■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
百鬼夜翔 第2話
- 1 :NPCさん:02/10/06 14:41 ID:/rWBsNAW
- もののけ化け物魑魅魍魎・天使に妖魔に変身ヒーロー。先行者さえなんのその
ガープス・百鬼夜翔を引き続き語りましょう
初代スレ:妖魔夜行
http://game.2ch.net/cgame/kako/969/969477724.html
2代目スレ:百鬼夜翔
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1018617457/
関連スレ:妖魔夜行&百鬼夜翔 第三夜(ライトノベル板)
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1026089490/l50
- 952 :NPCさん:03/02/04 02:20 ID:???
- >946
なんのひねりもないですね。>948さんの用に、きちんと対象の性質を把握した方法で対処した方が面白いです。
- 953 :まとめ厨:03/02/04 02:23 ID:???
- 話の途中ですが新スレです。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1044292972/l50
- 954 :NPCさん:03/02/04 02:26 ID:???
- ちなみにどんな妖怪が持つか、というつまらんツッコミにはSF・マッドサインティスト系の妖怪で、
ある程度以上のエネルギーを持つものを遮断する、選択性の有るバリヤーを張る、という回答を用意しております。
ほら、よくあるじゃん。無色透明なのにレーザーを防いだり、空気を通すのに弾丸を防いだり、
声を通すのに破壊音波を防いだりするバリヤーが。
- 955 :946:03/02/04 02:29 ID:???
- >>952
すまんな、これは
「異常なまでの再生能力を持つ妖怪」
に使うべきだった。
- 956 :NPCさん:03/02/04 02:31 ID:???
- >955
あるいは、[無敵/致命傷]とか
- 957 :946=955:03/02/04 02:34 ID:???
- 俺としては、952の煽りは無視したいんだが、
内容は正しいし、煽りじゃないと信じて言っておくね。
元ネタは幽遊白書の蔵馬。
- 958 :マンチキン:03/02/04 02:42 ID:???
- いかなるマンチ技にも欠点・弱点・攻略法はある。
特に、GMの権限の前には無力に等しい。
目くじら立てて最強マンチ技で対抗すると、他のPCの全滅を招きかねません。
その技の欠点・弱点をついて他のPCには大して驚異でない方法で反撃するの方が、
そのPLにとってははるかにこたえるでしょう。
- 959 :NPCさん:03/02/04 02:45 ID:???
- [幻光][閃光][破壊光線]には[属性/日光]をお勧めします。
態度パックによって、日光を苦手とする妖怪が増えそうだからです。
ただし、なぜその属性を持つかについては各自の工夫が必要です。
- 960 :NPCさん:03/02/04 02:49 ID:???
- [群れの召喚]って本当に周囲の動物を集めているのでしょうか。
それとも、妖気みたいなものを凝縮させて動物の姿にしているのでしょうか。
また、周囲の動物を集めているとしたら、その動物自身は[群れの召喚]でダメージを受けるのでしょうか。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
- 961 :NPCさん:03/02/04 02:52 ID:???
- 妖気の凝縮したもの、とした方が面倒でじゃない。
- 962 :NPCさん:03/02/04 02:53 ID:???
- 「特定PCの弱点を突くことに特化したNPCを出すのはGMとしてアンフェア
である」と、真顔で説教してくれたPLもいるわけだが。
- 963 :NPCさん:03/02/04 02:55 ID:???
- 本当に周囲の動物を集めるんだとしたら、
「くらえっ[群れの召喚/人間](笑)」
「何をっ、妖術で受けるぞっ」
辺り一面死屍累々(笑)
- 964 :NPCさん:03/02/04 02:58 ID:???
- ゴキブリを対象とした群れの召喚に「1Dごとに防護点適用」の限定をかけ、
炎の体を持っている妖怪を襲わせると、害虫駆除が簡単にできるな。
- 965 :NPCさん:03/02/04 03:00 ID:???
- >962
[特異点]で説明できます。ルールにもそう書いてあるし。
ベーシックにも、「知恵を絞った作戦は認めてあげるべきだ、
ただしいつも柳の下に泥鰌にいない」というようなことが書いてありました。
まあ、そのPCにはセッション崩壊させない程度に活躍させてあげようよ。
雑魚の一掃とか、情報収集中に出会ったチンピラを蹴散せさるとか、
他のPCがボスとのラストバトル中に、一人でボスのボディーガードの相手をさせるとか。
(以上、マンチ技に対してそういう対応を受けた経験者より)
- 966 :NPCさん:03/02/04 03:02 ID:???
- >692
合理的な解釈
敵妖怪「貴様が、○○という必殺技or無敵技を持つ××だな。出でよ、妖怪△△。コイツには貴様の技も通用しないぞ」
- 967 :NPCさん:03/02/04 03:06 ID:???
- >962
毎回毎回狙い撃ちばかりは問題。たまには活躍させなきゃ
その技が有効だけど、他の要素で効果の薄い敵(ダメージを受けるがHPが1000くらいある)とか
- 968 :966:03/02/04 03:07 ID:???
- スマン間違い
○962
×692
- 969 :962:03/02/04 03:29 ID:???
- >966
ロボットアニメの「こんなこともあろうかと用意しておいた新武装」
みたいなもんだな。
>967
マンチキンは一回目で文句言ってくるんだよ。
- 970 :NPCさん:03/02/04 06:43 ID:???
- >>954
そういう設定がいちばんツマラン。
- 971 :NPCさん:03/02/04 13:04 ID:???
- >>960
それは妖怪の「スタイル」でいいと思います。つまりどっちもありえる、と。
細かい差異が問題になる状況……
(例:犬を弱点にしている吸血鬼と対峙中、仲間の狼男が本物の犬を妖術で召喚した
状況で、生ゴミ妖怪が隣の火の玉に[群れの召喚(野犬)]を使ったらどうなるか)
……になったら、それはGMが臨機応変に。
ただし、スタイルだけで過剰に有利/不利になるような裁定は、
そもそもするべきでないでしょうが。
(この例なら、先に呼び出した犬だけが数匹生き残っているとか)
- 972 :NPCさん:03/02/04 17:15 ID:???
- >>959
太陽神タイプなら問題ないな。
他には金烏とかバロンとか。
妖怪テルテル坊主なんかもありか。
植物妖怪で「日光が必要」というのが仲間にいたら補給役になれて一石二鳥。
- 973 :まとめ厨:03/02/04 20:03 ID:???
- >>960
直接攻撃妖術に対する「受け」に使ったら、動物を死なせるって書いてあるから、本物の生物を召喚してるんじゃない?
まわりにその生物が沢山いたら威力が上がったり、
”動物使い”で「止め」られたりするしね。
- 974 :NPCさん:03/02/04 20:23 ID:???
- >>973
「動物共感」を持った相手には威力が減衰するあたり、本物の動物である証拠だと思う。
術者の妖気を受けて強化はされてるんだろうが。
- 975 :NPCさん:03/02/04 21:09 ID:???
- >972
当方、下駄妖怪に閃光[属性/日光]、「背面のみ」を持たせようとおもっちょります。
後、風関係を側面のみ、水関係を正面のみ、冷気を正面かつ膝立ちのみ使用可、とか…
(百鬼のルールブック持ってないので曖昧でスマソ)
でも、もう下駄占いも忘れられる過去の産物なのかしらね…。
- 976 :NPCさん:03/02/04 21:19 ID:???
- マンチキンよ、復活するのは勝手だが同じネタを何度も振るなよ。
- 977 :NPCさん:03/02/04 21:31 ID:???
- >>974
呼び出されるのが本物の動物なら、
軍鶏召喚で炎の体の妖怪に突撃させて焼き鳥ウマー、とかできるかな?
- 978 :NPCさん:03/02/04 21:43 ID:???
- >「無敵/全て(1D以下の攻撃には無効)」
他のPCがとっても便利に使えそうでいいね。危険地帯を先に歩かせるとか
コハク・ザ・パトリオットとか毒見とか無敵鎧の材料とかストレス発散用のサンドバッグとかetc…
- 979 :978:03/02/04 21:45 ID:???
- GMもそれを前提に、手加減無用のデッドトラップをいくらでも張れてウマー
- 980 :NPCさん:03/02/04 22:44 ID:???
- >>979
皺寄せ食うのが他のPC
- 981 :NPCさん:03/02/04 22:52 ID:???
- まあ、マンチ技を禁止するときは、無理に理由を付けるより、
「俺のマスタリング能力の限界を超えるからヤメテ」って言うのが
一番カド立たないかもな。
- 982 :NPCさん:03/02/04 22:58 ID:???
- >>973
必ずしも本物の動物でなきゃいけないってことはないんじゃないかな?
孫悟空が自分の毛をチビ猿に変化させるのとか。
- 983 :NPCさん:03/02/04 23:05 ID:???
- >>982
”機械の体”を持つ犬型の妖怪が群の召喚をしたら、やっぱり機械の獣が呼び出されます。
今週のビックリドッキリメカ発進!
- 984 :NPCさん:03/02/04 23:05 ID:???
- >>981
「協力するから大丈夫」
というのがマンチ
実際は無論…
- 985 :NPCさん:03/02/04 23:06 ID:???
- >>981
( ・∀・)「私はマスタリング技術にあまり自信がありませんし、
そのように強力な能力を持つPCを扱えそうにありません。だから勘弁してください」
( ・A・)「ええかげんにせえよォッ! このド厨房がッッ!!!
オレは貴様のようなインチキPCとマンチPLの相手をできる超人GMでもド厨房GMでもねえんだよォ!!!!」
- 986 :NPCさん:03/02/04 23:07 ID:???
- みんな、ほんとに苦労してんだねぇ…
- 987 :NPCさん:03/02/04 23:07 ID:???
- 群れの召喚・ただし、動物は実体化した妖気
これって増強?それとも限定?
- 988 :臨 ◆IWof5UE26. :03/02/04 23:38 ID:???
- [動物使い]で止められないのなら+5%程度の解除できない増強かな。
- 989 :NPCさん:03/02/04 23:51 ID:???
- >>987
メリット:
同種の「動物使い」で止められない
→操る動物の種類がかち合うことは滅多にない。
相手が「動物共感」を持っててもダメージが下がらない。
デメリット(?)
死骸が残らない
→死体の有効利用(食料等)ができない。
が、大量の死骸という、不自然な状況が残らない。
ささやかな増強かな?
- 990 :NPCさん:03/02/05 00:11 ID:???
- 増強の”属性(+20%)”は妖術に対する能動防御に使えるようになるとありますが、武器の手などにつけて「受け」られるようになるんでしょうか?
- 991 :NPCさん:03/02/05 00:30 ID:???
- たぶん妖術だけだと思われ>属性増強での受け
もし認めたら、火炎刀持ちとか雷爪野朗がゴロゴロ出てきそうだ…
- 992 :NPCさん:03/02/05 01:14 ID:???
- >>990
できてもイイと思うけどなぁ。
イメージ的に綺麗じゃん。
- 993 :NPCさん:03/02/05 01:25 ID:???
- 構成素材が高価なもので、一部を削り取って売ることができるような増強は何%くらいでしょうか?
”木の体”で伽羅の香木でできているとか。
- 994 :NPCさん:03/02/05 01:30 ID:???
- じゃあ、鶴が自分の羽で反物を織るのはどんなもんでしょう?
- 995 :NPCさん:03/02/05 01:31 ID:???
- >>993
体が、様々な電子機器のパーツでできていて(”機械の体”の”集合体”)、
適当なパーツを組み合わせて即席の装置を作るとか。
- 996 :臨 ◆IWof5UE26. :03/02/05 01:33 ID:???
- >>993
[鋼の体]のよく似た特別増強・限定を参考にすると+20%かな。
- 997 :NPCさん:03/02/05 01:49 ID:???
- >>996
厳密に計算してみましょう。
本来の「鋼の体」は、1レベルにつき受動防御が1/3点、防護点1点。20.3cp/L
「貴金属の体」は、1レベルで受動防御が1/4点、防護点2/3点で16.85cp/L
これに磁力の影響をカットする+10%をかけると、18.535cp
で、計算すると1.095倍。およそ+10%程度。
すなわち、ダメージ1点につき1万円換算は、+10%の増強となります。
我ながら暇なことを〜
- 998 :997:03/02/05 01:52 ID:???
- >>997
でも改めて見直すと、計算方法がなんか変。
もしかして+25%かも…
- 999 :臨 ◆IWof5UE26. :03/02/05 01:59 ID:???
- 「軟らかい金属の体」が-30%、「磁力の影響を受けない」が+10%、合計-20%。
「貴金属の体」は±0%で「軟らかく」「磁力の影響を受けない」
この二つの差で+20%の増強と考えますた。
漏れも暇だな…。
- 1000 :997:03/02/05 02:11 ID:???
- 全身に松茸やトリュフが生えた、妖怪マタンゴ高級種は何CPだろう
群の召喚/松阪牛や群の召喚/比内地鶏は何%の増強だろう
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
240 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)