさん:02/09/11 01:04 ID:???
- まったくだ。レーティング表の呪縛はいい加減なんとかならんものか。
- 15 :NPCさん:02/09/11 01:22 ID:???
- ここから『ソード・ワールドRPG』にユーザーを流したいんだろうから、『ソード・ワールドRPG』の重要な要素であるレーティング表は外せないんじゃないか?
たしかに、カードになってまでとは思うが、『カードRPG』でルールの基本を覚えたと思ってTRPGやってみたら、レーティング表などという謎の表が出てきて困った……となるよりはいいと思うが。
- 16 :NPCさん:02/09/11 09:20 ID:???
- じゃ、RPGのルールの方も、レーティング表廃止したら?
- 17 :NPCさん:02/09/11 16:39 ID:???
- 96枚のカードの構成をおすえてください。
- 18 :NPCさん:02/09/11 17:06 ID:???
- >>16
いまさらレーティング表だけ取り払った『ソード・ワールド』なんてやりたかないぞ。その手間を新作に向けて欲しい。
- 19 :NPCさん:02/09/11 17:31 ID:???
- >>16
ロードスのルールでやったらいいんじゃないか?
- 20 :NPCさん:02/09/11 17:46 ID:???
- 96枚のカードの構成をおすえてください。
96枚のカードの構成をおすえてください。
96枚のカードの構成をおすえてください。
96枚のカードの構成をおすえてください。
96枚のカードの構成をおすえてください。
- 21 :NPCさん:02/09/11 17:47 ID:???
- ソードファンは、改革を望まない?
大胆に変革をする時期だと思うのだが。ソードワールド 2nd Editionとかあってもよさそうなのだが。
- 22 :ゲーム好き名無しさん:02/09/11 17:57 ID:???
- 漏れもSW構造改革激しくキボンヌ。
清松ならできると俺は信じている。
- 23 :NPCさん:02/09/11 18:03 ID:???
- >>20
紙製のカードが96枚だ。
どうだ、これで満足か?
- 24 :NPCさん:02/09/11 18:33 ID:aqbUsoQz
- >>21-22
これまで何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も出たネタではあるな。
俺もSW2ndがあっても良いとは思うが。
- 25 :NPCさん:02/09/11 18:43 ID:???
- ハイパー・ソードワールド
ハイパーレーティング表がある。怪盗魔法がある。
- 26 :NPCさん:02/09/11 18:57 ID:aqbUsoQz
- 思い切って能力値を1〜6ぐらいにしてしまえばレーティング表もいらなくなるような気がする。
もちろん能力値ボーナスは使わず、能力値(と技能レベル)をそのまま2D6に加える。
- 27 :NPCさん:02/09/11 19:04 ID:???
- >>26
いや、いるだろ。
- 28 :NPCさん:02/09/11 19:09 ID:???
- レーティング表を廃止したSW=アルシャード、な気がする罠。
- 29 :NPCさん:02/09/11 19:24 ID:???
- レーティング表を廃止してD&D3eみたいな拡張路線を取ると
間違いなくアルシャード化するな。なんつったっけ、裏シャード?
- 30 :NPCさん:02/09/11 19:41 ID:???
- >>29
鏡の提案した裏シャードな。
シーン制のシステムを削って、加護をなくして、世界観から機械を廃したアルシャード。
・・・悪いとはいわんが、淡白すぎ。
それはそうと、レ−ティング表はもはやシステム的な良し悪しというより、
ソードワールドの「プライド」な気がする。
あと、ソードワールドの改革はSNEや清松がというより富士見がGOサイン出すかな。
あー、でも来年、ダブルクロスが富士見からでるんだっけ? あそこも変わってきているってことか。
- 31 :NPCさん:02/09/11 19:57 ID:???
- レーティング表のないSWなんてD20を廃してD100にしたD&Dのようなものだ。
俺はそれをD&Dと呼びたくない。面白くてもD&Dじゃない。
- 32 :NPCさん:02/09/11 20:01 ID:???
- ↑感情論
- 33 :NPCさん:02/09/11 20:01 ID:???
- とりあえず、SWで遊んでてここが怠い、鬱陶しい、つまらないと思うところは何だろう。
そこを考えずに見た目だけ弄っても良いものはできない罠。
- 34 :NPCさん:02/09/11 20:05 ID:???
- >>33
とりあえず、最大レベル=冒険者レベルの現行マルチクラス方式を、3e・アルシャード式
に合計レベル=冒険者レベルにするだけでかなりクラス選択の自由度は向上する。
ただし、これをするためには、各クラスの総合的強さがほぼ同一である、という条件が必須
だが、ソーサラー>ファイター>レンジャー、セージといった、重み付けの違うクラスが存在
する点で実現できない。まずはここをなんとかすることだな。
- 35 :NPCさん:02/09/11 20:08 ID:???
- SWやっとるヤシ
- 36 :NPCさん:02/09/11 20:24 ID:???
- >>34
ゴーストハンター方式で総経験点=冒険者レベルではどうか?
- 37 :NPCさん:02/09/11 20:30 ID:???
- >>34
ああ、それは同感。
ファイター&シーフで攻撃力の高いシーフってのを作りたいと思うときがあるんだけど、
被ってる能力分が無駄に思えて実現できないでいる。
まあ、ケイオスランドでスカウト技能が追加されれば変わるんだろうけど。
- 38 :NPCさん:02/09/11 21:41 ID:???
- >>34
それはまた別のゲームデザインじゃないのか?
技能間の差があるからこその、現在の経験点システムだろ?
- 39 :NPCさん:02/09/11 22:21 ID:EttHEKI/
- キャラメークの時のダイス目に左右されるシステムは廃止して欲しいな。
能力値はポイント割り振りか組み合わせ方式で、生まれ表はROC
やっぱアルシャードになるか(藁
- 40 :NPCさん:02/09/11 22:24 ID:???
- >>39
能力値が割り振りだと、オール24とかは出来ないという罠。
振った事にして筋力24とかいう、
現在のリプレイのような事ができなくなるぞ。
- 41 :NPCさん:02/09/11 22:28 ID:???
- >>39
今、うちでは振り直し回数を無限にしてやってる。
みんな馬鹿みたいに強くなるけど、毎回いろんなキャラを作ってきて面白い。
普通のシステムだとファイターはファイターでしかないが、
能力値の組み合わせ次第で軽戦士とか重戦士とか、SWの戦士にもいろいろバリエーションがある。
このあたりを狙って作り分けられるようだと面白いんだよな。
- 42 :NPCさん:02/09/11 22:34 ID:???
- >>41
バリエーションなら、
AD&D3rdや、アルシャードの方がずっとあるという罠。
というか、SWが一番自由度低いんじゃないか?
(そこが、逆に長所だとは思うが。)
- 43 :NPCさん:02/09/11 22:34 ID:???
- 能力値は別に良いんじゃないのかなあ。
異種族やれば何もできないってことは無いんだし。
- 44 :NPCさん:02/09/11 22:35 ID:???
- >>40
何気なく煽ってるな。
新リプレイは実際に振って筋力24だったんだろうが。
- 45 :40:02/09/11 22:43 ID:???
- >>44
えっ?マジで一発振りで24なの?
もし、それが本当なら謝罪する。スマソ。
金は無いので賠償は勘弁してくれ。
- 46 :NPCさん:02/09/11 22:47 ID:???
- >>45
正確に言うと、もっと能力値が良かったんだけど、振り直させられたんだってさ(上半分だけ)。
元はベルド並みの能力値だったらしいよ。
- 47 :NPCさん:02/09/11 22:49 ID:???
- リーダーズサーカスで仮眠具アウトしてたな。
- 48 :NPCさん:02/09/11 23:20 ID:???
- 今は、ランダムキャラメイクというのは時代遅れになっちゃってるからなー。
近代RPGで、まだランダム能力値決定制なゲームってある?
- 49 :NPCさん:02/09/11 23:32 ID:???
- そういえば昔の光栄はランダム能力値だったな…
- 50 :NPCさん:02/09/11 23:34 ID:JgBEifYV
- >>48
洋ゲーでいいならD&D3Eが有名所かな。
まあ、ある程度の調整は出来るけど。
- 51 :NPCさん:02/09/11 23:37 ID:???
- >>50
3Eも選択ルールで、ポイント割り振りがサポートされちゃってるけどね・・・・
- 52 :NPCさん:02/09/11 23:50 ID:???
- SWもロードス島ワールドガイドに選択ルールあるぞ。
- 53 :NPCさん:02/09/11 23:53 ID:???
- SW近代化のためには、新しい時代にマッチした新クラスが必要。
- 54 :NPCさん:02/09/11 23:55 ID:???
- バイクに乗るようなのとか?
- 55 :NPCさん:02/09/11 23:55 ID:???
- うん、後は、空飛ぶドワーフと猫耳。
- 56 :NPCさん:02/09/12 00:00 ID:???
- SWはシンプルなのが売りなんだから増やしちゃ駄目じゃ?
- 57 :NPCさん:02/09/12 00:02 ID:???
- 追加ルールとして増やすのはありじゃないの?
それを使うかどうかはGM次第。
- 58 :NPCさん:02/09/12 00:03 ID:???
- >>56
いつまでもそれでいいのか? ってことやね。
このクラシックゲームもさ。
- 59 :NPCさん:02/09/12 00:04 ID:???
- そっか。
基本ルールの冒険者技能と選択ルールの冒険者技能で分ければいいんだ。
- 60 :NPCさん:02/09/12 00:07 ID:???
- せっかく汎用性に高いルールなんだから、フォーセリア以外の世界を提供するっていうのもひとつの手。
アレクラストのままでルールをいじると違和感を感じるヤシも多いだろうし。
でもそういう思い切ったことはできないんだろうな。
- 61 :NPCさん:02/09/12 00:08 ID:???
- >>56
できた時には、D&Dよりも多彩な職業ができるというのも売りだった罠
- 62 :NPCさん:02/09/12 00:08 ID:???
- なんたっていまだにファーラムの剣も見つからず、アトンも棚上げだしなあ
- 63 :清松信者:02/09/12 00:09 ID:???
- SWに必要なのは、追加データではなく、日常レベルでの世界観の補完の方では無いかと思う次第。
- 64 :NPCさん:02/09/12 00:09 ID:???
- >>56
散々ガイシュツだが、選択の余地が増えたからといって、必ずしも全て採用しなければならないわけではない。
例えば「強打」や「部位狙い」のルールを採用すればSWのシンプルさは失われるが、それが嫌なら採用しなければ良いだけの話。
新クラスが加わったとしても同じことっしょ。
- 65 :NPCさん:02/09/12 00:11 ID:???
- もっと精力的に追加ルールをボンボン出してくれればねぇ……。
高レベルはつまらない ⇒ 戦闘以外のファクターをつける。
ファイターがずっとすること同じ ⇒ 追加オプションを豊富に。
- 66 :NPCさん:02/09/12 00:11 ID:???
- なんかまた議論がループしてるような……。
- 67 :NPCさん:02/09/12 00:14 ID:???
- >>63
あれだけ大量の小説出せばもう十分じゃないか?
必要なのはシナリオ集や追加データ、
多くのモンスターデータやその詳細な設定、
カストゥール以外の”古代王国”の歴史とか伝承(サーダインとかボーアとか)。
正直、オランがどういう経緯で誕生したのかまるで分かっていないし。
- 68 :NPCさん:02/09/12 00:22 ID:zG2gdW4t
- 追加オプションではなく、D&Dさ―どのようなつくりに買えてみたら?
- 69 :NPCさん:02/09/12 00:23 ID:???
- D&D3Eが翻訳される現状でソッチ走ってもなぁ
- 70 :NPCさん:02/09/12 00:23 ID:???
- 結局、新版がでるのが一番?
- 71 :NPCさん:02/09/12 00:24 ID:???
- アルシャードのようにとか、D&D3Eのように、という話ばかりでは情けないぞ。
何か新機軸を打ち出してもらいたいものだが……。
- 72 :NPCさん:02/09/12 00:25 ID:???
- ではここは一つ、天羅のように(´Д`;
- 73 :NPCさん:02/09/12 00:26 ID:???
- じゃ、カード路線で突き進もう(w
- 74 :NPCさん:02/09/12 00:27 ID:???
- やはりSWにはSWの売りがあるしな。
万能マルチクラス制とレーティング表がシステム的な売り。
ライトファンタジー的だがそれなりに重厚な世界観(それなりだが)。
マルチクラスを引き出すためにはやはりクラスを増やすしかないかな?
冒険者技能ではない一般技能でいろんなオプションをつけるとか。
(それだと一般技能を経験点で買えないと困るけど…)
- 75 :NPCさん:02/09/12 00:28 ID:???
- 追加データは同人ルールで十分という話もなくはない。
ネットを探せば大量に転がってる。
設定について言えば、小説ででてきたNPCとか都市の設定とかをまとめた新ワールドガイドが出てくれるといいなぁ。
ロードス島ガイドの時みたいなデータ付きで。
- 76 :NPCさん:02/09/12 00:29 ID:???
- 寺井クラスト・寺井データをオフィシャルとして採用しる(´Д`;
- 77 :NPCさん:02/09/12 00:30 ID:???
- >76
なんか最早それでもいい様な気がしてきた
- 78 :NPCさん:02/09/12 00:32 ID:???
- D&D3Eよりは軽いのが良い、でも現状よりは選択肢が欲しい、ってところかな。
SWとアルシャードの中間ぐらいのが良いなぁ。
SWをベースにして、アルシャードからヒロイックな部分を引いた「何でもあり感」をプラスするとか。
- 79 :NPCさん:02/09/12 00:33 ID:???
- FEARに頼んで、アルシャードシステムに、フォーセリアを乗せればどうだろう
- 80 :地雷勇者 ◆Lv99FMOE :02/09/12 00:33 ID:???
- >>67
西部諸国のクソ設定は要らねぇ。
- 81 :NPCさん:02/09/12 00:33 ID:???
- 一般技能を冒険中でも成長させやすくする。
同時に一般技能を大量に追加する。
これだけで大分違うかな?どうだろ。
- 82 :NPCさん:02/09/12 00:34 ID:???
- 今の停滞したSWよりはまだマシだな。寺井世界も。
奴の強力志向は嫌いじゃない。ただネタに走りすぎるのが駄目なだけだ。
ヴァンパイアと人類の最終戦争とか言うのも、
馬鹿げた特殊設定じゃなくただのノーライフキングにすれば、燃えるシチュにならんかね。
- 83 :NPCさん:02/09/12 00:35 ID:???
- ダンピールはマジで考えたよ。
ベースはがれっとタンのだったけど。
- 84 :NPCさん:02/09/12 00:36 ID:???
- D&D3Eとの差別化を考えると、D&D3Eはミニチュア使ったタクティカル・コンバット。
俺はミニチュア好きだから平気だけど、面倒に感じる人もいると思う。
抽象戦闘でなおかつ戦略性の高いルールを清松タンが考案してくれたらいいかも。
FEAR系の戦闘はいまいち大味な気がすんだよね。好みの問題だろうけどさ。
- 85 :74:02/09/12 00:37 ID:???
- >>81
俺が考えていたのはまさにそれ。
経験点で一般技能も修得できる。
でも、冒険に役立つようなのは習得制限がある。
(たとえば、武器一つに特化したウエポンマスター技能とか。
ファイター技能がある程度必要だが、レベルごとにさまざまなオプションが。
ただ、当然ファイター以上には絶対行かないし、経験点もかかる)
で、これを応用すればロードとかを取得して地位も手に入れられる。
- 86 :NPCさん:02/09/12 00:40 ID:???
- お前ら、2ちゃんねら有志で、SWを近代化しませんか?
オフィシャルでできないのなら、ハウスルールで改革しる!みんなでまとめれば
何かできるかもしれないぞ!
- 87 :NPCさん:02/09/12 00:40 ID:tzYF0bzv
- つーか、停滞の直接原因ってなんだ?
俺はアトン問題を先送りにした事と、
山本が読者企画で世界観の整合性を引っ掻き回した事だと思ってるんだけど。
- 88 :NPCさん:02/09/12 00:42 ID:???
- >>87
日本経済の先行きのなさ
- 89 :NPCさん:02/09/12 00:44 ID:???
- アトン先送り問題も重大な要因の一つだが、
ルールを作ることを怠ったのが原因じゃないかね。
冒険者のそれぞれのクラスのガイドブック一つ出すだけでも劇的に変わると思うが。
- 90 :NPCさん:02/09/12 00:46 ID:???
- んだなー。ファイターハンドブックとか出して、サブクラスの追加データ、追加能力値とか
出すだけでも大分かわんべ。
でも、清松の性格からして、後付けで整合性がなくなる、とか言ってそういうのは嫌いそうだ罠。
- 91 :地雷勇者 ◆Lv99FMOE :02/09/12 00:48 ID:???
- >>87
それもあるが、それだけじゃない。
ユーザ自体の嗜好が水野の旧フォーセリアから遊離してライトノベル的なファンタジーに変わったこともあるだろう。
山本の例の企画だってモロにその影響があるわけで。
- 92 :NPCさん:02/09/12 00:48 ID:???
- ゲームデザイン能力があるのが清松氏一人だからでは?
なんかぜんぜん後進が育ってない気がする。
- 93 :地雷勇者 ◆Lv99FMOE :02/09/12 00:51 ID:???
- >>92
安田御大にも高山にもそれはあると思う。
が、確かに少ないな。あとは水野の後背ばかりだ。
- 94 :地雷勇者 ◆Lv99FMOE :02/09/12 00:52 ID:???
- 後背じゃなくて後輩な。後進でもいーや。
- 95 :NPCさん:02/09/12 00:52 ID:???
- あと、地域のひいきしすぎ。
少しはオランやオーファン、ロマール以外にも目を向けてやれよ。
ムディールやバイカル、ファンドリアの内情とか全然分からん。
あと、どの国とどの国が仲が良くて悪いのかとか。
- 96 :NPCさん:02/09/12 00:54 ID:???
- 後背は今育てている段階なのかもよ。
モンコレとか。
- 97 :地雷勇者 ◆Lv99FMOE :02/09/12 00:54 ID:???
- 東の果て……
- 98 :NPCさん:02/09/12 00:56 ID:???
- ま、FEARに比べて良質な人材が少なすぎるよな。
清松、山本、秋田ぐらいじゃねーの、ゲーム勘があるヤシは。
水野、友野、佐脇あたりは同人レベルに毛が生えたようなもんだと思う。こいつら、
まともにシステム作れないし。
- 99 :NPCさん:02/09/12 00:58 ID:???
- >>87
水野設定を優先しすぎている点も問題だと思う。
ロードス島ガイドなんて、小説設定にこだわるあまり
ゲームとして使い物にならないルールやデータが山を為してる。
- 100 :地雷勇者 ◆Lv99FMOE :02/09/12 01:41 ID:???
- >>99
ロードスガイドだけに限れば「ロードス島小説を再現させる」のが第一の目的だからそれで構わないと思うが。
それ以外では小説設定にこだわってるか?
- 101 :99:02/09/12 01:45 ID:???
- >>100
あ〜確かに、ロードス島ガイドに対する悪印象が強すぎた感はあるな。
- 102 :NPCさん:02/09/12 02:12 ID:???
- >>33
「冒険者ならできる」という理屈で、冒険者レベルで判定できる行為がある事。
不毛な解釈議論を呼び起こしたり、システムの見通しが悪くなったり、ろくな意義がなひ。(;´Д`)
- 103 :NPCさん:02/09/12 02:46 ID:Hqkyf/VR
- 停滞の原因?
そりゃ>>88あたりが一番正解なんでないの。
要するにだ、たくさん製品が出せればバリエーションも確保できたわけ。
それならマンパワーももっと割り振れただろうしね。
ソードワールドのシステムを使った別のRPGとか、
様々な地域のもっと細かい設定とか、
アトンとファーラムの剣の続きとか、
みーんなソードワールドが始まった時点でがいしゅつのプランだったもんねえ。
- 104 :NPCさん:02/09/12 08:08 ID:???
- >>98
山本弘にはゲーム勘がないよ。
大凶宴見るとわかるよ。
- 105 :NPCさん:02/09/12 09:14 ID:QWIB2tZS
- 嫌いな業界人スレにでも逝ってくれ
- 106 :NPCさん:02/09/12 11:44 ID:dFcH0bCc
- >>98
FEARでまともにシステムを作れるのは遠藤卓司だけであ。
- 107 :NPCさん:02/09/12 11:54 ID:???
- >>106
FEARはゲ−ムを完全にグループで作るからなぁ。
システム担当が遠藤で、データ担当が菊池で、監修が井上で、編集が久保田で、ライティングが山本で・・・ みたいな。
だから、「○○さんが作ったゲーム」っていうふうにはいいにくい感じ。
アメコミ雑誌的な作り方といえばわかるだろうか。
一方のSNEは、同じ集団でつくていても、「○○さんが作ったゲーム」ってのが強くでている。
「この部分は○○さんだな」みたいな。
えーっと、アンソロジー的な作り方といえばわかるだろうか。
- 108 :NPCさん:02/09/12 19:35 ID:???
- \ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< TRPGやるな〜ら〜!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ココロココロのルールブック〜!
ココロココロ〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
- 109 :NPCさん:02/09/12 20:14 ID:???
- 思いつく停滞の原因。
SWの企画者であり総監修の水野が小説業に逝ってしまった
TRPGのバブル期が終わって富士見が力を抜いた。
TCG人気でSNEがTCGに力を入れた。
ちなみにソードワールドのシステムを使った別のRPG規格はあったらしい。
ドラゴンハーフがそれ。他にも風の大陸もSWでのRPG化の予定があった。
- 110 :NPCさん:02/09/12 21:13 ID:???
- てことはつまりMAGIUSのポジションを占める予定だったんだねー。
- 111 :NPCさん:02/09/12 22:23 ID:Nzhj0/dU
- アトン問題は、水野がまともだった頃に解決しとくべきだったな(鬱陀
- 112 :地雷勇者 ◆Lv99FMOE :02/09/12 23:11 ID:???
- >>111
111getオメ
そして激しくドウイ
- 113 :NPCさん:02/09/12 23:47 ID:6WqCsdhe
- 上のほうでもあったけど、ここで追加システム作ってみたら?
漏れも作りたいなと思いつつも1人じゃな・・
- 114 :NPCさん:02/09/12 23:56 ID:6WqCsdhe
- 追加システムって必要?
現状でもあんまり不満ないけどなぁ。
改めて何が必要かと考えてみても特に無いというか。
- 115 :NPCさん:02/09/12 23:58 ID:6WqCsdhe
- やば、>>113-114な書き方したら自作自演だと思われるw
- 116 :NPCさん:02/09/13 00:01 ID:???
- 戦士はレベルが上がっても実質的に成長しない点<不満
- 117 :NPCさん:02/09/13 00:04 ID:???
- >>113-114
ジサクジエンだろ?
- 118 :NPCさん:02/09/13 00:07 ID:???
- まずは、パラディン追加して欲しい。神官戦士とはやっぱちょと違う。
戦士は3e/アルシャライクにいっぱいFeat/特技を取れるようにして活躍させたいね。
- 119 :NPCさん:02/09/13 00:08 ID:???
- いやだから、今更3Eとアシャーの後を追ってどうするのかと(略
- 120 :NPCさん:02/09/13 00:16 ID:oWqf/Ihr
- 細かい不満ならいっぱいあるぞ。
魔法のシールドが強すぎてバランスを壊すとか、
飛び道具の最大射程に意味がなさすぎるとか、
そもそも飛び道具が冷遇され過ぎとか、
軍馬が高過ぎるとか、
軍馬が買えるようなレベルだと軍馬が弱くてすぐ死ぬとか、
戦闘に時間かかりすぎて怠いとか。
- 121 :NPCさん:02/09/13 00:20 ID:???
- 完全なスキル制にしてほしいにょ。
- 122 :NPCさん:02/09/13 00:23 ID:???
- ダークプリーストを自由に使えるようにしてほしいね。ドラゴンプリーストとかも兼業自由に。
あとは、ドワーフのソーサラーとかもアリにしてほしい。
この種の制約はD&Dの頃にはファンタジーらしさの演出に役立っていたんだと思うが、
今は邪魔だね。ミスマッチを上手く消化して自分なりのキャラの個性を立てるのが今風の
ファンタジーだと思うのよ。
- 123 :NPCさん:02/09/13 00:28 ID:???
- 俺もダークプリーストが自由に使えたって良いと思う。
必要経験点をシャーマン並みに上げればバランスも取れるだろうし。
ちなみにうちのグループではドラゴンプリースト解禁されてるけど、
使い勝手が悪いのかどうかいまいち人気がない。
- 124 :NPCさん:02/09/13 00:45 ID:???
- GMからするとプレイヤーにダークプリーストやられるのはすごく嫌だな
プリーストが暗黒魔法まで使えるようにしてくれってんなら認めてもいい
ダークプリーストの思想的な部分はやっぱりプレイヤー向きじゃないよ
- 125 :NPCさん:02/09/13 00:45 ID:???
- ダークプリースト自由、はまずいだろ。バランス云々の問題ではなくて世界観的に。
そう言うのを自由にやりたいって言うなら、各人の判断で使用を認めれば良いんじゃないのか?
- 126 :NPCさん:02/09/13 00:47 ID:???
- 提案。
どうせこんな意見がまとまる事なんてないんだから、
各自が「新SWの要綱」を考え、書き込んで、どれが受けるかを
遊び感覚で見てみるのはどうでしょう。
- 127 :NPCさん:02/09/13 00:47 ID:???
- >>122-123
それらはGMが決める事。
公式の世界観はそれらを拒否する。
- 128 :NPCさん:02/09/13 00:52 ID:4WJwiV2N
- >>127
だから、その「公式の世界観」がつまらないから、ここで我々が
色々言ってるのでは?
しかし、変な設定を始めると、第二の寺井になる罠。
- 129 :NPCさん:02/09/13 00:53 ID:???
- >>127
いや、「オフィシャル」のこれからのありようを議論しているわけで。
従来の公式の世界観が拒否しているのは承知の上。
- 130 :NPCさん:02/09/13 00:55 ID:???
- >>128
ダークプリーストとドラゴンプリーストを氾濫させて
公式の世界観を壊してどうする?ってこと。
公式の世界観ありきでやらんと、テラーイのようになる。
追加と改造は違うと思う。
- 131 :NPCさん:02/09/13 00:57 ID:???
- ダークプリースト使用の是非はともかく
公式で否定されてるからと思考停止するのは良くないな
プレイヤーが使用できるようにするなら教義の変更が必要だと思うが
それだとただのプリーストになって全然ダークじゃないな
- 132 :NPCさん:02/09/13 00:58 ID:???
- やっぱり、ダークプリーストはPCには禁止かぁ。
SWでもロードス島なら(限定付きだけど)PCにできるんだけどなぁ。
- 133 :NPCさん:02/09/13 00:59 ID:???
- ダークプリーストとドラゴンプリーストなら、現状でもGMが認めればできるっしょ。
これが公式になったらどうということもないような。
- 134 :NPCさん:02/09/13 01:04 ID:???
- 新SWの要綱
1)シーン制の導入
2)キャラメイクはポイント割り振り制。
(通常の初期キャラには投入できないほどの)大量のポイントを注ぎ込めば
王子様やお姫様などの高い位の人間や、
ダークプリースト、果ては「実はドラゴン」等の初期設定ができる。
しかし、GMが大量のポイントを認めない限り、普通のキャラしか作れない罠。
3)D&Dの9レベル以上ルールに相当する、支配者ルールや大規模戦闘ルールの導入。
こんな所かな。さあ、叩いてくれ(笑
- 135 :NPCさん:02/09/13 01:05 ID:???
- ま、SWは善と悪が単純な価値観=わかりやすいというところが売り物なのだと思う。
よくも悪くもコンシューマー的TRPGだし。
だから、ダークプリーストへの拒否反応はわかる。
例えば、ルーンクエストでルナー人パーティや、アルシャードで真帝国のキャラ作って遊ぶ
というようなのは世界観的にサポートしてないと言われればそれまでだわな。
ただ、そういう懐の狭さが、王道であると同時に、ある種のもの足り無さを感じさせるところもあるわけで。
- 136 :NPCさん:02/09/13 01:09 ID:???
- ダークプリーストは犯罪まがいのことをやる。
ドラゴンプリーストは生肉食ったりして変な目で見られる。
そんなNPCの反応に耐えられたらPCにできると思う。
- 137 :NPCさん:02/09/13 01:17 ID:???
- フォーセリアの価値観を一切変化させたくない、という意見が大勢なら改革案って全部否定されそうだな。
ゲームシステムは世界のありようを規定し、その改変は世界を変化させてしまうからな。
- 138 :NPCさん:02/09/13 01:20 ID:???
- >>136
ドラゴンプリーストについて言えば、
共通の敵を倒すため、竜信仰の部族と同盟を組んだ国(or都市or地域)のようなものを設定して
「ドラゴンプリーストに理解のある社会」でキャンペーンを行うことは可能だと思う。
ダークプリーストをPCに認める場合に方法が2つあるかな。
1つには「暗黒魔法を使うファリス信徒」を認めること。
例えば悪行を犯した相手に「バチを当てる」ために“カース”をかけるとか。
もう1つには「暗黒魔法を使わないファラリス信徒」を認めること。
こちらは教義に多少の修正を加えた「善のファラリス神殿」を作るとか。
- 139 :NPCさん:02/09/13 01:24 ID:???
- ここのハウスルールがかなりよさげ…。
D&DやRQの影響がかなり濃いのが微笑ましいけど。
ttp://www.netpal-sendai.com/brpg/addedrules/addedrules.htm
- 140 :NPCさん:02/09/13 01:35 ID:???
- 2ちゃんでハウスルール作るの?
おもしろそうだね。
- 141 :NPCさん:02/09/13 01:52 ID:4WJwiV2N
- >>135
あれ?アルシャードは次のサプリメントで、
真帝国の軍人ができるようになると聞いたが?
メイドもできるとか。
そういう変化がSWには無いのが、欠点であり利点か・・・
- 142 :NPCさん:02/09/13 01:54 ID:???
- >139
フィーメール・ハーフオークに萌え
- 143 :NPCさん:02/09/13 01:56 ID:???
- >>141
SWは、データは揃ってるからダークプリーストプレイをやろうと思えばやれるっしょ。
- 144 :NPCさん:02/09/13 02:06 ID:???
- ところで何でダークプリースト技能人気なんでしょ?
単純に「どうせ設定にあるなら使いたい」ってこと?
さほど有利な技能とも思えないし、
悪人を演じたいというなら
そもそもゲームスタイルの摺り合わせの問題だと思う。
SWの世界観に合わせてプレイヤーがダークプリーストを使うなら
ファラリスでファンドリア限定キャンペーンとか。
公的に布教活動が認められている
→かならずしも非合法手段で資金や信者を獲得しなくともよい
→プレイヤーキャラにある程度なじむダークプリーストが存在できる。
もっともファラリスの説く自由と神官としての義務を上手く扱えるプレイヤーが
やらないと萎え萎えな気もする。
そもそもなんだってSWのプリースト技能に限ってゲームを崩壊させるような
ロールプレイがたびたび話題になるんでそ(SWに限らんかも)。
信仰が邪魔して最良の行動を選択できない、っていうのはフレーバー程度に
止めておくのが円滑にゲームを進めるコツだと思ふ。
- 145 :NPCさん:02/09/13 02:29 ID:???
- 「ダメといわれるとやりたくなる」っていう人情だけなのかもね。>なぜ暗黒神官をやりたがるか
でもSWのダークプリーストって、
アルシャードの真帝国軍人とかRQのルナー信徒とはちょーっと違う方向性だと思う。
「悪役」と「敵役」の差というか。
- 146 :NPCさん:02/09/13 08:40 ID:???
- 個人的には何も追加ルールよりはまっとうなワールドガイドが欲しいんですが。
あとケイオス。
- 147 :NPCさん:02/09/13 08:45 ID:???
- 西部諸国ワールドガイドってのが酷すぎたからねぇ…
イメージ喚起の代物としては、いっちゃん最初のワールドガイドは良かったと思うが。
- 148 :NPCさん:02/09/13 09:20 ID:???
- 久し振りにこのスレ覗いて見たら、
議論がループしつつ、新たな展開見せてる感じだね。
ループするのはSNEサイドでSWの停滞を解消してくれないから
仕方ないよな。
だから、ここで追加ルール作ろうって動きはいい事だと思う。
ところで俺は最初のワールドガイドの雰囲気を持った
西部諸国ガイドが欲しいよ。
昔、チョロチョロと考えてたんだが、メモを紛失してしまって
以来、やる気が萎えてしまったが・・・。
血と鉄の西部諸国をまた作ろうかなぁ。
- 149 :NPCさん:02/09/13 09:57 ID:???
- 暗黒魔法に関しては、がいしゅつだけど神聖魔法が逆呪文可
(キュアウーンズ←→ウーンズみたいな)にすればいいと思う。
それを使うか否かは教義と信義によるって事で。
ただ、アレクラストの世界観として暗黒魔法=悪の図式が出来ている以上、
PC(=英雄予備軍)がそれを使用する事は難しい気もする
- 150 :NPCさん:02/09/13 10:29 ID:???
- 西部諸国ガイドも情報料という点ではワールドガイドよりも良かったけどな。
中身もそんなに嫌いじゃないんだが、この辺は好みの問題か。
俺は新ワールドガイドよりも『オーファンガイド』や『中原ガイド』みたいな地域限定サプリの方が欲しい。
重要NPC、名所旧跡、シナリオフック、シナリオ沢山、のやつ。
NPCは全員データ付きで、一般技能を持ってる奴がいたらその一般技能も全てルール化されてたりするといいなぁ。
- 151 :NPCさん:02/09/13 10:47 ID:???
- >>149
> ただ、アレクラストの世界観として暗黒魔法=悪の図式が出来ている以上、
> PC(=英雄予備軍)がそれを使用する事は難しい気もする
PCも暗黒魔法を使えるようにしようぜ、と言っている人は
この辺りの世界観も変更することを視野に入れていると思われ。
- 152 :NPCさん:02/09/13 11:22 ID:???
- >>151
そうなると、アレクラスト以外でやった方がよくないかな?
ユーザーのために解放されている(らしい)ファーランドを舞台にするとか。
とりあえず、追加ルール創るにしても必殺技とか”気”とかは勘弁。
ルーンマスターのやるような事をファイターが出来るとそれぞれの
存在価値が薄くなる。
ファイター専用の戦闘オプションを増やすって事でよくないかな?
- 153 :NPCさん:02/09/13 17:52 ID:???
- 冒険で成長してからの生活に関するルールというか基準が欲しいなぁ。
せっかく一般技能があるんだから国に仕官したりギルドの幹部になったり、
そういうのをある程度ルール化できると思うんだけど。
(ワールドガイドでそういう点を例示して欲しかったんだが…)
D&Dはそういう点もルール化してなかったっけ?
UOのやり過ぎなのかもしれんが、家買ったりとかね。
(自分で建てる場合、建築家とかの一般技能がいるとか)
- 154 :NPCさん:02/09/13 18:16 ID:???
- ダークプリーストとかは禁止でいいよ。
やりたい人は解禁すればいいだけ。
公式に解禁されないとできないってものでもないし。
- 155 :NPCさん:02/09/13 18:24 ID:???
- >>119
よっぽどのことをしない限りアルシャの二番煎じにはならないと思う。
ただ、拡張路線をとろうってんならD&D3eとどう差別化するかは問題だな。
- 156 :NPCさん:02/09/13 19:28 ID:???
- >134
では肩を叩いてやろう。冒険を繰り返した上で、貴賎流離嘆を再現するアイデアは
なかなか面白いと思うよ。問題はそのやり方ではcpで身分を買う事に成るが、
普通は技能につぎ込むので矛盾が生じると言う事。なんでオレのアイデだが、その
つぎ込んだcpで後援者を作ってはどうだろう?。
老騎士「姫君!お探し申しましたぞ……」 ハラハラと落ちる涙……
PC 「エッ誰が?私の事?」 頭上に浮かぶ3っつの?マーク
- 157 :NPCさん:02/09/13 19:36 ID:???
- >154
厳密に言うと「推奨はしない」ってとこなのかね。
禁止とは少し違うと思う。
- 158 :156:02/09/13 19:36 ID:???
- ところで、どうせなら新SWの要綱」スレでも作ってアイデアを各自で持ち寄ったら
どうだろう?。多分>139見たいな世界設定も含めたオールチェンジを希望する人と、
単純にアドバンス版を付け加えるだけで良いと言う人に分かれると思うけれど。スキル
制度も考えたいところ、SWが出たばかりの頃はまだマルチクラスは目新しかったん
だけれど、現状では明らかに古びて来たし。
- 159 :NPCさん:02/09/13 19:43 ID:???
- CPについてはなぁ……。
それをやるとガープスと真っ向からぶつかるような気がする。
向こうの方が拡張性は優れてるだけになぁ。
俺は冒険の後の身分についてはスキルと金銭でいいと思うんだけどね。
- 160 :NPCさん:02/09/13 20:17 ID:???
- 身分とか普段の生活に関する部分は、いわば「安定した日常」に繋がるもので「冒険」の対極にあると考えて、
それらによる特典が得られる代わりにミッション経験点が(歩合制で)目減りするというのはどうだろう。
- 161 :NPCさん:02/09/13 20:25 ID:???
- 冒険者経験点と一般経験点とにわける。
冒険者経験点は冒険で、一般経験点は一般生活で手に入る。
それぞれ冒険者技能と一般技能を成長させれる。
- 162 :NPCさん:02/09/13 20:33 ID:???
- 一般技能の成長ルールを考えてみた。
一般技能の判定をしたときに1ゾロを振ったらもう一度2D6を振る。
その出目が現在の一般技能レベル+1以上になったら1レベル上昇。
冒険中でも日常生活でも、一般技能を使ったときに成長の機会があるというルール。
- 163 :NPCさん:02/09/13 20:35 ID:???
- 一般経験点のルール化はすげぇ大変そう。
地道に頑張ったら経験点とか。
でも、いくら頑張っても上手く行かない奴ってのもいるしな。
- 164 :NPCさん:02/09/13 20:40 ID:???
- >>163
冒険シナリオで冒険者経験点が、一般生活シナリオで一般経験点がもらえる。
いくら頑張っても上手く行かない奴は無視。ソーサラーの素質とかと同じでPCだから。
- 165 :NPCさん:02/09/13 20:55 ID:???
- >フィーメール・ハーフオークに萌え
シーメールに見えた
- 166 :NPCさん:02/09/13 21:16 ID:B8L2A6td
- なあ、ちょっといいか?
ファリスが、ファラリス教団の村見つけたらどうすると思う?
1.神殿ぶっ壊して武力で強制改宗させる
2.拉致監禁して優しく改宗させて差し上げる
3.全員皆殺し
4.神官を暗殺ししかる後に宣教師を数人送り込む
4あたりが現実的な方法と思うが。
- 167 :NPCさん:02/09/13 21:22 ID:???
- ケースバイケース
- 168 :NPCさん:02/09/13 21:29 ID:???
- またぞろ荒れそーなネタ振りをw
「ファリスだからこうする」みたいなことはあんまし考えたくないな。
- 169 :NPCさん:02/09/13 21:34 ID:???
- んにゃあ。
穏便に終わらせたいんだけど、穏便に終わらせる方法が思いつかんのよ。
邪神信仰してる村を神殿が調査しているというネタがあって、
その町の近くの洞窟に行った前後篇シナリオだったんだけど、
神殿が何か対処してなきゃ変だしさ。
これは、触れてはならないものに触れたミスかなぁ…
D&D板で質問した方がいい解答がかえってきそうかな。(ローフルグッドとカオティックイービルで)
- 170 :NPCさん:02/09/13 21:35 ID:???
- >>166
それに関わるファリス神官の性格による、で終わりではないかと。
- 171 :170:02/09/13 21:38 ID:???
- >>169
まずはその神殿責任者の性格を設定せよ。
ストームブル信徒みたいな性格なら迷わず3だしな。
- 172 :NPCさん:02/09/13 21:40 ID:???
- そのファラリス教団がみんな邪悪なら穏便に終わらせなくてもいいんでないの?
- 173 :NPCさん:02/09/13 21:59 ID:???
- 宗教論争はまず決着が付かないよ。
- 174 :NPCさん:02/09/13 22:36 ID:HEB0Dz7W
- >>166
ファラリス側の教化の度合いによっても変わってくるんでは?
信者全員が暗黒思想に染まりきってるとか、「よーしパパもやりたいことやっちゃうぞー。
取り敢えず働くの面倒だから旅人でも襲うかー」とか、暗黒神の復活を目論む秘密結社
と化してるとか、そういうのだったら3もやむなしでしょ。
でもリプレイ3部8話みたいに脅されて洗礼されただけってんなら改宗させて終わりだし。
ていうか、こういう時のための《センスイービル》だしょ。
- 175 :NPCさん:02/09/13 23:14 ID:???
- 前回のセッションで「邪悪ではない」という判断出しちゃったしなぁ。
親玉の計画潰した後は、宣教師よろしく時間をかけて改宗していただく(=NPCまかせ)にしちまうか…
- 176 :NPCさん:02/09/13 23:17 ID:???
- >>175
ところで君はGM?PL?
- 177 :名無し@聖騎士:02/09/13 23:19 ID:???
- 例え全員が邪悪であっても、とっ捕まえて善導(教化、洗脳とも言う)してヤル!。
それが真のファリス教徒、至高神への正しき信仰と言うべきものでしょう。勿論、
抵抗するヤツが居たなら戦闘に入るのは止むを得ないでしょうが、無力な女子供や
老人を虐殺するのは正義にもとる。数が多い?増援を頼みましょう!、地上の領主
とか貴族とか言う輩も法の下には平等です。ファリスの教えの為に、そして自国の
治安維持の為にも助力を惜しまないはずです。グダグダ言う輩が居たならば、その
人もぐるで有る事を疑うべきです。より上位の人に助力を頼みましょう。そんな時の
為の教団です。
- 178 :NPCさん:02/09/13 23:22 ID:???
- カードRPGについての話題はないのか?
- 179 :清松信者:02/09/13 23:32 ID:???
- >>178
そのものの出来は良いけど、いかんせんカードの枚数が少なすぎる。
こんなもん。
- 180 :NPCさん:02/09/13 23:35 ID:???
- >ファリスが、ファラリス教団の村見つけたらどうすると思う?
身も蓋もない話でいいならGMがどういう解決法を想定しているか、
腹を探ってそれで方針を決めるかな。
1まず村に出入りしている旅商人、村に繋がる宿場町で情報を集める。
2安全そうならシーフあたりを旅人を装って潜入させ村人と接触させて見る。
3ファラリス信仰に懐疑的な協力者を見つけそいつから詳しい情報を聞く。
4闇司祭の布教方法、村人の信仰の度合い、やっちまった罪科を総合してみる。
この時点でGMの想定している成功条件が
1ファラリス神官の暗殺&布教手段の破壊。
2少数の非転向者の救出、後ファリス神殿の討伐部隊に参加してジェノサイド。
3証拠を集め、偽装したファラリス神官の正体を暴く。
4その他。
のどれかわかるのでそれにしたがって戦術を練る。
ファリス神官としてのロールプレイとしては
異教徒の一般信徒は殺すよりは自分たちの信仰に帰依させる方が神の御心にかなう
という方針で望めばそれほど摩擦もないはず。
- 181 :NPCさん:02/09/14 00:06 ID:???
- >>158
スレ立てて下さい。
- 182 :NPCさん:02/09/14 00:11 ID:???
- 「ハウスルール上等」スレでいいじゃん。
- 183 :NPCさん:02/09/14 00:15 ID:???
- 個人的には158みたいな事やるのは賛成。
今までにも何度かやろうって話は出たけど立ち消え多かったし。
ここもライトノベル板の方が賑わってて寂れてたからなー。
町興しならぬスレ興しでやるのも悪くないかも。
でもただ単に雑談する方がいいって人もいるだろうしなあ・・・。
182の言うスレに移るか?初めて聞くスレだけれども。
- 184 :NPCさん:02/09/14 00:22 ID:???
- >>177
ファラリス信徒の改宗に力を注ぐより、
殺してしまったほうが手っ取り早いときもある。
改宗にかかる費用を考えればね。
その費用は神殿の運営費に食いこむ。
圧迫して運営に支障をきたすようなら本末転倒というものだ。
- 185 :NPCさん:02/09/14 00:25 ID:uVD66DWv
- >144
>さほど有利な技能とも思えないし、
SWをやった事があるなら分かると思いますがプリーストは経験点が
ファイター・シーフと同じく経験点1000点から始まります。
更にルーンマスターの制約は宗派の教義に縛られる以外はゲーム的な制約(杖がなきゃいけない等)がほとんどありません。
つまり他のルーンマスターに比べ安くレベルが上がりやすく制限が少ないルーンマスターなわけです。
しかしゲームを作ったのは清松。
そこは考えてあり魔法はコシュマーのRPGよろしく魔法は主に回復を始めとする援護系が中心。
と言う制約のお陰で一本伸ばしをしても結局、シティーパートでは役立たずの上に戦闘では援護のみといった役回りになります。
だから相性的に悪くないファイターや経験点500点から始まる技能と併用してあげる事になり、すると冒険者レベルも周りとバランスが取れます。
しかし、ダークプリーストはPCの敵として立ちはだかるために攻撃的な魔法を装備し教義も単純悪に分類されるものです。
この教義の中に「自由マンセー」と解釈次第で何でもありな物があるために数値優位主意義者などは安手で攻撃的な魔法を使え教義もへったっくれも無いダークプリーストをやりたがるのです。
ダークプリースト許可を出した身として忠告すれば他の技能に比べ単品伸ばしでも戦闘には事足りて拡大率も他に比べピカ一なダークプリーストはかなり有利な技能だと思います。
- 186 :NPCさん:02/09/14 00:26 ID:???
- 【議論】ハウスルールの是非【上等】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1024767266/l50
これがハウスルールスレね。スレ誕生の発端は、過去のソードワールドスレでのハウスルール議論から。
ここへ自作話題を移行していくのは、ある意味正しいのかも。
- 187 :NPCさん:02/09/14 00:41 ID:???
- 根本から作り直したい、って人もいるみたいだが、そのスレでもOK?
- 188 :NPCさん:02/09/14 00:43 ID:jDLvksXf
- >>185
ガイシュツだが、ダークプリーストをPCに使わせるなら必要経験点を上げる必要はあるだろうな。
でもそれで済む事じゃないか?
ところで、ヴェーナーやガネードのような特殊神聖呪文のないマイナーな神々は、
代わりに教義の縛りが弱いって点で5大神とのバランスが取れてるんだよな。
- 189 :NPCさん:02/09/14 00:54 ID:???
- >187
本当に根本的にやるなら、こっち向きかも。
オリジナルTRPGを作っているのですが 2冊目
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1025452611/l50
- 190 :144:02/09/14 00:58 ID:???
- >ダークプリーストはかなり有利な技能だと思います。
あ、そうなの?
なんかダークスペシャルは戦闘系でしかも接敵しないと使えないヤツばっかり
というイメージだったからそれほど有利ではないと思ってた
(クリエイトゾンビよりはストーンサーバントでしょ、みたいな)。
ファイターみたいに一本伸ばししても壁兼砲台として機能出来ないとかね
(ドワーフダークプリーストはかなりイケそうだが)。
まあ最大の問題はやはり教義だろうなぁ。
欧米でよく言われる「自由主義」の自由が、「他人に迷惑をかけない範囲での自由」
であることを本気で知らない人がファラリス教徒をやったら破綻は確実。
もっともファラリスの説く自由自体がその「自分最優先の自由」であることが邪教たる
ゆえんではあると思うが。
- 191 :NPCさん:02/09/14 00:59 ID:???
- >>189
完全に0から作るならともかく、ありものを弄るんだったらハウスルールスレで良いと思われ。
- 192 :NPCさん:02/09/14 01:01 ID:???
-
すでに>>186のハウスルールスレの方に話題が振られているな。とりあえず移行しとくか。
>>187
そっちのスレはハウスルールスレと違って結構活発なんで、SWの話題で占有するのは悪いかも。
- 193 :NPCさん:02/09/14 01:04 ID:???
- >190
>欧米でよく言われる「自由主義」の自由が、「他人に迷惑をかけない範囲での自由」
であることを本気で知らない人がファラリス教徒をやったら破綻は確実。
>もっともファラリスの説く自由自体がその「自分最優先の自由」であることが邪教たる
ゆえんではあると思うが。
つまりは破綻してしまうと言いたいのか、
PLがファラリス信徒をするときは「公共における自由」の自由を目指すべきだといいたいのか、
どっちなのだ?
- 194 :NPCさん:02/09/14 01:06 ID:sKj5fXKv
- ダープリであるということが露呈すると、ワールドに攻撃される、つまり
迫害されるのが現状。
異教徒、というよりモンスター扱いやねえ。
そこらへんを変えていかないとPC向きとはいえねえ。
可能性としてアリなのは、ダークプリースト系を国教とする国を
出現させてそこの国民になることなんだが……
- 195 :NPCさん:02/09/14 01:07 ID:???
- >188
その理屈で言えば、社会的に行動しにくい、敵視されやすい、という縛りで
5大神とのバランスが取れてるのかも。
>190
日教組型戦後民主主義で教育された日本人は個我と私欲を履き違えている
ファラリス信徒か、なるほど(w
- 196 :NPCさん:02/09/14 01:07 ID:???
- ハウスルールスレの方でもダークプリースト問題が動いているぞ。
どっちかに統一してくれー
- 197 :NPCさん:02/09/14 01:07 ID:sKj5fXKv
- たとえば、マーモだの。
ベルドがロードスを征服して、アレクラスト攻略の先兵となる、というのは
どうだろう?
- 198 :NPCさん:02/09/14 01:08 ID:???
- 破綻するんでしょ。
前者の教えはファラリスにしたら邪教もいいところ。
道徳観念や倫理観を超えた完全なる自由こそが彼の教義だ。
それを体現するもので人類社会に破綻をもたらさない者は真の聖者だけだよ。
- 199 :NPCさん:02/09/14 01:09 ID:???
- 『ファンドリアワールドガイド』が出ればいいのかな。
- 200 :NPCさん:02/09/14 01:09 ID:???
- ファンドリアという国はすでにあるわけなのだが。
- 201 :NPCさん:02/09/14 01:11 ID:???
- >>194
唯一望みがあるのがファンドリアだな。
あそこではファラリスが社会と共存できている。
(かなりの妥協を強いられているようだが)
さらに北に蛮勇軍事国家オーファン、大陸の黒幕ラムリアースがあるし、
一概に邪悪とも言えない。
- 202 :NPCさん:02/09/14 01:11 ID:???
- >>195
>日教組型戦後民主主義で教育された日本人
まあ、そういう事だ。渋谷とかで会えるイケテル奴は、
基本的にファラリス教徒と同じ考えだな。
アニメじゃなくてトレンディードラマとか見てみなよ。よく解るよ。
- 203 :NPCさん:02/09/14 01:12 ID:???
- >>198
たとえば、イエス=キリストとか?
…あ、当時の社会には破綻をもたらしたか
- 204 :NPCさん:02/09/14 01:12 ID:???
- >>202
あれはファリスの法の庇護のもとであるからこそ
ああ言う台詞を吐けるということを知らないからなぁ。
現実を見せればすぐにファリス信者に転ぶよ。
- 205 :198:02/09/14 01:15 ID:???
- >>203
よく上記の理論を逆手にとって
「俺は欲望のままに善行を行う」という馬鹿を見かけるが、
善人やるなら素直にファリス信者にすればいいのに。
立場的にもアウェイ状態じゃないし。
- 206 :NPCさん:02/09/14 01:21 ID:???
- >>205
「俺は自分から進んで善行を為してるんだ」ってのが良いんでないのか?
「ファリスが言うから善いことしてる」じゃなくて。
- 207 :NPCさん:02/09/14 01:24 ID:???
- それならどんな神にも従わなければいいのにな。
- 208 :NPCさん:02/09/14 01:25 ID:???
- >>205-206
ファリス:人間は悪なので、ファリスが導くべし:性悪説
ファラリス:人間は善なので、自由にすべし :性善説
と、ダークプリースト解禁派は主張してたと思う。
- 209 :205:02/09/14 01:26 ID:???
- ファリスが言うからじゃなく、
自分が善行をしたいからファリスを信仰するんでしょ?
順番が逆なんだよ。
世間で悪とされ、教義もむちゃくちゃなファラリスをあえて信仰する
その神経が分からん。
理性的に生きたいのに名も無き狂気の神を
「通常の固定観念にとらわれないから」
という理由で信仰するのと同じようなもんだ。
- 210 :NPCさん:02/09/14 01:28 ID:???
- >ダークプリーストをPLに解禁する
まぁ、ある程度に年季が入ってる人は、例えばストームブリンガーなどで
インモラル&ダークなプレイをするイメージで見れるんだろうが、
自由=自分肯定と勘違いしている厨を寄せ付けやすいからなぁ。
- 211 :NPCさん:02/09/14 01:29 ID:???
- 確かにファラリス≒アリオッチ程度に認識できればやりやすいな。
- 212 :144:02/09/14 01:30 ID:???
- >つまりは破綻してしまうと言いたいのか、
>PLがファラリス信徒をするときは「公共における自由」の自由を目指すべきだといいたいのか、
ああ、つまりプレイヤーキャラとしてファラリス神官を演じるためには論理的
飛躍(詭弁)が必要だと思ったのもんで。
その例として他人の自由をある程度尊重するファラリス神官ならどうかなぁと。
たとえば賄賂取り放題の悪徳役人と無法者しかいないファンドリアみたいな都市で
弱者を守りつつ悪人の上前をはねることで生計と布教を成り立ててるファラリス神官
みたいなイメージで。
そもそも俺最優先の自由の神官だと彼とパーティー組んでいる仲間は下僕、もしくは
あまっちょろいクズども的な認識になってゲーム的にヤヴァイ(シャドウランinフォ
ーセリアならともかく)。
もっとも、もっとスマートでカコイイ解釈があるかもしれんけど
- 213 :NPCさん:02/09/14 01:30 ID:???
- GMが許可すればなんでも使えるんだけどねぇ。
- 214 :NPCさん:02/09/14 01:33 ID:???
- >>212
ラーダ神殿あたりが動かないかな。
フォーセリアで自由主義革命が起きるとしたならラーダ=ファラリス同盟だと思ってるんだが。
ついでに共産主義革命を起こすとしたらマーファ&ラーダ。
- 215 :NPCさん:02/09/14 01:34 ID:???
- >>212
まさに自分勝手な神官だね。
別にそのぐらいならいいとおもうよ。
義賊気取りの盗賊も世の中には氾濫しているし。
わざわざ教義を捻じ曲げてまでやりたいのかねぇ……。
- 216 :NPCさん:02/09/14 01:34 ID:???
- >>214
それは宗教を絡めないと起こりえないものなの?
- 217 :NPCさん:02/09/14 01:37 ID:???
- 「汝の為したい事を為すべし」と言う教義を「神の庇護から独立し
自らの意思と責任で生きよ」と解釈してみるのはどうだろうか?
つまりファラリスに従うのではなく「自らに由りて生きよ」と。
(福沢先生が提唱した本来の意味での自由?)
ファラリスを神ではなく「追い越すべき先達」と見てみる。
ただこの解釈だと「じゃあ神聖呪文使えないね。信仰無いから」
とGMに言われるかもしれない罠。
- 218 :NPCさん:02/09/14 01:38 ID:???
- >>214
ラーダとファラリスが組むことは無いんじゃない?
同じ自由でも、ラーダ信者は法の下の自由を望むはずでしょ。
- 219 :NPCさん:02/09/14 01:42 ID:???
- >>217
現代人のメンタリティで見ればそう見えるけどね。
基本的に危険と隣り合わせのファンタジー世界の住人は
ゴブリンだのモンスターだのから守ってくれる神様を好むの。
それがファリスだ。
神の庇護から独立なんて出来るのは強い人間の特権なのだよ。
- 220 :NPCさん:02/09/14 01:43 ID:???
- >>216
起こり得ないとは言わないけど、上で挙げた二つはそれを起こしそうな勢力ではあると思うよ。
>>218
だから、そうなるようにファラリスを懐柔するんだって。
「理性的に考えて下さい。貴方の自由を保障するためには貴方以外の者の自由も尊重しなければならないのですよ」と。
- 221 :NPCさん:02/09/14 01:44 ID:???
- ファラリスは守ってくれるどころか、敵のモンスターに力を与えてることが多いしなw
- 222 :NPCさん:02/09/14 01:47 ID:???
- 完全なる自由は闇の中の自由
いずれに踏み出すのも勝手だが、どこに進んでいるかは決してわからない
(ファリスの教典より)
- 223 :NPCさん:02/09/14 01:48 ID:???
- >>220
ハァ? それならファリスを懐柔した方が楽だし、世界観的にもあってんだろうが。
- 224 :217:02/09/14 01:48 ID:???
- 更に言えば、自分の意志と責任で動く云々は法という枠組の中での話だろ?
はなからファリスの御世話になっておきながら、
自分は一人立ち出来ているつもりになるってのは滑稽な話だ。
- 225 :144:02/09/14 01:50 ID:???
- >わざわざ教義を捻じ曲げてまでやりたいのかねぇ……。
いや、正直ダークプリースト技能はそんなに使いたい技能だとは思わないから
むしろ解禁には反対票を投じたい(むしろ何で解禁支持派がたくさんいるのか
不思議な気がする)。
ただSWの世界観が割に硬直しているような気がするので(悪人はダークプリースト
ばっかりとか)、もうすこしゲームのアイディアがないもんかと思ってちと考えてみた。
……それもこれもサプリメントがでないのがワルいんだ……
- 226 :NPCさん:02/09/14 01:51 ID:???
- >>214
冗談っぽいから同じく冗談として聞いてほしいんだが(w、ファラリスの教えでの
自由や平等は、自由主義革命のそれとは違うのではないか。
自由を司るとは言ってはいるが実質は私欲の肯定で、盗みたい犯したい殺したいと
思ったら私欲のままに盗め犯せ殺せという教えだから、それを実行するには、
社会的制裁(リスク)をものともしないパワーが必要になる。
つまり、マーモ的な能力主義を内包しているんだよな。
これは「力のない者にとっては地獄」と作中で批判されている通り、貴族支配やら
軍閥支配やらを招くだけだ。自由主義どころか共産主義の行く末と変わらん。
自由主義が私欲の暴走にならないのは、超越し、かつ戒律を課す存在としての神が
前提にあるからで、超越してはいても好きにやれというファラリスを前提にしていては…
理性的に生きろというラーダと同盟組んだらどうかは分からんが、そもそも相反しているし。
…ああ、そうか、だから「ありえない」という意味か。
- 227 :過去よりの来訪者:02/09/14 01:51 ID:???
- ま、神の教えなんてどうでもいいってことで
魔術マンセー
- 228 :214:02/09/14 01:57 ID:???
- >>226
うーん、「ファラリスの自由」を社会学で言うところの「自然状態」と理解してるんだが、
そこが間違いなのかなぁ。
- 229 :217:02/09/14 01:58 ID:???
- >>225
俺がマスターやる時は大抵悪者はダークプリーストだが、
奇をてらって魔術至上主義のラーダ神官とか、
よくありがちなやりすぎファリス神官とか、
悪の領主に仕える武人マイリー信者とか結構出すかな。
マーファ、チャ・ザ以外は敵になってもあまり違和感無いし。
- 230 :NPCさん:02/09/14 02:02 ID:???
- 人間社会は不自由だ! と阻害された輩が入信するのがファラリスなわけでしょう。
ドキュソの理屈だよ。大多数の人々はそれを飲み込んで生活しているのに。
- 231 :NPCさん:02/09/14 02:11 ID:lJ4UONdy
- 結局、ファラリス信者=自由と身勝手を穿き違えた厨房
ということになると思うけどね。
- 232 :215:02/09/14 02:17 ID:???
- >>225
>ただSWの世界観が割に硬直しているような気がするので
悪役のタイプなんてどこのRPGでも似たようなもんじゃない?
他のファンタジーRPGでも邪神信徒は悪役でしょ。
別にソーサラー悪役でもいいし、
シャーマン、シーフ、ファイターのどれもが悪役を張るのに十分。
- 233 :NPCさん:02/09/14 02:25 ID:???
- >>231
その中で「真の自由とは何か?」と真摯に問いつめるファラリス信者が
いてもいいではないか。
ってのが肯定派の主張なんじゃないのか?
フォーセリアの社会アクシオムレベルでは矛盾が発生しそうな気もするけど
- 234 :NPCさん:02/09/14 02:27 ID:???
- >>233
前に古竜よりも強い老竜がいたっていいじゃないかって言ってた奴いたよね。
ラノベ板の方で。
みんなから袋叩きにされていたけど。
それと同じことじゃん?
キミがGMの時にそういう奴を一人ぐらい出す分には文句は出さないよってレベル。
- 235 :NPCさん:02/09/14 02:30 ID:???
- いてもいいと思う。
けど、だからPCにするのを強引に認めさせようとする厨が多いのがなぁ。
- 236 :144:02/09/14 02:37 ID:???
- >>232
>悪役のタイプなんてどこのRPGでも似たようなもんじゃない?
まあね。
モンスター以外の悪者候補
ダークプリースト
ダークエルフ
悪のソーサラー
犯罪組織のシーフ
邪悪なファイター
理不尽な復讐に燃えるドラゴンプリースト
敵対国家の工作員のバード
推理シナリオでのトリック知識に長けたセージ
人間狩り趣味のレンジャー
こうしてみると結構いるようにも思えるなぁ(229氏の敵役もおもしろそうだし)。
やっぱボスミュート下での戦闘シーンのバリエーションが薄いのがアレか
(ミュートが極まらないと人死にでそうだし)。
各暗黒神ごとに従者モンスターとか追加設定してくれたらおもしろそうなんだけどなぁ。
今までの世界観と整合性が無さ過ぎる気もするけど。
- 237 :NPCさん:02/09/14 02:41 ID:???
- >各暗黒神ごとに従者モンスターとか追加設定してくれたらおもしろそうなんだけどなぁ。
これだよな。邪神のバリエーションがすくないんだよ。光も。
- 238 :215:02/09/14 02:43 ID:???
- どうせ世界観を崩すなら、
凄まじく強い熱血ゴブリンロードとか、
古代後魔法を操る変種の切れ者オーガーとか、
竜を神と崇め、エルフやダークエルフ、ドワーフ、ゴブリンなどの
デミヒューマンを統合し、人間の諸国に大戦争をしかけるノーブルリザードマンとか。
クラーケンの召喚に聖高し、殺された仲間達の恨みを腹すべく
活動を開始した海底王国の支配者マーマンとか。
……だんだんネタっぽくなってきたな。
- 239 :215:02/09/14 02:44 ID:???
- 眠いせいか誤字だらけだ。
そろそろ寝るかな……。
- 240 :NPCさん:02/09/14 02:45 ID:???
- いや西部諸国だけならありえるぞ
- 241 :NPCさん:02/09/14 02:55 ID:???
- そーいえば、ケンタウロスが敵として使われることってあまり無いな。
ミラルゴあたりを舞台にしないせいもあるけどさ。
- 242 :NPCさん:02/09/14 02:56 ID:???
- >>228
うーん、冗談のつもりで書き込んだのだけど、真面目に考えるとファラリスの教えは
よく分からん。
「リスクを考えて私欲を抑える」=「欲望の一時的充実より保身を優先する」(自然状態)
「リスクによって私欲が抑えられるのは不自由だ」=「リスクをものともしないパワーを持て」
前者後者のいずれなのか分からんわけだ。前の書き込みでは後者だとしたんだけれども。
まぁ、「実現不可能なイデオロギー」「原理に忠実に実現を目指すと社会は荒廃する」
「綺麗事に騙される人間を吸収肥大する」「階級闘争的、秩序破壊的」という意味では
共産主義と丸っきり同じだから、ゲーム的にも思索的にも「悪のカルト」でいいじゃん(w
- 243 :228:02/09/14 03:32 ID:???
- >>242
「自然権の無制限な行使による戦争状態」:現時点で一般的なファラリス
「理性によって生活を営む自由で平等な状態」:PCとして使用可能になったファラリス
前者の状態ではファリスによる秩序維持が必要不可欠だが、
ラーダによる啓蒙によって後者の状態に移行できるのではないか、と。
引用元→http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%BC%AB%C1%B3%BE%F5%C2%D6&sw=2
- 244 :NPCさん:02/09/14 03:40 ID:R5+b8jy7
- >これだよな。邪神のバリエーションがすくないんだよ。光も
某豚耳萌え女神なんかはどうだ?
- 245 :NPCさん:02/09/14 04:07 ID:???
- >>242
それは要するに、ファラリス→ラーダへの改宗以外の何物でもないかと。
まず、アリシアとオルフェスの論争を見るに、ファリスは自由と平等を現実的な方法で
万人にもたらそうとしている。そして、五大神の教えは互いに矛盾せず、補完し合う
ものだという記憶がある。つまり、光の五大神が自由と平等を否定しているわけではない。
むしろファラリスが「自由と平等」を原理主義的に拡大解釈ないしは「別の何か」と摩り替えて
論じているから混乱するんだよ。
それは、ファラリスの説く自由と平等を自然状態に摩り替えても同様。もっと混乱するよ(w
- 246 :NPCさん:02/09/14 04:08 ID:???
- 上のリンクは>>243向けの間違いれす。。。もう限界です、寝まふ
- 247 :NPCさん:02/09/14 05:23 ID:???
- 現代のファラリス信者は、やはり盗んだバイクで走り出したりするんだろうか
- 248 :戦 ◆777DGA5M :02/09/14 05:38 ID:???
- クリスタニアではファラリスも普通に信仰されてますな。
蟻帝リプレイ収録 クリスタニア博物誌から引用
夜を司るファラリスは、ファリスと対をなす神格ではあるが対立するものではない。
個人の自由を尊重し、あらゆる欲望を肯定している。
それ故に、人は理性的でなければならぬとも司祭達は説く。
理性を失った人間は獣と同じである。
人が他人を支配する事に対しては否定的な立場を取っている。
ソードワールドではないかもしれないけど、フォーセリアワールドの一つですよ〜。
クリスタニア総合伝説
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1030979193/l50
- 249 :NPCさん:02/09/14 05:54 ID:???
- クリスタニア・ファラリスは、アレクラスト/ロードス・ファラリスとは別物だからのぅ。
- 250 :NPCさん:02/09/14 06:44 ID:???
- ファラリスのお話って超人主義だよな。
ついでに言うと、超人主義は社会によって排他される罠
誰だってはたかれる蚊の立場には立ちたくないわい。
- 251 :NPCさん:02/09/14 07:43 ID:???
- まあ人間なんて馬鹿な生き物を信じたファラリスもまだまだだったんだな。
せめて中途半端にラーダみたいにすれば良かったのに。
- 252 :NPCさん:02/09/14 09:12 ID:???
- >>248
そういう信仰にだけ力を与え、自由を拡大解釈した信仰を間違ったものとして力を与えてなけりゃ邪神と呼ばれなくなる道もあったろうに。
- 253 :NPCさん:02/09/14 11:17 ID:???
- >>247
それだ!
- 254 :NPCさん:02/09/14 11:34 ID:???
- ※この書き込みは、自分の勝手な解釈が多く含まれているので、あくまでも一般ユーザーの解釈の1つとして読んでいただけば幸いです。
神々の大戦は、神々が世界を創造する際に、ファリスら5大神を中心とした神が、光の秩序を根幹とした世界を作ろうとしたが、ファラリスを中心とした暗黒の神々が反対して、
光と闇の陣営に分かれた戦になったんです。(この時点では正義も悪もありません)
で、大戦の結果、光の神も暗黒の神も、世界に直接介入するすべを失ったが、おそらくは、それぞれの眷属のうち、神々の後継者っぽい人間に、
光の神の側の者が多かっために、彼らが「光側」の勝利を宣言して、それが現在まで「神話」として、光の神が正義になり、
暗黒の神が悪と定義されたはずです。
世界の完成前の大戦であったために、世界は「完全」なものとはなりえず、滅びへの道をゆっくりと進んでいるっぽいが、光の神々は復活を望まず、
世界の行く末を後継者たる人間に託した(と人間は思っている)そのため光の神の司祭は生贄を使った「完全な」コールゴッドができない。
しかし、ファラリスを始めとした暗黒の神々は、今の光の神の影響の強い世界を妬んで、自らの復活を望んでおり、
完全復活のできるコールゴットも許されている(と人間は思っている)
おそらくは「今」のそれぞれの神の神格は、それぞれの戒律を見れば分かるように、人間が勝手に解釈した部分が多いようです。(これは光も闇も関係ありません)
コールゴットの制限や暗黒魔法の使用制限も公式では、司祭自らがの制限しているそうですし。
そのため、悪でないファラリス信仰も結構なことだと思いますが、普通の一般市民や冒険者がそこまで先進的な(あるいは寛容な)宗教観を、
持っていないので(というか持っていたら、封建体制は崩壊するかも?)ファラリスの信仰が見つかってしまえば、弾圧されるのでしょう。
(フォーセリアには、まだまだ野蛮なところが多いのです)
- 255 :NPCさん:02/09/14 11:36 ID:???
- ファラリス信者が悪いんじゃなくて、社会が悪いんじゃなかったっけ?
ソードワールドでは、教育さえすればモンスターとも仲良くなれるし、
マーモ人が邪悪ではなくて、マーモでは邪悪でなくては生きられないから邪悪なんだろ。
だったら、ファラリス信者が「俺が悪いんじゃない、社会が悪いんだ!」と主張しても良いと思うが。
現代日本人の主張とも合致するし。
- 256 :NPCさん:02/09/14 12:02 ID:???
- 現代日本ではほぼ全国民が社会が間違っているということを
知っているから、参政権だのを使って正そうとしている。
フォーセリアでは、一部の人間(邪神官とか)だけが社会が間違っていると思っている。
で、こいつらは武力行使だの犯罪行為で正そうとしている。
この差はでかいよ。
- 257 :NPCさん:02/09/14 12:08 ID:???
- >>256
あれ?現代日本でも、彼らは武力(暴力)で社会を正そうとしてますが?
- 258 :NPCさん:02/09/14 12:08 ID:???
- ケイオスランドのバリントンとか見ていると思うんだけど、信仰って結構個人個人な
気がするのね。
神様にとって大事なのは自分を信じていることで、「どう」信じているかは多少おお
ざっぱでも構わないかと。
むしろ、プリースト技能を剥奪されるのは「神」を信じられなくなった人間。「神」のあり
方を否定してしまった人間。
特にファラリスぐらい寛容だと「汝の信じたいように信じるがいい」とまで言われそう。
まあ、結局のところ、認めるかどうかとしての焦点はバランス問題。レベルと精神点に
よって呪文のアビリティが制限されているから言うほど変わらないけれど、それでも
1000点で取る代物にしては手数が多すぎる。
そこさえカバーしてくれるなら、PCの持っている信仰がどんな形であれ、(シナリオ
に支障をきたさない範囲なら)認めてOKだと思うよ。どうせ、PCなんて特別な代物
だしー。
- 259 :NPCさん:02/09/14 12:50 ID:???
- >257
多分あんたは来る板を間違えてるよ。バイバイ。
- 260 :NPCさん:02/09/14 12:51 ID:???
- いっそのことさー
アトンちゃっちゃとかたずけてさー
方針をかえた終末の者どもが無数の眷属(カイジュウから微生物、即物的な
破壊主義者から手の込んだ策略家までバリエーション豊かに)を送り込んできてさー
それらと人知れず闘う冒険者って世界観にするとかさー。
で、マナ・ライが対アトン用に収集してきた遺失魔法とか、
より精霊と強い結びつきを得る危険なイニシエーションとか、
六大神が終末と闘う意志のある信徒に授ける新たな力とか導入して
『ASW(アフターソードワールド)』にしちまえ。
「我々は今をもって猛々しき神話の時代に突入する!」とかね。
……ルナルやクリスタニアと変わらないか……。
- 261 :NPCさん:02/09/14 12:53 ID:???
- >252
一般邪教徒に対して行き過ぎた取締りを行うファリス信者にも、
知識のためならいかなる犠牲を払うことにも躊躇しないラーダ信者にも、
(中略)にも神は等しく奇跡を与えますが何か?
一応教義に則ってる以上、神には区別なんてつけられないって(w
- 262 :NPCさん:02/09/14 12:58 ID:???
- >>232
>悪役のタイプなんてどこのRPGでも似たようなもんじゃない?
>他のファンタジーRPGでも邪神信徒は悪役でしょ。
それはそうだが、例えばグローランサでは、暗黒神=邪神ではない。
むしろ、光の神(ナイサロール)や赤の女神の方が悪の色彩を帯びているぐらいだが
それでも邪神という一言に収められるような単純悪ではない。だから、ルナー信徒
でプレイすることもできるわけだが。
フォーセリアに足りないのはそういう価値観の相対化だと思われ。(悪役にも悪役
なりの正義や思想がある。向こうから見たらこちらが悪)
仮にも、自由を標榜する暗黒神を単純な悪役にしておくのはネタとしてもったいないだろう。
- 263 :NPCさん:02/09/14 13:29 ID:???
- 奴隷制がある国ってあったっけか?
……あれば、フ ァ ラ リ ス 信 者 大 活 躍 !
だと思うんだけどな。いや、規模のでかい話になるが。
- 264 :NPCさん:02/09/14 13:31 ID:???
- 宗教ってのは教義だけで成り立ってるわけじゃないと思う。
どんな屁理屈であれ、基本教義と折り合いがつくならそういう一派が存在してもおかしくない。
しかし逆に、たとえファラリスで理想的一派が存在し得るとしても、必ず存在するわけじゃない。
現状のオフィシャル展開を喩えて言うなら、世界設定で「この地域は東アジア風」と決めたのに
その地域の国十数カ国が全部日本風で、中国的要素のかけらも見られないような状態であると思う。
ファラリスで色々できるのにその一部しかやってない。
- 265 :NPCさん:02/09/14 13:41 ID:???
- >>263
そういう場合、たいてい支配層がファラリス信者だったりする罠
- 266 :地雷勇者 ◆Lv99FMOE :02/09/14 13:53 ID:???
- >>262
ファンドリアのサポートがされればそれも出来るんだろうけど。
しかしそんなことするとファンドリア以外でも暗黒神を信仰するPCを主張する厨房が沸いてくる罠。
- 267 :NPCさん:02/09/14 14:05 ID:???
- >暗黒神を信仰するPCを主張する厨房
暗黒神を信じてもいいが、悪のキャラクターは認めないことにすればいいじゃん。
ファリスを信じたって、異端審問官ばりの厨房プレイはできるでよ。
…ちゃんと、アライメントのルールをD&Dから引き継いでいれば、ルール的に規制できたのにねぇ。
- 268 :NPCさん:02/09/14 14:07 ID:???
- >>263
債務奴隷なら何処にでもいる。
リプレイ5部では借金の形に鉱山に売り飛ばされそうになってたじゃないか。
オラン(アノスだっけか?)にだっているぐらいだから本当に何処にでもいるんだろう。
戦争捕虜が奴隷になるのも一般にありそうだ。
特別な理由が無くて掠奪や人間狩りで奴隷にされるってのは少ないかな。
バイカルやマーモあたりには居そうだけど。
- 269 :NPCさん:02/09/14 14:14 ID:???
- 厨房は屁理屈こねるから萎え。
清松が禁止してるのってその辺が理由かねぇ。
- 270 :NPCさん:02/09/14 14:22 ID:???
- >>269
世界観的に禁止にしているんだろう。
公式で認めたら、いろいろな場所でごたごたするぞ。
- 271 :NPCさん:02/09/14 14:28 ID:???
- SWをやってる時点で厨房ですから。
- 272 :NPCさん:02/09/14 14:29 ID:???
- >268
ロマールの剣闘士は戦争捕虜が奴隷として戦ってた。
闇市でも人身売買があるみたいだし、ドレックノールでもある模様。
当然ファラリスの力の強いファンドリアでも奴隷はいると思う。
治安のよろしくない国では奴隷は普通っぽい。
- 273 :NPCさん:02/09/14 14:29 ID:???
- >>262
闇司祭でなくてもそれはできるし。
てか闇司祭でもやろうと思えばできるでしょ。
- 274 :NPCさん:02/09/14 14:37 ID:???
- >>262
ルナー⇒ファラリス
オーランス⇒ファリス
イェルム⇒それ以外の4大神
混沌⇒カーディス
みたいな構図に置き換われば良いのかな。
とりあえずどうにかしてファンドリアを中原の大帝国にさせてみるとか。
- 275 :NPCさん:02/09/14 15:13 ID:???
- >しかしそんなことするとファンドリア以外でも暗黒神を信仰するPCを主張する厨房が沸いてくる罠。
サプリメント内でキチンとクギを差しておけばなんとかなるかも。
例えばファンドリア以外の周辺国家でファラリス神官及び信徒が公的、社会的に
どのように扱われているか具体的に記述しておくとか。
どの程度でが告発の対象になるかとかファリス神殿との絡みとか具体的な刑罰とか
改宗システムの有無とかを
エピソードとか架空の資料とか人物評伝とかでもっともらしくでっち上げるとかさ。
……もっともシステム公開、サプリ追加というやり方が単体では商売として成り立たない
現実がこのジャンルの最大の問題なのかもしれない。
- 276 :地雷勇者 ◆Lv99FMOE :02/09/14 15:17 ID:???
- >>275
ロードス島ガイドの追加ルールをどのくらいの厨房がアレクラストに持ち込んだと思ってるのかと小一時間(略
ここまでくると既に言いがかりだな。
スマソ逝ってくる。
- 277 :NPCさん:02/09/14 15:19 ID:???
- >275
> システム公開、サプリ追加というやり方が単体では商売として成り立たない
だからここでこうやって同人ベースでやるってことで。
RQなんかだと同人ベースのサプリメントが結構出回ってて、
準公式ぐらいの扱いを受けてるのだって少なくないぞ。
- 278 :NPCさん:02/09/14 15:35 ID:???
- >274
>とりあえずどうにかしてファンドリアを中原の大帝国にさせてみるとか
ロマールと同盟組めばかなりの脅威になるんじゃないかなぁ。
そうするとファン、ラムリアース同盟との戦乱シナリオとかも出来るかも。
- 279 :NPCさん:02/09/14 17:03 ID:???
- 相手がファンドリアだったらアノスが。
ルキアル関係で同盟を結んでいると発覚すればロドーリルが。
キウイ関係でエレミアとザインが。
で、このままいくとキウイがオランとも関係を作って。
ロマール&ファンドリア、勝ち目薄ー。
- 280 :NPCさん:02/09/14 17:23 ID:???
- >>279
多少の無理は御都合主義でなんとかしてしまおう。
墜ちた都市から変な魔法装置が発見されて、それが暴走してオラン、アノスごとあぼーんとか。
- 281 :NPCさん:02/09/14 20:47 ID:???
- 信仰することとダークプリースト技能の獲得をごっちゃにしてるのが混乱のもとでは?
・信仰しているがダークプリーストではない。
・信仰していてダークプリーストである。
この違いははっきりさせとかんと。
- 282 :NPCさん:02/09/14 20:51 ID:???
- 厨房の考え方は
ダークプリースト技能が欲しいから信仰する。
ではないかな。
ただダークプリースト的な考え方をしたいだけなら
ダークプリーストになろうとなんてしないよ。
ノリスだってそんな感じじゃないか?
- 283 :NPCさん:02/09/14 20:58 ID:???
- 厨房さんは自分が特別な存在でありたいのです。
そこらの連中と違って暗黒魔法も使え、
キャラ的にも唯一無二の善人ファラリス司祭。
ファリスの価値観を否定することで、
自分はこの世界の常識に捕らわれないカックイイ人間なんだと。
そう思いこみたいだけなのです。
- 284 :NPCさん:02/09/14 20:59 ID:???
- >276
はーい持ち込みましたー(w
ちょー英雄ぽいんつ入れるとどんな風になるかと思い導入してみマスタ。
結論としては9レベル以下ならそれほどバランスは崩れないが10以上だと崩れまくりですた。
- 285 :NPCさん:02/09/14 21:02 ID:???
- >>284
超英雄ポイントって2点ぐらいまでならアクセントとして面白いと思うんだが、
未だ機会が無くて試してないんだよな。
実際使ってみてどうだった?
- 286 :NPCさん:02/09/14 21:03 ID:???
- >>283
本当の厨を見たことないんだな。
俺はもう感覚麻痺したからダークプリーストぐらいどってことないよ。
- 287 :NPCさん:02/09/14 21:06 ID:???
- >>262
ファラリスは自由を標榜しているんじゃなくて、
欲望の全肯定でしょうが……。
そんなのは自由とは言いません。
- 288 :NPCさん:02/09/14 21:45 ID:???
- >285
過去に書き込んだことがあるから詳しくはログ見てちょ。
まあ、一言でいっちゃうと、10レベル以上に超英雄ポイント入れると
戦闘に緊張感を欠くどころか、皆無になっちゃってつまらないことこの上ない。
- 289 :285:02/09/14 21:52 ID:???
- >>288
ああ、それは確か読んだ。同じ人だったのか。
自動成功がマズいって話だったっけ?
- 290 :NPCさん:02/09/14 21:56 ID:???
- 自動成功も場合によってはいいのだけど
戦闘中に何回もするであろう攻撃判定と一発終了魔法や一回の重要な判定が同じってのがなぁ
- 291 :NPCさん:02/09/14 22:54 ID:???
- >>274
オーランスはファリスというよりライリーじゃない?
勝つために手段を選ばないとことか
- 292 :274:02/09/14 23:05 ID:???
- >>291
アレはファリスとオーランスが似ていると言ってるんじゃなくて、
オーランスの位置にファリスを置き換え、ルナーの位置にファラリスを置き換えて遊んだらどうだろう、っつーことでつ。
- 293 :NPCさん:02/09/14 23:34 ID:???
- 教義については、初代ワールドガイドにある程度載っていましたが。
誰かうぷしてくれませんか?。
- 294 :NPCさん:02/09/15 00:12 ID:Ap3nRy6Z
- >欲望の全肯定
やっぱりこれが胆なんだよね。
こういういう前提だと(極論すると)二人以上の人間の利害が絶対に対立する。
だからこそアンチテーゼとして秩序のファリスが存在するんだろうけど。
- 295 :NPCさん:02/09/15 00:36 ID:???
- 今って何の話をしてんの?
既存の世界観を保ったままでダークプリーストを使うべきか否か?
だったら否に決まってる。
世界観を一度ぶっ壊してダークプリーストが使えるような世界を考えようってこと?
だったらなにがしか方法はあるだろう。
- 296 :NPCさん:02/09/15 00:54 ID:???
- その為にあるのがファーランド、だと思う。
うちのファーランドではクリスタニアのファラリス設定使ってる。
- 297 :NPCさん:02/09/15 01:10 ID:???
- 世界観壊さなくても使えると思うよ。
ただし、シナリオが限定される罠。
- 298 :NPCさん:02/09/15 01:23 ID:???
- 司祭の行動(大体のイメージ)
ファリス⇒自ら法を守り秩序を維持し、社会の秩序維持にも協力する。
マイリー⇒自ら勇敢に前向きに行動し、他人を勇気付ける。
マーファ⇒自らの命を大切にし、他人の命も大切にする。
ラーダ⇒自ら智恵と知識を深め、他人にもそれを伝授する。
チャ・ザ⇒自ら幸せを求めて交流し、他人にも幸せをもたらそうとする。
ファラリス⇒自らの望むままに行動し、他人の自由などは2の次である。
- 299 :NPCさん:02/09/15 01:23 ID:???
- N◎VAでレッガーとか、真教浄化派などの設定でやるようなもんだ。
GMとPLに共通理解とやる気があれば何の問題もない。
むしろ、SWの方が「冒険者」に限定されているとも言える。
- 300 :NPCさん:02/09/15 01:26 ID:???
- 冒険者シナリオ>ダークプリースト使うシナリオ
てとこ?<限定
- 301 :NPCさん:02/09/15 01:27 ID:???
- >300
じゃあ、ぼくパン屋
- 302 :NPCさん:02/09/15 01:32 ID:???
- ↑ちくしょう、煽りレスで番号間違えた。>299相手
- 303 :NPCさん:02/09/15 01:33 ID:???
- なんでもあり>冒険者シナリオ>ダークプリースト使うシナリオ
てことだ。
- 304 :NPCさん:02/09/15 01:47 ID:???
- 司祭の行動(大体のイメージ)
ファリス⇒一神教的ファシストであり、権力を振りかざし秩序の名の下弱者を殺戮する。
マイリー⇒戦争のための戦争を賛美する軍国主義者であり、流血以外の問題解決を認めない。
マーファ⇒現実的な対応策を一切持たない偽善的な非戦論者。
ラーダ⇒哲学的思索を一切行わず、ただ理性のみを追求する二十世紀的唯物論者。
チャ・ザ⇒自らの幸せのために運命潮流を操り、詭弁を弄する独占資本家。
ファラリス⇒弾圧されながらも絶対封建主義に対して人間的自由を勝ち取るため行動する活動家。
- 305 :299:02/09/15 02:01 ID:???
- >301-302
一般技能ベイカー3レベルか、いいねえ。ただし、システムがSWであることを忘れ
るなよ? 冒険者レベルがあって戦闘あるいは冒険、あるいは謎解きその他に参加す
ることには変わらないんだからな?
>303
正解。「悪役もやっていい」と「悪役だけ」は前々違うしね。
- 306 :NPCさん:02/09/15 02:07 ID:???
- ファラリスサイドのプロパガンダとしては秀逸ですな
- 307 :NPCさん:02/09/15 02:36 ID:???
- バンパイアは何もしなくても(精神点満タン状態でも)毎日1点精神力減少するの?
それとも魔法を使って精神点消費した日から毎日1点ずつ減少?
ルールの記述がいまいちよくわからない。
- 308 :NPCさん:02/09/15 02:38 ID:???
- >>299 :NPCさん :02/09/15 01:23 ID:???
N◎VAでレッガーとか、真教浄化派などの設定でやるようなもんだ。
GMとPLに共通理解とやる気があれば何の問題もない。
むしろ、SWの方が「冒険者」に限定されているとも言える。
305 :299 :02/09/15 02:01 ID:???
一般技能ベイカー3レベルか、いいねえ。ただし、システムがSWであることを忘れ
るなよ? 冒険者レベルがあって戦闘あるいは冒険、あるいは謎解きその他に参加す
ることには変わらないんだからな?
−−−−−−−
下はコンセプトに添え。上はそれを逸脱してもよい。
テメェ都合なダブルスタンダードと言われる危険があるから、
パン屋でもシナリオが成立するようにしてくれ。
- 309 :NPCさん:02/09/15 02:39 ID:???
- >263
ロマールを舞台にしてそう言うキャンペーンやったけれど、基本的には
ファラリス=アナーキストと考えているから、PCの敵方に回したよ。
暗黒神の教義に目覚めて奴隷の一斉放棄を目指す剣闘士(ってもろに
スパルタカス!)、しかも社会を憎むアナーキスト!。敵の方が格好いい
演出はプレイヤーには不評だったけれど。
- 310 :NPCさん:02/09/15 02:40 ID:???
- 何もしなくても
- 311 :NPCさん:02/09/15 03:03 ID:???
- じゃあ取り合えずダークプリーストも使えるようにしました。
では彼を取り巻く環境は?
彼が犯罪を犯しました。公衆の面前ではなく隠れて、そのときどの程度の確率で
彼は捕縛されるのでしょう?
一般人のファラリスへの教化。どの程度の人が教化されるのか。
教化の過程はどのように演じればよいのか。
などなど。
- 312 :NPCさん:02/09/15 03:05 ID:???
- じゃあ取り合えずシーフも使えるようにしました。
では彼を取り巻く環境は?
彼が犯罪を犯しました。公衆の面前ではなく隠れて、そのときどの程度の確率で
彼は捕縛されるのでしょう?
一般人のシーフギルドへの順応。どの程度の人が順応されるのか。
順応の過程はどのように演じればよいのか。
別にシーフでもファイターでもバードでもいいけど、そもそもこのへんがおざなりじゃねーの?
てかなんで盗賊ギルドはOKでファラリスは悪なんだ?
ファラリスは必ず布教せにゃならんのか?
- 313 :NPCさん:02/09/15 03:06 ID:???
- 結局、日常の生活がどうなっているのかわから無いから問題なのでは?
衛兵の日常、貴族・王様の日常、賢者の、魔術師の、神官の日常、
町の人の日常、商人は?職人は?
- 314 :NPCさん:02/09/15 03:10 ID:???
- SWにそれを期待するなよ。
神にしてもそんなに深くつっこんで考えない事を前提にしてるんだろ。
ファラリス=悪ってのが使いやすい構図というだけで。
日常も詳しい教義や各神の関係も神官の行動の指針も紋切り型で十分。
それがSWのコンセプトじゃないのか?
それ以上を無理に求めるのはかなり厨くさいが。
そんな細かいのをやりたければ他のくそ細かいTRPGでもやってろ。
- 315 :NPCさん:02/09/15 03:12 ID:???
- 社会に関する説明が希薄なのはSWの持つ問題の一つなわけだが、
だからといってファラリスPC解禁につなげるのは論理のすり替え
の謗りを免れまい。議論混乱するから我慢せぇ。
- 316 :NPCさん:02/09/15 03:14 ID:???
- 全部省略したって構わない。シナリオに直接関わる部分以外は勝手にロールプレイし
てくれってなもんだ。
一般人やっていて、冒険に出るような導入か誘導があったなら、
「いや、俺一般人だし」
じゃなくて
「一般人でも冒険に出なきゃいけない事態なんだな」
と理解すること。GMの導入が見えていないなら、問題外だが。
- 317 :NPCさん:02/09/15 03:15 ID:???
- だったらファラリスの教義だろーとなんだろうと無視していいんじゃねーの?
シナリオに関わるのか? 関わるんなら、やっぱり整理された設定がいるんだろ?
- 318 :NPCさん:02/09/15 03:24 ID:???
- 必要なのは整理された設定ではなくGMとの理解。
PLが考えているファラリスとGMが考えているファラリスを事前にすり合わせてお
くこと。
冒険者に色々いるようにファラリスにだって色々いる。
GMがファラリスやらせて何をさせたいのか、PLがファラリスでなにやりたいのか、
そんなのは世界設定とは何の関係もない。
戦争孤児でも、クリスタニアからの漂流神官でも、賞金首のお尋ね者でも、秘密結社
の幹部でも中間管理職でも下っ端戦闘員でも、家に妻と腹を空かせた3人の子供を持
つヤクザものでも、なんだってあるだろ? ここの設定まで世界観に押しつける気か?
- 319 :NPCさん:02/09/15 03:26 ID:???
- >>318
D&Dファン的な返答は「もちろんだ」
何十冊も小説やリプレイやQ&Aが出て、そこにしか乗ってない設定が山ほどあるんだぜ。
いい加減設定を整理したまともなプレイガイドがないとつらすぎるぜ。
- 320 :318:02/09/15 03:28 ID:???
- >319
まじ……?
- 321 :NPCさん:02/09/15 03:30 ID:???
- >>318
事前のコンセンサスの問題と、
「SWというゲームがコンセプトとしてファラリスPCを認めていない」って事を
同期の問題に摩り替えんなって。
GMが認めるならゴブリンをPCにしてもいいんだよ、それは誰も否定してない。
- 322 :318(馬鹿者):02/09/15 03:32 ID:???
- >「SWというゲームがコンセプトとしてファラリスPCを認めていない」
これって何か問題あるの?
- 323 :NPCさん:02/09/15 03:33 ID:???
- >>322
認めていないわりには、「実は善良」だったりする話が(主に山本弘を中心に)あるのが
問題だ。だいたい、「自由の神が悪」っていうのも訴求力が薄すぎる。
絶対的な悪にするなら、ウォーハンマーやルンケの混沌並みにせんと話にもなんにも。
- 324 :NPCさん:02/09/15 03:34 ID:???
- >>322
( ゚д゚)ポカーン
- 325 :NPCさん:02/09/15 03:35 ID:???
- 自由の神っつーか欲望全肯定の神だな
- 326 :318(馬鹿者):02/09/15 03:37 ID:???
- その辺はファラリスよりカーディスとかジャカオとか名も無き狂気の神でも使えばええんちゃうの?
要は誰を悪役にしたいかって話でしょ? そんなんはGMが決めて、世界観との食い違いで悩めばいいんよ。
絶対的な悪は能力値じゃなくて性格と行動で決まると想うよ。
- 327 :NPCさん:02/09/15 03:38 ID:???
- >>326
なら、やっぱりファラリスをPCにしてもいいんじゃん?
- 328 :318(馬鹿者):02/09/15 03:41 ID:???
- うん、そう思うよ。
後はGMの許可と一緒に遊んでくれるPLと、事前のコンセンサスのすりあわせだね。
- 329 :NPCさん:02/09/15 03:43 ID:???
- で、それはそのGMのテーブルでしか通用しないという事を忘れずにね。
基本はファラリスはPCにできない。この上で話している事だからね。
話を混ぜっ返さないでね。
- 330 :NPCさん:02/09/15 03:47 ID:???
- GMの許可を取るとき「どうして駄目なんだ。納得のいく理由を言え」なんて駄々こねては駄目だよ。
基本的に禁止されてるものだからね。GMが断るのに理由はいらないと思って。
- 331 :318(馬鹿者):02/09/15 03:47 ID:???
- ???
ひょっとして一般的にファラリス(ってかダークプリースト技能)をPCに使わせ違
っているような馬鹿者が世の中にはいたりするの?
ってか、グラスランナーのバードだって「GMに止めてくれ」って言われればやめる
でしょ? ファイターだってソーサラーだってGMが使わないでくれって言われれば、
やれないのに、「ダークプリーストが一般的に出きる環境」なんて必要なの?
- 332 :NPCさん:02/09/15 03:48 ID:???
- >>331
過去ログ読め。脊髄反射でレスすんな。ここ200くらいでいいから。
- 333 :NPCさん:02/09/15 03:49 ID:???
- >>331
過去スレを精読の上、議論に参加する事。
- 334 :NPCさん:02/09/15 03:50 ID:???
- >332
なんかさっきから被るね。(w
- 335 :クリボー ◆777DGA5M :02/09/15 03:52 ID:???
- クリスタニア封印伝説妖魔王のお言葉(考えたのは水野)
「我ら妖魔を邪悪を決めたのは、至高神をせん称せし、法と秩序の神ファリス。
闇と自由を司るファラリス神はすべての存在が平等であるとされた。
究極の無秩序においてこそ、階級も序列も消失するのだ」
思春期真っ最中の中学生だったらカッコイイって言いそうだなーん。
尾崎が好きな奴とか。
- 336 :318(馬鹿者):02/09/15 03:54 ID:???
- 多分、発端となったのは160辺りだったと思うけど、ファラリスがどういう思想を
持っているべきかとか議論しているようにか見えなかったな。
使う使わないの話で言うなら170代でほぼ結論は出ているように見える。
「やるなら、必要経験点増やすか制限付けろ」
ちがう?
- 337 :NPCさん:02/09/15 03:55 ID:???
- >究極の無秩序においてこそ、階級も序列も消失するのだ
お前らしっかりと序列つくっとるがなと小一時間・・・
- 338 :NPCさん:02/09/15 04:06 ID:???
- >>336へ >>333をもう一度読んで実行。
- 339 :クリボー ◆777DGA5M :02/09/15 04:25 ID:???
- >妖魔を邪悪をX
>妖魔を邪悪とO
>337 まだ究極の無秩序じゃないからさ・・・究極の無秩序って何だ?
書いとけやゴルァ!曖昧な設定ばっか作りやがって。長所でもあるんだがナー。
- 340 :NPCさん:02/09/15 04:29 ID:???
- えーとつまり、ソードワールドにおけるデフォルト世界観は
・秩序の名の下に少数派を悪と断じて恥じない宗教国家
vs
・自由の名の下にセコい悪事しか働かないテロリスト宗教団体
がいつ果てるともない宗教闘争を繰り広げる凄惨な世界観で、体制に取り込まれて批判精神を
持たず、まるでE-Z-DUZ-IT打たれたみたいにお気楽な冒険者がおつかいミッションをこなすRPG
ってことでOK?
- 341 :318(馬鹿者):02/09/15 04:35 ID:???
- >>333を正しく実行できませんでした。
キーワード:ファラリス
以下の内容を検索しました。
・世界設定が薄っぺらいSWが悪い。
・新SW要綱作ろう。
・公式に頼らずにGMの許可取れよ。
・世界設定を変えずに一般にダークプリーストをプレイできる可能性は?
・ファラリス(、他)の教義って何よ? どう思っているやるがいるのよ?
(順不同)
結局、やるかどうかはGM次第。やり方に関しては工夫次第。
一般的にやるなら、冒険者なダークプリーストに相応しい教義を考える。
前提が冒険者(報酬をもらって仕事をする)であるならば、それの延長線上にいる分
には問題はないよ。冒険者踏み外して妙な信仰に目覚めたら、それはただのシナリオ
破壊だし。
で、教義の程度って結局ご都合主義だと思うけどな。
でも、やらせたくない側は危険な教義を持ち出して、「これだから駄目だ」。
大体、他のPCがファラリスPCをどうあつかうかだってシナリオクラッシャーでな
い限り「パーティ」の原則を踏み外して切り捨てるわけには行かないんだし。
「冒険者」が「パーティ」を組んで、報酬をもらって仕事をする。「一般的」な枠内
でやるなら、これでしょ? この範囲で動いているPCがいて、ダークプリーストだ
と何か困るの?
- 342 :NPCさん:02/09/15 04:47 ID:???
- >>341
論旨を一貫させられねぇなら、コテハンやめろ、馬鹿。
- 343 :NPCさん:02/09/15 04:50 ID:???
- 分かったそうする。
- 344 :こういう皮肉なら自虐的笑いも起こったけどな:02/09/15 04:55 ID:???
- >>340
えーとつまり、この現状におけるデフォルト対立は
・行動原理的・結果的に悪を成す者を「弾圧される少数派」と摩り替えるファラリス厨
vs
・オリジナル厨にヒステリーを起こしているオフィシャル厨
がいつ果てるともない罵り合いを繰り広げる凄惨なスレ
- 345 :NPCさん:02/09/15 05:29 ID:???
- ファラリスってバラリスに似ているよね。バラモスにも。
- 346 :NPCさん:02/09/15 07:10 ID:tlIV8QRS
- ファラリスのダークプリーストには欠点があってな、ファラリスであることを前面に
押し出してプレイすると、シナリオに絡みにくくパーティと対立し易いんだ。パーティ
と対立しない形に持っていくと、別にファラリスである意味も無かったりするんだな。
本当は、プリーストの教義に縛られたロールプレイに絡む問題だから、ファリスだろ
うがマイリーだろうが起こるんだが、ファラリスは起こりやすいと。
ところで、グローランサに当てはめる意見があったが、ちと違う。ルナー、オーラン
スでは無く、オーランスとセッド、ガガースだろ。よその神様というより、自分の神話
体系内の悪だと思う。もっとも、肝心の水野良が相対化する考えを持つから拙いんだが。
- 347 :強行偵察隊-R-KTT-1:02/09/15 08:31 ID:???
- いや、しかし、未だにソードワールドで議論(煽りあい?)が出来るっていいな。
これもファラリス様のおかげか。
D&Dでは、議論すら起こらん。AD&D3rdが出るのを待つか。
- 348 :NPCさん:02/09/15 08:38 ID:???
- 3rd Edition が "D&D" になった時点で "AD&D3rd" が出版される可能性は無くなっただろ。
- 349 :NPCさん:02/09/15 10:20 ID:???
- >347
ホントにそうだな。
まだSWが生きてるんだって安心するよ。
- 350 :NPCさん:02/09/15 10:29 ID:???
- >>347
D&Dでは議論が起きる前に
「こうこうこういうことがしたいんだけど、どのサプリに載ってますか?」
って話になるからな。
これでは議論にならんだろう。
- 351 :NPCさん:02/09/15 11:50 ID:???
- 俺がGMの時に、PLがダークプリーストやりたがる時は、
「ダークプリースト技能のレベルアップ時(習得)には、生贄が必要」
ってハウス設定でやってるよ(結果誰もやってないが・・・)
クリスタニアの古の神の信仰でも(今はどうか知りませんが)、
6大神の祝祭で生贄を捧げてた設定があったし、
SW短編集でもたしか、敵役が生贄捧げるときに「新たな力が授かる〜」みたいな
ことを独白してた。(レプラコーンの涙収録の一角獣が出てくる話だったと思う)
元々は、コールゴット使えないレベルの闇司祭が、
なぜか生贄の儀式を行うことに、意味を持たせたかったんですけどね。
- 352 :NPCさん:02/09/15 11:59 ID:qwFQ0BvW
- 秩序と混沌というのと、善悪は別の軸線のはずだ。
他人の自由も重んじる自由主義は善だし、個人の意思を
全く認めない秩序は悪だ。
女神転生的にいえば、ライト・ダークとロウ・カオスの違い。
ファラリスは闇の中の自由を司る神で、だから邪神とされるのだし、
これはそういう世界設定だから、無理に「善良なファラリス信徒も
存在しうる」と言い張るのは見苦しい。
問題はフォーセリアには、ライト・ロウの神かダーク・カオスの
神しかいない事。
「光側の神だが邪神」や「闇の側だが善神」を設定してないから、
薄すぎる二元論になってしまう。
- 353 :NPCさん:02/09/15 12:07 ID:???
- 光の神も、ファラリスも『自由』は肯定していると思う。
それこそ、法と秩序の神ファリスでさえね。
メガテンはやったことないからよくわからないけど、
五大神全員『ライト・カオス』ってやつじゃないかな。
- 354 :NPCさん:02/09/15 12:07 ID:???
- 取り合えず、それぞれの宗派の教えを知りたかったら
ワールドガイドでも読みなさいってこった。
あれには、ファンドリアのファラリス最高司祭の話とか
宗派の基本的な教えが乗っているのだから。
- 355 :NPCさん:02/09/15 12:20 ID:qwFQ0BvW
- >352
だからさ、ファリスは法と秩序を重んじながら、内面の自由も
蔑ろにはしていない。だから善神なわけだ。
一方ファラリスは、ただ自由だけを唯一の基準として、
他への配慮は存在しない。
だから「バランス感覚のあるファリス」と「自由原理主義のファラリス」
という単純な二択になってしまう。
ここで「秩序原理主義の邪神」とか「穏健な自由派の善神」が
いれば、もっと深みが出ると思う。
- 356 :NPCさん:02/09/15 12:20 ID:???
- >>352
中立神が全員南の大陸に逃げちまったからなぁ。
- 357 :NPCさん:02/09/15 12:21 ID:???
- ワールドガイドは絶版で、新装版まちだがナー
- 358 :NPCさん:02/09/15 12:26 ID:???
- >357
そうなのかー、知り合い持ってる言うたから、売ってるもんだと思った。
あれには、宗派のことが書いてあって、参考になるのになー。
- 359 :NPCさん:02/09/15 12:32 ID:???
- >結局、やるかどうかはGM次第。やり方に関しては工夫次第。
やってて面白くてしかもバランスの取れたオリジナル設定を作れるGMと
そのオリジナル設定を他の公式設定と同じように尊重してプレーしてくれる
プレイヤーばかりなら正に貴方の言うとおり。
ここで議論する意味は全くなし。
でも現実はそうじゃないでそ?
自己満足のためにアレなオリジナル設定を導入しようとするGM、プレイヤー。
どう考えてもバランスの崩れた追加ルールを盛り込んで
「ゲームをしながら調整だ〜」と開き直るGM。
「GMが追加ルールありでやるんだったら俺のも認めろ」
と彼我の立場の違いを無視して主張するプレイヤー(自分がGMの時にしてくれよぅ)。
そういうやりきれない状況は常に地雷のように埋まっているわけで(とくにSW
に多いような気がするが、それは多分気のせいだ、うん)、
そのため全参加者の最低限の了解事項として「公式に発表された設定」
というものが必要だと。
でもそれだけではあまりにも奴隷根性丸出しで切ない気もするので「追加設定」を
考えて自分たちとは違う環境でプレイしている他人の忌憚のない意見を聞いたり、
実際に導入する際の内輪での議論の予行演習として議論してみたりね。
まあ、だから自明の話が出たり、ループしたり、不毛な展開になったりしても
この手の話題は続いて逝くんだと思う。
サプリが充実するその日まで。
- 360 :NPCさん:02/09/15 12:34 ID:???
- 今の人には、ロウフル・グッドよりライト・ロウ、カオティック・イービルよりダーク・カオスの方が
わかりやすいのかなあ?
メガテンも大概AD&Dの概念、そのまんま引き写しだと思うけどw
ま、深みのある宗教ってことだとRQでもやるしかないんでないの?
常時、宗教と接してない日本人のワールド設定じゃそこまで期待するのは難しい。
- 361 :NPCさん:02/09/15 12:49 ID:???
- >>355
ファラリスに限らず、ダークプリーストをPLが演技する場合は、
「ボウ」を実践しているかを厳しめに判断すれば面白いと思う。
ルルブによると、邪神の場合はボウに反したら厳しい罰が下るそうな。
央華封神の邪仙みたいな感じかな、あれほどきつくはないけど。
邪神の場合は技能剥奪も結構あっさりやりそうなんで、その辺りで緊張感も生まれるのでは?
- 362 :NPCさん:02/09/15 12:54 ID:???
- そもそも邪神という設定の神に「自由」とか「平等」とかいう聞こえの良い単語を配したところがそもそもの間違いだな。
ファラリスを「欲望の神」とでも書いて「自由」とか「平等」とかいう単語を一切出さなければここまで揉めることはなかったろうに。
- 363 :NPCさん:02/09/15 12:59 ID:???
- >>362
でも製作者はそれを嫌ったんだろ
- 364 :NPCさん:02/09/15 13:07 ID:???
- >>363
神様を記述する時点では善悪基準を相対化したかったんだろうけど、
それが半端だから具合の悪いことになるんだよ。
ただの勧善懲悪的な設定にするべきだったんじゃないかな。
6大神全部を善の側に配置して、ファラリスとファリスを互いにライバル関係であるような位置に置く。
で、絶対悪としてカーディスを持ってくるとか。
(さすがに破壊と殺戮の神を善神とは思う奴はそういまい)
でなかったらRQみたいに完全に価値観を相対化するべきだったな。
なんにせよ半端が一番良くないと思う。
- 365 :NPCさん:02/09/15 13:14 ID:???
- >>362
「平等」はなかったと思う……。
「欲望の神」と定義してしまうと、ファラリスが世界の完成を阻止する為に
神話時代の戦争を起こした、っていう設定が説得力に欠けるんじゃないかな。
「自由」というのは色々と突き詰めようがあるから、本来なら
ファラリス信者は色々な人がいるだろうし、悪役の目的も様々で、
自分なりの行動原理で動いてるんだと思う。
問題は、それなのにSNE作品のファラリス信者がほとんどステレオタイプなこと。
まあ、人間レベルの信仰ではそんなもの、ってことなのかもしれんが。
- 366 :NPCさん:02/09/15 13:18 ID:???
- ワールドガイドの方には「完全な自由により平等が実現される」とあるよ。
- 367 :NPCさん:02/09/15 13:21 ID:???
- >>366
ありゃ、ホントだ。
メンタルアタックで逝ってきます。
- 368 :NPCさん:02/09/15 13:33 ID:???
- >>363
>>364
実際には、価値観相対化なんてするつもりは全然ないくせに、水野・清松がRQマニアだったのが
災いして何となくキーワードだけ相対化しちゃった、ということか。ホントに半端だな。
ま悪神は悪神でよいとして、善神間の間にも特段の緊張関係がないのも困ったもんだよねー。
オーランシー水野とイェルマリオン清松はその辺、全く考えてなかったのか?
- 369 :NPCさん:02/09/15 15:29 ID:???
- 仲間内ではダークプリーストもOKだけど
とりあえず蟻帝伝説のファリスに落ち着くことが多いな
- 370 :NPCさん:02/09/15 20:49 ID:ht6EXpig
- 個人の自由意思が尊重されないと悪だなんて、現代(古代ローマとかもそうか)思想、価値観でしかないっつーの。
とか煽ってみるテスト
ほんと、話がループしてるよ?
前提条件がバラバラなところで議論してるよ。おちけつ!
- 371 :NPCさん:02/09/15 21:10 ID:???
- まあ、ぶっちゃけちゃうとさ、
ほんとはダークプリースト技能をPCに付けたいヤシなんて、
いないんだよ(いても無害なほど少数)
実際には「ダークプリースト技能」をとりたがる厨をでっち上げることで、
「煽り煽られ釣り釣られ」のクレ粗汁も真っ青な状態なんでしょ(笑)
- 372 :NPCさん:02/09/15 21:43 ID:???
- んじゃファラリス厨の言葉はネタってことで。
- 373 :NPCさん:02/09/15 22:47 ID:qwFQ0BvW
- 普通のプレイスタイルで闇司祭をやろうとするから無理が
あるんだからさ、いっそ普通はシナリオの敵役になるような
キャラクターばかりで、悪党セッションをやればいいじゃん。
- 374 :NPCさん:02/09/15 22:48 ID:???
- そもそも自由のために戦いたいならオーランスかルナーをやるよな。SWはそんな高尚な
政治理論が戦える舞台じゃないもの。
- 375 :NPCさん:02/09/15 22:51 ID:???
- プ
- 376 :NPCさん:02/09/15 22:53 ID:???
- オーランスかルナー?
こりゃまた……
- 377 :NPCさん:02/09/15 22:58 ID:???
- >>374
う〜ん? ファラリスの教義と比べるものか? つかファラリス知ってるのか(藁
- 378 :NPCさん:02/09/15 23:09 ID:???
- 373にドーイ
普通にやるにしても捻った設定を作らなきゃいかんと思われ。
外出だがその場の人間のコンセンサスもな。
- 379 :NPCさん:02/09/15 23:10 ID:???
- そう言えばSWを使ってグローランサを遊ぼうってネタがどっかにあったな。
- 380 :NPCさん:02/09/15 23:22 ID:???
- >>373
そういうシナリオやるときは、GMはどんな準備をしたらいいのか・・
NPCの設定も犯罪を犯したときの対処法とか、、この部分に指針が無いからやり辛い
- 381 :NPCさん:02/09/15 23:23 ID:???
- 生存率があがって結構なことだなあ。
- 382 :NPCさん:02/09/15 23:24 ID:???
- >>380
どのみちシティアドベンチャーを遊ぼうと思ったらほとんどの設定はGMが作らないといけない罠。
悪人プレイだけが特別ってわけじゃないだろ。
- 383 :NPCさん:02/09/15 23:27 ID:???
- >>380
>犯罪を犯したときの対処法
指針を提示したワールドなんてあるのかしらん。
シナリオの展開上で、マスターが自作していいんじゃないの?
ファラリスシナリオなんて、内輪でやるもんなんだし。
- 384 :NPCさん:02/09/15 23:36 ID:???
- >>383
TRPGじゃないが、PCゲーム「バルダーズゲート」では犯罪を犯したときの処理がきちんとしてて面白かった。
- 385 :NPCさん:02/09/15 23:41 ID:???
- >>380
ふむふむ、具体的には、どういう罪を想定して、
どれくらいの罰があると思う?
架空世界なんだから、自由でもいいんだけども、ここで相談するのも
面白いかもよ?
- 386 :マゲ:02/09/15 23:46 ID:???
- >罪と罰
AD&Dの例になるけど、下のサイト、参考になると思うから読んでみてもいいかも。
普通に面白いですよ?
ttp://www.imasy.or.jp/~miyamoto/rpg/FR/FRLaw.html
- 387 :NPCさん:02/09/15 23:50 ID:???
- 数えるほど小数なのかな?
なくて当たり前ってことか。
- 388 :NPCさん:02/09/15 23:51 ID:???
- そりゃ本来はシステムの埒外だし
- 389 :NPCさん:02/09/15 23:57 ID:???
- ワールドで設定したらしたで、プレイヤーいじめにしかつかわない輩が
でるだろうしな。
死罪、私財没収、追放、肉体への仕置き……まあ、長期の投獄のある
江戸時代ノリで充分というきもするしな。
- 390 :NPCさん:02/09/16 00:10 ID:???
- >>389
プレイヤーをいじめるんだったらルールや設定は少ない方がやり易いよ。
ルールが少ないってことはそれだけGM裁量の部分が大きいってことなんだから。
- 391 :NPCさん:02/09/16 00:11 ID:HfBkVnZa
- O岡H前とかカドフェルなんか刑罰ネタに結構使えると思うYO!
- 392 :NPCさん:02/09/16 01:02 ID:n43P+EPE
- しかし、神判・決闘裁判とかできなさげ?<宗教ネタでまた話がループしないように
- 393 :NPCさん:02/09/16 01:06 ID:n43P+EPE
- >>386
魔法に関する犯罪の辺が面白いっすね
- 394 :NPCさん:02/09/16 01:30 ID:???
- >>390
いやいや、「公式でこうなってるんだYO!」と得意顔をされる、と。
- 395 :NPCさん:02/09/16 01:49 ID:???
- >>394
公式で決めるかどうかはさておき、
予め法律の設定を決めておいてPLとGMの共通認識ができていれば、
GMだってその場その場の思いつきで勝手に法律をでっち上げることができなくなる。
つか、公式で決まってたとしても、それを採用するんだったらどんなルールか事前にPLに説明するもんだろ。
「こないだ『ロードス島ワールドガイド』を買ったから使える魔法が少し増えるよ。一覧作って置いたから読んでおいてね」とか。
- 396 :NPCさん:02/09/16 02:01 ID:???
- ルールならそうだけど、ワールドの解説の場合は違うんじゃない?
それこそ「共通認識」と差がでたときに揉めるんじゃあ・・・・・
- 397 :NPCさん:02/09/16 02:16 ID:???
- >>396
PCが知ってて当たり前の設定に追加や変更が生じたら事前説明は必須じゃないか?
旅先で立ち寄った国の法律なんかだったら
訳の分からない法律に引っかかって投獄ってのもありそうな話だけど。
- 398 :NPCさん:02/09/16 06:38 ID:???
- 『ロマールの罠』がちょっと似てるかな
あれは「投獄されるまで」じゃなく「投獄されてから」が独特、っていう話だけど
- 399 :NPCさん:02/09/16 08:41 ID:???
- >>368
>オーランシー水野とイェルマリオン清松はその辺、全く考えてなかったのか?
清松みゆきは世界設定に関しちゃ一歩退いた立場にいるはず。
ほとんど水野良の仕事でしょう。
- 400 :NPCさん:02/09/16 10:00 ID:???
- >しかし、神判・決闘裁判とかできなさげ?
決闘裁判はマイリー的発想ってことにするとSWっぽいかも?
双方の訴えを聞いて「これこれの条件で決闘せよ」と指示するマッチメーカー司祭がいたりして。
- 401 :NPCさん:02/09/16 10:48 ID:???
- その時は「合意と見てよろしいですねっ!?」あるいは「レディーー、ゴォッ!!」で頼む
- 402 :NPCさん:02/09/16 11:19 ID:???
- >401
前者の方が良いと思うがどうか。
相手の装備を1つ奪えてお得だしな。
後者だと死んじゃうし……。
- 403 :NPCさん:02/09/16 14:47 ID:???
- >オーランシー水野とイェルマリオン清松はその辺、全く考えてなかったのか?
オーランシー? イェルマリオン?
誰か教えてください
- 404 :NPCさん:02/09/16 15:13 ID:???
- >>403
オーランシーもイェルマリオンもルーンクエスト用語。
オーランシーってのはオーランスって神様を信仰してる人達のことで、
イェルマリオンはイェルマリオを信仰してる人達のこと。
水野や清松がRQを遊んでたときに、それぞれオーランス信徒とイェルマリオ信徒で遊んでたってことだろ。
オーランスってのは嵐の神。乱暴者でジャイアンみたいな奴。
よく考えるとファラリスとどっこいの教義なんだけど、
名誉を尊び、目上を敬い、目下を労り、なんだかんだで責任感があるので正義の味方ってことになってる。
イェルマリオはファリスみたいなもんかな。
厳格な秩序の元に理想郷を創って、………引きこもってるみたいなところがあるけど。
基本的にオーランスのライバルみたいな位置づけになってる。
余談だが、オーランスは世界が硬直するのを嫌ってイェルマリオの父たる宇宙の皇帝イェルムを殺して世界を混乱させた。
このあたりもファラリスに通じるところがあるな。
- 405 :NPCさん:02/09/16 15:18 ID:???
- ただウザイから殺したとも。
- 406 :404:02/09/16 15:19 ID:???
- イェルムの奥さんに横恋慕しただけって話もあるな(w
- 407 :NPCさん:02/09/16 15:49 ID:???
- オーランスは何も考えてないだろう・・・アホだからなw
- 408 :NPCさん :02/09/16 17:00 ID:???
- とりあえずオーランスはDQNということでよろしいか?
- 409 :NPCさん:02/09/16 17:16 ID:???
- ソードワールドかロードス島が舞台のオンラインゲームってない?
あ、もちろん非公式でいいです。
- 410 :NPCさん:02/09/16 17:17 ID:???
- ネットゲームって言ったほうがいいのかな?
CGIを使った奴のことです
- 411 :NPCさん:02/09/16 17:25 ID:???
- >>410
オンラインセッションのメンバー募集してるとこってこと?
- 412 :NPCさん:02/09/16 17:38 ID:???
- ○○みたいなネットゲームと書いてくれんとわからない。
- 413 :NPCさん:02/09/16 19:15 ID:???
- ttp://www.final-crest.com/
こういう奴じゃない
- 414 :NPCさん:02/09/16 19:35 ID:???
- >>413みたいなのでもエンドレスバトルみたいなのでもいいです。
- 415 :403:02/09/17 09:26 ID:???
- ありがとうございました>404
- 416 :NPCさん:02/09/17 17:35 ID:???
- こっちに結局移ることになるのかな・・・>ハウスルール
- 417 :NPCさん:02/09/17 17:44 ID:???
- >416
そうなるんじゃない?多分。
- 418 :NPCさん:02/09/17 17:49 ID:???
- 向こうのスレはSWから派生したとはいえ、他のシステムも含めて
ハウスルールについて話そうってスレだからなー。SW単独で議論するのは
元々無理があったんじゃないの?まぁ、こっちでやっても俺はいいと思うけど。
ライトノベル板に3つスレ立ってる余波うけてこっちは閑散としてることが多いから。
- 419 :NPCさん:02/09/17 17:54 ID:???
- ハウスルールの話して良い?
新SWの話ではないのだが、「部位狙い」ってレベルが上がると使いづらくないか?
相手はダメージ減少と抵抗ロールとで冒険者レベルによる修正が二重に入るので、レベルが上がると全く倒れなくなる。
いっそ生命抵抗の目標値を「10+与えたダメージ」ではなくて「2+素のダメージ」ぐらいにしてはどうかと思うのだが。
- 420 :NPCさん:02/09/17 18:32 ID:???
- ハウスルールスレ凄いことになってるね。
- 421 :NPCさん:02/09/17 18:41 ID:???
- >>419
レベルの低い相手を素早く戦闘不能にするためのものだから今のままでもいいんでないかい?
- 422 :NPCさん :02/09/17 18:45 ID:???
- 部位狙い、切断のルール入れられないかな?
日陰者のリジェネレーションに光を当てたい。
- 423 :NPCさん:02/09/17 18:56 ID:???
- >>422
同人ルールであるよ。
URLを晒したもんか迷うけど。
- 424 :NPCさん:02/09/17 19:21 ID:???
- TRPGNETのハウスにあった。
- 425 :NPCさん:02/09/17 23:05 ID:???
- >>422
http://game.2ch.net/cgame/kako/1004/10047/1004751928.html
の900にもあったな。
- 426 :NPCさん:02/09/18 01:06 ID:???
- ttp://www.ps-hiroshima.com/rpg/doujin/arecrastexplus.htm
↑この本って買いですか?
市街図とか載ってるといいのですが…。
- 427 :NPCさん:02/09/18 01:10 ID:???
- ↑これってアルシャードとかのオフィシャル挿絵やってる連中のサークルだよね
- 428 :NPCさん:02/09/18 01:28 ID:???
- >426
市街図……はどうだったかなあ。
オマケでついてくるレーティング表下敷きは便利そうだが。
まあ力作であることは確かだよ。
バラバラに散らばった既存の情報をよくこれだけ集めたな、と思った。
体系化まではしてなくて、人名地名辞典みたいなつくりだけどね。
ちなみにここの人は昔からのソードワールドファンだったはず。
気合い入ってるよなぁ。
- 429 :清松信者:02/09/18 01:33 ID:???
- >>426
関係者では無いが、はげしくお勧めしておく。
市街図は、設定があるもの(文章のみ含む)については画像で載ってるよ。
- 430 :NPCさん:02/09/18 16:21 ID:???
- ハウスルールっていうかオリジナルワールドなら、それこそコクーン・ワールドをやるって手も
あるんではなかろーか。大元になったRPGマガジン収録のリプレイはSWだったわけだし。
…
ガイシュツっぽいっつか、既に誰かがやってそうだな。
- 431 :NPCさん:02/09/18 16:40 ID:???
- 悪だが妥協できる悪としては、盗賊ギルドをもってくればいいよ。
つーか普通そうしない?
神だの信仰は理想の世界で、それを通そうとするちょっと浮世離れした人間が神官たちで、実社会の人間は極端な善と極端の暗黒の中間当たりをさまよっている、で十分だろ。
ちょっと善やちょっと悪の神様にあんまり存在意義はない。神官であることが前提のゲームなら、極端な行動しか取れなくなるので文句を言いたくもなるだろうが、SWならどっちよりかは自由にすればいいだけ。
新しい設定としていろいろ追加しても、考えられる対立関係やそれによって起きる事件のパターンが増えないなら無意味だ。
- 432 :NPCさん:02/09/18 16:43 ID:???
- 失礼改行忘れた。
- 433 :NPCさん:02/09/18 19:30 ID:lqp8PeIm
- 商業ベースで供給されるリプレイのほとんどは、予めプレイヤー
にシナリオの大まかな流れが説明されている事は、裏事情と
しては比較的有名な事実である。
各プレイヤーは、「ハンガー」「スニーク」等の隠語で呼ばれる
役割を割り振られ、その役割に沿ったプレイングを要求される。
この役割は、シナリオ中で演じるキャラクターとは、ある程度
相関関係にあるが、必ずしも一致はしていない。
(たとえば「ハンガー」のプレイヤーは、リーダー的キャラを
演じる事が多いが、脇役的キャラがハンガーである場合もある)
しかしこの事実を捉えて、短絡的に「やらせ」「八百長」等と非難
するのは、高度な知的遊戯を理解できない、愚者の言である。
彼らが行っているのは、「あるキャラクターでTRPGをやっている
プレイヤー」を演じるという、一種のメタ・ゲームなのである。
確かに、事前の打ち合わせの段階で、セッションにおける
一定の「着地点」は決められるが、そこに至るまでの展開を
いかに読み物として成立させるか、それは各プレイヤーの
資質の見せ所である。
また連載記事として掲載されるキャンペーンなどでは、読者の反応
次第によって、「着地点」自体が微妙に修正される事もままある。
その意味では、予め決められた筋書きなどは存在しないといえる。
それを決めるのは読者であり、この非常に特殊な性質の「物語」
を成立させている、彼らリプレイ作者は紛れも無くプロなのである。
- 434 :NPCさん:02/09/18 20:12 ID:???
- 清松はマスタリングの失敗やケイオスランドの新展開に支障をきたすことをそのままにしてたけど。
あれは433なことをしてないからなの?
- 435 :NPCさん:02/09/18 20:30 ID:???
- 清松は
「RPGはストーリーを再現するゲームではなく、
生成するゲームだと思っている」
と書いているけど。
漏れはこっちのほうが好きだな。
- 436 :NPCさん:02/09/18 20:35 ID:???
- 再現するゲームだと思っているアホはSNEにしか居ませんが何か?
- 437 :NPCさん:02/09/18 20:37 ID:???
- これからはRPGリプレイのことをRPGエンタテイメントと呼びましょう
- 438 :NPCさん:02/09/18 20:53 ID:???
- プロレスかい。
- 439 :NPCさん:02/09/18 21:05 ID:???
- 433は、プロレステンプレのコピペ
- 440 :NPCさん:02/09/18 21:56 ID:???
- >>436
おしいな、再現するゲームはゲームで別の楽しみがあることをいまだに知らないとは……
- 441 :NPCさん:02/09/18 22:02 ID:3unjwfFO
- >>440
もちつけ。
主張の問題だろ。
- 442 :NPCさん:02/09/18 22:53 ID:???
- >>441
密やかに同意。
どっちがいい・悪いってわけでもないんだから、主張を叩きの手段にするのもどーかと。
- 443 :NPCさん:02/09/19 00:24 ID:???
- いずれにせよソードワールドとは余り関係ないね。
- 444 :地雷勇者 ◆Lv99FMOE :02/09/19 02:40 ID:???
- >>440
ウォーゲームかい?
確かにその通りだとオモタ.
- 445 :NPCさん:02/09/19 06:21 ID:???
- こんなハウスルール考えてみますた
今まで各技能ごとにバラバラだった能力を、新たに『○○系能力』という
カテゴリーを作る事で、その能力をある程度共有化してみてはどうか?
例1 「危険感知」戦闘系(仮称)能力(ファイター、レンジャー、シーフ、プリースト(マイリー))
例2 「伝承知識」知識系(仮称)能力(セージ、バード、プリースト(ラーダ))
って感じで
- 446 :NPCさん:02/09/19 12:06 ID:???
- それによるメリットを説明してくれ。
- 447 :NPCさん:02/09/19 13:35 ID:???
- >>445
どんなルールかいまいちよく分からんが、
ファイター1、レンジャー1を持っていたら
「危険感知」はレベル2として判定できるってこと?
- 448 :NPCさん:02/09/19 13:52 ID:???
- 冒険者レベルで危機感知ってのの類似だと思うよ。
- 449 :445:02/09/19 14:43 ID:???
- >>446、448
どんなメリットがあるってのは良く判りませんが、漏れは冒険者レベルで処理
するやり方だと例えば「バード技能で危険感知」っていうのになんとなく違和感
を感じたもので。
>>447
持っているor高い方の技能レベルを使用、と考えていますた。
んー、どうもピンとこないアイデアのようなんで導入するのやめよっかなぁ(w
皆さんどうもご意見ありがとうございますた
- 450 :NPCさん:02/09/19 14:44 ID:???
- むしかえしで悪いけど、カードRPG、ひどいね。
あんなミシン目の残るようなカードじゃ、
TCGユーザーは見向きもしないよ。
TCGユーザーをTRPGにひきこむことには
完全に失敗したね。
- 451 :NPCさん:02/09/19 14:57 ID:???
- そういや付属のルールブックはどんな装丁なの?
- 452 :NPCさん:02/09/19 15:13 ID:???
- TCGユーザーにしろなんにしろ、今さら新規ユーザーをSWにってのは無理だろ?
如何にユーザー流出(他TRPGなり他ジャンル卓ゲーなり電源ゲーなりへの)を押しとどめる
かが重要なんであって。
特段SWの入手性に優位性がない現状、新しいユーザーを引き込めるほどの魅力はない。
- 453 :NPCさん:02/09/19 15:22 ID:???
- 付属のルールブックって・・・
A4変形、ソフトカバー、中身は1色刷り、48ページ
田中としひさのまんがが7ページ
ルールセクションは19ページ
シナリオセクション(1本)は9ページ
- 454 :451:02/09/19 15:31 ID:???
- >>453
さんくす。
ところで紙質とかはどうなん?
いや、カードがみすぼらしいのは
ルールブックが必要以上に豪勢だからなんじゃないかと思ったんだけど、
実際の所どうでした?
うーむ。しかし、田中としひさのまんがは不要だろ〜。
- 455 :NPCさん:02/09/19 16:54 ID:???
- ルールブックの紙質は・・・
印刷屋さんじゃないからわかんないけど、結構厚い紙。
ソードワールドのワールドガイドとか、
バトルテックのシナリオ集とかと、同じような紙かな。
カードにつかってる紙も、普通のTCGよりは厚め。
だから、かえって、ミシン目のあとが気になるんだよね
- 456 :NPCさん:02/09/19 16:55 ID:???
- カッターで切れば目立たないんじゃない?
- 457 :NPCさん:02/09/19 17:21 ID:???
- ああ言う形式になった時点でTCGユーザーはそんなに狙ってないと思ったんだけど。
- 458 :NPCさん:02/09/19 17:24 ID:???
- ターゲット層はむしろ小説やリプレイのファンなのかな。
- 459 :NPCさん:02/09/19 17:24 ID:???
- 最期っぺだよな。RPG啓蒙の役目を終えて、有終の美を飾るべきだな。
- 460 :NPCさん:02/09/19 17:32 ID:???
- >>456
カッターとかハサミ使わないと切りにくいよ。だから俺のはミシン目目立ってないな。
- 461 :NPCさん:02/09/19 18:00 ID:???
- サンドペーパーで削れ!
- 462 :NPCさん:02/09/19 18:01 ID:???
- 当初の予定では、もっとTCG的な商品構成を予定してなかったっけ?
スターターBOX4800円みたいな
カードはやっぱり裁断済みがいいよ
あと、カドはマル
- 463 :NPCさん:02/09/19 19:20 ID:???
- >>462
でもTCGになってしまうと手元のカードが偏るしな。
それで散財しない分と切り取り式で安くあがったと見れば
それなりに微妙さ加減が押さえられているのではないか
と前向きに言ってみるテスト。
- 464 :清松信者:02/09/19 19:58 ID:???
- 切り取り式でも何でも良いんだけど(どっちにしろ買うから)、シナリオカードの少なさはどうにかしてほしいところ。
- 465 :NPCさん:02/09/19 21:03 ID:???
- >>464
どんなシナリオがあるの?
- 466 :NPCさん:02/09/19 21:19 ID:???
- 問題は「SWカードRPGの今後」があるかどうかだな。
- 467 :NPCさん:02/09/19 21:32 ID:???
- 問題は「SWRPGの今後」があるかどうかでは?
- 468 :NPCさん:02/09/19 21:46 ID:???
- でもSWって基本ルールブックさえ絶版にならなければ、
オフィシャルサポートが途絶えたとしても細々と生き残りそうな気がする。
みんな結構適当に遊ぶんじゃないかね。
アトン後のアレクラストなんてそもそも興味ないって人達は多いと思うし。
- 469 :NPCさん:02/09/19 21:49 ID:???
- >>465
「青い小鳩」亭
トリップ・ワイヤー
何が書いてある?
何か聞こえた気がする
未盗掘の遺跡を発見した
モンスターが村を襲っている
暇を持て余す冒険者たち
怪しい足跡
鍵がかかっている
鍵穴から毒針
枯れた遺跡
口の開いた落とし穴
広間
手紙
小村
寝室
石像の置かれた部屋
村長
待ち伏せだ!
毒ガスの部屋
毒を受けた!
物置
冒険者の店の主人
の23枚
- 470 :NPCさん:02/09/19 22:19 ID:???
- そもそも亜dだのなんだのにあんまり興味ない。
- 471 :NPCさん:02/09/19 23:32 ID:???
- >>470
アトンの死後以降世界観が変わるほどの変化があるのなら興味あるけどね・・
あちこちに魔力の塔が立って付与魔法儀式魔法使いまくり。とか
- 472 :NPCさん:02/09/19 23:45 ID:???
- >470-471
今はまだアトンとの決戦になってないからそうなるのだと思う。
アトンとの戦いが本当にゲーム世界内で展開したら大きい動きにならざるを得ないし
決着が着いた時に何が起こるのかも分からない。
まあ何もないかもしれんが(苦笑)
- 473 :NPCさん:02/09/19 23:54 ID:???
- >>472
アトンとの決着がつく時 = ソードワールドのサポート終了
SNEの次回作に請うご期待。
DnD3rdか、そのパクリだったりして。
- 474 :NPCさん:02/09/19 23:58 ID:???
- >>473
嫌すぎな決着。完全に彼らのオナニー。
- 475 :NPCさん:02/09/20 00:05 ID:???
- 魔法戦士リウイRPG(システムデザイン:水野良、イラスト:横田守)の開発が発表されます。
- 476 :NPCさん:02/09/20 05:54 ID:???
- 好き放題言ってるなあ。
SWが「終わった」とは思えんのだけどね。
本当にそうだったらこんな話してないだろ(w
- 477 :NPCさん:02/09/20 06:12 ID:???
- >>476
同意。
本当に終わっていたら、このスレはすぐに沈んでDAT逝きだと思われ。
なぁみんな、本当はもっと頑張ってほしいって期待しているんだろう?
素直になれよ!
- 478 :NPCさん:02/09/20 07:00 ID:???
- >>476-477
みんなわかっててひねくれてるんだから、そんな不良クラスに赴任してきた森田健作
みたいなこと言うなよ
- 479 :NPCさん:02/09/20 08:05 ID:???
- 普通の生徒は“不良クラス”じゃ何かと困るんですが。
しかしカードRPG,出るのが遅れた分これからの方向性がちょっと読めない。
やはりドラゴンマガジンあたりを注意すべきか?
- 480 :NPCさん:02/09/20 11:58 ID:???
- 本日の占い・・・
10月公開「予定」!!
不死身書房
「ソードワーワールドカードRPG」
☆オフィシャル ホームページ☆
を過度な期待をせずに生暖かく見守るが吉!
ラッキーアイテム「グレートソード」
ラッキースポット「毒ガスの部屋」で新しい出会いが?!
- 481 :NPCさん:02/09/20 17:12 ID:???
- やっぱり変に時流にのってカードなんかにせずにとっつきやすい(買いやすい)文庫で初心者、新規参入者のサポートすればいいのに。
なんだかんだでイリーナ人気?によってSW自体への関心は上がってる(はずな)ので
大変な完全版に手を出さずとも遊べる様に安い文庫でサポートしてやればそのうちたらなくなって完全版にも、といけるんだが
あの内容で完全版並の価格じゃあ完全版すすめるYO
- 482 :NPCさん:02/09/20 17:23 ID:???
- >>481
文庫版もまだ密かに流通してるよ。
でも、完全版の内容を文庫サイズに圧縮した『ソードワールドRPG・ライト』みたいなのがあっても良かったかもね。
内容は基本的に旧版のままにして、ルール変更があった部分だけ完全版に合わせて修正して、って感じで。
- 483 :NPCさん:02/09/20 17:46 ID:???
- 絵にすることによる、初心者へのアピールの強さはあるとおもう。
イメージが湧きやすいからねえ。
追加カードもわりときぼん。
ただし、横田絵却下。
- 484 :NPCさん:02/09/21 00:23 ID:???
- >482
ルールのみで、モンスターやらマジックアイテムやらの記述を取り除いた文庫版ルールブックが欲しい。
- 485 :NPCさん:02/09/21 00:36 ID:???
- 文庫にこだわる理由ってなんだろうね。見にくいだけだと思うんだが。
- 486 :NPCさん:02/09/21 00:43 ID:???
- >485 流通経路。田舎でも比較的簡単に手に入る。
- 487 :NPCさん:02/09/21 00:44 ID:FfyA3P+0
- 安いから。完全版なんてでかくて高いくせに間違いだらけじゃん。金返せ!
- 488 :NPCさん:02/09/21 00:48 ID:???
- >485
あと、驚いたことになぜか完全版も文庫に負けず劣らず見づらいってのも
あるな。
- 489 :NPCさん:02/09/21 01:01 ID:???
- >>488
ちと別なゲームの話になるけどガープスにいたっては文庫版の方が特徴とか技能が
見やすかった気がする
- 490 :NPCさん:02/09/21 01:05 ID:???
- ああ、それは思った。なんでだろ>ガープス完全版
- 491 :NPCさん:02/09/21 01:06 ID:???
- 俺はカードRPGには横田絵が少ないことが不満だ。
なんか横田氏の絵が好きな人間にも嫌いな人間にも
不評を買いそうな枚数だったぞ。
嫌いな人間には多いし
好きな人間には少ない。
- 492 :NPCさん:02/09/21 01:14 ID:???
- >>489
百鬼夜翔はすげー見やすいよ。
- 493 :NPCさん:02/09/21 01:36 ID:???
- 見やすいという意見にはまったく同意できないのだが。
あれだけデータの塊のゲームなのに索引ないし。
- 494 :NPCさん:02/09/21 02:25 ID:???
- >>493
百鬼夜翔で見づらいならどんなルルブがみやすいのかなあ。
索引が無いのは確かに辛いけど、見やすさとは関係無いと思われ。
- 495 :NPCさん:02/09/21 06:09 ID:???
- 一度GURPSを拝むとえらい使い勝手がよいことに感心するSW完全版ですが
初心者がとっつき始めるには値段と内容が多すぎるのが厳しいと思うのです。
文庫1冊(かまぁ初心者用本でもう1冊としても)なら ちょっとかじってみる出費 の範囲内だし、携行してルールのおべんきょうにも便利と。
カードRPGは 値段 大きさ 内容のわかりやすさ(致命的だね)で初心者に向かない。
まぁイリーナファンのわたしはイリーナのために2400出した口なんで(笑)
- 496 :NPCさん:02/09/21 07:18 ID:???
- >GURPS完訳版
データ量が多いんだから詰め込んだようになるのは当たり前ですが?
ああ、今気がついた。細かいことだがGURPSは“完全版”じゃなくて“完訳版”ね。
それにしてもあれを「読みづらい」と言うなら何をもって読みやすいというのか教えて欲しいが。
>SW完全版
“間違いだらけ”とか言ってる人は文庫の第一刷でも見て欲しいが。
モンスターデータに結構間違いがあったんだよ。
何度も増刷したから直せたんだよ。
それと、文庫で出すのは相当な部数が捌けると分かっていないければ無理でしょう。
>カードRPG
ちゃんと読めばそんなにわかりにくくはないんだが……ぱっと見が雑然としてるからなあ。
恐らく本来はもっとサイズの小さい本になるはずだったのでは?
- 497 :NPCさん:02/09/21 08:00 ID:???
- >>496
> 文庫で出すのは相当な部数が捌けると分かっていないければ無理でしょう。
いまだに旧ルールが文庫版が流通してるんだから、SWなら文庫で出しても商売になるんでないの?
- 498 :NPCさん:02/09/21 09:20 ID:???
- カードRPGの問題は面白くないことだと思うのだが。
成長しない買い物もできないで、あのシナリオやって何か面白いか?
- 499 :NPCさん:02/09/21 10:14 ID:???
- SWスタートブック(ボソ
- 500 :NPCさん:02/09/21 11:41 ID:???
- Q&A見ればわかるけど、SNEと富士見が採算に合わないって事で出し渋っているから出ないんだよ<文庫版
- 501 :NPCさん:02/09/21 13:23 ID:42/xP71e
- モンスターにイラストつけて欲しいのだけど。
- 502 :NPCさん:02/09/21 14:05 ID:???
- >>501
モンスターイラストはなー
つけたいんだけどさ、イラストレーターとの調整が難しいんだよね。
多くのヤシに分担すると統一性が損なわれるし、
1人に任せたら、何年かかるか分からんし・・・
一番良いのは、過去の小説やシナリオ集に掲載済みの絵を転用するのがよさげだけど、
書き下ろしゼロってわけにもいかんし・・・(元々モンスター絵少ないしね)
それに、ソードワールドカードRPGが分量の割りに2400円なのは、
イラストレーターへの報酬を工面するためっぽいし。
無報酬でルールブックに掲載OKのフリーモンスター絵を、
ユーザーに募集して掲載するのがいいかも?
(設定のアイディアを募集するよりもよっぽどいい気がするが素人考えカナー)
- 503 :NPCさん:02/09/21 14:46 ID:???
- >>502
クリスタニアRPGは全部のモンスターにイラストついていたよ。
過去の作品から持って来てもOKだと思う。
下手に書き下ろしに拘って悪い(イメージにあってない)イラスト書かれても困るんじゃないの?
それにモンコレで色々なイラストレーター使っているSNEがあなたのいう統一性を考えているとは思えないのだが?
(これは全然統一性を考えていないって意味じゃないのであしからず)
- 504 :NPCさん:02/09/21 14:57 ID:???
- モンスターのイラストだ?
モンスターコレクション(TCGじゃないぞ)買え。
- 505 :NPCさん:02/09/21 14:59 ID:???
- 新装版は、ルナルのモンスターが追加されていて激しく萎えた。
友野の脳内でっちあげなんぞ資料的価値ないっつのw
- 506 :NPCさん:02/09/21 14:59 ID:???
- ぎゃざのイラストだってそんなに統一性があるわけじゃないしな。
深く考える必要はないんじゃない?
- 507 :NPCさん:02/09/21 15:01 ID:???
- >>504
清松もそんなこと言ってたな
- 508 :NPCさん:02/09/21 15:02 ID:???
- >>507
ルールブックにもそれっぽいことが書いてあるしな。
- 509 :NPCさん:02/09/21 17:57 ID:???
- >>505
ん? なんだその資料的価値ってのは? どのクリエイターのオリジナルモンスター
なら資料的な価値があると? それとも神話発でなければだめなもん?
- 510 :NPCさん:02/09/21 18:16 ID:???
- 友野の場合、オリジナルモンスターなのではなく、モンスターを勝手に解釈している点が、
モンスターコレクションにふさわしくない。
トロウルは悪のエリート種族なんて言われてもねえ。
しかも、それがRQのトロウルとオウガをそっくり名前だけひっくり返しただけだったりするもの(笑)
- 511 :聖マルク:02/09/21 20:27 ID:???
- >509
資料的価値が欲しければ、そもそもモンスターコレクションなんか買わないしな(w
>510
どんなクリエイターでも多かれ少なかれそうだと思うが。
どれも原典からは既にかなりかけ離れてるし。
- 512 :NPCさん:02/09/21 21:16 ID:???
- >>510
自社社員が手がけた作品なんだから、大目に見てあげようよ、それくらい。
- 513 :NPCさん:02/09/21 21:48 ID:???
- >>511
あーごめん、確かにそうなんだが、友野の原典からの離れ方はなんといっていいか・・・気持ち悪い。
まあ、単に俺が友野の感性と全く合わないからなんだろうが(w
>>512
そこがちょっとイヤなんだな。手前味噌というか、マッチポンプというか。鼻につくかんじ。
- 514 :NPCさん:02/09/22 00:10 ID:???
- 「ルナルの場合」と書いてあれば全く問題なし。
そうでなければちょっと不味い。
- 515 :NPCさん:02/09/22 01:03 ID:???
- 友野先生はパロディがロコツ過ぎるのが難点である。
マニアックな元ネタをできるだけ変えずに再現しようとするのは、元ネタのマニアでもない限り、
いやがられるという事を充分認識してないような気がする。
悪くはない作品を量産できる「600万部の男」に、こういう欠点があるのは残念だ。
- 516 :NPCさん:02/09/22 01:37 ID:???
- つうか、元ネタのマニアほどいやがりそうな気もするが(笑)
- 517 :NPCさん:02/09/22 02:31 ID:???
- 【地獄の下りエレベーター】
1.犠牲者(男)を「ホールド」で地面に固定します。
2.犠牲者の股の間に長さ1m以上の棒を通します。
3.犠牲者の足下に「トンネル」掛けます。
4.犠牲者は地獄を見ます。
- 518 :NPCさん:02/09/22 02:37 ID:???
- >517
地面の底が棒と一緒にへこんで終わり。でわ?
- 519 :NPCさん:02/09/22 02:57 ID:???
- >517
【地獄へ下るエレベーター】の方がいいぞ
しかし、ラノベ板でやったネタより、はるかに下らないネタだな。
- 520 :NPCさん:02/09/22 03:04 ID:???
- やはり、このテのネタは生暖かく見守っているのが一番
すごいねー(棒読み)
- 521 :NPCさん:02/09/22 03:12 ID:???
- >520
マッタクダ(棒読み)
- 522 :NPCさん:02/09/22 03:15 ID:???
- >521
激しく同意(棒読み)
- 523 :NPCさん:02/09/22 03:59 ID:???
- またへたれネタをしかけて悦になってる例のがいるスレッドはここですか?
- 524 :NPCさん:02/09/22 15:28 ID:???
- 結局、カードRPGって何の意味があったんだろうね。
- 525 :NPCさん:02/09/22 15:35 ID:???
- 新たな初心者獲得
オールドユーザーなんて忘れられてますよ
- 526 :NPCさん:02/09/22 16:22 ID:???
- でも、初心者があれ渡されても困ると思う
TCGライクな外見なのに、カードに書かれてないルールいっぱいあるし
なによりシナリオがつまんないのが大問題だと思うのだがどうよ?
- 527 :NPCさん:02/09/22 18:30 ID:k7HNtsSh
- TCGもカードに書かれてないルールの山だと思うがどうよ?
初心者がアレだけ買って遊ぶのは確かにきつそうだ。
初心者を勧誘するための手段としてはよいやも。
シナリヲについては……しらん(w
- 528 :NPCさん:02/09/22 18:31 ID:???
- カードでなくて本のほうの簡略されたルールに価値があるのですぞ。
そこにも書いてないルール?
初心者のために必要最低限のルールに絞りました。
シナリオ?
読んでねーよ。
- 529 :NPCさん:02/09/22 18:35 ID:???
- 俺はもし初心者が間違ってカードRPGを遊んでしまい、
『なんだ、SWってツマンネーな』とか
『TRPGってこんなもんか』とか、思われるんじゃないかと、
それだけが不安で……
- 530 :NPCさん:02/09/22 18:45 ID:???
- >529
ツマンネーとかこんなもんとか、そうなると決まっているのか?
どうしてそう思うのか言ってみなさい。
- 531 :NPCさん:02/09/22 19:04 ID:???
- >>530
「みなさんはパーティです。」で始まる、とても面白いと思えないシナリオ。
カードによって見える数値に向かってプレイヤーのみがただ黙々とダイスを
振る戦闘。戦闘が終わってもレベルアップも買い物もない……。
いや、TRPGはメンツだからな。
きっと面白いさ、初心者なら。
- 532 :NPCさん:02/09/22 19:33 ID:???
- 「プレイヤーのみが」ダイスを振るのはSWの特徴だけど、忘れてましたか?
問題は「黙々と」というところでしょう。
でも本当にそうなるかな?
ゲームマスターが少しずつ隠されたものを明らかにしていき
プレイヤーは手探りで進む。
マスターが経験者なら状況の描写を行い、NPCとして話す。
それなりに楽しめるところはあると思うけど。
あなたがレベルアップや買い物に喜びを見出しているのは分かりましたが。
- 533 :NPCさん:02/09/22 19:47 ID:???
- >>531
> カードによって見える数値に向かってプレイヤーのみがただ黙々とダイスを振る戦闘
ここ→http://www.groupsne.co.jp/htm/htm/new/kawara/01-07/kawara0107-3.htm#2
を見ると確かにそんな感じだね。
でもまあ、そこはGMのやり方次第なんじゃない?
モンスターカードを全部GMの手元に置いて、命中したか回避したかも全部GMが管理して、
モンスター側の行動宣言もちゃんとやる、と。
- 534 :NPCさん:02/09/22 19:48 ID:???
- ロールプレイを引き出せないわけじゃないしな
- 535 :NPCさん:02/09/22 19:51 ID:???
- プレイヤーが黙々とダイスを振るなんてことないと思うけど。
- 536 :NPCさん:02/09/22 20:00 ID:???
- 「よおっし当たりぃ!」
「うわ、ちょっと足りなかった」
「あんだけでかい目で命中したのにダメージ無し? このゲームおかしくない?」
などという悲鳴が聞けそうではあるな(w
- 537 :NPCさん:02/09/22 20:02 ID:???
- カードにして数値が目に見えるのは、やっぱり萎えない?
- 538 :NPCさん:02/09/22 20:06 ID:???
- 数字が見えてるからサイコロを振る手に力が入るんじゃないか(w
その程度で萎えてたらボードゲームなんか成立せん。
- 539 :NPCさん:02/09/22 21:01 ID:jp4Mmp5m
- なんだ、カードワースの方がよっぽど楽しそうじゃないか。
そうか、こう説明すればいいんだ。
「それ何?」
「コンピュータ無しでカードワースやるゲームだ。」
カードワースなんてマイナーなゲーム知ってる奴の方が少ないか。
- 540 :NPCさん:02/09/22 21:14 ID:???
- なんとか遊戯王ノリにできないものか……
- 541 :NPCさん:02/09/22 21:15 ID:???
- むしろ勘弁してくれ。
- 542 :NPCさん:02/09/22 21:18 ID:???
- >>540
カードを自作できるようにして使う人にしかルールがわからないようにするのはどうか?
- 543 :NPCさん:02/09/22 21:29 ID:???
- で、カードRPGを買って、付属シナリオやった奴はいないの?
- 544 :NPCさん:02/09/23 02:29 ID:???
- >カードRPGの意味
フルスイングの結果の空振りorファール
ただし、まだ三振アウトでもゲームセットでもない……ハズだと思う今日この頃
- 545 :NPCさん:02/09/23 03:17 ID:???
- >>544
つまり、現在9回2アウトで負けてるということでしょうかw
・・・・・大振りしないで、コツコツつないでいってほスィー
- 546 :清松信者:02/09/23 05:50 ID:???
- >>543
やったよ。相手は初心者じゃないけど。
結構面白かったよ。カードRPG自体の評価も入ってしまってるんだろうけど。
- 547 :NPCさん:02/09/23 12:53 ID:???
- TRPG冬の時代にゲームを出し続けたFEARと違って、何もしなかったSNEが今さら、
TRPGが少し上向いたからと言って、また一儲けなどというほど世の中は甘くない。
- 548 :NPCさん:02/09/23 13:17 ID:???
- ガープスや封神などいろいろやってたけど?
- 549 :NPCさん:02/09/23 13:17 ID:???
- むしろHJに言ってやってくれ。(藁
と言うかFEAR一色じゃつまんないでしょ。
- 550 :NPCさん:02/09/23 13:57 ID:???
- 547のような人に一々指摘するのはいい加減もう嫌です。
今時「一儲け」なんざ考えてたらRPGなんぞに手ェ出すかいゴルァ
>>546
行動順あたりが簡略化っていうかグループ単位になってるよね。
そこらは効果出てる?
- 551 :NPCさん:02/09/23 18:18 ID:???
- もし今上向いているとすれば、その8割はイリーナの功績
といってみたいテスト
- 552 :NPCさん:02/09/23 18:19 ID:???
- それはない・・・悪いけど
- 553 :NPCさん:02/09/23 18:45 ID:???
- 願望の上に試してるだけなんだからそっとしといてやれ。
- 554 :NPCさん:02/09/23 21:11 ID:???
- 俺のモノが上向いてるのはイリーナたんの功績だす
- 555 :NPCさん:02/09/23 21:29 ID:???
- 毎度の話だがイリーナのPLは♂(以下略)
- 556 :NPCさん:02/09/23 21:55 ID:???
- でも、マウナよりは萌えるな。というかマウナは全然萌えない。
マウナは♀プレイヤーだよな?
- 557 :NPCさん:02/09/23 23:12 ID:???
- 君は今とてもとても深い闇に突っ込んでしまった。
>>14へ逝け。
- 558 :NPCさん:02/09/23 23:24 ID:???
- ブレナン信者は14へ逝け、
鈴木信者は4へ逝け、
ジョンソンやモーリス信者なら柘榴を食って13へ逝け、
フライングバッファロー信者ならキャラシーを破り捨てろ、
その他なら本を閉じたまえ、君は死んだ。
- 559 :NPCさん:02/09/23 23:25 ID:???
- >555
どおりで萌えるはずだ。
- 560 :NPCさん:02/09/24 00:19 ID:???
- >558
随分救いの無いゲームブックだな
- 561 :NPCさん:02/09/24 01:03 ID:???
- >98
FEARも微妙だとは思うが(笑
あれも同人に毛の生えた連中がたてた会社だろう
まーSNEが悲しいのも事実
個人的には清松が一番好きさね。
- 562 :NPCさん:02/09/24 02:16 ID:???
- あの世知辛いマウナが萌えなんじゃないかと言ってみる実験。
いや、むしろノリスに(以下略)
- 563 :NPCさん:02/09/24 20:10 ID:???
- イリーナのPLって本当に男性なのか?
だとしたらリプレイ2巻のバインディングで縛られるシーンのやり取りが不自然なんだが。
- 564 :NPCさん:02/09/24 20:15 ID:???
- >>550
戦闘は選択肢が少なく、カードによって明示されるようになったので教えるのはすごい楽。
そのかわり戦闘が単調で長引く、と言う欠点ができるわけだが。
行動がグループ単位になったのは分かりやすくて良かったよ。フェイズ制もよし。
- 565 :NPCさん:02/09/24 21:25 ID:???
- >マウナ萌え
浜田よしかづがそうです。
突然現れた男に取られるのに激しく萎えたそうです。
- 566 :NPCさん:02/09/24 22:35 ID:???
- 取られてないじゃんw
- 567 :NPCさん:02/09/25 00:35 ID:???
- >565
結局奴ァどうなったんだ。
- 568 :NPCさん:02/09/25 01:08 ID:???
- \ まさかの時のファンドリア宗教裁判! /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ _丿⌒|_ o=oヽ
(゚ー゚*) (゚∀゚*) (゚ー゚∪
ノヽ~ノヽ ノヽ~ノヽ ノヽ~ノ゛ヽ,
ん † ) ん † ) ん † )
丿 八 ゝ 丿 八 ゝ 丿 八 ゝ
U〜U U〜U U〜U
我らの武器は2つ! 「自由」! 「信仰」! 「コールゴッド」!!
・・・あ、3つか。
いや、風呂入ってた時に思いついたんで。
ズレてたらスマン。
- 569 :NPCさん:02/09/25 03:25 ID:???
- なんだかんだいっても、新規顧客獲得なんて
良いPLとGM、そこそこ面白いシナリオ、があればいいんであって
それに必要なのは運、企業側に出る幕は特にない。
面白ければフォーチュン・クエストRPGでもルナ・ヴァルガーRPGでも楽しめる。
しかしそれだと営利企業としてはやっていけまいなぁ。
- 570 :NPCさん:02/09/25 20:35 ID:???
- SW-RPGを盛り上げるオプション(選択ルール)
レーティング打撃を用いた交渉バトル=略して「論撃」
# 必殺の交渉術は精神力消費,精神力がダメージ耐久にもなるから駆け引きの要素が大きい
探索場面がスリルリングになて面白かった
セッション時間が無闇に伸びるから、やがてPLが交渉しなくなた
・・・あぼーん
- 571 :NPCさん:02/09/25 20:38 ID:???
- >568
更に「美少女は薄着でイケニエ吊り(シチュエーション重視)」と
「隣が鬱陶しいぞゴルァ!!」で五つだ
- 572 :568:02/09/26 00:11 ID:???
- 我らの武器は4つ! 「自由!」「信仰!」「コールゴッド!」
「美少女は薄着でイケニエ吊り(シチュエーション重視)!」「隣が鬱陶しいぞゴルァ!!」
・・・5つか。(ペイル枢機卿は数字に弱いです)
- 573 :戦´x`).。o( ◆777DGA5M :02/09/26 01:56 ID:???
- オンラインゲームはいつになったら出るんだ( ゚Д゚)ゴルァ
あんなもん(SNEのHPにあるやつ)で納得できねぇぞ( ゚Д゚)ゴルァ
- 574 :NPCさん:02/09/26 14:37 ID:???
- いつになったらもなにも出る予定は最初からないですよ
- 575 :NPCさん:02/09/26 17:45 ID:???
- >>568=572
それは何のネタですか?
- 576 :568:02/09/26 18:28 ID:???
- モンティパイソンってイギリスのソープコメディ番組に出てきた
「まさかの時のスペイン宗教裁判」っす。
ツタヤでビデオ借りられるから見てみ。
- 577 :NPCさん:02/09/27 17:02 ID:???
- 576に追加
〜〜
枢機卿、隣国の竜殺し1/3王様に問うて曰く
「汝はアレだね、戦神マイリーマンセーつうより本音はジェニたん萌えだろ?」
「でもってメレーテ王妃萌えっつーよりヤりたい盛りの厨房だったろ?」
「結局、戦神より我ら“汝のしたいようになすがよい”暗黒神ノリだろ?」
「「HAHAHA!!」」
「「告白せよ! 告白せよ! 告白せい、っちゅーとんじゃゴルァ!!」」
〜〜〜
というようなスケッチ(コントだわな)が観られるぞよ
- 578 :NPCさん:02/09/28 02:45 ID:???
- SWの小説でパーティの結束の固さを描いたものはもう十分読んだから、たまにはパーティが崩壊(単に全滅ではなく)するものを読んでみたいと思う私は厨かのう。
(TRPGでやろうと思わないだけましだと思ってくれい)
- 579 :NPCさん:02/09/28 03:18 ID:???
- イーノパパや、カシス爺さんのパーティーは引退後にメンバーの一人によって壊滅。
あとは、ロードスの英雄戦争。
どちらも、"元"パーティーの仲たがいだなあ……。
やっぱ、
アークデーモン「お前等のうち一人を生贄にすれば、他の奴の命は助けてやろう」
でもって命惜しさにメンバー一人を生贄に差し出してあとは逃走。
苦い思い出を忘れるためにパーティーは解散。
十年くらい経ってから、生贄にされたメンバーが魔獣に改造されて復讐に来て、
引退したかつてのメンバーが、一人、また一人と殺されて行く。
事件解決に乗り出した若者達のパーティーが、関係者から当時の事件を知る。
- 580 :NPCさん:02/09/28 03:26 ID:???
- 色恋沙汰なんかがお勧めでは?
パーティーメンバーで三角関係に陥って、仲が険悪になって行く。
女(優柔不断)、男A(結構魅力的)、男B(結構魅力的)
男A・Bは冒険の最中でも常にいがみ合い、仲が険悪になってくる。
そして、つまらないことから街中で口論→喧嘩→刃傷沙汰となって、
被害者は逃走、加害者は投獄、女は責任を感じて修道院に。
- 581 :NPCさん:02/09/28 03:34 ID:???
- 分割不能のお宝を巡って分裂するパーティー。
どんなに昔の死者でも復活できるアイテム。ただし1回だけ。
A「俺は、死んだ女房を復活させるぞ」
B「いいや、死んだ我が子を復活させるのだ」
C「私は、苦労して死んだ親を蘇らせたい」
D「あたしは、弟を」
- 582 :NPCさん:02/09/28 03:46 ID:???
- 普段は仲の良いパーティーが、イービルインパルス一発で血みどろの戦いを繰り広げる。
コレ最高。
「前々からテメエのこと気に食わなかったんだよ」
「ふん、こっちも堪忍袋の緒が切れた」
「うるせぇ。バカども。邪魔なんだよ」
魔法が切れても、始まった喧嘩は容易に止まらない。そのままパーティー解散へ
- 583 :NPCさん:02/09/28 04:24 ID:???
- 利害関係のみで結びついた崩壊寸前のパーティっていうのも見てみたい気がする
功名心に駆られたファイター、金儲けにしか興味のないシーフ、布教のために「不信心な
愚か者ども」を利用しているだけのプリースト、同行者を盾としか考えていないソーサラー、
修行できればそれで満足のシャーマン…
なんだかんだ言ってSNEのリプレイや小説だと、絆だのなんだのが出てくるし
- 584 :NPCさん:02/09/28 04:50 ID:???
- いちおう3部は利害関係だと思うぞ。
結束していた方が有利なんで絶対分かれないと思うけど。
- 585 :NPCさん:02/09/28 09:41 ID:???
- ってか、意味のあるパーティ解散はいいけど
パーティ崩壊の険悪なムードの小説読んで
読者は楽しいと思うだろうか。
結局オチなしで非難轟々だと思うが。
- 586 :NPCさん:02/09/28 10:07 ID:???
- かつては鉄の結束を誇ったパーティがふとしたきっかけからすれ違いを起こし、
互いの間に生じる溝を皆がそれぞれの方法で埋めようとするも果たせず、
緩慢に崩壊に向かうパーティ、ってのがいいな。
でも純文学を探せば結構ありがちなネタかも知れない。パーティを家族に置き換えて。
- 587 :NPCさん:02/09/28 10:17 ID:???
- 話題のネタにはなるが……
思いつきだけで作ったシナリオと同じ、やってみるとつまらない。
プレイヤー(読者)置いてきぼりの自己満足になる可能性特大、
- 588 :NPCさん:02/09/28 11:34 ID:???
- そういうのはパラノイアみたいにぱーてぃー崩壊してもOKなシステムでやればいいんじゃねぇの?
わざわざSWのシステムでやる意義は皆無
- 589 :NPCさん:02/09/28 11:43 ID:???
- 「こういう小説が読みたい」というネタなのでパラノイアでやっても仕方ない。
- 590 :NPCさん:02/09/28 12:31 ID:???
- 魔剣にそそのかされて敵討ちのために、生贄として仲間を刺す。
死にかけたところを契約されて助けられたグレーターデーモンにそそのかされて仲間を刺す。
……大人しく深淵やってくるよ。
- 591 :NPCさん:02/09/28 12:38 ID:???
- 純粋に小説のネタとしてなら面白いかも。
サイコスリラーになりそうだ。
あまりSWとは関係ないけどな。
- 592 :NPCさん:02/09/28 12:44 ID:???
- >読者は楽しいと思うだろうか
楽しいのと面白いのはまた別物で、それなりに雰囲気がくらいものでも面白いものはありますぜ。
>パラノイア
パラノイアだと当たり前すぎて面白くない。
パーティ崩壊の話はリウイなんかでソードワールドに見切りをつけかけた人に
「ああ、俺の好きだったソードワールドは終わったんだ」という引導を渡す効果もあるかもしれない。
- 593 :NPCさん:02/09/28 12:56 ID:???
- ファイター:騎士志願
メイジ:そこそこの家柄出身
シーフ:暗殺者にさせられるかもしれなかった男
という設定で1レベルから初めて、4編(5レベル位にレベルup)やって読者に感情移入させる。
で、メイジからファイターに貴族の養子の口があるという話しが持ち込まれる。
がこれはメイジをも騙した詐欺話であった。ことの成り行きにより、ファイター殺害に手を貸してしまうメイジ。
一味の始末を盗賊ギルドに訴えるシーフだったが盗賊ギルドの出した条件は、そのシーフの完全な裏稼業入りだった…。
- 594 :NPCさん:02/09/28 14:01 ID:???
- 「そうさ、俺たちゃ仲間だ。そうだろう?」
いちおー、ロードス1巻はパーティー崩壊を描いておりますが?(w
- 595 :NPCさん:02/09/28 14:39 ID:???
- 「死せる神の島(上・下)」でもパーティー崩壊してますが?
- 596 :NPCさん:02/09/28 16:37 ID:???
- 新リプレイではあぼーん→メンバー交代で
崩壊ではないがギスギスフィーリング楽しかったyo
- 597 :NPCさん:02/09/28 16:40 ID:???
- パーティ崩壊で思い出すのはフォーチューンの海砦(S=Fリプレイ)
キャラでなくプレイヤーの仲が崩壊w
お詫び記事まで載ったw
- 598 :NPCさん:02/09/28 17:01 ID:???
- ソード・ワールド・カードRPG2(仮)の予定があるってよ。
前のの追加カードってことだろうけど。
- 599 :NPCさん:02/09/28 18:06 ID:???
- >>597
どんな風になったの?すれ違いだけど気になるんで教えて(・∀・)
- 600 :NPCさん:02/09/28 18:55 ID:viKBnAje
- 人気パーティシナリオ集の「裏切りの友情」はどうよ?
- 601 :NPCさん:02/09/28 19:27 ID:???
- 元々無理をして維持してきたパーティが発展的解消をする、っていうパターンもありなのでは?
一本伸ばしでレベルが高いのを笠にきていたファイター、シーフ
自分の技能が必須なことを鼻にかけていたルーンマスター
そんな同行者に常に馬鹿にされるだけだった兼業キャラが、ある時その万能っぷりで立場を
逆転する・・・みたいな話を夢想したことがある
- 602 :NPCさん:02/09/28 19:47 ID:???
- どっかのHPでSWのリプレイを載せてて、かなりの長編で高レベルになっていたんだが、
突然閉鎖。管理人曰く「思い出したくない悪夢のセッションの記憶を封じ込める為」
何でも更新前にやったセッションがとんでもないことになったらしいが…。
一体何が起こったんだろうかとしばらく妄想を働かせていたなあ。
高レベルだったんでゲームバランス崩壊→キャンペーン崩壊→なし崩しにPLの友情も崩壊
という感じだったんだろか。
- 603 :NPCさん:02/09/28 21:17 ID:???
- まーこのスレで言い古された言い回しだが。
「それが出来るシステムでやれ」
- 604 :NPCさん:02/09/28 21:20 ID:???
- トラップコレクションあたりにありそうやね。<仲間崩壊
- 605 :NPCさん:02/09/28 22:32 ID:???
- >>599
リプレイレビュースレの443から話題になっとったよ。
- 606 :NPCさん:02/09/29 01:44 ID:???
- 冒険で一財産でき、引退を考えるパーティーの面々。
盗賊「オレもさ、いつまでも中途半端してないで、実家の宿屋を継ごうと思うんだ」
魔術師「私は、先日古文書を寄贈した功績から、学院に導師待遇で誘われています」
僧侶「私は、信仰の実践のために先日訪れた山奥の寒村で、人々を助ける暮らしをしたいと思います」
戦士「そっか。じゃあ、お別れだな。オレは、恋人の行方を探し続けるぜ」
全員「お互い進む道は違っても、これまでと同じに頑張ってみようぜ」
てな感じで、「パーティーは解散してもオレ達は仲間だぜ」な別れ方が王道だからねぇ…
そっちの方が見てて気持ちいいし。
- 607 :NPCさん:02/09/29 01:47 ID:???
- どうせならベルセルクの蝕ような別れ方をw
- 608 :NPCさん:02/09/29 02:28 ID:???
- ランダムテレポートトラップに引っかかり大陸・ロードス・東島・アザーン諸島
ケイオスランド・ファーランドなどの場所に別々に飛ばされるパーティ
- 609 :地雷勇者 ◆Lv99FMOE :02/09/29 02:36 ID:???
- >>608
クリスタニアが入ってないだけ親切だな。
- 610 :NPCさん:02/09/29 13:19 ID:???
- 誰もいないダナーンへ……
- 611 :NPCさん:02/09/29 14:16 ID:???
- 最初のシナリオ集「石巨人の迷宮」に載ってたサンプルキャラクターは
最後発展的解散じゃなかったっけ。「それぞれの道を歩む」って感じで。
- 612 :NPCさん:02/09/29 23:59 ID:???
- 正直ケイオスランドの最終巻?は何時出るんだろうか…
この前の奴が発売してから何年立ってる?
つ〜か発売する気あるの?
- 613 :NPCさん:02/09/30 01:14 ID:???
- 完結しないと、ワールドガイドも出ないんだよね。
小説書く人とシステム作る人、分担すればよかったのに。
- 614 :NPCさん:02/09/30 01:24 ID:???
- 『アルジャーノンに花束を』みたいに短編と長編と両方書くというのはどうだろう<ケイオスランド
まず短編を書いて完結させてしまう。それからワールドガイドを出して、最後に細かいところまで掘り下げた長編で締めると。
- 615 :NPCさん:02/09/30 01:49 ID:???
- そもそも卵閉じたまま放置されてる理由は何なんだろう…
- 616 :戦´x`).。o( ◆777DGA5M :02/09/30 02:57 ID:???
- 混沌の大地4.2000.9/25発行・・2年か・・・サーラ化しないだろうな。
リーダーズサーカス02年08月
ケイオスランドのワールドガイドは何時出るのでしょうか?バブリーズがゲートを破壊してしまったから中止ですか?
A4:前提として、『混沌の大地V』が出せないと出せません。
そして、『混沌の大地V』は、現在、他の仕事に追われていて執筆にもかかれない状況です。
申し訳ありません。
カードか( ゚Д゚)ゴルァ
- 617 :NPCさん:02/09/30 11:42 ID:???
- >>616
実はカードは刈谷が殆どで清松は監修しかしてない。
そういやJGCで「混沌は?」って聞かれて土下座してたな。
- 618 :NPCさん:02/09/30 18:16 ID:???
- ケイオスは起死回生の一打となるかSWが消えていくかの
分かれ目になるとかならないとか…
正直今清松仕事って何してるんだろう…
- 619 :NPCさん:02/09/30 22:02 ID:???
- 子育て
- 620 :NPCさん:02/09/30 22:06 ID:???
- じゃあ、俺も子育てに一票
- 621 :戦´x`).。o( ◆777DGA5M :02/10/01 02:03 ID:???
- >617 その土下座っていうのは本当の意味での土下座?
冗談抜きのマジスマンって意味なら、期待できそうだが・・。
- 622 :NPCさん:02/10/01 22:06 ID:mB8zR8mv
- ドラマガ発売あげ。
……でも、俺のところじゃまだ発売されてネエヨ!
- 623 :NPCさん:02/10/02 14:41 ID:???
- ハウルルールについての話題は消えちゃったの?
消えちゃったんだとしても勝手にはじめるけどさ(藁
GURPSの特徴みたいの入れるのはどうよ?
例えばルーンマスターは先天的素質が必要ってな設定があるけど、
PCは全員素質があるってのが現行の公式だけど、ルーンマスター
にはなれないけど、その分他の才能とか身体的特徴とか持ってるPC
もあってよくねー?
- 624 :NPCさん:02/10/02 14:49 ID:???
- >>623
魔法の素質がPCがルーンマスター技能をいつでも取れるといった利点でしかない以上、元々取るつもりのない大部分のPCが強化されるだけだと思うけど。
- 625 :NPCさん:02/10/02 14:54 ID:???
- >>624
デフォルトの状態を今のバランスよりも少し弱めに調整して、
「魔法の素質」の能力に少し色を付ければ解決するでしょ。
- 626 :NPCさん:02/10/02 15:04 ID:???
- 魔法に対して素質があるということは、あまり原理を知らなくても何となく対処できるから抵抗の際にボーナスつくとかならいいんじゃないか?
俺ならそれに加えて経験点が常にレベルアップの経験点が1000点少なくてすむぐらいの得点をつけるがね。
(この場合、この特徴は経験点1000点で得ることができるにするかな?)
そうすれば多少は神官も融通が利くだろうし、魔法使いがレベルアップ&セージを上げるのも楽になる。
もっともその場合は戦士専用特徴とかも追加するべきだと思うが・・・。
強打の際さらにダメージ+1とか、防御専念したらさらに回避+2とかな。
- 627 :NPCさん:02/10/02 15:05 ID:???
- >>625
んじゃちょっと考えてみてくれ。
- 628 :NPCさん:02/10/02 16:31 ID:???
- 最高1万点減算できるものを1000点で購入させるのはバランス崩壊の一歩かと。
ソーサラーに出来る事が多く、呪文が強力なために必要経験点多いという事を理解してから弄った方がいい。
古代王国の時の様に門毎に習得など減らすソーサラー技能1Lvで取れる技能減らせば
自動的に経験点減ってもバランス崩れないのでは?
- 629 :NPCさん:02/10/02 16:45 ID:???
- そういや昔、使える精霊が制限される代わりに
プリーストと同じ経験点でレベルアップできるという
リミテッド・シャーマン技能ってのを考えたことがある。
ただ考えただけだけど。
- 630 :NPCさん:02/10/02 17:04 ID:???
- そもそも経験点で購入させるの?
「特徴」を1つか2つ選ぶ。
特徴を選ばない代わりに1つの能力値を4ポイント上昇させても良い。
ぐらいでよくね?
- 631 :NPCさん:02/10/02 17:57 ID:???
- 特定の精霊と結びつきが強いシャーマン、特定の門に才能があるソーサラーはどう?
- 632 :NPCさん:02/10/02 18:09 ID:???
- 初期経験でソーサラーを取ったキャラは素質あり、それ以外はなしでいいじゃん。
- 633 :NPCさん:02/10/02 18:23 ID:???
- シャーマンの集中化
特定の精霊を魔力+1扱い、他精霊は魔力−1扱い。
シャーマンの専門化
特定の精霊を技能レベル+2扱い、他精霊は使えない。
俺GMでテストしてみた。
集中化は大したバランスの乱れはなかった気がする。
専門化は技能レベルがあがるので消費が減り、
初期レベルから特定の精霊を使いまくれるが、
所詮一種類の精霊しか使えないのではシャーマンの多彩さが失われてダメっぽ。
ちなみに、PLが選んだ精霊はシルフ。
渋い、渋すぎる。
なお初期レベルでミュートが使えるので戦闘でもいくらか活躍できた。
- 634 :NPCさん:02/10/02 18:56 ID:???
- 特定の精霊の専門化するんだったら、
せめてオリジナルスペルを入れてあげようよ。
ウィンドスラッシュとかさ(データはファイアボルトといっしょw)
モレはそうしてるよ?ペナルティ(他精霊が使えない)が無意味にならない程度に
しなきゃだめだがナー。
- 635 :NPCさん:02/10/02 19:12 ID:???
- 専門化すると、そのシャーマン技能が全く役に立たない局面も出てくるのか……。
まあ、2レベル足されるんならそんなもんだろうけど。
- 636 :NPCさん:02/10/02 19:58 ID:De4StVCq
- 専門化ではないが素質って話なら
ttp://www3.osk.3web.ne.jp/~jidai/sne/sword/jony.htm
もいいと思う。
専門化で魔力単純+2だとツボにはまると強いが
強すぎてGMがバランスの為に対策を練るといきなり役立たず。
バランス取るのにPLよりもGMに負担がかかりそうだがこれならシャーマン魔力+2等は精霊を従えなくては等と対策も
取りやすく、その上でシャーマンが役立たずにならずとバランス調整は少しは簡単。
そして素質をダイスランダムで選択するので能力値にあった能力を取る事は出来ないので味つき程度でそうはバランスは崩れない。
一応、以前スレで紹介された後、GMで導入した事があるのでこの機会に報告を。
- 637 :NPCさん:02/10/02 23:21 ID:???
- >>636
そのルール、前に見つけた時には何とも思わなかったけど見直してみると
割と面白そうだ。ちょびっと感謝。
「暗視」とか「炎への耐性」を人間のPCに持たせるのは俺の好みじゃないけど、
まあ気に入らない所は使わなきゃいいやって事で。
欲を言えばただPCが強くなるだけじゃなくてペナルティーも欲しかったな〜。
あのルールを使う変わりにランダムに能力値減らすとかガープスの不利な特徴みたいなのが
一つ付いてしまうとか。
- 638 :NPCさん:02/10/03 00:21 ID:???
- やっぱりN◎VAのバサラみたいになるのかい?
- 639 :NPCさん:02/10/03 03:16 ID:???
- マーファ神官はホモやレズを認めない?
- 640 :NPCさん:02/10/03 04:04 ID:???
- >>639
それが自然と湧き上がる感情であるならば、マーファ神は認めると思う。性同一障害に一番
親身になって相談に乗ってくれるのも、マーファ神官だろう。「あなたの心とあなたの体が乖離
しているとしても、それにはきっと何らかの意味があるのでしょう」とかなんとか。
性同一障害に悩む男性なり女性のために『ムーンライト・ドローン』を探してくる、なんてシナ
リオも面白いと思う。
ただ、頑ななマーファ信者は子を産み育てることのできない関係性に疑念を持つだろうし、
性転換など以ての外だと拒否するだろう。多分、中絶反対論者なんではなかろうか。
またそれとは別に変態的嗜好によるホモセクシャルやレズビアンは認め難いはず。その線
引きはケース・バイ・ケースなので一律には扱い難いものだと思うが。
- 641 :NPCさん:02/10/03 04:43 ID:???
- >>639
教義からすれば「マーファ神官はホモやレズを認めない」でもいいと思うが、
「神官戦士が六人!」の例を見れば >>640 の言うことも正しいような気がする。
でもどっちにしてもマーファ信者は争いを嫌うのが普通なので、結局ヒステリックにホモやレズを
叩くことは無いような気はするな。
もっとも信仰を忘れて感情的な拒絶反応からホモやレズを排斥しようとするケースはありうるが。
(これも「神官戦士が六人!」が参考になるな。)
- 642 :NPCさん:02/10/03 05:02 ID:???
- ちなみに「ムーンライト・ドローン」を使っても子供は産めませんけどね。
(「ポリモルフ」で女に変身した場合も。)
- 643 :NPCさん:02/10/03 05:15 ID:???
- >>642
現実の性転換手術と一緒やね(w
- 644 :637:02/10/03 05:48 ID:???
- >>638
すまん、なんか誤解を招く書き方だったな。でもしばらくあんたが何を言ってるかわからなかったよ。
にぶいな、俺。(笑)
あの書き方だと「サラマンダー使いは『炎への耐性』が身に付く」とか「シェイド使いは『暗視』が身に付く」
みたいに読めるが、それは俺の言葉足らずで、>>636で紹介されているサイトのルールはそんな内容ではない。
簡単に言うと、キャラクターにちょっとした「特殊な才能」を与えるためのルールなんだが、
詳しくは実際に行ってみてくれ。(あんたがハウスルールとか嫌いでなければだが。)
でも「サラマンダー使いは『炎への耐性』が身に付く」とかいうルールもそれはそれで面白いかもな。
フォーセリアっぽくないと言えばそうなんだが。
- 645 :NPCさん:02/10/03 12:59 ID:???
- >>644
俺は、そういった特典(サラマンダー使いは「炎への耐性)には、
他のPCが病気(コノ場合は熱病かな)にかかりやすくなるってペナルティを
オススメしる!まあ、単純に強くなるのに抵抗があればってことでね。
- 646 :NPCさん:02/10/03 22:57 ID:???
- >>645
うーん、SWで病気ってシナリオ一本作るネタくらいにしかならなくね?
しょっちゅうPCが熱病になられたらシナリオバランスが結構むずくなるような。
俺がヘタレGMのせいもあるが。
- 647 :639:02/10/03 23:55 ID:???
- デルヴァ砦のマネだけど、
プレイヤーたちが泊まった村が同性愛者の村で、
「襲撃してくるマーファ神官戦士団から守ってくれ」
と依頼されるシナリオをやろうと思ったんだが。襲撃は無理があるか・・。
- 648 :NPCさん:02/10/04 00:04 ID:???
- >>647
ちょっとルールを変えよう。
攻撃を冒険者レベル+知力ボーナス。ダメージは知力を打撃力、知力ボーナスを追加ダメージに。
冒険者レベル+精神力で回避、精神力を防御力に、ダメージ減少は冒険者レベル。
生命点の代わりに精神点を使う。
その上で、保守的なマーファ信者のお説教を如何にして耐え忍ぶかというシナリオにする。
もちろんこちらから攻撃、もとい反論することもできる、と。
- 649 :NPCさん:02/10/04 12:17 ID:???
- >>648
その精神戦闘(みたいなの)に負けたら根負けして、同性の恋人と別れるのか。
でもそれだったら1ラウンド=1日ぐらいの時間がかかった方がリアリティーありそうだな。
あと、追加ダメージを「冒険者レベル+知力ボーナス」にしないとダメージ行かないのでは?
(狙ってそうしてるって事ではないよな?)
…っていうかもうすでにSWじゃなくなってるけどな(笑)
ハウスルール話の続きって事でまあいいか。
- 650 :648:02/10/04 12:27 ID:???
- >>649
> 追加ダメージを「冒険者レベル+知力ボーナス」にしないとダメージ行かないのでは?
あ、書き間違えた。失敬。
- 651 :NPCさん:02/10/04 15:57 ID:???
- 精神戦闘はオレも好きだけど技能にそれぞれ効果があったほうがイイかもな。
ファイターは威圧、プリーストは説教、セージは理論武装みたいに。
どう効果が違うのか考えんのは面倒だけどな(藁
- 652 :NPCさん:02/10/04 17:50 ID:???
- >>651
ルール上の効果は同じでいいんじゃないかな。どんな風に交渉するかはプレイヤーとGMの
想像力に任せるってことで。
それよりロールプレイは精神戦闘に修正を与えないのか?
うまく説得したら攻撃とダメージに+2修正とか。
そっちの方が俺は気になるんだが。
- 653 :清松信者:02/10/04 18:03 ID:???
- >>652
口先三寸になる可能性があるので、基本的に無し。
GMがあらかじめ「落としどころ」などを用意しておいて、そこを突いた時には(ちゃんと台詞にしなければいけないかはGMの判断で)修正を与えるようにする。
事前の情報収集や対応を見て「落としどころ」が分かるようにする。
と言うのはいかが。
- 654 :NPCさん:02/10/04 18:18 ID:???
- >>653
>>652の「うまく説得」ってのはそういうことだと思うのだが。
- 655 :清松信者:02/10/04 18:25 ID:???
- >>654
私のはロールプレイによる修正と言うよりは、「適切な行動オプションを取った結果」なんだよね。
ゲーム的な解決法を用意しておくってこと。
- 656 :NPCさん:02/10/04 19:16 ID:???
- >>653 >>655
なるほど。プレイヤーの口先で決まってしまうなら冒険者レベルとか使う意味が無いか。
それはもっともだ。
でも、例えば上の同性愛の話だったら「見逃してやってくれとまでは言わないから
せめてあと1年だけでも一緒にいさせてやってくれ」と言うように
条件を譲った場合は何か修正つけてもよくないかな?
- 657 :NPCさん:02/10/04 19:50 ID:???
- >>656
その条件で完全解決といえるかね?
神官側が納得していても、同性愛側が完全に納得していない場合、
1年後に同じ状況が発生するぞ。
俺がGMなら同性愛側を「丸め込む」形でその結論に至ったんなら、
説得にプラス修正つけたとしても、ミッション失敗にする。
1年後に同じ状況になるのが容易に判断できるのに、
それで解決、とするのはプレイヤーの慢心だと思う。
まぁ、口先で決まってしまうのもどうかとは思うが、RPGという性質上、
ロールプレイ次第で有利にも不利にもなる、というのは間違っていないと思う。
じゃないとただのさいころゲーになっちゃうじゃん。
- 658 :NPCさん:02/10/04 20:19 ID:pjUEcCCv
- マーファ神官に限定せず、一般的にアレクラストでは同性愛への
感情はどうなんだろう?
- 659 :NPCさん:02/10/04 20:37 ID:???
- 気持ち悪い
- 660 :地雷勇者 ◆11Lv99FMOE :02/10/04 20:44 ID:???
- >>621
比喩でも何でもなく、本当の意味での土下座。
壇上に上がって、会場中に聞こえる声で
「申し訳ありません!」
申し訳ございませんだっけ?
- 661 :清松信者:02/10/04 21:06 ID:???
- >>656
譲歩することによって交渉をまとめても構わないと考えているなら、有利な修正を与えるのは良いんじゃないかな。
そこら辺を考えておけ、と言うのがさっき言ったことなのね。勿論、PCの取る交渉パターン全てを網羅出来る訳じゃないから、ある程度アドリブが入るのは仕方ないけど。
>>657
戦闘では、こんな風に剣を振ったよとか詳細に描写したのに命中に修正がつかないのはおかしい、とか言われないよね。
結局どこまで詳細にルールが作ってあるかだと思う。ルールが詳細に作ってあるなら、ロールプレイ(キャラプレイ?)が介入できなくても仕方ないと思われやすい。
口先だけで決まるならサイコロ振る意味は無いわけだし。
- 662 :NPCさん:02/10/04 21:25 ID:???
- >>657
実際のシナリオでそうなってGMが失敗だと言うならそうだろう。
でも俺は精神戦闘のルール議論の例としておおもとの同性愛の話を使ってみただけなんだが。
ちょっと例が悪かったな。
借金を今すぐ返せと言っている借金取りに「返す気はない。あきらめて帰ってくれ」ではなく、
「監視をつけてもいいから1年待ってくれ」と条件を譲って説得した方が有利な修正が
付くのではないか。
…とかこういう例を出すべきだったかな?
>>661
それなら俺はほぼ納得です。もしハウスルールとしてまとめるなら「相手がどのぐらいこちらの
要望を飲む気があるか(あるいは全然無いのか)」に応じてどのぐらいの時にプラスなんぼ、
(マイナスなんぼ)の修正が付くかを決めれば形になるかな。
まあ、あくまでも目安であって結局最後はGMまかせなんだが。
- 663 :NPCさん:02/10/04 21:27 ID:???
- >>656
> 条件を譲った場合
その場合、神官側に対してはプラス修正が付く代わりに同性愛者側を説得する手間が増えるということでどうかな。
- 664 :657:02/10/04 23:04 ID:???
- >>662
>でも俺は精神戦闘のルール議論の例としておおもとの同性愛の話を使ってみただけなんだが。
うむ。俺もそうなんだろうな、と思いつつカキコしてました。
ミッション失敗、とかちとネガティブに書いたけど、言いたいことは>>663とほぼ同じでふ。
- 665 :NPCさん:02/10/05 00:56 ID:???
- 武器攻撃の回避修正に「戦士」あるいは「盗賊」技能レベルを使用するのに対し、
魔法攻撃に抵抗するのに「冒険者」レベルを使用するのは不公平な気がする。
同じ経験値であればルーンマスターは戦士系よりも1レベルか2レベル低いので、
戦士一本伸ばしのキャラに対し不利な気がする。
ここは「セージ」あるいは「ルーンマスター」レベルがなければ平目勝負くらいにするべきだ。
腕力だけ鍛えた阿呆戦士が魔法にがんがん抵抗するのは許せん気がする。
ま、ハウスルールだが。
- 666 :NPCさん:02/10/05 01:07 ID:???
- >>665
俺的には学問だけのうらなり小僧が
ファイター以上の抵抗値を持つほうが疑問に感じるが。
ファイターとソーサラーの差異は気にしないな。
修羅場に生きるファイターなら気合も入っているだろうし。
- 667 :NPCさん:02/10/05 01:10 ID:???
- 抵抗ルールを変える必要性を感じないが、もし変えるなら「抵抗に専念」をルーンマスターは+4、他は+2程度の改造に抑えるべきだと思うが。
- 668 :NPCさん:02/10/05 01:12 ID:???
- セージ技能は微妙だが、抵抗にルーンマスター技能が必要なのは良いかも。
非ルーンマスター用に抵抗専用の安い技能を作っても良いしな。
- 669 :戦´w`).。oO( ◆ys777DGA5M :02/10/05 01:52 ID:???
- >660 ありが〜。・・・サーラにはならないようだね。
- 670 :665:02/10/05 02:04 ID:???
- 戦士系技能から魔法抵抗力を剥奪することにより、腕力だけは強いけど魔法にポコポコかかる
野蛮人系NPCを登場させることができるのだ。今の状態では戦士技能が万能過ぎる。
ルーンマスターは使える魔法の回数に限りがあるのだからもっと強くていいと思う。
- 671 :NPCさん:02/10/05 02:20 ID:???
- >>670
魔法ってのは気軽に使っていいモノじゃ無いんだよ。
使いどころを見極めるのが上手なルーンマスター。
と言うか、現状でも魔法はちゃんと使えば十分過ぎるほど強いんだけど。
- 672 :NPCさん:02/10/05 03:09 ID:???
- >665
ゲーム的な観点から物を言えばファイター、シーフは安定した戦闘能力(生きてる限り攻撃出来る)を有し、安定した防御力(物理的回避運動が出来、魔法に対する抵抗はレベル分高く減点も出来る)を持つ。
ルーンマスターは汎用性(戦闘以外で使える魔法があるだろ?)と爆発的な戦闘能力(減点はレベルのみの上に拡大魔法の一撃必殺性は知ってるだろ?)を有している。
ただ引き換えにルーンマスターは精神力を消費し装備制限も設けられている物が多い。
そういった事から前衛に戦士、盗賊がきて後衛にルーンマスターがくる訳だ。
要するに役割が違うって事だ。
仮にルーンマスターが物理的攻撃の回避運動がおこなえた場合、ファイターとシーフの防御能力の有利さが消えてルーンマスターが一人で何でも出来るようになるだろ?
またファイター、シーフが精神抵抗が出来なくなったら、前衛のファイター、シーフは一発で魔法で倒れルーンマスターはその後、組み付かれて終りだろ?
もう一度言うが役割が違うんだ。
ルーンマスターってのは671の言うとおり使いどころを見極める頭を持つ賢い奴が強いんだ。
何にも考えずにばかばか攻撃したけりゃファイターやシーフを取れ。
そうすれば何も考えずダイスを振って適当にクリティカルが出て派手なダメージも偶には出るから。
しかし、そういった奴は絶対、こう言うんだろうな。
「魔法はずるい。何で鎧の防御点を無視してダメージを通すんだ。何時も止めを刺す役を取られる。」
とかな。
要するにどっちにも長所、短所があるんだ。
自分の性格に合わなければその技能は取るのを止めた方がいい。
そして、腕力だけは強いけど魔法にポコポコかかる野蛮人NPCが出したいのが理由ってんならルールを変える必要は無いだろう。
一般技能で戦士技能と同様の事が出来るものを作れ。
そうでなくルーンマスターは強くなきゃいけないんだよぉ。とか言うルーンマスター技能至上主義なら好きなだけルールを作れ。
それはそれで面白いから。
- 673 :NPCさん:02/10/05 04:18 ID:???
- >>672
長くて思わず読む気が失せそうになるが、言ってることには同意。
あと、>>665は「腕力だけは強いけど魔法にポコポコかかる野蛮人」を出したいなら、
単純に精神力を下げるだけでいいような気がするんだが、どうか。
- 674 :NPCさん:02/10/05 04:19 ID:???
- >>672
> ファイター、シーフが精神抵抗が出来なくなったら、前衛のファイター、シーフは一発で魔法で倒れルーンマスターはその後、組み付かれて終りだろ?
D&Dなんかは割とこんな感じだけどな。抵抗できないとまでは行かないけど、ファイターはマジックユーザーよりも対呪文抵抗力が弱い。
前衛が魔法で倒れたら? ダメージ魔法には高い耐久力で、それ以外の魔法にはマジックユーザーのディスペルマジックで対抗するのさ。
だから俺は>>665がSWを同じようなバランスにしたいというのも分かる。
>>665
ちと面倒になるし処理がSW的でなくなるけど、精神抵抗力、生命抵抗力の能力を冒険者レベルから切り離して
各技能ごとの能力にしたらどうかな。
ファイターの精神抵抗力は「ファイター技能レベル+精神力ボーナス−1」、
ソーサラーなら「ソーサラー技能レベル+精神力ボーナス+2」、シーフなら(以下略)、
複数の技能を持っている場合はその中で基準値が一番高くなるものを使用する、といった具合で。
- 675 :清松信者:02/10/05 09:54 ID:???
- >>665
ファイター一本のばししているキャラは罠に弱い、不意打ちに弱いということになるけど。
ファイターしか無いキャラクターはそれなりに弱点満載ですよ。
それに、普通攻撃は前衛しか喰らわないけど、魔法は前衛後衛共に喰らうんだから、同じにしちゃいけないかと。
- 676 :NPCさん:02/10/05 11:06 ID:???
- 抵抗値が低い?
カンタマかけとけ
- 677 :NPCさん:02/10/05 11:57 ID:???
- 676がいみじくも言ったように、
ソーサラーには、カンタマがあるので、
バランス的にファイターより不利だとおもうんなら、
カンタマの効果範囲を「術者」限定にするか、
あるいは、煩雑でなければ、「本人」に+2、
他者にかける際は、+1とか差別化するとかね。
- 678 :NPCさん:02/10/05 12:10 ID:2futp6Zd
- そう。
自分意外の奴の抵抗力が高いのが嫌なら、
他人にはカンタマをかけないという手もあるよね。
ソーサラーのさじ加減ひとつじゃないか。
- 679 :NPCさん:02/10/05 12:24 ID:???
- >>677
術者の抵抗力に+2する遺失魔法を作ってあげてもいいね。
「キング・オブ・カウンター・マジック」略してキンt
- 680 :星歩きの猫 ◆XvSR.aaBVg :02/10/05 12:48 ID:???
- え〜っと
ソーサラーは高レベルになれば「フォース・フィールド」と「ルーン・シールド」が
あるので現状のルールのままでいいのでは?
ダメ?
- 681 :NPCさん:02/10/05 12:59 ID:???
- >676 >680
禿胴。
余計なことせんで良しと思う。
- 682 :NPCさん:02/10/05 13:08 ID:???
- ロードス小説なんかだと非魔法使いは抵抗の方法を知らなかったりしますね。
抵抗の方法ってより抵抗に専念の方法を知らないって様子ですが。
ついでにそういうキャラは精霊使いと魔術師の区別もつかないほど無知だったり。
それでも教えればすぐに習得しているみたいですし、ルールを変更する必要はないと思います。
- 683 :NPCさん:02/10/05 13:21 ID:???
- まあ、>>665のハウスルールなんだから、彼と一緒に遊んでる連中が楽しんでるならそれでいいんだが。
ここでは評判よくなかったな。
俺も「それはそれで面白いかもしれん」とは思うが、ただファイターが弱くなるだけなのは嫌だから使わない。
>>674の案をちょっと変えて、「精神抵抗力の計算の時だけソーサラー技能のレベルは+2で計算する」
というルールなら喜んで使うぞ(笑)
- 684 :NPCさん:02/10/05 13:21 ID:???
- ぶっちゃけ、SWではどうしても直さなければならない部分なんて無いんだよな。
あるとしたら「俺は気にくわない」と思う部分だけ。要するに趣味嗜好の問題。
であるからして「変えるべきかどうか」についてどうこう言っても仕方がない。
やるとしたら「こういう方向で変えたいと思ったときにどうするか」だよな。
- 685 :NPCさん:02/10/05 16:34 ID:???
- ……むしろ戦士を強くしてえ。
- 686 :NPCさん:02/10/05 17:14 ID:???
- むしろ不満がある人は別のゲームをやるからね。残っている人はある意味物好き。
- 687 :NPCさん:02/10/05 17:39 ID:???
- >>685
バードの呪歌みたいに、ファイター技能1レベルごとに1つの「特殊戦闘オプション」を修得できるように
するっていうハウスルールがあるよな。
特殊戦闘オプションっていうのは例えば「強打したときにダメージがさらに+2される」とか
「両手利きのキャラクターと同じように二刀流で戦える」とか
「防御専念の回避力修正が+4になる」とかそういう感じ。(違ったかな?)
最近のゲームじゃよくある類のルールだからSWにも付けたいって言う事かもな。
それとも「気功」とか「オーラ」とか言って手から衝撃波出したりするハウスルールがいいのか?
そういうのもたぶんあるぞ。きっと。
ここ行って探すか?
ttp://www.netpal-sendai.com/brpg/link/sw_house/sw_house.htm
>>686
あえて否定はしないぞ(笑)
- 688 :NPCさん:02/10/05 17:58 ID:???
- 根本的な部分に不満があれば他のゲームを探す。
気にくわないのが枝葉の部分だからハウスルールでなんとかするんだよな。
- 689 :665:02/10/05 19:28 ID:???
- みなさん、「戦士」「盗賊」技能に「セージ」技能を追加で取るのはそんなに嫌ですか?
先の二つは基本クラスとしてはやすい技能だからなんかサブクラス取れやゴルァ!
というのが発想の基本だったのだが。
魔法は射程距離もほとんどが30メートル以下と短い。戦士が弓を使えば100メートル先
からも攻撃できる。
まあそのへんが「ソード」ワールドなんだと言うことか。おとなしく別のシステムかじってみるか。
何はともあれみなさん貴重な御意見有り難うございました。
- 690 :NPCさん:02/10/05 19:29 ID:Y2ADx+y5
- フォーセリアに武闘家みたいなキャラはいないの?
格闘技のルール作った人いる?
- 691 :NPCさん:02/10/05 20:20 ID:???
- >690
さんざ言われてる事だがな。
お前は選択ルールの「戦闘オプション」を一切使っていないのか?
レベル差さえあれば、素手だろうと頭狙いの一撃で気絶させられる。
腕を狙えば腕を、脚を狙えば脚を折れる。
ただしレベル差がトントンだと、装備を固めた相手にはまず勝てない。
つまり現状のままで、「強い相手には激しく弱いが、弱い相手にはトコトン強い」格闘家を充分再現できる。
これはある意味ひじょーに現実的で、いい具合に格闘を表現してると思うが?
- 692 :NPCさん:02/10/05 20:26 ID:???
- >>691
リアルな格闘家をやりたいなら現行ルールで十分だろう。
でもそうじゃないものを求めてる人だっている。
- 693 :NPCさん:02/10/05 20:56 ID:???
- >>689
キャラの成長を強制するルールなのでちょっとね。
それにキャラの個性のために「セージ」をとりたくない場合もあるでしょ。
- 694 :NPCさん:02/10/05 20:58 ID:???
- >>692
>>690が漫画みたいな格闘家をやりたがってるってこと?
過去レスに気功とかのハウスルールのあるサイトなかったっけ?
- 695 :690:02/10/05 21:06 ID:Y2ADx+y5
- 漫画みたとは言わないまでも、「後ろ回し蹴り」とか「かかと落とし」
とか「パワーボム」とか、技を再現したい。
現行では何の技でも「素手攻撃」で処理される。
それに関節技とか投げ技のルールも無い。
- 696 :NPCさん:02/10/05 21:08 ID:???
- 現代の格闘技術をアレクラストにってことか。
関節技と投げはどっかで見たかな。
- 697 :ダガー+99+ニクコプーン:02/10/05 21:21 ID:???
- >格闘技能
恥ずかしながらファイター/アンアーム以前に作った事ある(笑)
シャーマン経験点&シーフ戦闘能力で、1Lvごとに5種類のオプションから
一つ選んで格闘スタイルを構築していくシステムだった。
まぁ、誰でも思いつきそうなモンだけど。
SWらしさからはそんなに浮いてはいないと思ってるけど…
オレ自身はやっぱ>684・686と同じ考えだから、あんまりやりたくはなかったな。
- 698 :692:02/10/05 21:22 ID:???
- >>695
そういうのか。
えーと。細かい格闘動作まで再現したルールがどっかにあったと思うんだけど、アドレスを失念した。
>>687のリンク先のリンク先にもいくつかあったはず。
ただ、そっちにはあんまり細かいのはなかったような。
- 699 :星歩きの猫 ◆XvSR.aaBVg :02/10/05 21:25 ID:???
- >>格闘技能
今、手持ちにあるソードワールドの同人誌に「モンク技能」と言うのがのってるw
- 700 :NPCさん:02/10/05 21:36 ID:???
- ケイオスランドがでれば格闘技の問題も解決されるはずなんだが…
- 701 :NPCさん:02/10/05 21:37 ID:???
- >関節技と投げ技
下記のサイトの「RuleEX」の中の「第3章 追加技能」「アンアームド技能」ちゅうとこに一応あるYO。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/lie-shaojin/
ファイター系技能を強化する「マーシャルアーティスト技能」っちゅーのもあるYO。
ここのハウスルールは俺的にはだいたいイイと思うYO。
- 702 :NPCさん:02/10/05 21:44 ID:???
- こういう格闘家とかさ、フォーセリアの世界観に適合するのかなあ?
合わないなら、素直に別のゲームでやったほうがいいかと思われ。
- 703 :NPCさん:02/10/05 21:46 ID:???
- >>691
>腕を狙えば腕を、脚を狙えば脚を折れる。
一応言っとくが、脚や腕が折れるなんていうルールは無い。
転んだり、武器を落としたりするだけだ。
「リジェネレーション」の使い道無いな(藁。
- 704 :NPCさん:02/10/05 21:49 ID:???
- >>702
ガープス・マーシャルアーツ?
- 705 :NPCさん:02/10/05 21:57 ID:???
- >>703
キュアディジーズみたいにNPC用に使う魔法かと
- 706 :NPCさん:02/10/05 22:03 ID:???
- >>705
キュアディジーズは病気持ちモンスターと戦うときにはPC同士でも使えるよ。
- 707 :NPCさん:02/10/05 22:11 ID:???
- 部位狙いの生命力判定で6点以上足りなかったとき、武器によって骨折か切断にしたら。
- 708 :NPCさん:02/10/05 22:21 ID:???
- 素直にRQでもやれよ(笑)<部位切断
- 709 :NPCさん:02/10/05 22:28 ID:???
- >>708
いやいや、RQをやるぐらいなら部位別HPのルールを
導入してでもSWをやるのがSW信者というものです(笑)
- 710 :NPCさん:02/10/05 22:29 ID:???
- >>708
そういう思考停止はよくないな。
- 711 :NPCさん:02/10/05 22:32 ID:???
- これでモンティパイソン・アンド・ホーリーグレイルの黒騎士を再現できるね!
- 712 :NPCさん:02/10/05 22:37 ID:???
- RQだとSRやら部位別HPやらが面倒だからなぁ。
部位切断ルールが欲しいってだけならストームブリンガーだろう。
- 713 :NPCさん:02/10/05 22:48 ID:???
- >>710
でも6面体以外のダイスを使わなくてクラス・スキル方式で英雄は死ににくい法則があって
ドワーフはロボットじゃなくてエルフは野菜じゃなくて神聖魔法は使い切りじゃなくて
フォーセリアかそれに近い世界を舞台にしてRQやるのは大変だから…
だから本来の生命力の半分以上のダメージ一カ所に受けたら切断/骨折するという
ハウスルールでがんばります。
…てかここSWのスレッドだからな(笑)
- 714 :NPCさん:02/10/05 22:51 ID:???
- 本来のハウスルールってなんだ?
- 715 :NPCさん:02/10/05 22:53 ID:???
- 本来の生命力=元の生命力ってことか?
- 716 :NPCさん:02/10/05 22:59 ID:???
- >>715
そうだよ(笑)
「その時点での生命力の半分」ではないという意味を込めてみたんだが、蛇足だったか。
- 717 :NPCさん:02/10/05 23:03 ID:Y2ADx+y5
- そいじゃ頭部に半分以上くらうと、首が飛ぶのか?
- 718 :NPCさん:02/10/05 23:33 ID:???
- >>717
それはゲームバランス的にまずいな。元のルールでは気絶する可能性があるだけなのに、
それだと即死だ(苦笑)
いや、まあそれはそれで別のゲームとして面白いかもしれんが。
じゃあ、頭だけは「生命力の半分以上のダメージを受けてしかも生命力が0になったら首が飛ぶ」で
いいんじゃないかな。(もちろん即死だ。)
- 719 :NPCさん:02/10/05 23:36 ID:???
- 実はゲームバランスはそんなに崩れない。
どうせ頭狙いで気絶したらその戦闘中の復活はないわけだし。
即死することにしてもそんなに違いはないと思う。
PC側は堪ったもんじゃないだろうが…。
- 720 :NPCさん:02/10/05 23:40 ID:???
- あ、首が飛ぶっていうのは性格には間違い。
「頭部が破壊される」が正しいです。
まあ、どうせ死ぬんだから演出で「首が飛んだ」ことにしてもいいけどね。
- 721 :NPCさん:02/10/05 23:52 ID:???
- >>719
でも頭部に生命力の半分以上のダメージを受けても気絶するとは限らないからな。
「ラック」とかあるし、冒険者レベルが高ければ8発ぐらいのダメージには耐えるから。
- 722 :NPCさん:02/10/05 23:56 ID:???
- 生命力ボーナス+2で10レベルの冒険者だったら期待値で9点のダメージに耐えられるね。
出目が11だと13点も耐えられる。6ゾロだともっと。
- 723 :719:02/10/06 00:06 ID:???
- >>721
ああそっか。それは確かにそうだな。
でも、頭狙いに7、8点の一撃を受けたら即死亡ってのも(戦闘が危険になって)それはそれで楽しいかも…。
- 724 :NPCさん:02/10/06 00:09 ID:???
- 首が飛ぶほうがきれいだな。
頭がつぶれた死体ってけっこうグロイものだ。
想像すると萎える。
実は見たことあったりして。写真だけど(w
言っとくがグロ系のサイトまわる趣味は無いぞ。
ところでSWで部位狙いって使う?
長いことGMやってるが誰も使わない。皆知ってはいるはずだが。
- 725 :NPCさん:02/10/06 00:15 ID:???
- >>724
命中値下がるのが嫌なんでしょ。
- 726 :NPCさん:02/10/06 00:19 ID:???
- >>724
うちの周りだと“スリープ・クラウド”で寝てる敵を完全に黙らせたいときによく使う。
- 727 :NPCさん:02/10/06 00:29 ID:???
- >>724
相手の回避力が落ちていてこちらの攻撃力が(魔法などで)上がっていれば十分使えるんだが
ただ殴ってたんでは回避されて終わる可能性が高いからな。
モンスターが相手だと使いにくいというのもあるかも。
- 728 :NPCさん:02/10/06 00:38 ID:???
- >>723
現行ルールだとシーフが不意打ちで寝てるヤツに強打しても殺せないからな(笑)
まあ、GMが「それは普通死ぬだろ」とか言ってくれると殺せるんだが。
「相手が人間・妖精・妖魔や人間以下のサイズの動物ならダガーで寝首をかけば相手の
ダメージ減少がゼロになり、その一撃で生命力の半分以上のダメージを与えれば殺せる。」
…とかいうルールがあればいいかな。
- 729 :NPCさん:02/10/06 00:38 ID:???
- イリーナだとモール+ファナティシズム+強打で部位狙いすれば有効なのに
- 730 :NPCさん:02/10/06 00:51 ID:???
- >>728
「生命力の半分以上」って条件だったらサイズ制限はいらないんじゃないかな。
サイズがでかければその分だけ生命力は高めになってるのが普通だから、「サイズがでかい相手を即死させる難しさ」は再現できてるっしょ。
- 731 :NPCさん:02/10/06 00:55 ID:???
- >>729
「脚狙い」で転ばせてそのまま「頭狙い」でとどめですか?(笑)
- 732 :NPCさん:02/10/06 00:58 ID:???
- イリーナの強打攻撃が2回も当たったら相手はそれで終わってそうな罠。
- 733 :NPCさん:02/10/06 01:04 ID:???
- コンバットオプションなんてそうそう使わないもんだ。精神点を消費する魔法と違って、
メリットだけじゃなくて、命中率が下がったりといった、ペナルティが付随してくる。
よって普通に戦ってもあまり変わらないという結論に傾きがち。
- 734 :NPCさん:02/10/06 01:17 ID:???
- >>730
いや、何か不都合があるかもしれないからとりあえず対象を限定してみたんだ。
まあ、たぶん制限外しても大丈夫だとは思うんだが、断言する勇気が無かった。
もし君が勇者ならぜひ制限無しでこのルールを使って欲しい(笑)
- 735 :724:02/10/06 02:10 ID:???
- >725-727
せんくす。
どうやらシナリオとか戦術の違いなんだろうな。
部位狙いが必要な状況にならんもので。
ちなみに「首をダガーで切れば即死に決まってるだろそんな常識も知らんのかヴォケ」
ってのがたまーにいるが(ここにはいないようだな)
そういう奴に「具体的にどこをどう切るんだ?」と聞くと、
「そこを切っても一撃では殺せないことが多いぞ☆」って言いたくなる答えがよく返ってくるんだ。
まあプレイヤーやGMが知っているのとPCやNPCが知っているのは別なんだけどな。
- 736 :NPCさん:02/10/06 02:14 ID:???
- >首ダガー
狙撃みたいに数ラウンド使ってクリを下げれるようにしたら
- 737 :NPCさん:02/10/06 05:06 ID:???
- 部位狙いは、殺したくない相手を黙らせるときに使えると思う。
ありがちな線では、使用者の精神を操る効果のある剣を落として、
仲間を支配から救うとか。
- 738 :NPCさん:02/10/06 10:14 ID:???
- >>707-
達成値の不足分数えるの面倒だから、「生命力抵抗1ゾロで切断 or 破壊」はどう?
あんまり切れないからダメ?
- 739 :NPCさん:02/10/06 12:29 ID:???
- 頭部が半分千切れて脳漿と脳みそがドピュっと出て死んだら、
当然リザレクションを使わなければならないわけだが。
どういう風になるんだろう。
脳みそと脳漿がうにょうにょと頭の中に入り込んで、
それから頭蓋骨が修復されるのだろうか…オエッ。
- 740 :NPCさん:02/10/06 13:06 ID:wwlvmTqe
- >739
そのまんまだと「死者にゆかりのある品」扱いゆえ、別に再生、でしょうな。
リザレクションの前に処置しとかんと死体扱いにはできないっす。
- 741 :NPCさん:02/10/06 13:32 ID:???
- >>735
動脈切ってやれば「致命傷」にはなるが「即死」にはなんないしナー。
即死させたいなら、脳髄か腹部大動脈を狙うのが吉・・・
こんなこと知ってる奴の方がキモイと思うのは洩れだけか。
- 742 :NPCさん:02/10/06 15:40 ID:???
- 部位狙いって丁寧に調整しないと結局一番有効なオプションしか使わなくなって
それが通常攻撃に扱いになると思います。
またその場合ヘルメット、籠手、すね当て装備が一番有効だと思うし現実風ですが
ライトノベルにあるような顔出し、軽装のファイターが違和感バリバリに……。
そもそもSWRPGの設計思想が細かい部分を抽象化してプレイアビリティを上げる
というものですから一部分を複雑化しても木に竹を接ぐような印象をうけます。
- 743 :NPCさん:02/10/06 16:45 ID:???
- >>742
>そもそもSWRPGの設計思想が細かい部分を抽象化してプレイアビリティを上げる
>というものですから一部分を複雑化しても木に竹を接ぐような印象をうけます。
むしろ俺は木に竹を接ぎたいんだけどな(笑)
うまく接げたらシアワセ。
いや、煽りとかでなく。ハウスルールってそういうもんじゃない?
- 744 :NPCさん:02/10/06 16:52 ID:???
- ポマトみたいなもんか。
- 745 :NPCさん:02/10/06 20:58 ID:???
- ポマトだとなんだか役に立たなそうで鬱なので、丈夫な花の根っこに育てにくい花の地上部分を
接いだようなもんだと思ってくれた方がいいな…
- 746 :NPCさん:02/10/06 23:39 ID:???
- どっかにアノス聖王国についてのデータとか載せたサイトとか無い?
キャンペーンでGM回ってきてシナリオ作る必要があるんだが、イマイチ分かんないのよね。
多分、おおげさに考えずに、オランやファーン
- 747 :NPCさん:02/10/06 23:53 ID:???
- >>746
ワールドガイドとリプ3部
- 748 :NPCさん:02/10/07 00:22 ID:???
- >742
馬上の重装備騎兵ならともかく、徒歩で戦う兵士と言うのは
フルフェイス型のヘルムは嫌うものだ。
パイク兵のように乱戦向きではない歩兵なら
サレットなどをかぶっていたようだが、
たいがいの歩兵はオープンフェイス型のヘルムを好んでいた。
フルフェイス型ヘルムは(どんな配慮がされていようと)
呼吸がしにくいし、視界も狭くなる。
冒険者の戦いと言うのは基本的に
非人間(野獣相手もあるし)の乱戦が主体。
戦いでは常に敵味方の動きを捉えることが重要なので
顔出しはむしろ当たり前だろう。
だいたい、フェイスガードというのは
弓矢に対する防護として考案されている。
(近世になってからフルフェイスが廃れたのは銃が普及したから)
冒険者の戦いで矢の雨に晒される機会は少ないのだから、
運動性や視界を犠牲にしてまでフルフェイスを被るとは思えない。
一番冒険者向きのヘルムはノーズガードだけが付いた、
オープンフェイスのヘルムじゃないかと思うな。
- 749 :742:02/10/07 01:22 ID:???
- ああ、すまん。
「顔出」しというのは兜を被ってない状態のことを言いました。
ちと紛らわしかった。
要は
部位狙いをルールを実際に運用する
→防具を狙われる箇所に装備するようになる。
→頭部周りの防御をしっかりイラストに書き込んだらイラストは描きにくくなるだろうなと。
- 750 :NPCさん:02/10/07 01:25 ID:???
- ヘルムを被っててもイラストでなくすのはかまわんと思うぞ
- 751 :NPCさん:02/10/07 01:44 ID:???
- 「冒険者はヘルメットなんか邪魔だから被らない」という世界にしたいなら、
「頭を狙われたときに効果のあるヘルメットを被っているキャラクターは不意打ち判定や危険感知に−2修正」
とかいうルールを作るって手もあるな。
それでも被るヤツはそういう主義なのだからそれはそれでいいだろう。
- 752 :NPCさん:02/10/07 06:02 ID:???
- >>747
リプ3部は参考にならないと思われます。
ギャグじゃん。原作者容認でやってるけどw
- 753 :NPCさん:02/10/07 17:07 ID:???
- >>752
いや、「後から覆されない限り公式設定」だろ。
だから友愛団だってちゃんと存在すると思うよ。財務大臣のカルプラス伯も
ストローウィック城や名代のクレアもね。
なるべく詳しいアノスの資料が欲しいなら>>747の言うとおりワールドガイドとリプレイ3部を
チェックしておくのが正解だろう。(別にすごいこと書いてあるわけじゃないけど。)
ちなみに公式のワールド設定を公開しているサイトはさすがに無いだろ。
プレイヤーが誰もアノスのことを知らないなら
「アレクラスト最大のファリス神殿があって、ファリスの最高司祭が国王を兼任している
宗教色の強い国家。でもシーフギルドはちゃんとある。」
ぐらいを押さえて、あとは他の国とだいたい一緒でやれば大丈夫じゃないか?
- 754 :NPCさん:02/10/07 17:22 ID:???
- ヴァリスを参考にするのもひとつの手だね。
- 755 :NPCさん:02/10/07 17:26 ID:???
- 俺はアノスの国民性ってドイツ的なイメージがあるな。
- 756 :NPCさん:02/10/07 17:51 ID:???
- グロランの太陽領を少し直して使うってのは?
- 757 :NPCさん:02/10/07 18:38 ID:???
- >755
いつの時代のドイツだよ。
- 758 :NPCさん:02/10/07 21:47 ID:???
- >748
オイオイ勝手な理屈考えるなよ、フェイスガードは鼻を守る棒1本でも
顔面直撃を劇的にくい止める。初期の騎士の兜に、鼻を守る鉄板と鎖だけの
兜が多いのもその為だ。近距離でのクロスファイト向きであって、弓矢など
こそ楯を使えば済む話だよ。
- 759 :NPCさん:02/10/07 21:51 ID:2yj1RH81
- つーか、なんでソードワールドでややこしいことしたいんだ?
- 760 :NPCさん:02/10/07 21:53 ID:J2GuCu56
- どんなゲームでも同じだから
- 761 :NPCさん:02/10/07 21:54 ID:2yj1RH81
- これだけ、完成度高いゲームはへたにいじらないほうが楽しめると思うのだけど。
じゃないと房ゲームになるとおもうぞ。
- 762 :NPCさん:02/10/07 22:09 ID:???
- 元がややこしいゲームでややこしいことをするよりSWの一部分をややこしくする方がまだ易しいから。
- 763 :NPCさん:02/10/07 22:23 ID:???
- そうだな。他のゲームでハウスルール作るよりSWで作った方が楽だもんな。
- 764 :NPCさん:02/10/07 22:28 ID:???
- 結論
ガープス・マーシャルアーツを(略)
- 765 :755:02/10/07 22:37 ID:???
- >757
いや、俺の中の偏見に満ちたドイツ人像が、
アノス人っぽいかなと思っただけなんで深く突っ込まれても困る。
- 766 :NPCさん:02/10/07 22:40 ID:???
- ガープス・フォーセリアが出たらやるかも。ただし、ちゃんと英雄は死ににくく
なってないと嫌だけど。(っていうかそれはフォーセリアじゃないな。)
あとガープス・マジックじゃなくてちゃんと魔法もコンバートしてくれないと
嫌だけど。あと…(以下略)
- 767 :NPCさん:02/10/07 22:42 ID:???
- >>766
>(っていうかそれはフォーセリアじゃないな。)
正しくは(っていうかそうなってなかったらフォーセリアじゃないな。)でした。
- 768 :NPCさん:02/10/07 22:47 ID:???
- >766
……ガープスコクーンの悪夢がいま甦る……。
- 769 :NPCさん:02/10/07 23:04 ID:???
- そういやコクーンだけはルールブックを読んだこともないな。そんなにひどいのか?
- 770 :NPCさん:02/10/07 23:09 ID:???
- コンセプトは良い。
うまくカスタマイズすれば、そのままガープス・フォーセリアにもできたかもしれない。
SWライクにした呪文リストもまずまず。
……誤植の大群。
おそらくは、開発途中で変更された部分の整合性合わせを怠っているため、頁によって記載内容に差異が多く、
遊べたものではない。
- 771 :NPCさん:02/10/07 23:25 ID:???
- メテオの呪文がないフォーセリアなんて
- 772 :NPCさん:02/10/07 23:29 ID:???
- ガープスよりはむしろd20フォーセリアの方が漏れはイイなー
- 773 :愛の導師:02/10/07 23:34 ID:???
- メテオなんてつくりゃいいじゃろう。
- 774 :NPCさん:02/10/07 23:39 ID:???
- >>770
そうか…誤植か… まあ、何となくわかったよ。ありがとう。
やっぱりフォーセリアはSWだな。(そりゃそうだ)
- 775 :いっぱつねた:02/10/07 23:54 ID:???
- 《金切り声のノリス/Screeching Noris》
- 776 :NPCさん:02/10/08 00:49 ID:31UX7Uy7
- ソードワールドのシステムを基本にD&Dサードのコンバットオプションなど
選択的に導入がイイとおもわれ。
- 777 :NPCさん:02/10/08 07:11 ID:???
- マギウスに移植
- 778 :NPCさん:02/10/08 14:13 ID:???
- >>776
D&D3e信者が聞いたらまた「お前らは何故SWなんかにこだわるんだ。3eをやれ!」
と言われるだろうな。
あと、SW信者が聞いたらまた「お前らは何故ルールをいじろうとするんだ。普通にやれ!」
と言われるだろうな。
でもきっとやるヤツいるだろうな。(3eからコンバットオプション導入)
- 779 :NPCさん:02/10/08 14:21 ID:???
- >>775
ノリスが金切り声だったら今よりももっと仲間達に「可愛がられる」だろうな。(笑)
- 780 :NPCさん:02/10/08 14:23 ID:???
- >>778
そしてFEAR信者が聞いたら「お前らは何故アルシャードをやらん。これぞスタンダード!」
と言われるだろうな。
- 781 :NPCさん:02/10/08 16:36 ID:???
- >>780
FEAR信者はそんなことは言わない。
その代わりに、ニヤニヤと笑いながら、
「アルシャードおもしろいよぉぉぉぉぉ」
と近づいてくるのだ。
なぜあの連中はあんなにうれしそうに
自分のプレイしたゲームを語るのかと
小一時間(略
- 782 :NPCさん:02/10/08 16:52 ID:???
- >>781
『ニヤニヤと笑いながら「アルシャードおもしろいよぉぉぉぉぉ」と近づいてくる』という部分が
『ニコニコしながら「アルシャードおもしろいよ!」と話しかけてくる』だったら
アルシャードが本当に面白いので目をキラキラさせて語ってるだけのようにも取れるんだがなw
- 783 :NPCさん:02/10/08 17:12 ID:???
- >>781
アル厨の連中にとってのRPGは単なる遊びだからな
- 784 :NPCさん:02/10/08 18:07 ID:???
- >>783
RPGの遊び以外の部分をご教授願いたい。
RPGは「なりきりごっこ」の遊びではないのでありますか?
- 785 :784:02/10/08 18:34 ID:???
- >RPGの遊び以外の部分をご教授願いたい。
なんでそっちに反応するかな。
「単なる」遊びって書いてるのに。
どうせアル厨は次の新作が出たらそっちに流れて行くだろってこと。
- 786 :783:02/10/08 18:35 ID:???
- >>785の書き込みは俺がしました。
スマソ。
- 787 :784:02/10/08 18:50 ID:???
- あーなるほど。日本語というものはむつかしいでありますね。
- 788 :NPCさん:02/10/08 19:27 ID:???
- >783
スマンが本気で「単なる遊び」以外のTRPGが想定できない。
さわりだけでいいんで解説きぼん。
と言うか簡単でおながいします。
- 789 :NPCさん:02/10/08 19:32 ID:???
- >>784
>>785から察するに、もっと世界観を深めるような考察をしないで
システムだけで遊ぶから離れやすいってこと?
でもRPGってやっぱり単なる遊びのような。
- 790 :NPCさん:02/10/08 19:44 ID:???
- RPGは勉強です
- 791 :NPCさん:02/10/08 20:15 ID:???
- TRPGが単なる遊びで無いなら、どういった遊びなのかを説明汁!
- 792 :NPCさん:02/10/08 20:24 ID:???
- お・と・な・の・あ・そ・び
- 793 :NPCさん:02/10/08 20:30 ID:???
- >791
性格診断テストも兼ねた遊び。
交渉術の訓練にもなる遊び。(ロールプレイングだし、)
法や規則の網の目をかいくぐる訓練にもなる遊び。
- 794 :NPCさん:02/10/08 20:36 ID:???
- >>783
確かにソードワールドだけは、他のRPGとは違って「遊び」ではなく「信仰」と化しているものなあ。
「クラシックD&D」ファンが「ダンジョンハックするのになんでそんなモンスター少ないシステムを?」と
言っても聞かず。
「RuneQuest」ファンが「そんな幼稚な世界観のゲーム面白いか?」と言っても耳を塞ぎ。
「3e」ファンが「新時代のマルチクラスはこうだ!」と言っても敬遠し、
「アルシャード」ファンが「新しい和製スタンダードはこれだぜ!」と言っても嘲笑する。
このような何一つ得手のないシステムを執拗に使い続けるファンに、俺は尊敬の念を禁じ得ない。
- 795 :NPCさん:02/10/08 21:08 ID:???
- >794
昔は文庫で入手しやすかったし、ルールは簡単だし、小説で世界設定もサポートされてたし、
問題はあっても、利点も多いと思うよ。欠点も多いけど(笑)。
今でもクラシックD&D・RuneQuest・3eに比べたら入手はしやすいし、
アルシャードに比べたらまだメジャーでしょ。
このような一応利点もあるシステムを執拗に叩き続けるアンチに、俺は尊敬の念を禁じえない。
- 796 :NPCさん:02/10/08 21:10 ID:???
- 俺は別に煽りを呼びたかったわけじゃないんだけどな。
>793
性格診断というのは面白いな。
確かにそんな感じ。
- 797 :NPCさん:02/10/08 21:11 ID:???
- >>794
その利点ってシステムじゃないし
- 798 :NPCさん:02/10/08 21:13 ID:???
- >>794
荒らさないでね。
- 799 :NPCさん:02/10/08 22:00 ID:???
- 評価はしてる。してるんだが。
イラストで負け、初心者への導入のしやすさで負け、一般人への知名度で負けている(3eとかに)
かかってくるならこの如何ともしがたい力の差をちったぁ埋めてから来い!!
そんな私は初心者用のSWシナリオをしこしこ執筆中。
- 800 :NPCさん:02/10/08 22:23 ID:???
- D&Dに慣れると戦闘中に二桁の引き算が入るのがうざくてしかたない。
なんとかならんか。
- 801 :NPCさん:02/10/08 22:24 ID:???
- D&Dも二桁の引き算なかったっけ?
HPとか。
- 802 :NPCさん:02/10/08 22:28 ID:???
- HPはその気になれば足し算だけで計算できるよ。
ダメージの総計がHPと同値になったら気絶、とか。
ギャザみたいにライフカウンターを使うともっと楽だ。
- 803 :NPCさん:02/10/08 22:30 ID:???
- そうか、D&Dには「防御力」が無くて「回避力」がすべてなんだな。(忘れてたよ。3eもそうなのか?)
それは確かにうざいだろうなあ。
- 804 :NPCさん:02/10/08 22:43 ID:???
- てゆーか>>802のライフカウンターを使えば解決するじゃんか。
- 805 :NPCさん:02/10/08 22:47 ID:???
- たしかに計算力のない人にはつらいかも。
- 806 :NPCさん:02/10/08 22:48 ID:???
- >>803
うむ。回避力+鎧防御力+盾防御力がアーマークラスになる。
まぁ、避けができないワケでもない。モンクなどは回避力が異常に高いから。
ただ、「効かぬわー!!」って感じがするのは否めない。
SWの防御システムの売りはVIT型ファイターとAGI型ファイターの融合だろうな。
- 807 :NPCさん:02/10/08 22:50 ID:???
- うん。3eもそう。
打撃力レーティングでダメージ算出して、さらに追加ダメージを加えて、そこから相手の防御点を引く、
ということで2回計算しなくちゃならないのがダルいのかな、と思う。
レーティング表を0〜300ぐらいまで作って、
「(冒険者レベル+筋力ボーナス)×5+使ってる武器の打撃力=ダメージ算出に使うレーティング」
にすれば、追加ダメージの計算が無くなるから計算の手間が1つ省けるな。
ああでも、レベルアップごとにレーティング表を書き直さなくちゃならなくなるのか…。
- 808 :NPCさん:02/10/08 22:57 ID:???
- >>807
確かに最初からレーティング表に追加ダメージを足した値を書いておくという手はあるな。
せっかくキャラシートに空白のレーティング欄があるんだから本当にそうしたらどうだ?
(レベルアップごとに書き換えるのは我慢するしかないけど。)
- 809 :NPCさん:02/10/08 22:58 ID:???
- >>800
>>808の方法でどうだ?
解決できそうか?
- 810 :NPCさん:02/10/08 22:59 ID:???
- >>803
D&Dでは防御力はどんどん増えるHPに内包されていると解され得る。
- 811 :NPCさん:02/10/08 23:01 ID:???
- あ、でもそれだとクリティカルしたときは結局もとの値を使わなきゃいけないからだめか。うーん。
- 812 :NPCさん:02/10/08 23:02 ID:???
- >>810
それだと防具の成果をそっちにしないと。
- 813 :NPCさん:02/10/08 23:03 ID:???
- 4、5人もいれば誰か一人は計算が苦手でない人がいるだろうしその人に任せるのがよいと思われ。
- 814 :NPCさん:02/10/08 23:07 ID:???
- >>810
D&Dの場合、上手くかわしたかどうかがHPで、鎧を抜けたかどうかがACという解釈もあるな。
- 815 :NPCさん:02/10/08 23:07 ID:???
- ってかさ、レーティング表使うのもうやめたら?w
ダメージなんて、1D6+武器修正+筋力修正
でいいじゃん。
- 816 :NPCさん:02/10/08 23:10 ID:???
- >>815
そういうことは清松にメールしてください。
- 817 :NPCさん:02/10/08 23:12 ID:???
- >>810
そうか。ファイター系の方がマジックユーザー系よりHPが多くなるのもそのせいと考えられるな。
防具の効果はアーマークラスで、体の丈夫さはHPかな。了解。
- 818 :NPCさん:02/10/08 23:16 ID:???
- D&DのHPは耐久力だろ?
- 819 :NPCさん:02/10/08 23:18 ID:???
- >>815
それ、一見楽になってるように見えるけど計算の手間はそんなに変わってないぞ。
計算の桁が一桁に限られるから少しはましだけど。
- 820 :NPCさん:02/10/08 23:25 ID:???
- >>815
なんで?一見じゃなくて、全然違うじゃん。
もしかして、毎回筋力修正と武器修正を足さなくちゃいけないと思ってるのか?
武器を持ち替えた時に再計算するだけでいいでしょーに・・・
- 821 :NPCさん:02/10/08 23:29 ID:???
- レーティング表は好きだけどなぁ。
新リプみたいに24のグレソ買うぞって張りきれるとことか。
- 822 :NPCさん:02/10/08 23:31 ID:???
- >>820
でも、それだとゲームバランスの大幅な見直しが必要になるからなあ。
武器修正とか筋力による差がほとんどなくなるし、クリティカルのルールも違ってくるし、
シーフ技能の制限も考え直さないといけないし。
ハウスルールの域を越えそうな気がする。ちょっと大変そう。
- 823 :819:02/10/08 23:34 ID:???
- >>820
今でも「レーティング表の結果+追加ダメージ」だから、
「1D+追加ダメージ(=武器修正+筋力修正)」でも「計算」の手間はそんなに変わらないじゃない?
でもレーティング表参照の手間が省けるから現状よりはずっと良いな。
- 824 :NPCさん:02/10/08 23:35 ID:???
- レーティング表のメリットって結局なんなんだろうな?
筋力1点刻みで武器を作れるってだけかな?
- 825 :NPCさん:02/10/08 23:41 ID:???
- >>824
小数点単位で期待値を変化させられるところじゃないかね。
- 826 :私案:02/10/08 23:43 ID:???
- >>822
ファイターは筋力修正の2倍までの武器を
シーフは筋力修正と同じ修正の武器を持てる
結果として、ファイターは筋力修正の3倍
シーフは筋力修正の2倍が最大ボーナスになる。
例えば、筋力修正+4の戦士ならダメージは1D6+12
同じく戦士ならダメージは1D6+8が最大となる。
クリティカルは1D6の出目が6の時、振り足し。
シーフの場合は5の時も。(ちょっと有利すぎるか)
- 827 :NPCさん:02/10/08 23:46 ID:???
- >>824
2d6で幅広い乱数を出せるところ。
- 828 :愛の導師:02/10/08 23:50 ID:???
- >824
期待値が0.2刻みで変化させられるところ(クリット値10のとき)
- 829 :NPCさん:02/10/09 00:02 ID:???
- >>826
「キーナンバー=期待値対応表」によるとクリティカルなしで
0−5=2
6−11=3
12−17=4
18−23=5
だからもし現行ルール準拠ならファイターの使える武器は1D6を使うとして、
筋力6なら3−3.5=−0.5
筋力12なら4−3.5=0.5
筋力18なら5−3.5=1.5
にしないと同じにならないのと違うか?(眠いんで間違いはツッコミよろしく)
あとクリティカルを1D6でどうするかが問題だな。武器の選択ルールも使えた方がいいだろうし。
- 830 :NPCさん:02/10/09 00:06 ID:???
- >>827
幅は普通に2D6振った時より狭くなるだろ。
- 831 :NPCさん:02/10/09 00:12 ID:???
- >>828
んー、それは分かるけど「0.2刻みの期待値を持つ乱数を発生させる表」の使い道が
必要筋力1点刻みで武器を作れる以外に無いんじゃないかって思うんだけど…どうよ?
- 832 :NPCさん:02/10/09 00:16 ID:???
- クリティカル値とかで武器の特性を出せてるのかな?
- 833 :NPCさん:02/10/09 00:26 ID:???
- >>826
そこまでいくと能力値もボーナス分だけあれば良いな。現行の4〜24まである能力値は「副能力値」扱いで。
HP(敢えて生命力とは言うまい)も生命力×冒険者レベルにして、冒険者レベルによるダメージ減少もなくしてしまう。
これだとポイント割り振り型の能力値決定もやりやすそうだし。
- 834 :NPCさん:02/10/09 00:31 ID:???
- この話はここまでにしよう。
続きがやりたいなら3Eスレで「3Eでフォーセリアをやる」というお題でどうぞ。
- 835 :NPCさん:02/10/09 00:31 ID:???
- >>833
いいね。大賛成。シンプルイズベストだ。
- 836 :NPCさん:02/10/09 00:32 ID:???
- >>834
ハァ? なんで3Eの話が出てくるのかわからんぞ・・・
- 837 :NPCさん:02/10/09 00:34 ID:???
- >>834
禿同
改造内容がどんどんD&Dに近づいてるしね
- 838 :NPCさん:02/10/09 00:35 ID:???
- SW3rdってことじゃないよな。
いや、文庫版が1stで完全版が2ndとか。
- 839 :NPCさん:02/10/09 00:36 ID:???
- こうも根本的なところを変えてたらSWじゃなくなるしなぁ。
ハウスルールの域を超えてるよ。
- 840 :NPCさん:02/10/09 00:39 ID:???
- SWはやはりレーティング表あってのものという気がするなぁ。
例え1〜2でも打撃力が上回っていると嬉しいし、
逆に少しくらい小さくても出目次第でいくらでも覆せるし。
- 841 :NPCさん:02/10/09 00:39 ID:???
- 能力値の上下幅が変わると別のゲームに見えるな。
D&Dだってどんなに版が変わっても原則3−18ってのは変わってないし。
- 842 :NPCさん:02/10/09 00:46 ID:???
- 続けたい人はオリジナルRPGとかのスレでやったらどうかな?
世界観はフォーセリアを使いますってことにして。
正直、今の展開だとスレ違いだと思う。
- 843 :NPCさん:02/10/09 00:53 ID:???
- やっぱSWの利点はある意味安心して出来ることかなぁ。
3Eは英語であることの壁がいかんともし難いし(もうじき壁は壊れるが)、
アルシャードは要素要素が濃い割に全体としては薄っぺらい感じが。
俺、結局SWはこのままなぁなぁで続いていくんじゃないかという気がするよ。
- 844 :NPCさん:02/10/09 00:56 ID:???
- >>830
レーティング表見れ。
- 845 :NPCさん:02/10/09 01:16 ID:???
- 前にちょっと考えたルールなんだけど、命中判定のダイス目をそのままダメージ判定に流用するってのはどうだろう。
命中判定で9が出たらダメージも9が出たことにしてダメージを計算する。
回避についても同様に、回避判定のダイス目をそのまま防御ロールに流用する。
6ゾロでクリーンヒットしたはずなのにダメージがひょろひょろでがっかり、なんてことがなくなる。
ダメージが全体に増加するから戦闘にかかる時間も短縮される。
いや、オンラインセッションやっててログがボロボロ流れるのが嫌で思いついたルールなんだけどな。
- 846 :NPCさん:02/10/09 01:30 ID:???
- レーティング表肯定派と否定派ってどのくらいの割合でいるのかね?
レーティング表の利点ってあんまり見えてこないけど、1D6+nでは退屈に感じるし。
- 847 :NPCさん:02/10/09 01:41 ID:???
- 別にこれでいい。これから先、別の新システム出す際にレーティング表付けたら、
「おいおい」って気分にはなるが。
- 848 :NPCさん:02/10/09 01:43 ID:???
- ダイスとレーティング表だと、期待値が同じでも、上下幅がちがうからね。
期待値が低い武器だと、最低ダメージがより低くなる。
逆に、最高ダメージは高くなる。
前者は不利過ぎるし、後者は有利過ぎる。
・・・てのがレーティング表にした理由の一つだと思う。
- 849 :NPCさん:02/10/09 11:57 ID:???
- 期待値&分散だけだとnD6+mで良くね?
n=max(floor((R+6)/12), 1), m=floor(R/6-3.5*n)+3 (クリティカルなし)
n=max(floor((R+5)/10), 1), m=floor(R/5-3.5*n)+3 (クリティカル値10)
当時キヨマツがミサイル命中表萌えだったのと、>>831が言ってるようなことなんじゃないの?
キヨマツが「小さいダメージをチクチク与え合う方が面白い」と言っているのも関係あるかも知らん
漏れはもう慣れ田からレーティングでいいけど、SW初心者に教えるのはめんどいな
- 850 :NPCさん:02/10/09 13:04 ID:???
- TRPGやった事ないって人をSWに誘う時
レーティング表の部分でかなり敬遠されるのがなんともしがたい。
計算苦手な子だとなおさらなんだよね。
xD6+nみたいな式の方が初心者向けだと思う。
- 851 :NPCさん:02/10/09 14:22 ID:???
- >>850
ア(略
- 852 :NPCさん:02/10/09 15:11 ID:???
- >>851
アホ?
- 853 :NPCさん:02/10/09 15:12 ID:???
- アだけで後は略されても何のことやら。
アの次はルで良いのか?
- 854 :NPCさん:02/10/09 15:18 ID:???
- >>851
アステロイドか。あれは良いゲームらしいね。
- 855 :NPCさん:02/10/09 15:46 ID:???
- アニムンサクシス
- 856 :NPCさん:02/10/09 17:24 ID:???
- >>850
うーん、d8とかd10ならともかく
2d6以上でやると、数値のバラツキが大きくて、バランスがなー。
つか、
レート表参照するほうが計算いらんし楽じゃないの?
あ、うちでは、レート表を横書きにしてたけど、ちとおすすめ。
- 857 :NPCさん:02/10/09 17:32 ID:???
- 「参照」がめんどくさいんだ。
打撃力14の武器を持ってたとしても、エンチャント・ウェポンで19、ファイア・ウェポンやホーリー・ウェポンで24、その上に魔法の武器しか効かないモンスター相手には5や10を使う。
これだけで5つ、突撃とかの戦闘オプションを使えばもっと増える。
カードRPGのタメージ+1、+2ならそれほど面倒でもないけどな。
- 858 :るりりり:02/10/09 17:35 ID:???
- >2d6以上でやると、数値のバラツキが大きくて、バランスがなー。
そいつぁ、初耳。
- 859 :NPCさん:02/10/09 17:36 ID:???
- あらかじめレーティング表が書かれてるキャラクターシート使ってるからなあ。特に不満は無いんだけど。
- 860 :NPCさん:02/10/09 17:38 ID:???
- >>857
俺の使ってるキャラシートには0〜50までのレーティング表が付いてるからなあ。
打撃力がいくら変わっても別に困らないぞ。
- 861 :NPCさん:02/10/09 17:50 ID:???
- SW=レーティング表だろ?
レーティング表要らないなら新しいシステムデザインするなりさせるなりするべきだと思われ。
- 862 :NPCさん:02/10/09 18:03 ID:???
- レーティング表参照だけで結果が出るなら1D8+7とかでダメージ計算するより楽かもな。
レーティング表参照して足し算して引き算して、となるとそれなりに面倒だけど。
- 863 :857:02/10/09 18:24 ID:???
- >>859-860
オレもマスタースクリーンに付いてる1ぺーじにまとまってるレーティング表コピーして使うよ。けど、面倒。
前に「他のTRPGに比べて」って付けてもいいけど。
- 864 :NPCさん:02/10/09 18:36 ID:???
- 準備に時間かかるけど実際に戦闘中に使うのは防御合わせて2つか3つくらいだけどな。
- 865 :860:02/10/09 18:41 ID:???
- そうか。まあ、確かにダイスの出目に+1とかで終わるのと比べると面倒だろうな。
で、それは我慢できないほどなのか? 他のRPGじゃなくてあくまでもSWをレーティング表なしで
遊びたいのか? そこらへんがよくわからない。
- 866 :NPCさん:02/10/09 18:41 ID:???
- レーティング表使わないならSWをやる意味はあるのか?
HTTとかじゃダメか?
- 867 :NPCさん:02/10/09 18:45 ID:???
- iイヤならやるな!
で、いいのでは?
際限ないよ。
- 868 :NPCさん:02/10/09 19:01 ID:???
- ま、再現ないのはいまにはじまったこっちゃないしな。
というかね、レーティング表の弱点に、
「自分の手で導き出した数字」という
喜びが少ないんだよね。
サイコロの目なら、直で、自分の実力(運だが)なんだけど、
レート表を通すと、それは薄れる。
ま、感覚の問題なんだけど、この感覚ってのが大事と考えるのもいるのよ。
- 869 :NPCさん:02/10/09 19:06 ID:???
- その辺は完全に主観だからね〜
- 870 :NPCさん:02/10/09 20:07 ID:???
- レーティング表の話はもういいよ。そろそろ別の話題を……。
交渉判定は「技能+精神力ボーナス」っていう案は何度も過去
スレで出てるが、交渉判定できそうな技能ってどれだと思う?
俺的にはシーフとバードが基本で、あと交渉とはちと違うがプ
リーストで説教と、ファイターで威圧って感じだが。
- 871 :NPCさん:02/10/09 20:15 ID:???
- もういっこ別の話題。
戦闘以外で、ファイター技能で出来そうなことって何だろう?
- 872 :NPCさん:02/10/09 20:17 ID:???
- >>870
セージで『論理的に語る』とかは?
難しすぎて理解されない罠、かもしれないけど。
あとは一般技能でマーチャント系とか、
そのもののネゴシエイター技能とか作れるかもね。
浅はかな考えかもしれないsage。
- 873 :NPCさん:02/10/09 20:20 ID:???
- >>872マーチャントにはもともとあるよ。
>>870で書いた「技能レベル+精神力ボーナス」って案はそれを元にしてる。
- 874 :NPCさん:02/10/09 20:21 ID:???
- >>870
世界観とかの理由付けはともかくとして、ゲーム的には精神力でいいかもな。
現状だと精神力って戦闘時しか使わないから、シティパートでも使えてもいいかも。
- 875 :872:02/10/09 20:24 ID:???
- >>873
すまん、なぜかど忘れしてた。
とりあえずミルリーフに殺られて逝ってくる。
- 876 :NPCさん:02/10/09 20:36 ID:???
- >>870
仕切り屋ウザー
- 877 :NPCさん:02/10/09 20:56 ID:???
- >>876
まあ落ち着け。最初の1行が無ければわりとまともなレスだと思うぞ。
- 878 :NPCさん:02/10/09 21:25 ID:???
- ソード発売当時の、あすたりすく(SNEメンバーや友人たちの出した同人誌)では
レート表をダイスで出すハウスルールがあったな。
スレインのプレイヤーが作ったものだったか……
- 879 :聖マルク:02/10/09 21:48 ID:???
- >871
ごく簡単な装備の手入れとか、敵のファイターレベルを推し量るとか。
- 880 :NPCさん:02/10/09 22:06 ID:???
- >>877
おれもそう思うが、最初の1行が全てを台無しにしてる気がする
- 881 :870:02/10/09 22:19 ID:???
- _____
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (6 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < 正直、スマンカッタ。
|| | | | \ ┃ ┃/ \________
| || | |  ̄  ̄|
- 882 :NPCさん:02/10/09 22:42 ID:???
- AAウザー(藁
- 883 :NPCさん:02/10/09 23:18 ID:???
- レーティング表の話しに戻そうよ。交渉ネタはつまらん。
- 884 :NPCさん:02/10/09 23:19 ID:???
- レーティング表はもう終わってるんじゃない?
使わない方向の話ならスレ違いってことで。
- 885 :876:02/10/09 23:26 ID:???
- レーティング表話でも交渉スキル話でもいいんだけどさ、「○○について話そう」とか「××話は
もういいよ」とか仕切ろうとすんなよ。
>>870に対してウザー書いたのは、レス自体は真っ当なのに、書かなくていい1行目を書いたのが
気に食わなかっただけだし。
という自治厨のおれもウザザザー
- 886 :NPCさん:02/10/09 23:36 ID:???
- SWハウススレを本気で独立させなきゃあかんようだな。
前にハウスルール議論スレでは、SWの話しなんかすんな!と追放されたし、
ここでルールの是非議論をすると信者がウザイ。困ったもんだ。
- 887 :NPCさん:02/10/09 23:38 ID:???
- ワカリヤスイ(・∀・)
- 888 :NPCさん:02/10/09 23:40 ID:???
- >>886
?
ハウスルールの話は邪魔されてないんでは?
レーティング表の場合ハウスルールの域を超えるからってだけだろうし。
- 889 :NPCさん:02/10/09 23:46 ID:???
- >>888
どこまでがハウスルールで、どこからがハウスルールじゃなくなるのかが人それぞれだからな。
レーティング表なんか無くても、キャラクター記述様式がクラス制とスキル制の併用で、
判定が技能レベル+能力値ボーナス+2DになっていればSWだ!と思ってる人もいるんじゃないか。
- 890 :NPCさん:02/10/09 23:50 ID:???
- オリジナルRPGを作るスレが相応しいかと
- 891 :NPCさん:02/10/09 23:53 ID:???
- >>889
じゃあレーティング表が必要って人は信者になるわけ?
- 892 :NPCさん:02/10/09 23:54 ID:???
- >>886
ルールの是非を議論するから嫌なんじゃなくて、最初っから間違ってると決めつけてデザイナー
の意図も考えずにオレルールを敷衍しようとするのが嫌
現状に特に不満を感じていないユーザを十把一絡げに「信者」と決めつける姿勢がもっと嫌
- 893 :889:02/10/09 23:56 ID:???
- >>891
俺はんなこと言っとらんぞ。
- 894 :NPCさん:02/10/09 23:58 ID:???
- >>892
じゃあ、レーティング表の意義をデザイナーの意図に沿った形で分かりやすく解説してくれ。
- 895 :NPCさん:02/10/09 23:59 ID:???
- >>893
ああそうなの。
じゃあ886待ちか。
- 896 :NPCさん:02/10/10 00:00 ID:???
- >>885
「○○について話そう」は単なる提案だから構わないと思うが。
んで交渉についてだが、状況に応じて使う技能を変えてはどうか。
商談にはマーチャント、街中での情報収集にはシーフ、論戦には
セージとか。
特殊な状況でなければ冒険者レベルでもいいかもしれん。
- 897 :NPCさん:02/10/10 00:01 ID:???
- オレの理想は>>889の言うキャラクタ記述様式と判定が現状のままで、レーティング表なしだがな。
レーティング表に批判的だとすぐ他のゲームやれって言われるが、それ以外はSWのままがイイっていうのもいるってことだけは表明しておく。
- 898 :NPCさん:02/10/10 00:01 ID:???
- レーティング厨が騒いでいるだけに見えてきた…
- 899 :NPCさん:02/10/10 00:02 ID:???
- アヒャ(・∀・)ウヒャ
- 900 :889:02/10/10 00:05 ID:???
- ま、SWにレーティング表が必要不可欠かどうかはともかく、レーティング表がないとSWのように見えないってのはあるだろうな。
こないだSWのルールを完全なスキル制に変えたハウスルールを見たんだけど、レーティング表を使ってるからかちゃんとSWに見えた。
- 901 :NPCさん:02/10/10 00:07 ID:???
- 気に食わないレスを○○厨って決めつけるのはよせ
- 902 :NPCさん:02/10/10 00:08 ID:???
- 信者とか○○厨とか決め付ける香具師逝ってよし
- 903 :NPCさん:02/10/10 00:15 ID:???
- 本題のバードVSネズミの話に戻ろうぜ
- 904 :マソチキソ:02/10/10 00:15 ID:???
- >901,902
ホントだな。ウソつくなよ(w
- 905 :NPCさん:02/10/10 00:17 ID:???
- レーティング表を外した時の問題の1つは、クリティカルのバランスが大きく変わってしまうことじゃないかな。
そこが変わってしまうと、バランスとるためにはHP(あえて生命力とは言わない)の数値とかも弄らなくちゃならなくなる。
- 906 :NPCさん:02/10/10 00:21 ID:???
- >>896
そんな感じじゃないの。
で、交渉方法の違いは技能だけでいいかな?
- 907 :NPCさん:02/10/10 00:26 ID:???
- >903 バードVSネズミ
意見は賛否両論ほぼ出尽くした。
後は各GMの判断による。
- 908 :NPCさん:02/10/10 00:28 ID:???
- 2D6で期待値を調整しただけだと、上下幅の違いから
低い打撃力のクリティカル時のダメージがでかくなる。
逆に、高い打撃力ではクリティカルの効果がややへることになる。
- 909 :NPCさん:02/10/10 00:34 ID:???
- >>906
あとは『生まれ』とかが影響するのはどうだろう。
たとえば貴族には庶民より同じ貴族の方が
礼儀作法とかの点で意見受け容れやすいだろうし、
エルフにはエルフをぶつけた方がよさそうだ。
同郷なら話弾んで交渉に有利かもしれないし。
そういうときにボーナスとして+1とか+2とか足せるんだ。
もちろん逆もあり。
(貴族でも仲のよくない派閥に所属する同士とか)
もしかしたら既出かもしんない。
- 910 :NPCさん:02/10/10 00:40 ID:???
- >>909
貴族の礼儀作法はノーブル技能で代用できそうな気がする。
- 911 :NPCさん:02/10/10 00:46 ID:???
- >>845
>前にちょっと考えたルールなんだけど、
>
命中判定のダイス目をそのままダメージ判定に流用するってのはどうだろう。
>命中判定で9が出たらダメージも9が出たことにしてダメージを計算する。
レーティングの問題の一つって数字を探すと言う一手間が多い事だし、
サイコロを一回振る分の一手間省けるのは悪くないかも。
相手が回避判定している間にレーティング表から検索も出来るし。
若干バランスが変わっちまうけどな。
- 912 :NPCさん:02/10/10 00:49 ID:???
- 範囲魔法ダメージとなぎ払いはどうするの?
- 913 :NPCさん:02/10/10 00:50 ID:???
- 昔「維新の嵐」ってゲームがあって、賄賂、脅迫、理論、威圧、本音の5つの説得方法が選べるようになってた。
この5つの説得方法はじゃんけんみたいな強弱関係が決まってて、
例えば賄賂で懐柔に来る相手には本音をぶつけると有利みたいになってた。
こういうのって上手く再現できないかな。
セージ技能で理論攻めに来る相手にはシーフ技能で脅迫すると判定にボーナスがつく、とか。
- 914 :NPCさん:02/10/10 00:54 ID:???
- 生まれを交渉に反映し、かつ技能として表記するなら、ノーブルだけじゃ不足だよな。
とりあえず、一般労働者階級のレイバー技能と、蛮族用のバーバリアン技能が必要じゃないか?
人間以外の種族をどうしたらいいか思いつかないけど。
- 915 :NPCさん:02/10/10 00:58 ID:???
- ちょっと話それるけど、範囲魔法のダメージってそれぞれ別個に決めてる?
漏れの場合、抵抗成功したのに抵抗失敗した奴よりダメージが高くなったりするのが嫌だから
ダメージロールは1回だけ振って全員にその出目を適用することにしてるんだけど。
例えば“ファイアーボール”のダメージロールで8を振ったら、抵抗失敗した奴には6+魔力、失敗した奴には4+魔力ってな具合で。
- 916 :NPCさん:02/10/10 01:06 ID:???
- >>915
>抵抗成功したのに〜
あはは、よくあることだ。
うちだと、その時々のGMの気分次第だな。
よくGM御自ら訊いてきたりする。
「いっぺんでいく? それとも別々で?」
怖い魔法だと、自分の時の目標値やダメージが低くなることを期待して
「別々で、別々!」とかなったりする(w
- 917 :NPCさん:02/10/10 01:08 ID:???
- >>915
ルール通りなら個別。
- 918 :NPCさん:02/10/10 01:56 ID:???
- マスターがPLと同様にダイス振る場合、
モンスターの攻撃力は攻撃点から7引けばいいだけなのは知っているのだが、
打撃点はどうやって計算してるか知っている方います?
- 919 :NPCさん:02/10/10 02:04 ID:???
- >>918
モンスターレベルと筋力と攻撃方法から期待値を割り出している。
- 920 :NPCさん:02/10/10 02:05 ID:???
- >>919
MLV=冒険者Lvって考えればいいんだよね?
thx!
- 921 :NPCさん:02/10/10 02:06 ID:???
- >>918
期待値0レーティングって完全版には無いんだっけ?
文庫の上級ルール分冊1にあったと思う。
- 922 :NPCさん:02/10/10 02:22 ID:???
- SWにシーン制導入したハウスルールってどっかにない?
- 923 :NPCさん:02/10/10 02:58 ID:???
- シーン制は、ルールではなくマスタリング技術では?
それとも、登場判定や、登場シーンによる経験点の増加などを考えているのですか?
- 924 :NPCさん:02/10/10 03:32 ID:???
- >>918
筋力などを厳密に求める気がなく、単に打撃ロールをしたいってだけなら、完全版p251の
「キーナンバー=期待値対応表」から逆算可能やね
個人的には、打撃ロールに関しては固定の方がいいと思うけど
- 925 :NPCさん:02/10/10 03:39 ID:???
- …で、結局レーティング表の意義をデザイナーの意図に沿った形で分かりやすく解説できるヤツは
だれもいないのか…
古いレスにさかのぼってもレーティング表が出来た理由っぽいのは
>>831の言う「必要筋力1点刻みで武器を作れる」っていうメリットと
>>849の言う「当時キヨマツがミサイル命中表萌えだった」と
>>900の言う「レーティング表がないとSWのように見えない」(他に個性がないって事?)ぐらいか。
考えれば考えるほど分からなくなる罠。
「レーティング表が無いと熟練者はルールブック無しでも遊べてしまう」というのもあるが。(邪推)
…煽りみてえだな。すでに話終わってるし。
でもとりあえず言いたいことは言っておくテスト。
- 926 :NPCさん:02/10/10 04:23 ID:???
- >>845
>命中判定のダイス目をそのままダメージ判定に流用するってのはどうだろう。
>>911
>相手が回避判定している間にレーティング表から検索も出来るし。
>若干バランスが変わっちまうけどな。
バランスは変わるだろうが「当たってもダメージが行かない」という状況が減るのでストレスは
減るかも。
それに確かに多少はスピードアップするだろうし。悪くないかもしれない。
- 927 :NPCさん:02/10/10 05:31 ID:???
- >925
そりゃここにいるのはデザイナーじゃねえし。
まあ推測できるのは「2d6で全て解決」くらいなもんかな。
プレイヤーは何があっても2d6だけ振って大きい目を出せばいい、って。
それとこれは「メリット」とは言わないだろうが、レーティング表は能力値と同じスケールの数値を
能力値ボーナスと同じスケールの数値に変換してる。
そういう機能でもある。
>「レーティング表が無いと熟練者はルールブック無しでも遊べてしまう」というのもあるが。
ああ、武器や筋力によるダメージとか呪文によるダメージとか全部覚えてればな。
レーティング表が無かったらそこらへんはちょっと暗記できないデータになると思うぞ。
- 928 :NPCさん:02/10/10 05:48 ID:???
- >>925
ルルブ読み直してる内に言いたいことの大半を>>927に書かれてしまった。鬱だ。
つけ加えるなら、一応、過去ログを漁ればレーティング表が数学的に「よくできた」代物である
ということは書いてあると思う。2ちゃん外だと、こことか↓
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~iwasiman/foundation/sword/calculate.htm
まあでも数学的にどーこーってのは>>925にとってはどうでもいいんだろうな。どうも、「乱数なん
て1D6で十分」と思ってるみたいだし。
>>927
あと、魔法の消費精神力や射程・範囲・拡大、アイテムの値段、モンスターの各データ、各種の
チャート(ターンアンデッドや恐怖など。経験点…は覚えてるなw)も覚えないと。
そこまで覚えられるならどんなゲームでもルルブ不要な気がしないではないが。
- 929 :NPCさん:02/10/10 06:29 ID:???
- スレ違いだが
GURPSをルルブなしでやれる奴を知ってる。
それも同じキャラしか作らないとかそういうのじゃ無しに。
- 930 :NPCさん:02/10/10 06:38 ID:???
- >>929
そんな、プレイヤーが5CPくらい専門の特徴に突っ込んでるような例を引き合いに出されても(;´Д`)
- 931 :NPCさん:02/10/10 08:59 ID:???
- レーティング表だけとりだして考えるには
全体の完成度が高すぎると思うんだが。
キヨマツはゲームバランス命で作ってるんであって、
初心者にやさしく作ってるわけじゃないっしょ。
たぶん製作者が考えているレーティング表の利点は
「ゲームバランス、リアリティ、プレイアビリティを私が考えるレベルに保った上で、
あらゆる判定を2D6で行うことができる」
ってことなんだろう。
- 932 :NPCさん:02/10/10 09:29 ID:???
- しかし央華ではスピード感重視で1D6を採用、と。
- 933 :NPCさん:02/10/10 09:54 ID:???
- あー。桜花ちがう央華と比較するとなんちゅうか思想の違いみたいなもんが見えるな
連続攻撃・裏成功・ダメージブロック式と、「(割り込みや宝貝などで)工夫しなければすぐに
終わる」央華の戦闘に対して、SWの戦闘は「(エンチャントや強打などで)工夫しなければ
なかなか終わらない」ような感じ
- 934 :NPCさん:02/10/10 09:56 ID:???
- 実際、レーティング表「分かりにくい」って思っている初心者ってどれくらい居るのさよ?
TRPG手探り状態のウチor人に教わっているうちは、「こんなもんか」だし、慣れてしまえば
どうと言うことはなし。キャラシーに表を添付すれば済むとログでも言っている。
例えばN◎VA−Rだってダメージチャートが存在するが、腹を立てる人間はあまりいない。
ひょっとしてあれですか?
暗 記 で き な く て 悔 し い の で す か ?
- 935 :NPCさん:02/10/10 12:21 ID:???
- D&Dとかのダメージ1D6系のゲームに慣れてる人が分かりにくいと感じるかも。
- 936 :NPCさん:02/10/10 13:30 ID:???
- >例えばN◎VA−Rだってダメージチャートが存在するが、腹を立てる人間はあまりいない。
最初の頃はメチャクチャ叩かれてたけどね。
今でも文句を言う人はいるんじゃないかな。
スレ違い失礼しました。
- 937 :NPCさん:02/10/10 14:01 ID:???
- 分かり難いというか、いちいちチャートに当たらなくちゃならないのが面倒くさいんだろう。
出目を読むだけで分かるならその方が楽だしな。
もっとも、SW用のチャットソフトにはレーティング判定を計算からなにから全部やってくれるのがあって、
それを使うと全然苦にならない。ま、オンラインで遊ぶ場合の話だけど。
- 938 :NPCさん:02/10/10 16:19 ID:???
- >>934
言ってることには同意なんだが、煽るなよ(苦笑
下2行でなんか色々台無しにしてるぞ
>>935
その代わりD&Dだと各種判定ごとに別な表を見なければならない罠
3eになってその辺は緩和されたと聞いているけど
- 939 :NPCさん:02/10/10 18:07 ID:???
- >>938
3eはほぼすべての判定がd20+nに統一されてる。
nの部分は能力値修正値+技能レベルである場合が多い。
ようするにSWによく似てる。ま、他のRPGでもよく見かけるパターンではあるが。
スレ違いだな。
- 940 :925:02/10/10 18:32 ID:???
- >>927-928
レスしてくれてどうもです。
俺は一応SWのファンだからレーティング表のいいところを探したくて、
それで話を終わらす前にもう一度聞いてみたんだけどな。やっぱ煽り気味だった。スマソ。
「2d6で全て解決」っていうのは清松みゆきのこだわった所だろうからレーティング表も
そのためのものっていうのはあるだろうな。でも結局面倒だと感じる人が居るとしたら
その人にとってはやっぱり「無い方がいいもの」な気がする。
「能力値と同じスケールの数値を能力値ボーナスと同じスケールの数値に変換してる」
って言うのは恥ずかしながら言われて気づいた。
「武器だけによるダメージ」を筋力ボーナスと等価にあつかうシステムだから武器のダメージも
それにあわせてあるんだな。(それでクリティカルなしの期待値は6ごとに
+1なんだな。納得。)
っていう事は筋力ボーナスだけの時と比べて最終的にダメージが(×2+2)点
(クリティカル除く)ぐらいになるんだな。勉強になったよ。
(あと>>928で紹介されてたサイトも参考になった。さんくす。)
おかげでちょっとはデザイナーが何を考えてレーティング表を作ったのか分かったよ。スッキリ。
で、俺の結論は言うまでもないけど、「レーティング表がウザイなら他のゲームやるか
ハウスルール使うか専用ソフト使ったチャットでやれ」ということで。
(言うまでもないにも程があるよ…)
- 941 :NPCさん:02/10/10 18:46 ID:???
- >>940
>面倒だと感じる人が居るとしたら その人にとってはやっぱり「無い方がいいもの」な気がする
まあ、そうなんだけどね。逆に言えば面倒だと感じない人にとっては「あってもいいもの」であり、
あれば数値的に綺麗にゲーム内に収まる(って言い方で正しいのかしらん)ことは押さえておきたい。
結局、実際のユーザの中であれを面倒だと感じる人がどれくらいの割合で存在するか、って
ことなんだろうな。ひょっとしたら凄く多いのかも知れないが、案外みんな受け入れてるかも知れ
ない。「レーティング表がなきゃ!レーティング表マンセー!」って人は少ないだろうけど(苦笑)。
およそ完璧なゲームシステムが存在し得ない以上、トータルデザインにおいてはどこかで妥協し
なければならないわけで、SWの場合はダイスをいっぱい使ったり面倒な四則演算を省くための
仕組みがレーティング表なんだろな、と個人的には思う。
- 942 :925:02/10/10 19:01 ID:???
- ちなみに、「レーティング表が無いと熟練者はルールブック無しでも遊べてしまう」
っていうのはウソじゃ無いぞ。
武器によるダメージとか呪文データとかは覚えられる。
アイテムの値段とかモンスターのデータとかターンアンデッド表なんかは適当にでっち上げる。
経験点表は覚え切れんが大まかに合ってれば何とかなるだろ。
…とかそういう意味。でもそんないい加減なデータで遊ぶくらいなら文庫版のルールブック
ぐらい買う罠。…すいません。俺が間違ってました。逝ってきます…
- 943 :849:02/10/10 19:29 ID:???
- >940
参考までに書くと、デザイナー御大も期待ダメージ値の計算式を公開している
ttp://www.groupsne.co.jp/htm/htm/qa/switemv/item1.htm
(計算結果は>>928が紹介したサイトとほぼ同じ)
ちなみに式中の-4は防御点の標準(冒険者/モンスターレベル分を除く)、
命中度数は同レベルのスモールシールド持ち か 2レベル上のモンスター 辺り(つまり、標準的敵)
に中てる時の命中率と思われる
以上、ガイシュツと思われるが、流れで書かせてもらった。失礼
- 944 :NPCさん:02/10/10 23:41 ID:???
- レーティング表ってプレイしていくうちに暗記しないか?
まぁ必要なキーナンバー全部覚えなくても
0と10と20を覚えるだけで結構違う
- 945 :NPCさん:02/10/11 01:05 ID:???
- アドバンスト・ファイティング・ファンタジーにもレーティング表あるよな。
- 946 : :02/10/11 01:27 ID:???
- ソードワールドかぁ ナツカスィー
学生の頃やってたなぁ
久しぶりにやりたいよ (´・ω・`)ショボーン
- 947 :NPCさん:02/10/11 01:29 ID:???
- 今オンラインでプレイ中だったり
- 948 :NPCさん:02/10/11 02:05 ID:1v26bMU9
- へーこんなすれあったんだ
- 949 :NPCさん:02/10/11 02:21 ID:sGar0qrk
- レーティング20は2D6−2で数字があうから、わかりやすくていいね。
- 950 :NPCさん:02/10/11 11:07 ID:???
- 初心者っぽい質問でスマソ
下位古代語のコマンドワードが設定されているマジックアイテムを使うときって「会話:下位古代語」必須?
アイテムの知名度判定には完全に成功しているという前提で、
1.「鑑定者は下位古代語(読文・会話)、使用者は下位古代語(読文)」
2.「鑑定者は下位古代語(読文・会話)、使用者は下位古代語未修得」
3.「鑑定者は下位古代語(読文)、使用者は下位古代語未修得」
4.「鑑定者は下位古代語未修得、使用者も下位古代語未修得」
のそれぞれの場合、どうジャッジするもんなんだろ?
今までは「どれもダメ」にしてきたんだけど・・・
- 951 :NPCさん:02/10/11 11:33 ID:???
- 1.2.鑑定者が、使用者に意味がわかんなくても
コマンドワードを教えれば済むので、 丸暗記で使用OKだよ。
コマンドワードで発動の魔法のアイテムを、下位古代語会話未修得のキャラが、
使ってた例があります(シナリオ集のサンプルキャラや小説のキャラでね)
そもそもバードだって、旋律とか正しい音階で上位古代語で歌わにゃならんのに、
上位古代語を魔術師のようにはあつかえないでそ?1単語程度の下位古代語を発声するのに、
下位古代語の会話が必要だとは思えません。
3.ある「意味の言葉」を、下位古代語で言えば発動すると分かるが、
それを誰かに教えてもらうまでは、鑑定者にも使えないことになる。
4.はそもそも鑑定できないとして扱うべきかもね?
セージの言語は下位古代語の読文優先だしな(知力12以上で共通語デフォ習得時)
一応は、たまたま他の言語で説明されたり、実物を見たことがあったりで知っていた(平目6ゾロ)
つーことで、コマンドワードで発動するが、それが何かは分からないとするだろう。
そもそも、コマンドワードが普遍的なものでない場合(固有名詞など)で、
アイテムに分かる形で書いてない場合(ルーンとして刻まれているなど)は、
アナライズ・エンチャントメントが必須だと思うんだけど?
- 952 :951の続き:02/10/11 11:36 ID:???
- 逆に、アイテムの発動に古代語の厳密な詠唱が必要な場合などは、
ソーサーラーにしか使えないなどの制約がかかってるはず。
(まあこの場合は上位古代語になるわけだが)
- 953 :950:02/10/11 11:39 ID:???
- >951 サンクス! 理解した
- 954 :NPCさん:02/10/11 11:42 ID:???
- >>950
俺なら1、2は可、
コマンドワードを発音するだけならバードと同じく「丸暗記」でいけるだろう。
3、4も下位古代語の読文・会話をこなせるやつが他にいれば可、かな。
「ここに彫ってある3文字がコマンドワードだと思うんだけど、俺って発音がさっぱりなんだよね。ちょっと読んでみてよ。」てな具合。
4は微妙だけどこの状況が起きるのってどうせ6ゾロ振ったときなんだから、コマンドワードっぽい文字を勘所良く探り当てたってことで。
- 955 :NPCさん:02/10/12 03:30 ID:???
- コマンドワードが、共通語のヒワイな言葉と同じ発音で、
発動のたびに意思判定しないと発音できない(w
- 956 :NPCさん:02/10/12 04:56 ID:???
- よろこんで使いたがるやつがいそうだな(w
- 957 :NPCさん:02/10/12 05:14 ID:tyN2pmXt
- レーティング表も持ってない時のルルブ無しプレイとして
レーティング表20の「ダイス目−2」と
「レーティング表の50以降は5毎に+1」を併用して
例えば「0」なら*、0,0,0,0,1,2,3,4,5
「10」は*、0,0,1,2,3,4,5,6,7
「30」で*、3,4,5,6,7,8,9,10,11
「50」で*、7,8,9,10,11,12,13,14,15
って感じにしてる。あんまり問題無い
- 958 :コマンドワード:02/10/12 08:08 ID:???
- (・∀・)ノウンコー
- 959 :NPCさん:02/10/12 12:20 ID:???
- >>957
5刻みのレーティング表はそれで代用できるかもな〜。
レート50とかはあまり使わないし。たしかに実害なさそう。あくまでも代用だけど。
- 960 :957:02/10/12 14:06 ID:???
- >>959
武器防具の場合、6、12、18、24でもボーナスによって数値が変わるから
変わるから、このぐらい大雑把な数字の変化でも結構細かい差が出せるので
結構便利です。高校生ぐらいなら一瞬で暗算できるし
- 961 :NPCさん:02/10/12 14:10 ID:???
- ま、結局面倒くさいシステムなことに変わりはないわな。
別に複雑精緻なシステムじゃなくて、ゲームブックのような抽象戦闘の発展系に過ぎないのに。
- 962 :NPCさん:02/10/12 19:25 ID:VCcrZLX1
- そう言われてもなぁ。
どんなシステムでもどっか複雑なとこはあるし。
いや、抽象戦闘だからこそ単純に出来ないと言った方がいいかな?
- 963 :NPCさん:02/10/12 19:45 ID:???
- ルールが複雑なんじゃないだろ?
判定(のためのサイコロの振り方)が煩雑なんだから。どう考えても利点ではない。
- 964 :NPCさん:02/10/12 19:45 ID:???
- >954
ついでに、筋力15知力9で学者一家に生まれちまったうちのウマシカ君を加えてやってくれ(実話)
ここの人たちは生まれ表でどんな「こいつぁ理不尽だ」、な状況に遭ってる?
- 965 :NPCさん:02/10/12 19:48 ID:???
- レーティングテーブルを参照するのが面倒っつーよりもレーティングテーブルをキャラシーに写すのが面倒
誰かも言っていたが、ルルブのレーティングをコピっておけばすむことでないかい?
- 966 :NPCさん:02/10/12 19:53 ID:???
- 流れ見てないからあれなんだが、次スレ用意した方がよくね?
外出だったらスマソ。
- 967 :NPCさん:02/10/12 19:56 ID:???
- >>964
生まれ表の結果が気にくわなかったら一般市民出身にできる、ってルールでやってるから
あんまり理不尽なことにはならないな。
このところ一般市民出身者しかやってない気もするけど。
- 968 :NPCさん:02/10/12 21:24 ID:8qqH0rhL
- 俺がGMのときは生まれ表ROCにしてるよ。
ただし、所持金は一律2D6×200ガメルだが。
- 969 :NPCさん:02/10/12 21:56 ID:???
- サイコロが6面だけでいいのが楽で好きです。
- 970 :NPCさん:02/10/12 22:22 ID:???
- もっと種類を増やした改良版生まれ表とかってどっかにないかしらん。
- 971 :NPCさん:02/10/12 22:30 ID:???
- 種類を増やすと既存の技能だけじゃ足りなくなるし、第一2D6で処理できなくなるんだよなぁ。
あ。一般市民用に細分化した生まれ表なら過去ログにあったような。
- 972 :NPCさん:02/10/12 23:50 ID:???
- どっかにないかと言う前に自作しろよ
- 973 :NPCさん:02/10/13 00:04 ID:???
- 判定方法は単純な方がいいってわけでもないぞ
好みの問題
俺はレーティング表に萌え萌え
徹底的に「2D6」を追求したている姿にしびれる
同じ2D6でも数値の幅を調節できるあたりがなんとも
でもスタンダードなRPGを名乗るならやめた方がいいけどな
こういうのもあるぜってくらい
- 974 :NPCさん:02/10/13 00:06 ID:???
- スタンダードと名乗ってるわけじゃなくて
売れてスタンダードと言われるようになっただけでは
- 975 :NPCさん:02/10/13 00:20 ID:???
- スタンダードの座は、もうアルシャードに移りましたから。
- 976 :NPCさん:02/10/13 00:23 ID:???
- >>970
ロードス島追加ルールを参考にしてはどうか。
- 977 :NPCさん:02/10/13 01:05 ID:???
- >>975
移ったってほどではないだろう<アルシャード
ただ、売れ方といい、FF風味といい、確かにスタンダードぽくはある。
まあ、SWとアルシャードで2大スタンダードってことで。
- 978 :NPCさん:02/10/13 01:15 ID:???
- >>978
DnD3eを忘れて貰っては困るな!
- 979 :NPCさん:02/10/13 01:19 ID:???
- 新スレよろ
↓
- 980 :NPCさん:02/10/13 01:20 ID:???
- そこはほら、「一応」国産RPGのスタンダードってことで一つ(w
- 981 :NPCさん:02/10/13 01:23 ID:???
- D&Dも和訳されるし、
「スタンダード御三家」ってことで
<ソードワールド、アルシャード、D&D
>>980
新スレよろ
- 982 :NPCさん:02/10/13 01:25 ID:???
- >>975
スタンダードってほど売れてないだろ。
とはいえ、SWも現役プレイヤーはかなり少なくなってるだろうけどな。
だからどっちとも、色々あるうちの選択肢の1つでしかないと思われ。
>>978
個人的予想だが、やっぱりスタンダードとまでは行かないだろう。
やっぱり、色々あるうちの選択肢の1つにしかなれないと思われ。
- 983 :NPCさん:02/10/13 01:26 ID:???
- >>982
必 死 だ な (藁
- 984 :NPCさん:02/10/13 01:28 ID:???
- >>982
ショップ店員に聞いた話では、アルシャードは21世紀に入って一番売れてるらしいよ。
D&D3eは米国での完璧スタンダードだし。
まあ、みっつ並べて御三家だったら順当なとこかな。
他にそれっぽいタイトルもないし。
ブレカナがそれっぽかったけど、アルシャードが出ちゃったからなぁ。
- 985 :982:02/10/13 01:33 ID:???
- >>983
いや実際S=FやN◎VAあたりは、かなりプレイヤー数多いんじゃないかと思うが?
まあ、仲間内でやってる香具師は把握できないが、コンベの告知とか見る限り。
そう考えれば、今のアルシャは10年くらい前のSWほど市場を支配してるわけじゃない。
ゆえにスタンダードとまでは言えない。
もちろん今のSWもね。
と、言ってるんだがな(苦藁
- 986 :NPCさん:02/10/13 01:37 ID:???
- 大切なのは過去現在未来の売れ行きより今のプレイ人口です
- 987 :982:02/10/13 01:38 ID:???
- >>984
それは、1桁違うほど売れてるってこと?
そうじゃないだろ。
- 988 :982:02/10/13 01:39 ID:???
- >>986
どう大切なのかがわからん。説明キボンヌ
- 989 :NPCさん:02/10/13 01:42 ID:???
- お互いに食い合うみたいなこと書かれること多いけど
3E→SW→アルでライト度が違うからあんまり変わらない気がする
- 990 :NPCさん:02/10/13 01:43 ID:???
- SWの方がアルよりライト度が高い(ヘビー)とは言えないでしょう。
リプレイなんかはSWの方がはるかに萌え系だしね。
- 991 :NPCさん:02/10/13 01:44 ID:???
- 高い→低い
- 992 :NPCさん:02/10/13 01:46 ID:???
- >989
ライトってよりアニメっぽいでは?
- 993 :NPCさん:02/10/13 01:49 ID:???
- そろそろ新スレだな〜
- 994 :NPCさん:02/10/13 01:56 ID:???
- >>980
早く立てろよ
- 995 :NPCさん:02/10/13 01:59 ID:???
- >>985
アルシャも3eも、SWは敬遠して近寄らなかった(バイパスした)赤箱・ローズ世代を引き込んでいる。
よってSWのユーザーを取り込んでいなくても、関係ないとはいえる。
- 996 :982:02/10/13 02:04 ID:???
- >>995
その世代は絶対数が少ないんだから、それを取り込んだからってスタンダードとまでは言えないよ。
「SWだけ」で離れていったユーザを呼び戻してるってんならスゴいけど。
- 997 :NPCさん:02/10/13 02:27 ID:???
- 赤箱・ローズ世代の中で一部のSWを敬遠した人たちを引き込んだってことでしょ。
- 998 :NPCさん:02/10/13 02:28 ID:???
- >>996
その定義だと私は該当するかもしれません。
昔、D&D(赤箱、青箱)→ソードワールド→ガープス
と進んだところで、社会人になってTRPGから卒業。
と思ったけれど、所帯も持っていろいろ落ち着いたので、
昔の仲間+ずいぶん若い後輩(ほとんど最近出会った)、
とアルシャードやってます。
いろいろ新しいゲームを見せてもらったのですが、
一番わかりやすかったものでそれを選ばせてもらいました。
- 999 :NPCさん:02/10/13 02:33 ID:???
- >>998
それはあんたのTRPGとは別の生活環境の変化によるものだと思います。
- 1000 :982:02/10/13 02:34 ID:???
- >>998
D&Dからはじめてるから却下(藁
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
259 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★