■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
フォーリナー
- 1 :柏武文 :2000/09/13(水) 03:45
- クソなテーブルトークの事を語るスレッドです。
(タイトルに他意はありません)
- 2 :ハートのAさん :2000/09/13(水) 04:24
- MAGUS
- 3 :ハートのAさん :2000/09/13(水) 04:27
- 一言でいいから根拠をかいてくれよ
- 4 :ハートのAさん :2000/09/13(水) 04:29
- ところでフォーリナーってどんなゲーム?
- 5 :>1 :2000/09/13(水) 04:38
- 一応確認するが、「テーブルトーク」ってのは「テーブルトークRPG」のことだよね?
- 6 :ハートのAさん :2000/09/13(水) 04:43
- >>5
RPG以外に「テーブルトーク」ってあるですか?
いや煽りとかじゃなくて単純に疑問というか質問なのだけども。
- 7 :ハートのAさん :2000/09/13(水) 05:37
- 2
>3
量産しすぎた。角川アニメがもとねたのは最悪。
こんとなところでいいですか?
>5
欧米諸国では「単なる雑談」という意味もある
だったと思います
- 8 :クマのPさん :2000/09/13(水) 08:09
- 確かにナンバーワンくそ箱インザワールドだけど、
わざわざこんな目が汚れるスレ題にせんでも(笑)>1
なんちゅーか当時、期待して買ったんだよね、これ……
それがあの出来で。都市がひとつしかない全世界マップとか、
世界の始まりから200年ぐらいしか経ってない歴史年表とか。
なんかだんだん怒りが再燃してきたぞ。
宿屋をわざわざ「ネヒトゲン」って呼んだり、RQのルーンを
D&Dのアライメントに無理やりくっつけたような属性とか、
シートに見えないキャラシートとか……
とにかく、速攻封印した憶えがある。役に立ったのはヘクスシートだけ。
ダイスですら「同様に確からしくない」インチキ10面だった。
あ゛ー、クソゲー!
- 9 :ハートのAさん :2000/09/13(水) 17:23
- 発売当時マジで厨房だった私は、貯めたお小遣いで
「フォーリナー」と「トラベラー」のどちらか買う事に
決めました。
周囲の友達が、「SFよりもファンタジーやりたいね」と
囃し立てるので思わず前者を手に取ってしまいました。
がーーーーーーーー!!!!!
自分の人生の中で、この時の選択ほど間違ったものはなかったです。
くそーー
- 10 :ハートのAさん :2000/09/13(水) 17:39
- アドバンスドファイティングファンタジー(AFF)って
俺、駄目だと思うんだけど、どう?
マイナーすぎて誰もやらないかな?
なんか、ファイティングファンタジーにあった
「そっちの都合で追加ルール決めてくれ」
っていう軽いシステムらしい、自由度の高さの方が
俺は好きだったんだけどなぁ・・
- 11 :名無し :2000/09/13(水) 18:23
- めちゃくちゃ、マイナーなところで、『天幻の魔女』
キャラメイクが出来ない上(ルールがかけている)、ワールドもろくなモノじゃない。
バカの集まりが作ったゲーム。
一応、市販していた。
後、ターシャリーギルドとか(笑)
ちなみに、内容は複雑怪奇にしたAD&Dってな感じのゲーム。
- 12 :ハートのAさん :2000/09/13(水) 18:27
- >>11
『天幻の魔女』市販していたのでだまされたが
あれはただの同人ゲー
いやゲームというのもおこがましいな。
それでもフォリナーとどっちがましかというと難しいところ
- 13 :クマP :2000/09/13(水) 18:42
- フォリナよりひどいゲームってあるの?
ちょっとにわかには信じられないな(藁)。
久しぶりに引っ張り出して眺めてみたよ、フォ。
ルール3冊=24+20+20ページだってさ。
- 14 :12 :2000/09/13(水) 19:56
- 『天幻の魔女』はかなりイタイ
いまでもサプリメントが出続けているのもイタイ
『フォリナー』は人が買ったルールブックを見る分にはどってことないが
『天幻の魔女』は人が買ったルールブックでも殺意が芽生える。
でもシステムのダメさ加減はフォリナーのほうが上
- 15 :ハートのAさん :2000/09/13(水) 21:20
- 真・女神転生TRPG基本システム(と、そのエラッタ!)。
ゲームじゃねぇよ。
- 16 :ハートのAさん :2000/09/13(水) 21:41
- >>15
サンプルキャラの名前が月海と書いてルナシーだしな(しかも警察官)
誕生編→覚醒編と版をかさねてもダメダメだし
- 17 :>10 :2000/09/13(水) 21:47
- 読み物としては面白いんだがなあ、AFF。
上下巻のシナリオはかなりいい出来だと思う。
ただ、本腰入れてあれを遊べるかっつうととても無理だけど。
Aがついてないほうは、逆にシナリオがよろしくない。
井戸に降りて金を広い集めて来るだけだし。
- 18 :17 :2000/09/13(水) 21:58
- 追補)
でも、あれを「クライマックスに欠ける」って見始めると
ろーどすじまみたいな方向に走っちゃうからなあ。痛し痒し。
- 19 :ハートのAさん :2000/09/13(水) 22:04
- 「AFFがマイナー」ってのにちょっとショックを受けた
MAGIUSの一本一本のほうがマイナーだと思うのはジェネレーションギャップなのか
ドラゴンウォーリアーズとかもあったけど、完結したっけ?
- 20 :>19 :2000/09/13(水) 22:59
- この場合のマイナーっていうのは
「南斗を陽とすれば、北斗は陰」
みたいな意味合いじゃない?(笑
- 21 :ハートのAさん :2000/09/13(水) 23:12
- フォーリナーってこれだよね。
ttp://cens2.ec.hokudai.ac.jp/~t990392/HOM/02/foreigner.html
- 22 :>21 :2000/09/13(水) 23:27
- そうです(笑)。
いまルールブックを開いてるよ。
「10.7 日用品
3.歯ブラシ
原則的に、ここで歯を磨く習慣はありません」
だって。何のギャグなんだろ(爆失笑)。
- 23 :ハートのAさん :2000/09/13(水) 23:51
- 21のリンク先見た。
年間降水量って…
- 24 :柏武文 :2000/09/14(木) 01:59
- まあちょっと高価な天野喜孝画集と思えば。
- 25 :柏武文 :2000/09/14(木) 02:03
- おれは当時、定価でこれ買った。
中学生だったんだな。高かったんだな。でも買った。
どんなにつまんなくてワケわかんなくても「オレがきっと理解してないからだ」
とずーっと思ってた。
あの頃は、まさかテーブルトークRPGにクソゲーがあるなんて思っても
いなかったんだな。
そんな少年時代の思い出。
- 26 :ハートのAさん :2000/09/14(木) 04:07
- >>19
海外では完結してるようです。
詳しくはここを参照
http://page.freett.com/yaztromo/
- 27 :ハートのAさん :2000/09/14(木) 06:09
- この手の話、どうしても「クソゲー」限定が出来なくなるみたいだね。
良いゲーム・好きなゲーム・悪くはないが笑えるゲーム・脱力するゲームなど
いろいろあるわけだから、ここはひとつ「クソゲー度」を付けて書くのはどないだ。
高いほどクソゲーで、一応10点満点とかさ。
えっと、ターシャリーギルド/プライマリーギルドで12点くらいかの(笑)。
- 28 :ハートのAさん :2000/09/15(金) 00:59
- 高校生の頃、ルナ・ヴァルガーRPG買っちまった。
あれは13点かな。
リプレイの朱鷺田が痛い。
- 29 :ハートのAさん :2000/09/15(金) 01:19
- イサー・ウェン・アーを挙げない訳にはいくまい。
パッケージから内容まで・・・
しかし何故か手元に全部そろってるんじゃないか。
- 30 :ハートのAさん :2000/09/15(金) 01:27
- >29
イサー・ウェン”=”アーだってば(笑)。
ここで紹介されてるな。
www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/2875/
どうでもいいが、ここのゲーム紹介はクソゲー含有率が以上に高いぞ。
- 31 :ハートのAさん :2000/09/15(金) 01:29
- 山北が15分で作ったと豪語する・・・
「ファム&イーリーRPG」
- 32 :トロイ・クリステンセン :2000/09/15(金) 01:40
- ブラッドバス。
15点ぐらいか?
やったことのある勇者はいるのか?
- 33 :名無し :2000/09/15(金) 02:01
- マイトレーヤ
魔法システムでなかったしね(苦笑)/7点ってなとこか?
- 34 :ハートのAさん :2000/09/15(金) 02:23
- マイトレーヤはすでにカバーイラストのドワーフで終わってる・・・(笑)
- 35 :27>33 :2000/09/15(金) 02:31
- >マイトレーヤ
いや、8点くらいはあげてもいいんじゃないですかね(笑)。
魔法ルールが出なかったことは抜きにしても。
うちのサークルでは数時間に渡って笑いが取れましたよ。(^^)
モンスターの体温とか、PC用種族の血の色(全て赤)とか、
何のためにあるデータだったのだろう。
まあ特に笑えたのは猪/豚用の防具データだとか
「投げやすいもの」にカメが入っていたことでしたねえ。
- 36 :ハートのAさん :2000/09/15(金) 02:50
- 夜桜忍法帖〜卓上血風録〜
は100点だな!
内輪ネタ、ルールがザル、説明が自己満足、寒いギャグ、
シナリオがゲームになってない、
これだけそろってりゃ。。。。
- 37 :ハートのAさん :2000/09/15(金) 03:00
- マイトレーヤとグローリアスサーガってなにか関係があるんですかね?
作者、怪兵隊の人間だったみたいんだけど。
- 38 :27 :2000/09/15(金) 03:03
- 点数がインフレ。みんなホラ吹きか?(笑)
まあ出来れば、どこがダメか具体例を上げて欲しいもんすよ。
なぜって、その方が笑いが取れるから(笑)。
ところで、フォーリナーについてはこっちを見ても面白い。
みんな固定ハンドルだし、別に悪口を言うことが目的ではない、
にも関わらず……というとこがミソかな。
tp://www.mahoroba.ne.jp/~furutani/trpg/FOR_FREE.html
- 39 :ハートのAさん :2000/09/15(金) 03:31
- あ〜がれ!
- 40 :名無しさん@お膣いっぱい。 :2000/09/15(金) 04:45
- ナイトメアハンターってどうでした?
GM:なにを作る?
PL:核兵器!
で終了とかいうパターンも可能だと聞いたんですが(W
- 41 :名無しさん@お膣いっぱい。 :2000/09/15(金) 20:57
- age
- 42 :ハートのAさん :2000/09/15(金) 23:30
- 鋼鉄の虹は?
- 43 :ハートのAさん :2000/09/20(水) 22:07
- あげ
- 44 :嘘と酒の人 :2000/09/20(水) 23:39
- ナイトメアハンターは好きなゲームなんで、このスレには
いてほしくないなあ(笑)。
かなりGMやった。得意ネタは「横溝正史風」愛憎どろどろ
田舎推理もの。出来のいい噺も何本か手持ちがあって、
それぞれ何度も高座にかけてる。
ときにこのゲームって、何か略称あったっけ?
うちらは「なめはん」なんて呼んでんだけど(笑笑)。
- 45 :ハートのAさん :2000/09/21(木) 02:01
- >36
しかたないやな。元々ネットゲームのエントリー特典だから
安く手早く作りましたという感じだし
踏み込んだ発言をするとNGのネタバレになりかねんし。
>42
おお、「燃える男のパンツ」か。
RPGのふりをしたSLG……のふりをしたクソゲーであった。
休暇用のチャート群は面白かったのだけど。
蓬莱学園以外の遊演体RPGは
異常なほどにNGを反映するのが下手だった。
(RPGを先行させてクラッシュした夜桜、
なぜかNGと別のパラレルワールドを用意した鋼鉄)
まあ、蓬莱が珍しい例だったのだろうが
わざと事故っているようにしか見えなかった……。
- 46 :ハートのAさん :2000/09/21(木) 05:17
- 誰もMERP&RMを推挙しないのはどういう事だ・・・
クソゲーっぷりではなかなかいいセン逝ってると思うんだが.
# 渋い雰囲気は好きだけどな・・・
というと,無闇に複雑な所が逝ってるからか,と取られるかも知れないが.
それよりも判定がバラバラな所が、*実際にプレイしていて*鬱陶しい.
基本値+D100で統一されているってのは嘘っぱちで,移動と運動,攻撃,一般行為,呪文/魔弾,呪文/一般,交渉,抵抗・・・なにもかもバラバラだ.
判定の仕方が統一できていなかったり,数値の性質的統一が取れていなかったり.普通の怪物と,巨大な怪物でダメージの処理が違ったり.
確かにこのていどに統一性を欠いたシステムなんざよくあるよな・・・表現しようとする事象ごとに判定が変わるのは,リアリティを求めれば出てくるもんだとは理解する.
が,MERPの場合,確率分布的にもリザルト的にも『わざわざ判定法を変える』意味がねえ.
プレイヤーに要求する判定処理の煩雑さ(コスト)に対して,古い系の人間に言われているほどリアリティ(パフォーマンス)が高いわけじゃない.
なんつーのか,名実の落差がよりクソゲーっぽく感じさせる.
・・・っつってもな.こんなん,昔の話でな.しかも,今まで誰も同意を示さなかった意見だ.
どうせ突っ込まれるのは覚悟だけどな.俺はそう思うんだよ.
- 47 :ハートのAさん :2000/09/21(木) 09:43
- >>46
それって新版の話?
いや、オレも持っていないからわからんのだが
- 48 :敗残兵 :2000/09/21(木) 20:48
- >44
ワシもナイトメア・ハンターは大好きなのだが
やはりシステム面ではくそげーと言わざるを得ないぞ。
決定的にわかりがたい基本判定とかね。
とは言え探索者よりはヒーローなものの通常世界では
常人並みな悪夢狩人はB級ホラーの主役として素晴らし過ぎる。
追加(と言うより別体系の)ルールやら設定表やら色々創ったなぁ。
- 49 :敗残兵 :2000/09/21(木) 20:53
- >46
言われていることは全部本当なのだが
RMをくそげー扱いされると強い怒りを感じるのはどーしてなのだろうか(笑)
- 50 :実は好きだが :2000/09/21(木) 22:09
- >>46
>確かにこのていどに統一性を欠いたシステムなんざよくあるよな・・・
>表現しようとする事象ごとに判定が変わるのは,リアリティを求めれば
>出てくるもんだとは理解する.
この系統の「ややこしゲーム」西の横綱がRMなら、東の大関ともいうべきクソゲーがAPAでしょう。
トロイ・クリステンセンの創るゲームはどーしてあんなにやりにくいのか。
- 51 :ハートのAさん :2000/09/21(木) 22:39
- >>46
はい、納得できません。プレイはしてないが。(^^;
RM第2版の場合だと、基本ルールでは『101以上が出れば成功』だったはず。
判定表を見るのは(一応)上級ルールになってます。
結局は取捨選択の問題であると思う。
戦闘についても、あの細かい表を参照する覚悟さえすれば、
そんなに面倒ではないと思う。
機械的に見ればいいだけだからね。
- 52 :トロイ・クリステンセン :2000/09/21(木) 23:08
- >>50
すみません・・・
- 53 :ハートのAさん :2000/09/21(木) 23:43
- 最近富士見系で出ている文庫TRPGは全部逝ってる。
- 54 :ハートのAさん :2000/09/21(木) 23:48
- RMはゲームそのものではなく、資料集として価値がある
恐るべし痛打系とか、首が2D6m飛ぶとか、
「余所のゲーム」で死に際の演出(うさばらし)効果の宝庫だな
とくにライトファンタジーで含み笑いを浮かべて表を使うと・・(藁
- 55 :ハートのAさん :2000/09/21(木) 23:55
- >>53
ここ最近文庫のゲームなんてでてたっけ? 知る限り全部ムックだ
富士見のMAGIUSだって2年はでてないハズ
- 56 :>55 :2000/09/21(木) 23:59
- 53は頭の中が2年前で止まってるんでしょう。
- 57 :ハートのAさん :2000/09/22(金) 02:46
- >56
たまにいるよね、深淵あたりから時間が止まっているやつ。
- 58 :ハートのAさん :2000/09/22(金) 05:43
- RMはキャラメイクはどうしようもないですが、プレイするの自体はそんなに難しくないと思う。
表を見ながら振るのが楽しいんですが…。SWのレート表よりよっぽど楽しい。
- 59 :ハートのAさん :2000/09/22(金) 06:29
- >58
マスターが辛いのよ、あれは(泣
俺のマスターレベルではプレイヤー3名様(手が掛からない子)が限界
- 60 :名無し :2000/09/22(金) 11:08
- 前に誰かがいってました。
ロールマスターは、プレイヤーはロールマスターを、
マスターは指輪物語のシステムを使えば楽になるそうです(笑)
- 61 :指輪GM :2000/09/22(金) 12:49
- 指輪のマスターも辛いって。
経験点システム、血管切れそうになるぞ。
- 62 :ハートのAさん :2000/09/23(土) 02:36
- 違った意味で楽になるとか(藁
- 63 :ハートのAさん :2000/09/23(土) 03:56
- >59
RMでプレイヤー4人以上相手にしようというのがそもそもの間違いかと(笑)。
- 64 :>61 :2000/09/23(土) 06:47
- 私の友人は
“経験点のルールとキャラ作成の時の言語ルールは無視すれば良いゲーム”
とゆうておりましたです。
実際、あそこのルールは使わんでも成立するし。
どうしても使うんなら、プレイヤーにも経験点を記録させるしかあるまい。
- 65 :ハートのAさん :2000/09/23(土) 10:24
- 後、敵キャラで動物を出さないこと、(うかつにを付けても可)
中型犬一匹でパーティーが・・(藁
- 66 :46 :2000/09/25(月) 12:38
- やっぱ,割と弁護があるもんだな.
俺は,昔から続いているキャンペーンでほとんど否応無しに使用し続けているんだが,
慣れるどころか,悪い点ばかり目に付いて否定的になった.
肯定的な人のいう弁護も,俺にしてみれば納得できないんだよな.悪いけど.
- 67 :ハートのAさん :2000/09/25(月) 17:41
- いや、RMを実用でしかもキャンペーンやってるだけで凄いって話も
俺なんか1回で辞めた位だし(藁
- 68 :ハートのAさん :2000/09/25(月) 18:24
- >>66
66に書きこんだのはRM痛打表のネタか?
確かに煩雑だし悪い点はあるが、同時期に出たほかのゲームに比べて
同程度だと思う。
フォリナーと比べるほどではない。
- 69 :ハートのAさん :2000/09/26(火) 03:09
- メタルヘッドのコンピューターのルールはヒドイと昔、山本弘の
同人誌で読んだ覚えがある・・・
FEARから出るやつもそうなのか?
- 70 :ハートのAさん :2000/09/26(火) 08:12
- >>69
>山本弘の同人誌
まあ確かにそうとも言えるが……
一応はサークル「あすたりすく」の会誌ですんで、それ。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 08:33
- >>69
コンピューターだけじゃないだろ。ひどいのわ……。
無意味に細かいキャラクターシート。
意味不明な技能。
なんであれが二版もでるほど人気があるかさっぱり分からん。
- 72 :ハートのAさん :2000/09/27(水) 23:54
- あの二版って、単に増刷するとき箱絵を差し替えただけな気がするな。
初版は見るに堪えないもの。たぶんHJのゲームでもっともヘタレな箱。
日本のゲームでもっともと言わないのは、Fローズ関係があるから(藁
- 73 :71 :2000/09/28(木) 00:26
- そっちの二版のつもりじゃなくて。
近々、出るらしい新版のことだったんだが(^^;;>二版
まあ、意味はどっちでも同じか。
- 74 :ハートのAさん :2000/09/28(木) 00:34
- >>72
>>71のいってる「二版」っていうのは今年年末にでる「マキシマム」のことじゃないの?
たしかに旧ボックス版は二種類あったね。中身もほんのちょこっとだけかわってたような気もせんでもない。
それと、見るにたえないボックスというと個人的にはBea-Kid'Sが国内最高ですね。
- 75 :74 :2000/09/28(木) 00:36
- 被った・・・ もう夜も更けたし逝くとします。
- 76 :72 :2000/09/28(木) 00:41
- >73
おっと。そりゃ失礼(笑)。
でも、するてえとマキシマムってのは三版になるのでわ?
>74
その箱は知らんのですが、Fローズのなんとか博物誌より
ヘタレなのですか(笑笑)?
- 77 :ハートのAさん :2000/09/28(木) 00:51
- HJのゲームなら、RQ90'sのヘタレ具合も見逃す訳にはいかんだろう。ボックスじゃないけど。
- 78 :71 :2000/09/28(木) 04:41
- >>74
>「二版」っていうのは今年年末にでる「マキシマム」のことじゃないの?
そうです。
じつわ、ボックスアートが一度変わったというのは知らなかったのですよ。
山本弘氏ですが、「と学会」の同人誌の方で「日本製RPG、Mの法則」というのを提唱していました。
「日本製RPGで頭文字にMがつくのは、出来が悪い」という説。
マルチバース、メックナイツ、マギウス、メタルヘッド、そして、その記事の肴にされていた「マイトレーヤ」
強く同意。
あ、個人的にはまだ発売されてもいない「マキシマム」についてどうこういうつもりはないです。
HJ版がしょうもないってだけで、ずっとましにリニューアルされている可能性もありますから。
>>77
表紙がああなったのは、編集がぎりぎりまでイラストの発注を忘れていたからだとかと、どっかのスレッドにありました。
ただシステム自体はじつわ、結構好きだったり(笑)>RQ90's
単体で見れば、きちんと遊べるレベルだし。未訳のHero Warsよりもシステム的な面白さもある、アー
キタイプなキャラを選択すればいいので、グローランサーを良く知らないメンツと囲む場合には説明が楽
だし。
最近のヘタれアート一押しは個人的には、「パワープレイ」新版の表紙。
ギャルゲー系のファンの取り込みを狙ったんだけれど、ギャルゲーよりもさらに下手なイラストじゃ、逆効果だよ。
- 79 :ハートのAさん :2000/09/28(木) 05:42
- >>78
なんかゲーマーズフィールドの最新号を読んだら「特にシステムは
変えてない。今でも通用すると思ったから」なんて書いてあるんですが、高平鳴海。
あと、話題に挙がってる、あすたりすくの会誌を高平鳴海が買ってったと
聞いたんですが・・・?(笑)
RQ90基本ルール、素直に田中くにひこに表紙に描かせればよかったのに・・・
でも、なんかプレミヤがついてるんだよなぁ、あれ。
ちなみに最初のほうを描いてるのは田中のアシスタントです。
- 80 :コルマック萌え :2000/09/28(木) 22:10
- >RQ90
これが発売される1年ぐらい前から、ストームブリンガーにデータ
を移植してプレイしてました。「RQはわかり難い」という意見
が周りに多かった為です。実際は非常に洗練されたルールだと思い
ますが、手順の多さがそう思わせるのかもしれません。実際の所、
SBも戦闘判定などは決してわかり易くはありませんから、、、。
そんな状況でしたので、90の発売にはかなり期待していました。
が、なんだか武器ダメージがかなり変更されていて、、、。使う
ダイスを無理やりD6に統一する意味がよく分かりませんでした。
HPルールの変更にあわせて調整はされていたのでしょうけれど。
武器ダメージの幅がありすぎるような気がして、結局SB改を使い
続けました。
ただ、全然駄目というわけではなく、
カルトやグローランサの入門書として初心者の人にはお勧めです。
特にサプリメントの「ドラゴンアトラス」はまとまりも良いので
ベテランの人も、初心者の入門読本として一冊持っていて損は無い
と思います。
>表紙
あれだけで、買う気技能(?)にー30%の修正をうけます(笑)
終わってる、、、。
>プレミア
某黄色い潜水艦で5000円。高いなあ、、、。
私の住んでる所では、まだ新品が買えます(笑。
さすが田舎。
- 81 :ああ名無しさま :2000/09/28(木) 22:48
- >80
あっ同感。あれはグロランサガイドとしてかなり面白いですよね。
ボックスセットではあっちゃこっちゃに散らばりすぎてて
よくわからん内容を、いい感じでまとめてくれてる。
- 82 :コルマック萌え :2000/09/30(土) 07:07
- >81
RQのサプリメントはどれも良く出来てますけれどね。
いきなり全てを網羅するのは不可能ですよね、いろいろ有り過ぎて。
「アトラス」を最初に読んでもらっておいて、キャンペーンを進め
ながらそれに肉付けするように情報を与えていくと、初心者の人も
とっつき易いようです。私は、「グローランサ観光旅行」と呼んで
ます(笑。
個人的には「サンカウンティ(太陽領)」や「ゆりかご河」の密度の
高い造りがお気に入りなのですが、いきなり初心者の人にプレイさせる
のはきついですよね。ある程度分かってくると、ハマるんですが、、、。
「アトラス」的な読み物は、もっと充実させて欲しかったです。
「トロウルパック」簡易版とか欲しいんですけれど(笑。
- 83 :ハートのAさん :2000/09/30(土) 13:15
- >>78
「日本製RPG、Mの法則」
「まじかるらんどRPG」や「モンスターメーカーRPG」もあてはまるなぁ・・・
「マイトレーヤ」のことなんて書いてあったんすか?
その「と学会」の会誌持って無いから内容しりたいっす。
山本氏といえば、「天羅」とかの最近のシステムはどう評価してるか
気になるな・・・
ま、たぶん「本書くのと子育てで忙しくてTRPGなんてやってるヒマないよ!」
って答えると思うんだけどね。
- 84 :ハートのAさん :2000/10/02(月) 01:41
- クソゲースレッドなのに、誉められるRQ。俺も好きなんだけど、あえてヒトツ。
たとえばロードスで。世界の趨勢に関わる強力なNPCが目立つと、「水野のオナニーだ」。
天羅で、世界の趨勢に関わる強力なNPCが目立つと、「井上のオナニーだ」。
と言ってるような人は、やっぱりRQに対しても「グレッグのオナニーだ」って言ってるんですかね?
見たことがありません。
つうわけで、RQは「批判に対して打撃吸収」なのがクソです。こう、いかにも言いがかりっぽく。
- 85 :ハートのAさん :2000/10/02(月) 07:26
- ロードスや天羅と崇高なるRQを比べること自体が傲慢ってもんでしょ(藁
…なんて云ってみたり。
オレ的な感覚だと、ロードスや天羅はなんとなく押しつけがましい感じがするんだよな〜
特に天羅はオナニー臭い。オナニーショーについてこれるヤツだけついて来い、って感じがするな。
はまってる人はそれでいいんだろうけど。
うわ、オレってRQ信者みてえだな。打つ駄詩嚢
- 86 :コルマック萌え :2000/10/02(月) 21:00
- 幻のユニコーンクエストAGE!
- 87 :84>85 :2000/10/02(月) 23:50
- すると、「PCよりもNPCが優遇されている」こと自体は問題ではないのね?(少なくとも貴方にとって)
押しつけがましいかどうか、オナニー臭いかどうかが問題であって。
俺にとっては、NPCだけスーパーヒーローとして活躍できて、PCにはその道が(ルール的に)提示されていない・・・
ってのは、RQのオナニー臭い点だったりするんだけど。
RQが、「スーパーヒーローの下請けとしての」PCで遊ぶゲームとして限定されているならいいんだけどね。
そーじゃないじゃん。とか思ったりするわけよ。
気にしなければ、いいゲームなんだけどねぇ。珠に傷だけに目立つのかもね。
- 88 :85 :2000/10/03(火) 02:36
- >すると、「PCよりもNPCが優遇されている」こと自体は問題ではないのね?
別にそこまで云ってないんだけどな〜
っていうか、そのこと自体、オレが話題に出した?
出したつもりは全然ないんだけど。
なんだかそういうふうにいわせたいみたいだけど。
敢えて、今考えてみて答えるとするなら、
グローランサの世界設定は「神話」を基本コンセプトにしてるよね?
「神話」を作ろうとするなら神様とその代理人がでてくるのは自然に感じるわけで。
それに干渉するようなマスタリングも十分可能でしょ?
だからひがむ必要もないと思うんだよね。
ロードスは一時期はまったから、それなりにわかってるつもりだけど
(天羅はRPGマガジンの記事と、最近出たシステム立ち読みしただけ)
リプレイ読んでても(たしかD&Dを使ったリプレイ2だったと思う)、プレイヤーが
「面白い話だけど、俺達に活躍の場はないよね」
っていうような主旨の発言にDMがうぐっ、ってなるところもあったし。
そこらへんが自己満足臭い。そうじゃなくても、その後は読者としても置いてけぼり食らった感じはあったな。
言葉が足りないかもしれないけど、オレの感じたのはそのあたりだ。
まあ、これでも満足してくれないなら仕方がないな。
- 89 :84>88 :2000/10/03(火) 04:25
- > 別にそこまで云ってないんだけどな〜
> っていうか、そのこと自体、オレが話題に出した?
つーか、84の書き込みでは、「PCよりもNPCが優遇されている」のはRQにしても同様、と前提になっているでしょ。
その84に対するリプライである85は、84の内容を前提にした(つまり、「PCよりもNPCが優遇されている」関連に対するコメントとしての)書き込みだと。単純に捉えただけだよ。
まさか、レスつけておいて、別の話されている(ってことでしょ?)とは思わないじゃん(苦笑。
俺は自分の解釈の確認をしただけで、「なんだかそういうふうにいわせたいみたいだけど。」なんてのは邪推じゃよ。
> 敢えて、今考えてみて答えるとするなら、
で、これ以降が84に対するコメントなわけね。わざわざありがとう。
・・・えーと、自己満足度の違いを示す意味では非常に説得力があるけれど、「RQというTRPG」に対し、「ロードスリプレイ2という関連作品」を比較に出すのは変では。
>RQ:コンセプトを汲んで運用すれば、自己満足にはなりません。
>ロードス:コンセプトはともかく、それを汲んだかどうかもともかく、水野は自己満足に陥りました。
以上、別の事を言ってるわけだし。この要約は、アナタの意図とは違うかも知れないけれど。
アナタのRQに対する弁護と同じように、ロードスも、「ロードスの世界設定は"英雄譚"を基本コンセプトにしてるよね? "英雄譚"を作ろうとするなら英雄とその周辺人物がでてくるのは自然に感じるわけで。それに干渉するようなマスタリングも十分可能でしょ? だからひがむ必要もないと思うんだよね」と弁護できないの?
水野はそれを失敗しただけで、コンセプトそのものは自己満足ではない、運用法の問題だ、とか。そういう弁護はできうるじゃん。
まして、超10レベルルールを持つSWロードスが出ている今となっては、まだ色んな弁護がありうる。
それを無視してRQだけ弁護してると、それはやっぱり「RQは批判に対して打撃吸収」じゃよ。
> まあ、これでも満足してくれないなら仕方がないな。
ニュアンスは分かるんだけどね。決定的な説得力はないなぁ。残念ながら。
・・・つーかね。本当のことをいうと、俺の意見は「俺の意見」ではなくて、「知人の意見」なのよ。先月、コイツにやり込められて、悔しいんで反論を模索しているんだが・・・どうにもこうにも。
ともあれ、付き合ってくれてありがとう。また、別の場所を探すわ・・・案外、ここには人が少ないみたいだから。
- 90 :イスの偉大なる種族 :2000/10/04(水) 21:51
- RPG福袋AGE!
- 91 :ハートのAさん :2000/10/04(水) 22:40
- うむ・・横やりなのだが・・
SWや天羅がオナニーゲーなのは、そのアプローチの仕方が
いい加減だからではないだろうか?
べつにNPCが強力だとかは関係なく・・
ちなみに俺はRQはよくわからないので見当違いのことをいっていたら無視してくれ
たとえば例に挙げている超10レベルだが・・
実際にそれを使用するとなるとどうだろうか?
私の周りの意見としてはやはり使いにくいという意見が大半だったな
それに加え、できるのだからと強弁するオナニーオタが増えるわけだな
いきなりキャラシーを出され、超10レベルのキャラをつかわせいという輩もいるわけだ
(これは特殊な例だし、殴って叩き出せば済む事だが)
ルールがあるが故にオナニーやろうが増える可能性は高いわけだな・・
ちなみに天羅も技能の等級で特級というものがある
これも超10レベルと同じくオナニーを誘発する。
両方に共通することはゲームコンセプトを根本から破壊することと
デザイナーがそれを多用することが共通する。
やはりそういう意味ではオナニーゲーな気もするな・・
ただ・・そういう部分をのぞけば両システムとも非常に良質なゲームな気もするので
ここのスレッドに名前を挙げるのはどうかと思うが・・
それこそ、魔法システムの出てないマイトレーヤと並べるのはなぁ・・
- 92 :どーでもいいことだが :2000/10/05(木) 01:26
- 君ほんとに天羅好きな。
SWと天羅しか語れん厨房は黙っててくだたい
- 93 :ハートのAさん :2000/10/05(木) 01:43
- くだたい…
えーと、これは…オマエが厨房だ、と突っ込んでくれという?
妙なネタを振るなよ…
- 94 :85 :2000/10/05(木) 02:03
- う〜ん、オレ頭わりいからうまく言えなかったな。
言ってる事もわかってなかったみたいだし。
84はもうよそにいってしまったかもしれないけど、見てたらもうちょっとつきあってくれ。
SWや天羅はオナニーで、RQはオナニーじゃないか?
ってことに関して言えば、やっぱりRQもオナニー、ってことになっちゃうんだろうな。
つうか、RQに限らず創作物はどれもオナニーじゃないか、って気もする。
要するに受け手が満足するかどうか、なわけで。
オレにとっちゃグレッグのオナニーはすばらしいから批判する気にならないけど、
SWと天羅は見たくないオナニーだな。結局趣向の問題なのかもな。
まあ、結局のところ、外人のするオナニーの仕方がわからないから、
崇高に感じてるのかもしれん。
オレ的な結論を出すとするなら、
「みんなオナニー、でも受け手が満足するオナニーならよし」
ってとこかな。
あなたの知人に対する反論になるとは思えないので申し訳ないけど。
- 95 :ハートのAさん :2000/10/05(木) 06:07
- 君がここに書き込んでるのもオナニー
むろんこの書き込みもオナニー
- 96 :にけ :2000/10/05(木) 09:23
- すんません、ロードスが途中でソードワールドになっとりますが?
- 97 :ハートのAさん :2000/10/05(木) 09:35
- >>91
ルンケにもヒーロークエストというオナニーキャラを作るためのルールがあるのだがな(藁
- 98 :名無し :2000/10/05(木) 10:54
- >97
ヒーロークエスト・ルールは、公式ルールじゃないじゃん。
ありゃ、単なる日本で言うところの同人ルール。
- 99 :85>96 :2000/10/05(木) 13:40
- ああ、すまん。
でもまあ、そんなに大差ないだろ(笑)。
- 100 :ハートのAさん :2000/10/05(木) 17:52
- >>98
だが日本のルンケヲタはあれを公式ルールであるがごとく
崇め奉っているぞ(藁
- 101 :ハートのAさん :2000/10/05(木) 18:22
- RQのオナニーNPCについて、一応個人的な見解ということで。
グローランサには確かに「イッちゃってる奴」(能力も精神も)がいるんだけど、
その絶対数が、アレクラストや天羅世界より圧倒的に多いような気がする。
つまり有名なオナニーNPCが偏重していない。
アーグラスだのジャ=イールだのハレックだのグンダだのが有名だって言っても、
それはたまたまドラゴン・パスが商品として詳細に展開しただけで、
あのレベルの存在はグローランサのあらゆる地域にいる。
(ヒーローの「密度」は確かにドラゴン・パスは濃いが)
だから、特定のNPCが鼻につく感じはあまりしない。
あとグレッグは「英雄戦争等の結果はあなた方が決めてくれ」って明言していたから、
嫌なNPCはGMが遠慮無くぶち殺したりしていた。
その辺が、上記国産システムの世界設定より嫌み臭く感じ無い理由だと思う。
パマールテラの沿岸に「怪物の母」みたいのが闊歩している時点で、
どんなオナニーNPCがいても、奴の前では紙屑みたいに思えるし。
- 102 :ぶるぐとらん ぶるぐとむ(以下略) :2000/10/07(土) 22:11
- TSR スターフロンティア あげ
- 103 :ゾラークゾラーン :2000/10/10(火) 21:18
- 皆さん、英雄戦争キャンペーンとかやってるんですね。
ひたすら単発シナリオばかりの私には、アーグラスとかピンときませんわ。
- 104 :ハートのAさん :2000/10/11(水) 11:50
- グローランサでで単発ばかりというのもつまらん脳。
あれだけ世界観が作りこまれているんだから、一人のPCで色々な体験やってみたいよ。
- 105 :NPCさん :2000/10/19(木) 00:47
- フォリナーよお、制作途中でデザイナーの一人が逃げちまったんだよお。
残った連中が適当に切り張りして作ったんだよお。
じゃあ発売延期しろってのは、ほれ、あの会社だし。
システムの、ダイス三個振って一番「小さな」目を選ぶってのは、目眩がしたけどな。
サイコロ振りが楽しくないってゲームは、これだけだ。
- 106 :NPCさん :2000/10/19(木) 01:04
- ドラゴンパスのウォーゲーム遊びつつ、その結果を踏まえてRQをキャンペーンで遊んだりしたいものだ。
RQ90しか持ってないけど。
- 107 :NPCさん :2000/10/19(木) 01:12
- ナンバーワンくそ箱インザワールドはワープスだと思うがナ。
- 108 :狂信的マルキオン教徒 :2000/10/21(土) 01:44
- http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/22189090
↑真の勇者なら突撃あるのみ!
私はパス(藁
- 109 :イスの偉大なる種族 :2000/10/21(土) 20:24
- ↑1000円は高いぞ(爆
- 110 :NPCさん :2000/10/21(土) 21:06
- 高いのか?
知らないからな(^^;;
どんなゲームだフォーリナー(藁
- 111 :>110 :2000/10/21(土) 21:18
- ルールブックを読みながら思うわけだ。
「この先の人生何があっても、俺は最後までフォーリナーを読みとおしたんだって思えば、きっと耐えられるな」ってな。
まあ、大体そういうゲームだ。
- 112 :通りすがりのアデプト :2000/10/21(土) 22:45
- 天野絵の箱>980円
ルールその他>20円
結論>お買い得(嘘)
- 113 :名無し :2000/10/21(土) 23:37
- >111
あのぉ〜 『天幻の魔女』全部読みました、と、
『イサー・ウェン=アー』プレイヤーでキャンペーンしました。
とじゃ、どっちがひどいでしょう?(笑)>フォーリナー読みました。
- 114 :にけ :2000/10/22(日) 00:06
- >>113
はい、チャンピオンは『ターシャーリーズギルドとプライマリーズギルドを買って読んだ人』でした♪
- 115 :113 :2000/10/22(日) 00:14
- ・・・・・・実は全部やりました(大笑) いや、マジで。
『フォーリナー』買って読みました、まだ持ってます。
『天幻の魔女』同上
『イサー・ウェン=アー』同上+プレイヤーでキャンペーン参加。
『ターシャリーギルド&プライマリーギルド』買って読みました。
どうなるんでしょう?(笑)
A:ダメ人間の証明です(笑)
- 116 :ヨッチの逆襲 :2000/10/22(日) 00:24
- 『ターシャリーギルド&プライマリーギルド』の作者のとこにシナリオ送ってギャラ貰った人っている?(藁)
フォーリナーの作者のイシャー・ナイトって本当は何者なんですか?
あまりのクソゲーだったんで本名隠さなきゃならんかったとか?
- 117 :にけ :2000/10/22(日) 00:33
- >>115
>・・・・・・実は全部やりました(大笑) いや、マジで。
おおお。113さんを「ダメゲーの鉄人」と呼ばねば。
それとも「ミスター地雷源」の方がよろしゅうございましょうか。(^_^;
これを上回るのは『P&Tギルドをプレイしてしまった人』しかないでしょう。
地獄からきたロープレゲーマーって感じですね。
- 118 :ダメゲーの鉄人 :2000/10/23(月) 21:13
- ・・・・・ヤフおくのフォーリナー、4500円も値が付いてるよ・・・・
コレクションアイテムではあるんだろう、うん。
それ以外のなにものでもないが・・・・・・
- 119 :NPCさん :2000/10/23(月) 21:18
- 天野絵コレクターが値段を上げているのだろうか・・
- 120 :NPCさん:2000/11/04(土) 00:17
- ・・・おかしい。
なぜツクダの「カイゼル」シリーズの名前が上がらんのだ?
箱絵はRQ90といい勝負だし(稾ばんし
- 121 :NPCさん:2000/11/04(土) 01:07
- ツクダゲームはすべてフォーリナー級だし。
- 122 :NPCさん:2000/11/04(土) 03:10
- ブルフォレとか、ギーアンとかいいゲームあるじゃん>ツクダ製
後、ジークジオンも好きさっ
そそ、最近でたゲームで「エターナルムーン」
コイツもダメダメ×100ゲーだな。<通販のみ
- 123 :NPCさん:2000/11/04(土) 03:19
- そんなもん初めて聞くなぁ。>「エターナルムーン」
作者とか、ジャンルとか、システムとか、特徴とか、駄目さ加減(笑)は?
- 124 :NPCさん:2000/11/04(土) 07:23
- たしかメールゲームのシステムだよな。
GF誌で広告見たことある。>エターナルムーン
- 125 :ナナシ:2000/11/09(木) 18:02
- 魔獣の絆はダメゲーでないの?
あの、かりそめの死って言うルールがウザスギ。
敵を倒すためには愛だの罪だのを集めるために、システムに沿った駄行動しなくちゃ逝けないからなぁ。
- 126 :NPCさん:2000/11/09(木) 20:11
- >>125
良くできてるジャン。初心者向けとしては。
それに物足りないようなら魔獣なんて卒業。
ガープス妖魔でもやってろ。
- 127 :NPCさん:2000/11/09(木) 20:53
- 魔獣から妖魔か?VTMじゃなくて?
妖魔は完全に別もんだろう
- 128 :NPCさん:2000/11/09(木) 21:03
- 妖魔でいいんじゃねえの?
イタイのがV:TMに来られると迷惑なんで。
- 129 :にけ:2000/11/09(木) 23:18
- >V:TM
アメリカでは結構イタい人らがやってるみたいですが(笑)。
- 130 :NPCさん:2000/11/10(金) 05:34
- マスカレードをカッコイイと思っているのはニホンのデブオタだけ
- 131 :NPCさん:2000/11/10(金) 06:18
- WoD系(特にV:TM)にはイタいの目立つね。
- 132 :NPCさん:2000/11/10(金) 20:57
- 同人オタ女はどうなの?>マスカレード
- 133 :NPCさん:2000/11/10(金) 21:13
- >>123
エターナルムーンをやった友達の感想(サンプルシナリオ)
『真・世界最速のRPG』だそうだ(藁
1シナリオでレベルが20近く上がるゲーム……たしかに最速だな
他にも色々聞いたんだがロクなもんじゃないぞ。
- 134 :NPCさん:2000/11/10(金) 22:10
- >>133
>『真・世界最速のRPG』
ワラタ。
なんかやりたくなったよ。
PBMのほうも世界催促なんですか?
- 135 :ナナシ:2000/11/10(金) 22:15
- >>126
初心者にはわかりにく過ぎるんじゃない?
『愛』だの『罪』だのを意識しつつプレイするなんて厳しいよ。
ベテランにはつまらなくて、初心者にはわかりにくい…。
ヤッパ ダメ ダロ
- 136 :NPCさん:2000/11/10(金) 23:47
- わかりにくいかもしないけど、どっかのカードゲーム漫画でやってたみたいな、
「ゲームマスターは敵、プレイヤーは何をやってもいい」
ってのがTRPGだと思ってるガキを教育するにはいいと思うんだわ。
ただ、コレになれると古いゲーム遊べない初心者とか出てきそうでなぁ・・
- 137 :133:2000/11/11(土) 02:37
- >>134
ごく普通のPBM。そうとしか言いようがないです(別に世界最速ではない)
ギア・アンティークやN◎VAのPBMをやってる会社なんだから
もうちょっとマシなのを作っても良さそうなんだけど…
- 138 :NPCさん:2000/11/11(土) 16:42
- ソードワールドよりわかりやすいぞ?>BB
- 139 :ナナシ:2000/11/12(日) 08:12
- >>138
コンベで、偶然TRPGの初心者がBBに入った時に居合わせた事があるけどさ…。
(マスターが糞だったのもあるけど)
どうすれば良いのか分からないから、凄い戸惑ってたよ。
ありゃ可哀相だった。
- 140 :南那氏さん:2000/11/13(月) 11:39
- >>107
俺個人的にはWARPSは国内最強のRPGシステムなんだが(笑)
仲間うちではまったアニメがあるとおもむろにWARPS取り
出してプレイしてた.特にロボットモノでは「逆襲のシャア」
が応用効きまくり(笑)
まぁああいうノリをTRPGに求めない人には向いてないし,俺
自身ここ5年以上プレイしてない隠居なので聞き流してくれい(笑)
- 141 :NPCさん:2000/11/13(月) 17:13
- 熱血専用はどうですか?
- 142 :NPCさん:2000/11/15(水) 22:20
- どうですかって
どこが評価できるの?>141
- 143 :にけ:2000/11/15(水) 22:33
- >>141
ひょっとして、悪口を言えとゆー意味ですか?
- 144 :142:2000/11/15(水) 22:36
- いや、ここはそういうとこだし>にけ
しかし、やってもつまらないという気がするな
- 145 :NPCさん:2000/11/16(木) 05:54
- >熱血専用
宴会即興劇にはもってこいよ、
でも、パブリックちゅうよりも
プライベートの時間で内輪で馬鹿騒ぎが馬鹿ウケなゲーム
弁護しようと思ったら・・このザマだ(自嘲藁
- 146 :にけ:2000/11/16(木) 09:58
- >>145
十分弁護になってます。内輪でプレイ出来れば十分OK。
真のくそげーは我らにプレイすらさせてくれないものです。
- 147 :NPCさん:2000/11/16(木) 10:49
- >真のくそげーは我らにプレイすらさせてくれないものです。
さすがにそこまでイタイゲームは見たことない・・・
どんなのあります?
- 148 :146ではない:2000/11/16(木) 10:54
- やったこと無くてクソゲー呼ばわりは申し訳ないが……
「フォーチューンクエスト・コンパニオン」。
見ただけでやる気を削がれるのも、クソゲーのファクターと含めて頂ければ……
- 149 :にけ:2000/11/16(木) 11:46
- >>147
このスレッドの前の方を見て下さいな。(^^;
- 150 :NPCさん:2000/11/16(木) 12:32
- >>147
アドベンチャラーズ・ターシャリー・ギルドI
ルーンマスターズ・プライマリー・ギルドI
がいしゅつなのでsage
本来、このスレはプライマリー・ギルド・ワールドスレになってしかるべき。
- 151 :NPCさん:2000/11/16(木) 18:05
- >147&150
キャラメイクすらできない 天幻の魔女 の方がダメゲー率高し
- 152 :NPCさん:2000/11/25(土) 21:00
- 魍魎戦記MADARA RPGあげ
- 153 :NPCさん:2000/11/25(土) 21:06
- スモールスティルボイスの「コビット」だの「メルカバ」だの考えた
奴の顔が見てみたい・・・ネーミングセンスのかけらもないのね。
- 154 :NPCさん@ファンブル:2000/11/25(土) 22:59
- エヴァんゲリオンRPGネルフ白書
出来の悪い資料集を買ったと諦めるべきか。
これに比べるとマギウス版の1は遊べるね。
- 155 :NPCさん:2000/11/26(日) 00:28
- オリジナルキャラクターまで作って遊び倒したぞ>NERV白書
- 156 :大渦よりの来訪者:2000/11/26(日) 00:57
- >151
あれは絵描きさんに引っ張られてシステム全体が沈没しました。
その後の「Bea-Kid's」が直系の子孫になるので、
糞ゲーとは呼びがたいのではないでしょうか?
……デザイナーご本人は「買わないで下さい」と言ってましたが。
- 157 :NPCさん:2000/11/26(日) 02:09
- 北海道産ゲームの「探偵物語」だろ。
トリック集が最悪だ。アシュラシステムのダメダメさに加えて。
文庫本でよくある、推理トリッククイズ系の本を1冊買う
ほうがハルカニマシだった。
TRPG系購入で、ただ一つだけの失敗だ。
- 158 :NPCさん:2000/11/26(日) 02:43
- ツクダの学園ぱらだいすは、どう遊んでいいのかサッパリな内容でした。
- 159 :NPCさん:2000/11/26(日) 02:45
- まぁ・・・わくりだし(わら
- 160 :にけ:2000/11/26(日) 04:52
- >>157
「探偵物語」は友人が買った時に付属シナリオでプレイしました。ダメでした(笑)。
大体、探偵ものと推理ものはイコールじゃないだろー、と思う。
あれはデータとかは結構良かったんで、方向間違えてましたね。もったいない。
なお、知人が言うには、阿修羅システムは真っ当に動くらしいです。
後期のバージョンは大分調整していたみたいですな。
- 161 :NPCさん:2000/11/26(日) 05:21
- 学ぱらは名作だと思うけどなあ。
- 162 :NPCさん:2000/11/27(月) 00:40
- Bea−Kid’sは天幻に比べたらまだマシ。
プレイもできる。(プレイしたし(藁))
まぁ、出来は・・・・・・・・・・・・
探偵物語・・・・・・・・・
記憶や推理までロールさせてたら、話にならないと言う気が。
アレはマスターの自作自演のオナニーゲーム。
学ぱら
システムは・・・賛否両論だな。
まぁ、嫌いじゃないし、そこそこの出来だとは思う。
でも、アレの評価は1クラス全員がルールブックに載っているってことだろう。
- 163 :NPCさん@ファンブル:2000/11/27(月) 00:50
- >155
私はガープスで自作しました。
- 164 :NPCさん:2000/11/27(月) 01:06
- あしゅらシステム…
魔法のルールだけは割と好きだった。
- 165 :NPCさん:2000/11/28(火) 15:52
- 推理ものにろくなものなし
っていうか純粋推理ものなんてあるのか?
- 166 :NPCさん:2000/11/28(火) 15:54
- やっぱなんだかんだで戦闘したいからねぇ・・
- 167 :NPCさん:2000/11/28(火) 19:50
- >>165
クトゥルフ
純粋推理ものではないが、十分推理もののTRPGと言えると思う。
推理もの=ろくなものじゃない、は勘弁してね(笑)
- 168 :NPCさん:2001/01/13(土) 19:14
- なんかもったいないので上げ。つうか悪口のスレは1つあればいいよな。
- 169 :NPCさん:2001/01/13(土) 23:34
- どこのスレでも、そうだけど、どこも脇道に逸れるよねー。
- 170 :NPCさん:2001/02/22(木) 06:30
- そーどわーるどクソゲーage
- 171 :NPCさん:2001/02/22(木) 08:40
- >170
PC版?
- 172 :なまえをいれてください:2001/02/22(木) 15:41
- フォーリナー自体は知らないけどTACTICSで2回ぐらいやってた村の設定集
は好きだった。
- 173 :NPCさん:2001/02/25(日) 05:32
- エルジェネシス。
どうしようもなくダメ。
- 174 :NPCさん:2001/02/25(日) 08:06
- >>173
悪口書く時は“どうしてダメだと思うか”も書こう。
- 175 :NPCさん:2001/02/25(日) 08:58
- >>174
オリジナリティが皆無。それだけで充分でしょ?
- 176 :NPCさん:2001/02/25(日) 09:09
- >エルジェネシス
でも、ゲームをする分には支障がないぶん、他のダメゲーよりはマシか(笑)
個人的には、あの半裸ギャルな絵をどーにかしてほしい。
- 177 :NPCさん:2001/02/25(日) 10:57
- 絵とシステムを切り離せって。
- 178 :NPCさん:2001/02/25(日) 11:26
- 切り離せないぐらい中学生ってことでしょ。
オリジナリティが皆無とか愉快なこというし
D&Dと指輪の関係知ってる?
- 179 :NPCさん:2001/04/14(土) 12:01
- フォーリナー、中古で見かけると一瞬迷う。
ネタとして買ってみようかな…いや、やはり金の無駄か…
- 180 :NPCさん:2001/04/28(土) 23:21
- こんなスレがあったのかアゲ
- 181 :NPCさん:2001/04/29(日) 01:13
- メックナイツの名前が出てたのは鬱。
まだ遊び続けてる、俺的に最高のロボ組立ゲーなのに。
もっともルールはほぼ使ってないし、
データは8割修正したけど。
- 182 :NPCさん:2001/05/02(水) 16:36
- >>181
それはメックナイツではなくメックナイツ181(仮)という名作ゲームです
- 183 :NPCさん:2001/05/06(日) 05:24
- >>182
ワラタ
でも、自分も阿修羅ファンタジーは相当改造して使ってました故に同意。
- 184 :NPCさん:2001/05/06(日) 06:13
- 馬鹿者!
阿修羅ファンタジーはそのままでやることに意義があるのだ
- 185 :NPCさん:2001/05/06(日) 07:12
- 市販のプラモ改造(ほとんどフルスクラッチ)して楽しんでる人みたいだな。
- 186 :NPCさん:2001/05/06(日) 12:13
- 最近のプラモは出来がいいので無改造で飾って遊べる。
TRPGシステムもそういうカンジにならんものか。
- 187 :NPCさん:2001/05/06(日) 13:08
- D&Dもソードワールドもちゃんとそうなってるよ。
- 188 :NPCさん:2001/05/06(日) 15:54
- D&Dはどうかなあ?
ソードワールドは無改造で、最後のレベルまでいけるようになってるから同意。
- 189 :NPCさん:2001/05/06(日) 16:11
- >>188
D&Dも無改造で20レベルまで行けるぞ。
多分これは現行のD&D3eの事だと仮定して話すが。
でも、ちゃんと187の文脈を読めば、
「そうなってるよ」と現在の話をしている事もあり、
現行の3eの話だと解釈するのが普通だな。
多分お前は旧版D&Dの事を言ってるんじゃないのか?
つうか、まあ、確かに新版でも、
基本3冊買えば済むってもんでもないしな。
でも改造ならオフィシャルが好きなだけやってくれるぞ。
少なくとも自分で改造する必要は無いな。
ソードワールドに関してはスタンダートないいシステムかもな。
でも、拡張性の悪さが慣れてくると逆につまらないとも言える。
D&D3eは慣れるまで大変かもしれないが、慣れると飽きないな。
少なくとも毎月サプリと専門誌が出てるしな。
情報には飢えないな。腹いっぱい楽しめる。
そういや、FRは3eでも20レベル超えるんだろうなぁ。
6月だっけか?
- 190 :187:2001/05/06(日) 19:06
- >>189
実は昔のD&Dでイメージしてた。でも今の3eでも同じだと思ってたんで断らなかったのよ。
高レベルでのことは考慮してない。
ま、>>186が言ってるのは出来合いでそのままいけるかどうかだろうから、別に1つの製品に限定しなくてもいいでしょ。
ソードワールドも5レベルまでで考えれば問題ないだろうしねえ。
- 191 :189:2001/05/06(日) 19:34
- >>190
同じだと思う前に3e読んでから書けよ…。
3eと昔のD&Dはめちゃくちゃ仕様が異なるぞ。
寧ろAD&Dに近いな。3eってのはAD&Dの2ndを受けての言葉だし。
でも、AD&Dとも別物だよなぁ…これ。
兎に角これだけルールが新しくシャープでヘヴィなシステムもそう無いので、
一度読む事を勧めておく。
確かに5レベルくらいまでならソードワールドも楽勝だな。
そういう事なら他にもいくつかあるよな。
186はどんなシステムを希望してるんだ?
- 192 :NPCさん:2001/05/06(日) 21:45
- ま、もう、いまさらなんだもかんだも無いんだが、
未訳のゲームを声たからからに褒め上げられてモナー。
とはいえ、どうなの?
ソードワールドのローレベル以外に、無改造でプレイできるものは無いってことなの? まさか!
- 193 :191:2001/05/06(日) 22:11
- でもなぁ、あの出版スピードを邦訳で再現するのは無理じゃない?
英語読む方が楽だと思うけどなぁ。翻訳待つより。
コア3冊が翻訳されても結局は英語が必要なゲームになるだろうし。
その時点で国内では欠陥品と言われればまあ、それは仕方ないのだが。
まあ、どうでもいいな。D&D3eに関しては。
でもすげえ面白いよ?(笑)
無改造でプレイできるものを他に考えると、
逆に天羅系とかってどうなの?
システムに整合性が求められないゲームの方が有利じゃない?
S=F系は悪くは無いが情報量が少なくてしばらく遊ぶにも辛いな。
ロードスなんかはダメか?ローレベルなら楽勝だと思うが。
思うに、システムより世界観がピーキーになっている気もするな。
凄くスタンダートな世界って欲しくないの?今のプレイヤーって。
アニメやマンガみたいな騒がしい世界じゃなくて、もっと地味なの。
ごく普通のファンタジーワールドで、凄く設定量がヘヴィなのやりたくないかね?
まあ、多分あんまし需要無いんだろうけどな。(笑)
アニメやマンガやそういう感じのも悪くは無いけど、
そういうのに無改造での遊びやすさを求めてもなぁ。
システムよりも世界観や各個人の価値観に依存してる気もするし。
- 194 :NPCさん:2001/05/06(日) 22:22
- >>191
一回、D&D3eのどこがどう面白いのか、具体的に教えてくれる?
おれが昨日やっておもんなかったのは、マスターがヘボいせいなのか?それともただ単に俺の趣味に合わないだけ?
旧(A)D&Dより整理されたのは認めるけどさ、それ以上でも以下でもないとおもうんだけど。
それともサプリの出版量とそのスピードがすごいの?(物量作戦ってか)
当方は普段NOVAや深淵をやっているものなり。
- 195 :191:2001/05/06(日) 22:59
- >>194
具体的にねえ。かなり自覚してると思うんだがなぁ。
旧AD&Dより整理された。>正しい
物量作戦。>正しい
NOVAや深淵をやっている+趣味に合わないだけ。>正しい
マスターがヘボいせい。>(多分)正しい
実はルールブックの細かな用語の使い方の部分まで整理されてて、
その辺は感動的なのだが、こういうのはやりこんでないとわからんよな。
細かい記述のズレが色々困るゲームだけにな。
Manual of the Planesが多分9月に出るだろうけど、
(その内容にもよるが)世界観がまず圧倒的。
2ndでPlanescapeを垣間見てればそれは納得できないか?
D20システムを加えて更に柔軟に広大になっていくと思うぞ。
そういうマクロな視点でも楽しいが、ミクロな視点でも楽しい。
扉や壁の材質の種類や出来で硬さとHPがあったり、
街を勝手に作る事ができるルールがあって、
その中で何が(どこまで)買えるか、どんなNPCがいるかも決められたり、
殆どの行動をルールとデータに則ってプレイできるのは魅力。
マジックアイテムの作成方法も全て明確にルール化されたし、
(以前はマジックアイテムの製作にどんな魔法が必要かとかわかる部分も少なかったな。)
「プレイヤーのやりたい事」が明文化されているんだ、あの本にはな。
…クロスボウで殴ったら?
…じゃあ、矢を持ってそれを指したら?
戦闘面もスッキリと整理されている。
完全にフロアタイル使用を推奨したグラフィカルな戦闘は、
例えば魔法の効果範囲まで明確に絵等で説明されている。
円形状の爆発をするファイヤーボールを避ける為に柱の死角にいたら?
体半分が壁に隠れていたら?
全部ルールを見ればわかる。
モンスターの大きさも何フィート*何フィートと表記され、
その攻撃範囲も何フィートか明記してある。
ルールに則って戦術を立てる楽しみがあるな。
まだ説明が必要か?
- 196 :191:2001/05/06(日) 23:02
- ただ、プレイヤーが能動的に動く風習が無い場合、
ルールを読んで活用するのではなく、
思いついた行動をマスターが判定するに任せるプレイスタイルの場合、
あんまり面白くないかもしれないな。
いや、マジメな話だ。
先に世界のデータが用意されていると遊びやすい人間と、
先に世界のストーリーが用意されていると遊びやすい人間の違いかもしれない。
当然、他の事と同じく、これは「違う」だけで優劣なんてのは無いのだが。
- 197 :NPCさん:2001/05/06(日) 23:04
-
ど、どこに「翻訳してくれくれ署名」を送りつければいいんだろう・・・
- 198 :NPCさん:2001/05/06(日) 23:49
- WotCに英語でおくりつけるとか
- 199 :NPCさん:2001/05/07(月) 00:01
- 翻訳だけなら密かに各所でなされてるんだけどな。
ま、発売はされないよなぁ。(笑)
- 200 :eirun:2001/05/07(月) 01:55
- 3eは191の示した方向性で遊ぶには確かにおすすめできるゲームだよ。
ただ、そうでない方向で運用すると急に不具合が出るのも確か。
(演出されたドラマをDMがガイドしてツアーするタイプとか)
遊び方の問題だから、優劣のつけようがない。
ただ、ドカン!と緻密かつ広大な世界とダンジョンがあってさ
プレイヤーが自由意志で遊ぶ場合、
「今日はここらで切り上げるか」という方法のプレイが可能になるんで、
2時間でざっくり遊べたりするんだよ。
社会人だと、そのあたりが嬉しかったりはする。
- 201 :191:2001/05/07(月) 02:08
- >そうでない方向で運用すると急に不具合が出るのも確か。
>(演出されたドラマをDMがガイドしてツアーするタイプとか)
街で特殊なNPCとかを出しにかったりとかな。
その辺の全部がルール化されてると、
そうなされている事による不具合が出るんだな。
あまりにシステマチックすぎて自由度が無いんだよな。
(この場合の自由度は行動の選択肢の多さではなく、
別の意味な。柔軟性とか、そんな感じだ。)
俺もこれには優劣は無いと思うな。>遊び方の問題
まあ、ひとつの形として読む価値はあるよ、って話だ。
読んでなかった190に対してそう言っただけのコトでな。
読んだ上で「これは合わない」と切り捨てる選択は余裕であるんだよな。
一番もったいないのは「読まない」「体験しない」だな。
- 202 :187=190:2001/05/07(月) 09:49
- 3eを読まないで『同じでしょ』と書いたのは悪かった。
ただ、“無改造で使えるか”という話題に関してのみのことなんで勘弁してくれ(汗)
しかし手を出すのは怖い……際限無く買ってしまいそうで(苦笑)
- 203 :NPCさん:2001/05/07(月) 11:15
- 寧ろ手を出すなら今のうちが楽だと思われ。
- 204 :eirun:2001/05/07(月) 13:37
- Trpgってさ、システム+シナリオで、遊べる形じゃない?
つまり、システムってのは完成系じゃないんだよ。
たとえば、“無改造で使えない”と判断されたシステムでも
バランスの悪い部分、よい部分がある。で、シナリオサイドで
バランスの悪い部分に触れないように作れば(程度問題だけど)
遊ぶことができるようになる。
たとえば、あるシステムの『魔法剣士』というクラスが非常に強くて
どうにもバランスを崩すとするならば、シナリオの前提でこのクラスを
排除すれば、それ以外のクラスでバランスをとって遊べるかもしれない。
つまり、“無改造で使えるか”という話題は
"どれくらいシナリオ作成時に苦労しなきゃいけないか"と、
まったく同じではないにせよ、大部分変換可能な話題だと思うんだよ。
この文脈において、3eはお勧めできると思う。
SWも低レベルもいける。
RQもキャンペーンセッティングが通常ならいける。
- 205 :191 :2001/05/07(月) 15:49
- >>204
あー、巧い事言うなー。
イコールではないが的確だな。
シナリオ作成の労力ってのはプレイスタイルとシステムに依存するしな。
シナリオ作成時に唖然としたのが初代S=F。
モンスターのデータを自分で作らなければ遊べたもんじゃない。
NPC対PCの展開ばっかりなら簡単かもしれないが、そういうもんでもないよな。
絶対的にデータが少なかったから俺には無理だった。
せめて基本的なモンスターデータを100種類ほどつけて欲しかったな。
データ的指針すら無かったので投げ出したな、あれは。
SWは実は個人的には辛い。
世界設定が使えない。システムは嫌いじゃないのだが。
あの世界設定で冒険者である事が辛いし、
マスターとして冒険させるのも辛い。
TORGはある程度揃えなくては遊べたもんじゃないが、
ある程度揃えると結構シナリオは作りやすいな。
「シーン制」ってのは意外と好きかも。
同じような「シーン単位」の天羅の場合、
複雑な人間関係とかを考えなきゃいけないので、
そういうのが苦手な俺はマスターやりたくないな。
RQはキャンペーンセッティングが通常なら確かに行けるが、
プレイヤー側を多少は教育しなくてはいけないな。
個人的に深淵は辛すぎた。あれは向いてない。
あのシステムで違和感無しに遊べる人間はかなりすごいぞ。
クトゥルフ系(放課後怪奇も含もうか。)は、
システム以前の問題として、シナリオのアイデアが必要だな。
陳腐なものではレレレやってた方がマシだし、
かといって高度に盛り込むとプレイヤーがついてこない。
ラヴクラフト全集を読んでいる事を前提にした場合、
逆にネタが目立ってアニオタのアニメ会話と変わらなくなる。
匙加減が非常に難しい。
とりあえず個人的感想。
- 206 :NPCさん:2001/05/08(火) 01:08
- >>205
>SWは実は個人的には辛い。
>世界設定が使えない。システムは嫌いじゃないのだが。
>あの世界設定で冒険者である事が辛いし、
>マスターとして冒険させるのも辛い。
オリジナルTRPGを作りたいな、と思っている者なんですが、後学の
ために教えて下さい。
私は、SWの世界設定は使いやすいようで使いにくいようでと感じて
いたんですけど、具体的にどうこうと言葉にできないんですよね。
205(191)さんがもっと具体的に言ってみると、どうなります?
自分のデザインに参考にさせてくださいませ。
- 207 :NPCさん:2001/05/08(火) 01:19
- >>199
ペンドラゴンくらいになってくれればなあ。。。
- 208 :NPCさん:2001/05/08(火) 01:23
- >>206
フォーセリアは、「冒険者ギルド」を堂々と設置した時点で
かなり遊びやすくなった。
江戸時代の口入れ屋が拡大した感じでかなり好き。
- 209 :NPCさん:2001/05/08(火) 01:41
- >>208
在るのは「冒険者の店」であって「冒険者ギルド」ではなかったと思うが。
- 210 :NPCさん:2001/05/08(火) 02:00
- 店がいくつもある時点でギルド化してるんじゃないのか?
- 211 :NPCさん:2001/05/08(火) 02:31
- ギルドってのは既得権益の保護が主眼だからなあ。
そのための相場安定化、新規参入制限などをやるのが「ギルドらしい」活動なんだが、
「冒険者の店」だとそういう動きはなさそうだ。
しかしクソゲーを語るスレッドでソードワールドの話を続けてていいのだろうか。
- 212 :NPCさん:2001/05/08(火) 03:22
- >しかしクソゲーを語るスレッドでソードワールドの話を続けてていいのだろうか。
じゃあsage進行で行きましょう。
>私は、SWの世界設定は使いやすいようで使いにくいようでと感じて
>いたんですけど、具体的にどうこうと言葉にできないんですよね。
>205(191)さんがもっと具体的に言ってみると、どうなります?
205ではないけど、私の思ってることを言わせて下され。
1、フォーセリアはいわゆるファンタジーRPGのネタならなんでも出来るようにデザインされているため、逆に何をやっていいかわからない
2、世界設定とシステムの整合性が取れていない(バブリーズのテレポーターテロリストとかね、それをネタに出来る懐の深さはすごいけど)
3、一般ユーザーが使えないネタが多すぎる(政治がらみとか。そういう点(気軽さ)で西部諸国は使いやすい)
- 213 :NPCさん:2001/05/08(火) 03:39
- (つづき)
4、PCの設定にフィードバックできる世界設定が少ない
5、いまいち一般人の生活観が見えない
6、宗教設定が無茶なため(論証はいいよね)PCの道徳・倫理観が不明。ゆえにプレイヤーのそれと一致させざるを得ない。
7、技術、社会レベルに比して、治安が良すぎ(公式シナリオとかだと一般人が夜中に町をうろついてるし)
ぐらいでいかがでしょう?
- 214 :NPCさん:2001/05/08(火) 10:27
- >>213
「宗教設定が無茶」というのはピンと来ないですね。
設定が希薄であるというのは良く思いますが。
治安はどうなんだろう。
実際の歴史で、夜はそんなに危険だったのか? というとこも分らないし。
- 215 :205:2001/05/08(火) 17:00
- >>206
下げ進行してたのでわからなかったよ。(笑)
オリジナルTRPGを作りたいのか…。
親身になって話してやってもいいけど、話すと凄く長くなるな。
根本的に俺の文章って2ch向きじゃないんだよな。(苦笑)
SWの辛さについては後述するかな。
まずは206以降の書き込みが整理されたらでいいかもしれない。
- 216 :NPCさん:2001/05/08(火) 20:37
- サゲ進行ではもったいないので、age
- 217 :206:2001/05/09(水) 00:00
- レス、ありがとうございます。
>>211さん
>しかしクソゲーを語るスレッドでソードワールドの話を続けてていいのだろうか。
と、すみません。占領する意図はないので、こういうのは駄目なゲームだ、と
スレ題とからめていただければ……
>>212-213さん
1、もっともだと思います。スタートブックを読めばいくらか分かる気もするんですが、それでも。
2、これはよく分かりませんでした。
3、世界設定からネタを引き出そうとすれば、影響が大きくなりがち、という意味でしょうか。何となく合点が行きます。
4、これは痛感します。
5、同上です。
6、無茶かどうかというのはよく分からないんですが、指針としては弱いと思ってました。214さんと同意見かな?
7、これは個人的には同感です。
>>215さん
個人的には長文でもいいんですが、応えて下さるんでしたら、お任せします。
- 218 :213:2001/05/09(水) 00:12
- >>217
とりあえず2,3についてだけ補足
2について:一部の魔法やモンスターの存在は明らかに社会システムそのものに影響を持つはず。例えば例に出したテレポートテロリストの件についてなら、こういう魔法が存在する以上テレポートという魔法をテロ行為に使われ得なくする社会システムが存在しなくてはならない(しかしそんなものはない、これは矛盾だ)。存在するだけで社会制度を根底から覆せるファンタジーギミックが多すぎるのだよ、フォーセリアには。
3について:ネタとして提供されている素材が大きすぎて、プレイヤーが並の腕では扱いきれない、的な意味もあります。
宗教については・・・長くなるのであまり書きたくないな。書いて欲しい?
- 219 :NPCさん:2001/05/09(水) 00:16
- いや、存在するから活用するというものではないんじゃないか?
テレポートテロを知っている人間の少なさというのもあるし、
知っていても使わない良識だってあるだろ?
犯罪はリスクをともなうから躊躇するのは当然だ。
- 220 :NPCさん:2001/05/09(水) 00:44
- テレポートを使えるような人間は、(PCを除けば)非常に少ないはずだけど……。
だからテレポートを悪用する人間はさらに少ないはずで、そういうのへの対処は魔術師ギルドや学院なんかに依頼するんじゃないかなぁ。
- 221 :215:2001/05/09(水) 02:41
- 個人的な意見は後回しにして、今までの意見に対して。
まずは213の列挙した事柄を。
1、これはマスターとプレイヤーのコンセンサスが取れれば解決するな。
逆に、オリジナルのシステムを作る時はその辺を絞ってもいいけどな。
その場合「ゲーム」としてわかりやすくなるが自由度は若干後退するな。
2、システムの完成度が高いのだが、特殊な環境に対して対処しにくいんだな。
ルール上それが可能であるという事は、実際にそれが使用されているという前提になる。
この辺はオリジナルシステムを作る上ではかなり考えないとな。
3、マクロ的設定が多いのは世界を掴むのには便利なのだが、
ミクロ的設定こそゲーム世界を円滑に動かすのに重要だという事だな。
4、5に関してはこの中に収まるな。
6、宗教に関しては実は3に内包されるが、
同一神話体系しか無いというのは思想的な文化体系がひとつしか無いという事。
7、治安が良いというよりも、世界設定の時点で人間が主導権を握りすぎ。
既にモンスターの脅威に対するリアリティは欠けている。
人間の敵は人間と化しているので古典的冒険の再現にはなり難い。
で、214の治安への質問に対しては、
実際の歴史を引き合いに出すのはあまり意味が無い。
現実の歴史の流れを歴史的に見るのではなく、
気象学的に観察した場合の予想と結果のカオス的な変化を考えれば、
これだけ構成要素が変化したファンタジー世界で、
現実の歴史を云々するのは全くのナンセンスであると考えられる。
(この辺はものの本を各自読まれたし。)
まずは簡単に今までの話題について。
- 222 :NPCさん:2001/05/09(水) 10:10
- >気象学的に観察した場合の予想と結果のカオス的な変化を考えれば、
これの補足頼む。
- 223 :NPCさん:2001/05/09(水) 10:14
- >>222
「バタフライ効果」ってやつじゃないですか?
それでも実際の歴史は参考になると思うんだが。
デザイナー側もシミュレーションしてるわけじゃないんだし。
- 224 :NPCさん:2001/05/09(水) 10:35
-
バタフライ効果について
風が吹けば桶屋が儲かる。
この言葉、実は深い意味があるって知ってましたか?
風が吹く〜砂塵が舞う〜眼が痒くなる〜掻きすぎて眼がぼやける〜視覚を使わぬモノ、長唄が流行る〜三味線が売れる〜その材料となる猫は大量に捕獲される〜自然の摂理・食物連鎖によりネズミが増える〜桶などをネズミがかじる〜桶屋が儲かる
・・・と、実はこんな壮大なストーリーが実は展開されていたわけです。
最近、少年犯罪や猟奇的殺人について、多くの人々が短絡的思考によってのみ、
その理屈付けをしてしまっている。
そうして得る事のできる安心では、本当の解決は導く事ができない。
メキシコで蝶がはばたいて起こる微風が、
ティワナやアリゾナで竜巻を起こす事があるという事を、
私達は知っておく必要がある。
- 225 :NPCさん:2001/05/09(水) 11:05
- そうそうキャンペーンの初期に
PCが間違って殺してしまった善良なNPCが原因で
キャンペーン終盤世界崩壊の危機に陥ると・・・
ってなんか違うな・・・
- 226 :NPCさん:2001/05/09(水) 13:15
- >>225
ガンダムWみたいだな(ワラ
ちなみにそのネタは使ったことがある
- 227 :221:2001/05/09(水) 15:10
- バタフライ効果もまあ、カオスの一部だわ。
ほんの少しの数値の誤差で結果って変わるものなんだわ。
それも、本当の誤差のレベルで。
ともすいれば、実際の古代〜中世〜近世をごちゃまぜにして、
しかも魔法だのモンスターだのがいるファンタジー世界を例に挙げれば、
時間の流れに歴史を引き合いに出して論理的な推測をする無意味さはわからないか?
歴史を引き合いにだしてその世界の歴史を「想像」or「創造」するのは構わない。
だがな、それを現実の歴史を参考にしたから「リアル」とかそういう問題じゃないんだよな。
歴史を参考にしようが何をどう参考にしようが、ゲームという「非リアル」の場においては、
説得力が無いんだよな。ゲームで唯一「リアル」なのはルール。
>>223
実際の歴史は参考にはなるんだよ。
「雲の中の水分が一定量を超えた時冷やされると雨になる」とかそういう部分で。
でも、そういう法則は参考になっても、
「いつ雨が降るか」という結果の流れは参考にならんのさ。
デザイナー側はシミュレーションしてるわけじゃないという意図で、
そのように書いたのだがな。(笑)
ゲーム的に、またシステム的に整合性のある(または世界とシステムに意味がある)世界のほうが、
歴史を参考に…とか煩い理屈をこねて使いにくい世界よりも素晴らしいと俺は思うのよ。
- 228 :NPCさん:2001/05/09(水) 15:27
- >>227
私、>>223です。実は>>214でもあるのだが(笑)。
本当言うと、実際の歴史を持ち出したのはですね。
『町で夜に出歩けないほど治安が悪いのってそんなに一般的でないのでは?』
という方向へ持って行きたかったのですよ。
でもそんなに歴史に詳しくないのでああいうズルい書き方したのですな。
で、あなたの意見には同意。
まあ歴史に学ぶ方が「らしさ」が出て、「らしさ」がある方が使いやすいとは思ってます。
- 229 :227:2001/05/09(水) 15:43
- なるほど。(笑)
そこで出てくる治安ってのは、まず何を指した治安かって話もあるな。
町の規模によって対外的治安、対内的治安の比率が変化するだろうし。
町の性格によっても、位置によっても治安は変化するな。
ケースバイケースってのが実際の話なんだが、
SWにおいて既に人間は支配的種族だな?
「種」そのものがモンスター等に脅かされる危険はもうないよな?
固体の死はいくらでもあるかもしれんが。
そうなれば最大の敵ってのは人間なんだよな。
で、人間を敵にするルールじゃないよなぁ、と感じるのは、
人間の強さが10レベルまでしかない部分とかにあるんだよな。
歴史を学ぶ方が引き出しは多くなるよ、そりゃ。
ただ、実際の歴史とかを「正しい」と考える輩にはウンザリだな。
まあ、そういう奴等に限ってあんまし歴史をわかっていなかったりもするが。
- 230 :NPCさん:2001/05/09(水) 17:43
- 気象、地理的見地に基づく歴史は
マクロの設定を考える上では参考になるよ
時は移ろい人は変われど、人の営みそのものはそう変わってはいないさ
ただあくまで誤差の少ないマクロ世界の話だし
大まかに「こんな設定がある」というだけだけどな
結果がどうでるかは、
人生も歴史もちょこれーとの箱みたいなもんさ(フォレストガンプ的に
- 231 :NPCさん:2001/05/09(水) 17:56
- >>229
10レベルの人間が、最大の敵として役不足だという時点で、
歴史を事象でしか見ていないように思えるな。
欧州の歴史をひっぱってきて実際の王族は貴族はなんていう奴が
うんざりというのは同意。
- 232 :229:2001/05/09(水) 18:12
- 一応レス。
でも、話が進んでないな。
>>230
だから、マクロの設定には参考になるかもしれないが、<その点は否定してないよ。
実際に冒険するのはミクロのレベルじゃないのか?
そのミクロレベルの取り回しこそが重要だと言っているわけで。
おおまかな設定に関しては、SWでも全然問題無いと思うがな。
>>231
書き込みの内容を理解していない。
主要な敵をモンスターからレベル持ちヒューマノイドにシフトした時点で、
10レベルという強さが問題なのではなく、
10段階しかレベルが無いという区分けの狭さについて言っているのだが。
最大の敵の強さに関してはどうでもいいんだ、実際。
- 233 :229:2001/05/09(水) 18:16
- 今読み返すと229での俺の発言は言葉が足りないな。(笑)
- 234 :ドキュソ侍:2001/05/10(木) 12:11
- じゃあもっと書けよ!
- 235 :NPCさん:2001/05/10(木) 22:09
- 「ファンタジー世界では夜中に歩けないのが普通」ってのが合ってるのかどうかはともかく、夜中に歩けない地域が多いってのは間違いないとおもうぞ。
フォーセリアなら、夜中に平気で歩けるぐらい治安が良いのはオランとオーファンぐらいじゃないか?
- 236 :NPCさん:2001/05/11(金) 00:07
- >>235
アノスは治安良さそうだと思う。
テン・チルドレンにもそういうところがあるかも。
- 237 :NPCさん:2001/05/11(金) 17:00
- ま、あかりの魔法がかかってなきゃ真っ暗だしな
んで遠くから犬の吠え声やら、謎の夜行生物の鳴き声
どうしても出なきゃいけない理由が無い限り、
出ようとは思わんのが普通かと
- 238 :NPCさん:2001/06/18(月) 23:22
- あげ
- 239 :NPCさん:2001/06/18(月) 23:27
- まだ消えてなかったんだ、このスレッド。
じゃ、Hero Wars。
キャラクターを作る意欲が湧かない。
- 240 :NPCさん:2001/06/19(火) 00:08
- フォーリナー
D&D主体で「重装備」=「高い防御力」だった当時、
素早さ系で防御力を稼げたシステムは割と好きだった。
プレイが面白かったのは、マスターの腕による所が
おおきかったけど。
- 241 :NPCさん:2001/06/19(火) 00:25
- >>240
スレ違いだよ
- 242 :NPCさん:2001/06/20(水) 05:06
- とりあえず、アニムンサクシスTRPGの出来が気になる(藁
クソゲーのかほりが・・・
- 243 :NPCさん:2001/06/20(水) 05:18
- >>241
確かにその通りだけど、このスレタイトルで「スレ違い」と言うと
>>240がカワイソウ……。
- 244 :NPCさん:2001/06/22(金) 16:47
- >>240
俺もフォーリナー好きだよ。
クソには思えなかったなァ…。
つーか、数年は飽きずにやってたよ。
天野喜孝のイラストは豪華だったし、
システムはワースブレイド(松本)がほぼまんま
パクるほどのシステムだったし。
何より世界設定があの「ウェイ・アヴンの猟犬」の
作者なのがイイ!!!
シンプルで覚えやすく、自由度も高かったしね。
俺の脳内チャートではNo.1のゲームだね。
でも、サプリはあまりに突貫工事で
取って付けたような内容で鬱…。
- 245 :NPCさん:2001/06/22(金) 16:52
- この前の北海道のコンベでフォーリナーあったよ
- 246 :244:2001/06/22(金) 16:55
- 北海道! 遠い…(><)
- 247 :NPCさん:2001/07/18(水) 00:10
- TRPGネタはTRPG雑談スレで・・・
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=whis&key=989481663
- 248 :NPCさん:2001/07/18(水) 00:37
- まあ上がりついでに情報を。
TRPG.NET経由でマイトレーヤの解説してるサイトを発見。
ハイランスの馬小屋
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~hilance/
しかしこの人、市川定春を知らないらしい……。
- 249 :NPCさん:2001/07/18(水) 02:25
- マイトレーヤ解説、悶絶した。
そんな珍妙なゲームだったのか・・・
いや、むしろ私はやってみたくなったね。(w
ベルトポーチに羊を入れたまま幅跳びで旅をしたい
- 250 :ドキュソ侍:2001/07/19(木) 04:06
- 面白かったよマイトレーヤ解説!くそ!最高だ!特にルールから導き出された世界観!
あのままゲームしたいな!ああいう世界で!くそ!シュールでいいよ!
俺別にリアルじゃない世界でもなんでも気にしないしな!
寧ろ無茶苦茶な方が面白いな!住民皆がジャンプ!暴走動物!パンクだ!
くそ!サイバーパンクがあるならファンタジーパンクがあってもいいよな!
ファンタジーパンク!自分で発明したがこれはいい言葉だ!いい言葉だと思うよ!くそ!
- 251 :NPCさん:2001/08/16(木) 01:45
- これから出るくそTRPGのためにDAT落ち阻止age
- 252 :NPCさん:01/09/08 13:25
- 最近はドサクサ紛れにクソゲーが出るような余地がないからなあ…
イマイチはあってもブッ壊れはない。
もはや、商業出版に関われるようなポジションはキャリアの長い
(一応、良い意味で)枯れた連中が抑えているからだろう。
- 253 :NPCさん:01/10/14 02:06
- 伝説age。
- 254 :NPCさん:01/10/14 02:43
- アニムンサクシスTRPGってのに期待してんですが・・・
勿論、そっち方面で(W
- 255 :ドキュソ侍:01/10/22 23:17
- 全然このスレに書き込み無いのは最近のTRPGにはハズレ無しって解釈をしていいって事なのか?!
- 256 :NPCさん :01/10/23 00:28
- 希少価値が出てないってだけでしょ。
ただ、極端なトンデモ系は出版ベースでは出てこれないって
のも事実でしょうな。
- 257 :NPCさん:01/10/23 00:32
- 天野が挿絵いれてるってだけで希少価値が……
- 258 :ドキュソ侍:01/10/23 20:22
- まあ極端なトンデモ系は黎明期の花って事か!仕方ないな!
でもそういう試行錯誤のエネルギーっていいよな!なんか好きだ!
- 259 :NPCさん:01/11/17 00:44
- フォーリナーってさぁ、つまんないよね。
- 260 :Easternなにがし:01/11/17 00:55
- >>259
そうですか?
以前コンベで立てたときにはそこそこ成功しましたが.
システム設計が失敗しているのは認めますが,つまらないかどうかは別の問題と思いますよ.
- 261 :259:01/11/17 02:43
- そら、あんたのマスタリングが良かったからだしょ?
ワールドはなんか中途半端に窮屈だし、ルールも振ったサイコロの一番低い目出せなんて妙なことやってるし。
薄いし。魔法もなんだかもっさりしてるし。
あんたならきっと、東京モンスターバスターズでもルール・ザ・ワールドでもマイトレーヤでもそこそこ成功させるだろうさ。
でも凡人の俺はね、もう少しこましなシステムが欲しいのよ。
- 262 :NPCさん:01/11/17 02:59
- 能力値を決める方法が3D10の一番低い目なのはともかく5以上だと
バランスが崩れてゲームにならないってルールブックに書くのはどう
よ?なら3d6にするとか方法は幾らでもあるだろうによ。
ダイスで能力決めさせるのに高い数字出したら自粛しろって時点で
萎えたね。
- 263 :Easternなにがし:01/11/17 03:13
- >>261
自分のマスタリングについて言及する気は無かったのですが,
なんだかこちらの書き方が悪かったようで申し訳ありません.
- 264 :259:01/11/17 23:37
- >Easternなにがし
いやいや、あんたのマスタリングについて絡むつもりはないんだ。
要はフォーリナーの出来と面白さ(つまらなさ)は別だということなんだ。
まぁあれだ。
「つまんない」という主観に基づいた言い方した俺が悪かったんだ、多分。
最初っから「使いづらいシステムだな」とか言えば良かったよ。
反省。
- 265 :90年度港湾委員:01/11/24 00:07
- クソなTRPGなぁ。
「特撮ヒーローをできるシステム」とかって宣伝しておきながら変身は選択ルールだった「ルール・ザ・ワールド」は、使いづらくて嫌いだったなぁ。
未だに「金返せ」って思ってるもん、俺。
- 266 :NPCさん:01/11/24 01:09
- 天野の昔の仕事、という点でプレミアが……
- 267 :にけ ◆X09j3.5U :01/11/24 01:18
- >265
しかしYSの中古販売でプレミアついたりするんですよね。>ルール・ザ・ワールド
ルールブックの編集は良かったんだけど……。
あれで遊べる人は既にRPG慣れしてる人だけだったんじゃあ。(^^;
- 268 :90年度港湾委員:01/11/24 09:14
- そうなのか……それじゃもしかしたら、今遊びなおしてみたら再評価できるかもしんないな。
でもルールブックどこにいったかわかんないや(藁
- 269 :NPCさん:01/12/09 12:06
- アースドーンage
- 270 :NPCさん:01/12/09 21:31
- >>269
イマイチ納得し難い気分。
どの辺がダメ?
- 271 :NPCさん:01/12/10 12:23
- 日本でサポートが止まったところがダメ。
俺様は出てる限りの製品を買ってたのに(シクシク
- 272 :NPCさん:01/12/10 18:04
- サポート止まっただけで糞ゲーム扱いはちょっとなぁ……
- 273 :NPCさん:01/12/11 12:17
- そんなこと言ってたら、混沌の渦だってクソゲームになっちまう。
- 274 :ウニは広いな大きいな:01/12/13 00:49
- >>273
あれはクソゲーだよ!
でもサポートありなしはゲームの評価に関係ないってのは同意!
あとからのサポートが必要ない完全ゲームってのがあればいいんだよ!
- 275 :NPCさん:01/12/13 00:56
- >>274
混沌の渦はよいゲームです。
もしかして傭兵に問答無用で斬り伏せられましたか?
- 276 :ウニは広いな大きいな:01/12/13 01:00
- >>275
馬車にはねられてから拉致されたうえに、
馬車から飛び降りたら木にぶつかってあぼーんだよ!
これが俺様の死に様だ!
- 277 :NPCさん:01/12/13 01:05
- >>276
それは付属のソロシナリオじゃないですか。
大概無茶なシナリオではありますが(笑)。
しかし、あれは無限回廊にはまって終わるべき代物ですよ。
- 278 :敗残兵:01/12/13 01:14
- ただの家政婦に撲殺されたのは私ですが・・・
混沌の渦をプレイするなら危険を覚悟せよ
(これでXXXVIII)
- 279 :NPCさん:01/12/13 01:27
- みんな混沌の渦を誤解している(泣)。
あれは魔境アフリカの奥地で、食人族から命からがら逃げ出す
シナリオが命なのに。
PL「レフェリー、取り囲んでいる食人族に説教をします」
GM「君、現地の言葉喋れたっけ?」
- 280 :NPCさん:01/12/14 00:07
- 混沌の渦まんせー
- 281 :NPCさん:01/12/14 00:15
- システム的に糞なのは「モンスター・ホラー・ショウ」だよ。
俺のような凡人にはマスタリング不可能だ。
- 282 :NPCさん:01/12/14 01:11
- >>281
回復薬が何回も再使用可能でしたっけ。
とってもリーズナボー!
- 283 :NPCさん:01/12/31 23:58
- ルナルサーガやロードスがやりたかったのでGURPSをわざわざ洋書屋で買ってきたのに
意味が分かりません
それどころか死のワナの地下迷宮もできません、
奥付にS・ジャクソンってあるのに。
- 284 :NPCさん:02/01/05 23:29
- あぁでもサソリ沼はできただろ?
- 285 :ドキュソ・ザ・グレート:02/01/15 16:35
- 米ジャクソンと英ジャクソンか!
なつかしいな!
こないだ掃除してたらフォーリナーが出てきてどうしようかと思った!
久しぶりに遊んでみるか! くそ!
- 286 :NPCさん:02/01/16 00:17
- >>285
Easternなにがし先生はコンベで成功させたという。
お前もコンベで立てろ。
- 287 :NPCさん:02/01/16 22:32
- アニムンサクシス
- 288 :NPCさん:02/01/16 22:41
- シティガイドはよくできてる。
もちろん地味だが。
- 289 :ドキュソ・ザ・グレート:02/01/17 00:00
- フォーリナーをコンベでやって成功したのか!
すげえ!
俺もやってみっか!
しかしシティガイドは持ってねぇ!
くそ!
- 290 :混物:02/01/17 01:34
- シティガイドというのは「マジック・アンド・シティ」というサプリメントですか?
それなら昔見たことがあるのですが、ネーミングセンスがかなり脱力系だった記憶が。
- 291 :NPCさん:02/01/17 01:38
- http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/2875/report/foreigner.html
フォーリナー紹介してるよ
- 292 :Easternなにがし:02/01/17 16:50
- >>289
成功させたかどうかは自分ではわかりません.
少なくとも大きな不満は出ませんでした.
全滅しましたけど.
- 293 :NPCさん:02/01/18 15:12
- アニムンサクシスは糞以下だったぞ
- 294 :NPCさん:02/01/19 02:29
- フォーリナー「らしい」シナリオってどんな感じになるのかな?
- 295 :かしわぶ ◆/ZED1mi. :02/02/11 04:35
- つうかあのペラッペラのルールブックだけでもボッタクリと呼ぶにふさわしい
- 296 :NPCさん:02/03/02 05:05
- ブレカナ。
やりにくい。
- 297 :NPCさん:02/03/29 00:19
- >292
ちなみに、どんな感じのシナリオをしたの?
後学のために教えてぷりーず
- 298 :eirun:02/03/29 00:34
- なんかあのころは(ふぉりなーのころ)
TRPGの新作が出たってだけでサルのようにやってたから
正直そんなにひどかった記憶が無いんだよね
- 299 :NPCさん:02/03/29 00:39
- >295
退魔戦記のぼったくりぶりと比べてどうよ?
ルールブック24p、ワールドガイド16p、サンプルシナリオ8p
表紙はカラーだが中身は藁半紙ワープロ印刷。+6面体2個
で5000円。
グッドダイス&バッドダイス、E2D等の個性極まったASURAシステムの
評価は別にして、でおながいします(藁
- 300 :かしわぶ ◆/ZED1mi. :02/03/29 00:44
- この箱だけ別で買うとナンボするんですかって言いたくなるわな
- 301 :NPCさん:02/03/29 00:45
- >>299
過去RPGぼったくり選手権はイサーウェンアーが優勝しました。
- 302 :299:02/03/29 00:48
- >301
イサー・ウェン・アーのどのセットが優勝しました?
- 303 :NPCさん:02/03/29 00:58
- >>301
天幻の魔女は最初から除外ですか?(藁)
- 304 :NPCさん:02/03/29 01:08
- >>302
初級ルールです。
B5版58ページのモノクロルールブック(表紙も単色刷)に、
古いワープロで作ったようなキャラクターシート数枚。
そしてモノクロ両面刷りのデータチャート一枚。
ダイスもないし、イラストは素人以下。
このイラストで価値が1万円ほど下がってマイナスになっているのに、
値段はプラスの3800円です。
- 305 :299:02/03/29 01:15
- >304
情報thx。
ボックスアートしか見たこと無いけど、
個人的にはイサー・ウェン・アーの絵はまだ許容範囲だったりする、、、
- 306 :NPCさん:02/03/29 01:35
- >>305
ボックスアートは、あの色彩のおかげで誤魔化されている。
中の絵を見たらボックスアートが神の絵に見える。
- 307 :NPCさん:02/03/30 23:54
- ブルーローズを語るスレはここですか?
- 308 :NPCさん:02/03/31 00:16
- アニムンサクシスTRPGを語るスレです
- 309 :うんこまみれ幼女:02/03/31 11:00
- >>307
カルテットはここではありません。
- 310 :NPCさん:02/04/09 17:59
- カイゼルレギオンってあったよね。
- 311 :ダガー+☆☆:02/05/15 20:41
- まだあったのかよココ(笑)
シャドゥラン:
銃器だけが。銃器だけが愛せない。(クソじゃないなコレ)
ナイトメアハンター:
荒削りだがまとまりがよくて結構好きなんだが…
とうとう何にも発展しなかったなぁ。
RQ90's:
イージー化ってのは悪くないとしても、
近似値でまとめときゃいいだろ、って造りはどうか。
アトラスはお勧めだけどさ。
真女神転生1:
魔術だけはスゴイかも知れない。魔術だけは。
アシュラファンタジー:
不思議なほどやる気が起きない。
ルルブ読む気が失せる上に、ネタ性も薄いからか?
- 312 :暴れん坊天狗@俺のお股は爆発寸前:02/05/16 19:15
- ∧★∧ ω イサー・ウェン・アー
( ̄Å ̄)(・|> フルセット、持ってた・・・。
|U_|// 若かったあの頃・・・。
\_鬱_ノ
U U
87 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★