■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
宇宙ものシム
- 1 :名無しさん:2001/03/17(土) 17:46
- 今の3Dグラフィック技術で「アポロミッション・シム」とか、
「スペースシャトル・シム」とか作ったら、凄いのができると思うん
だけど、こういう需要って少ないのかな? Jane's F/A18 並に操作を
再現してたら感涙ものなんだけど。わたしは少数派?
- 2 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/17(土) 18:03
- 昔昔ありましたマイクロソフトスペースシムれーたー
無料でダウンできるスペースシムあるって聞いたけど
だれか存じませんか?
- 3 :Pen3:2001/03/17(土) 20:37
- スペースシャトルのシム。(DOS用)
ウィンドウズのDOSでも動くよ。
設定でシムの進行をAUTOにしないとエンジンすら点火しない!
というか、発射シークエンス分かるヤツはシャトルのパイロットぐらいだろ。
なにせ古いのでグラフイックはショボイが、コンソール上のスイッチ類は全部
うごくので、ある意味「本物のシム」と言えるかも。
NASAのHPよりDL可。
「SHUTTLE」HP
http://nasa.forez.com/shuttle_usa.htm
直ダウンロード
http://www.guetali.fr/home/xjehl/shuttle.zip
- 4 :名無しさん:2001/03/17(土) 21:15
- おれ製品版持ってるー。エンソフが輸入販売してて、かなりきっちりと
日本語板マニュアル出してくれてた。ほんとに、発射シークエンスが
わかんないと何やっていいかわからないけど、一応ノービスレベルとか
あって、ボタン類がハイライトして何押せばいいかわかるようには
なってるよ。ファンクションキーのどれかで指令の打出されるプリンタ
画面になって、そこに時間になると指示が出るんだよ。
- 5 :名無しさん:2001/03/17(土) 21:17
- 興味ある人いたら、マニュアル探して操作だけここに書くけど・・・
なかったらゴメソ。
- 6 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/17(土) 21:38
- 興味大有りっ!!!!
- 7 :名無しさん:2001/03/17(土) 21:46
- マニュアルあった・・・けど・・・げ!結構キー設定多い。
今度暇な時に必要そうなのだけまとめて書くから、ちっと待っててね。
- 8 :2:2001/03/17(土) 23:21
- 3さん・みなさんありがとうございます。
- 9 :名無しさん@そうだ蹲踞にいこう:2001/03/18(日) 00:38
- ルナランダーはどうよ。
- 10 :名無しさん:2001/03/18(日) 08:11
- <<<シャトル・シムのコントロール>>>
CURSOR UP,DWN 機体ピッチ
LFT,RT ロール
<,> ヨー
P ポーズ
T タイムスキップ
-,= エアブレーキ
],[ RMS(ロボットアーム)の選択した関節を作動
関節の選択はペイロード窓側のパネルにショルダー・エルボー・リスト、の3つがある
RETURN RMSキャプチャー
DELETE RMSリリース
<ALT+>
CUR UP,DWN Z軸スラスト
LFT,RT Y軸スラスト
+,- X軸スラスト
INS,DLT カメラヨー
HOME,END カメラロール
PGUP,PGDN カメラピッチ
<None>・<SHIFT+>・<ALT+>
F1 最後に見ていたパネル
F2 左HUD・右HUD
F3 左ウインド・右ウインド
F4 左天井窓?・右天井窓
F5 左ペイロード窓・右ペイロード窓
F6 MMU視点・MMU開放・MMU固定
F7 MissionControlPrinter・外部タンクビュー
F8 地上ビュー
F9 CCTV
F10 カメラ巡回?・左SRB・右SRB
F9 のカメラは、後方パネルにカメラ選択ボタンがある。ペイロード前方、中央、後方、RMSエルボー、RMSリスト、あたりに配置されてたはず。衛星を掴む時などはRMSカメラとペイロード窓の両方で確認しながら作業する
<MMU>
U,N ピッチ
H,J ロール
B,M ヨー
ALT+ U,N Z軸スラスト
H,J Y軸スラスト
B,M X軸スラスト
MET:ミッション経過時間
MMU:有人宇宙遊泳ユニット
MECO:メインエンジン停止
SRB:固体燃料ブースター(2本)
ET:外部燃料タンク(真ん中のやつ)
大気圏に突入後、中央キーパッドで SPEC 50 PRO と入力して、着陸経路を
CRTに表示させる
シャトルのスラストコントロールは、コックピット時と、衛星キャプチャー時とでは作業者の向いている方向が違うので、−Zボタンで軸系統を切り替えないと思った方向に直感的に操作できない。
など・・・。まあ最初は、難易度設定でセミオートにして、指示してくれるボタンを押しながら位置を覚えるとスイッチの位置を覚えていいと思う。ふー。また暇あったら追記したのを改めて書くけど、
あんまり期待はしないで〜。
- 11 :名無しさん:2001/03/18(日) 08:17
- げ、ダウンロードサイトに、マニュアルもアップされてた・・・。
意味ない事やってた〜。スマヌ。
- 12 :Pen3:2001/03/18(日) 10:44
- >11
>げ、ダウンロードサイトに、マニュアルもアップされてた・・・。
>意味ない事やってた〜。スマヌ。
でも、訳してくれてTHX。
- 13 :名無しさん@ドロボー!:2001/03/19(月) 18:19
- 今日秋葉原のミナミでSpaceShuttleSim の箱入り売ってたよ。¥1800
完訳日本語解説書・コックピットポスター・英語マニュアル
英語ミッションマニュアル付。昔エンソフが出してたやつだ。
- 14 :Pen3:2001/03/19(月) 19:31
- ゲッチューすべし、かな?
- 15 :アソコストロング船長:2001/03/20(火) 16:34
- MSも、もうFSなんていいからSpaceSim のバージョンアップやってくれよ
- 16 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/20(火) 17:51
- 昔サブロジックでUFOのフライトシミュレーターがあったけど
やった事ある人居るかなあ 難解だったって噂だけど
- 17 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/20(火) 19:04
- 難解以前につまらんかったような記憶が > UFOフライトシム
完全に忘れ去られてるけどけっこう気に入ってた > SpaceSim
- 18 :名無しさん:2001/03/20(火) 22:06
- MS SpaceSim の攻略?本が出てて、あのソフトで実践する軌道計算
とかが書いてあった。月へのフライトの練習問題とか。
宇宙船の軌道計算の基礎知識が身に付いて面白い本だったよ。
地球周回軌道で加速して、地球を焦点とする楕円軌道に乗って、その
楕円軌道の反対側が月周回軌道にくるようにして、そこで減速、月軌道
に乗せる、とかね。ホーマントランスファー軌道とかいうのだった。
あの本なくしちゃった。朝日ソノラマだったと思うけど、まだ出てるかなぁ?
- 19 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/20(火) 22:07
- >>18
エアーコンバット3のことだろ
忘れるな、このぼけぇ
- 20 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/21(水) 01:12
- エアーコンバット・・・
- 21 :NASAしさん:2001/03/23(金) 18:02
- ミール落下シムきぼーん
- 22 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/23(金) 20:06
- 流星爆弾みたいなもんか?
- 23 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/23(金) 22:01
- コロニー落とし
- 24 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/23(金) 22:44
- シドニーが消し飛ぶほどでかくないよ
- 25 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/24(土) 07:53
- >>18は誤爆だべ。
持ってるよ。MS Space SIMの攻略本。
- 26 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/01(火) 01:31
- age
- 27 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/01(火) 02:42
- 参考までに・・・
スペースシャトルのリファレンス
http://spaceflight.nasa.gov/shuttle/reference/index.html
MS SpaceSim の攻略
http://members.aol.com/NickDargah/spacesimulator.html
英語でチトつらいけど、どちらもPDF形式の文書があるので、
ダウソして、ひまなときでもいいから読んでみてみ。
- 28 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/01(火) 23:17
- 暫定公開版だけど、こんなのどうよ?
http://village.infoweb.ne.jp/~anoda/space/mlab09/mlab09.htm
- 29 : :2001/05/07(月) 14:26
- くそー。MSFSなんかもういいから、SpaceSimをバリバリにバージョンアップ
してくれー。頼むよう!
- 30 :ギコ教授:2001/05/09(水) 10:18
- | スターフリートコマンドは駄目だろうか。
|
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━
・宇宙物シム
____
B■∧ /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━ ∧ ∧ ∧ ∧
| つ ▽ (゚Д゚;) (゚Д゚;)
| | ┌─┐ /⊂ ヽ /⊂ ヽ
\| | |□ | √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
∪∪ | | || ━┳┛ || ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |==============
∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| あれって基本はボードシムだろ…
\________________
∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 2D戦闘シムなので逝って良し!
\_______________
- 31 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/25(土) 06:22
- H2A liftoff AGE!
- 32 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/25(土) 14:07
- 29日ですね。H2A
- 33 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/26(日) 02:15
- うん。成功するといいね。
- 34 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/01 17:14 ID:DBXRk2RA
- スペースローグって知ってる?
- 35 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/30 00:27
- ORBITER - A Free Space Flight Simulator
http://www.medphys.ucl.ac.uk/~martins/orbit/orbit.html
これってどお?
- 36 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/30 02:52
- >>30
モノポリーみたいにあえてボードゲームをPCで忠実に再現して欲しいな。
- 37 :大空の名無しさん:01/11/14 07:43
- ちょっと毛色が違いますが、こんなものはいかが?
OpenUniverse A Free Space Simulator
http://www.openuniverse.org/
多少は動かせるっぽい。
それと、戦闘ものの関連スレ貼っときます。
☆スペース・コンバットシムを語ろう☆
http://game.2ch.net/test/read.cgi/game/1001443690/
>>35 ちょっとやってみましたが、いいですね。これ。
- 38 :大空の名無しさん:01/11/15 19:45
- ピカプーのスポンサーである
ルーカスアーツのX−WINGはだめ?
- 39 :大空の名無しさん:02/01/17 00:31
- H2A 2号機の打ち上げ近いし、そろそろageとこう
>>35 の単独スレもついでに、、、
ORBITER - A Free Space Flight Simulator
http://game.2ch.net/test/read.cgi/fly/1002727476/
しかしネタないね。
- 40 :age:02/01/17 01:09
- スタートレック
どみにおんわぉーずは?
- 41 :大空の名無しさん:02/01/17 01:36
- >>21
palm用のゲームでそんなのを見かけたぞ。
Palmは持っているが試した事無いので、面白いかは知らんけど。
- 42 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 43 :大空の名無しさん:02/01/17 22:25
- これは既出かな?
「EXOFLIGHT」
http://www.fasterlight.com/exoflight/
ジェミニからスペースシャトル、果ては火星着陸までのミッションを網羅し、
オリジナルの宇宙船もデザインする事ができるスペースシム。
しかし2001年の第四期発売はずだったのに全然続報がなんだよねぇ〜。
一体どうなってるんだろ?
- 44 :大空の名無しさん:02/01/17 22:34
- >>43 正直、ICBMデザインしてシナチョンに向けてぶっ放したい。。。。
- 45 :39:02/01/18 01:20
- いいサイトみつけた。
http://www.hobbyspace.com/index.html
ここの Simulators のページにいろいろ紹介されてるよ!
- 46 :39:02/01/18 05:21
- >>45 のサイトをざっと見てきました。
ここから得た情報より、僕が興味を得たものをいくつか紹介します。(既出だったらゴメン)
・Eagle Lander-3D
ttp://www.wright-flyer.net/desertaviation/ の Downloads のページ。
内容はアポロ11号の月着陸船をシミュレート。
まだ開発中とのことですが、ムービーが公開されていました。これは必見!
無線交信(・∀・)カコイイ!!
Eagle Lander の2Dバージョンの方は公開されてました。
・ORBITER - A Free Space Flight Simulator がバージョンアップ(02/1/14)
・Binary Star Ltd. という会社よりいくつかの Space Sim を公開されてるようです。(有料?)
アポロ17号月着陸船シム、ミッションシム、
スペースシャトルの着陸シム(デモ版をダウンロードすることができます)など。
>>43 さんが紹介されたページの情報もありました。ほんとにどうしちゃったんだろう。
他のところのシム(Apollo LM Sim)も発表が遅れているようです。
この手のマシンパワーを必要とするシムは気長に待つ、というか遅れるものとして
考えたほうがいいのかも。LOMAC も夏に延期みたいだし、、、
・Apollo LM Sim のページ(これも月着陸船シム)
ttp://ourworld.compuserve.com/homepages/IvanScheers/ILMinfo.htm#HOME
ところでアポロ月着陸を題材にしたシムって結構あるんだね。
開発者はリアルタイムで見てきた人たちなんだろうか。
とりあえず、今日はここまで。眠い、、、
- 47 :39:02/01/18 17:53
- >>46 貼り忘れ。
Binary Star 社 はこちら。
ttp://www.binarystarltd.com/
デモ版で遊べるのははDOS用のやつだけでやってみた感じ、正直言って古くさい印象を拭えません
でした。製品版はスクリーンショットを見る限りではいい線行ってるんじゃないでしょうか。
音について。残念ながら ORBITER をはじめ、他のシムのほとんどが音がないんですね。
いやさ、宇宙空間では音が伝わらないっていうのは知ってるけどさ。これは個人的な感想ですが
せめて宇宙船内での画面のときとか、打ち上げの時ぐらいは音があればいいなぁと。
大気を切り裂く音を聞きたいんじゃヽ(`Д´)ノ
フランカー2.0もパッチ当てる前まではエンジン音が小さくて飛んでる気がしませんでした。
実機のパイロットはそんなにエンジン音が聞こえないものなんだろうか。
フランカーに限らずファルコン4.0やMSFSも sound ファイルをちょこっといじってみたり、
add on を入れてみると同じ機体でもガラっと印象が変わってきますよね。
また、家庭用の何かのゲームの開発者が戦車のキャタピラ音について言及したことがあって、
ほんとはキュルキュルと音はしないが雰囲気を出すためにあえて入れたっていう記事を読んで
なるほどなぁと感心したことがありました。
実際の音ではないのにそれっぽい音を入れてみるとより本物っぽく感じるなんて何か面白いですね。
以上、専門知識もなく、自分では何もしない癖に遊ぶだけ遊ぶ、心無いユーザーからの戯言でした。
こうペタペタと勝手にリンクを貼っていいものなんでしょうか。
情報も例のサイトから持ってきているだけですし、、、
- 48 :大空の名無しさん:02/01/18 21:17
- >>46-47
おお、スペースシムって結構な数作られてるんだね。
しかしどれも敷居高そうだな。Orbiterですらまだマトモに操作できないし。(TT)
- 49 :大空の名無しさん:02/01/23 08:15
- スペースシムって結構興味あるんだけど何をシムすれば面白いの
かってよくわからない。 実際のシャトルとかって事前にきめられた
手順どおりに操作するだけでしょ? なんというか総体としてのシス
テムが巨大すぎて自身でいじれて楽しい部分がかなり少ないという
か。
この分野ってあまり将来性がないと思うのは漏れだけ?
- 50 :大空の名無しさん:02/01/23 08:21
- 一応誤解の無いように言っておくけど、このスレの存在を否定してるん
ではなくって、面白いスペースシムはどうあるべきかを前向きに考えて
るということで。
- 51 :大空の名無しさん:02/01/23 11:12
- 旅客機長距離線も似たようなもんだろ
- 52 :大空の名無しさん:02/01/23 11:20
- スペース「シム」の場合、マジな軌道計算なくしては月にすら満足に
航行できないからねー。純粋なVFRなんてものが存在しない世界だから、
敷居はどうしても高いよね。発展の可能性としては、ミッションは既に
沢山準備されているものを、緊急事態に臨機応変に対応しつつ地上と交信
して各種の船内操作を整然とこなす、っていう道だろうか・・・?
あとはMMU背負って船外活動とか、軌道の微調整で衛星キャプチャーとか。
「飛ぶ」ことそのものを楽しめるシーンは少ないから、あとは大気圏突入から
滑空ランディングをリアルにやってくれたら嬉しいっす。
- 53 :49:02/01/24 00:09
- そうそう、>>51はいいこといった。もともとMSFSの長距離線やっててそう
思った。通常飛行のチェックリストを淡々とこなすだけでは売れるゲーム
として成り立たないと。個人的にはそういうのも好きなんだけどね。
- 54 :49:02/01/24 00:26
- で、>>52が言ってるようにイベントとして緊急事態に対処みたいなのがあれば
ゲーム性が増すかもしれないけどマニュアルとかが膨大になりそうでコストが
心配。
ほかにゲーム性がありそうな部分はアポロの月面着陸、ドッキング、シャトルの
滑空ランディングなんだけど、実際はこれらも何事も無ければ本当は全部自動な
んだよね? リアリティを追求するとゲーム性がなくなるという感じ。それだけ
安全を優先させた乗り物ということだけど。
- 55 :大空の名無しさん:02/01/24 01:19
- 自動でできるにもかかわらず、やっぱりパイロット気質というか、
マニュアルでランディングする人が多いという話を聞いたことあるよ。
当然実際はオートでもできるけれど、訓練と同様の作業をシミュレート
する、というのでいいんじゃないかな。
シャトルに関しては、このスレ前の方にも書いてあると思うけどDOSの
シムが過去に出ていて、これがまた超面白いシムに仕上がってるんだよ。
あれのグラフィックをリメイクするだけでも、相当なものができるはず。
ハッブルの船外修理、衛星放出、回収、有人機動ユニットを背負って船外を
飛び回ったり、ゲームとして魅力的なミッションが沢山ある。
これに3Dで作り込んだ船内での生活を再現すれば、完璧なのになぁ。
誰か作ってくれー。3万までなら出しちゃうぞ。ケチかい?(笑)
- 56 :大空の名無しさん:02/01/24 07:06
- MSスペースシミュレータ持ってるよ。こだわったインテリで実験的な雰囲気が
すきだった。
- 57 :大空の名無しさん:02/02/13 14:31
- >47
Binary Star見てきたけど、これらのプロダクトは家庭用ではないって書いてあったよ。
ISSは、2台のPCつないでなんかやってるみたいだし。グラフィックはVoodoo使ってるね。
月着陸のジョイスティックは聞いたこと無いものだし、個人で買えるとしてもかなり高そうな
気が……。でもコロンビアの着陸SIM画面、(・∀・)イイッ!
Precision Approachはバージョンアップするようなことが書いてあるね。ISSのコロンビアの
簡易版みたいな感じらしい。2001年夏か秋って書いてあるが……。ほんとにでるんか?
DOS時代の奴がSALSだっけ? 画面はショボいが結構よくできていた気がする。
- 58 :大空の名無しさん:02/03/04 23:07
- Eagle Lander-3D が発表されてました。>>46 へGO!!
これは面白いよ。タイトル通り月に着陸するだけの内容で、
ほんとに月着陸直前の高度600からゲームが始まるので
1回のプレイタイムもほんの数分間と短く、一見単純そうに
みえるけど実は奥が深い。
何度かやれば直ぐに着陸できるようになるけど、評価の
対象がいくつか設定されており、高得点を狙おうとすると
これがなかなか難しい。
グラフィックや着陸船の動きも満足いく出来だし、
期待してた交信も、状態に応じて変化していて良かったよ。
>>57
Binary Star のは家庭用じゃないのか、残念。
博物館などの教育施設用なのかな。
- 59 :大空の名無しさん:02/03/05 00:14
- >シャトルに関しては、このスレ前の方にも書いてあると思うけどDOSの
>シムが過去に出ていて、これがまた超面白いシムに仕上がってるんだよ。
>あれのグラフィックをリメイクするだけでも、相当なものができるはず。
アクアシステムあたりにお願いしてみたいもんだな。
日本も国際宇宙ステーションに研究モジュールつくる予定だし。
国際宇宙ステーション資材運搬ミッションってなかんじで。
- 60 :大空の名無しさん:02/03/31 13:14
- age
- 61 :大空の名無しさん:02/03/31 19:28
- テクノブレインがNASDAとぼく管みたいなシムを研究してるみたい。
http://www.nasda.go.jp/Home/Press/j/2001/200109/hitec_010905_j.html
ロケット打ち上げシムか?
- 62 :大空の名無しさん:02/03/31 22:01
- >>61
チームワークで挑戦しよう「ぼくらはロケットエンジニア」か。
ProjectX 追体験するような内容だったりして。面白そう。
- 63 :大空の名無しさん:02/04/18 12:38
- マイクロソフトフライトシミュレーターのアドオン
ISS国際宇宙ステーション (FS2000)
http://www.simviation.com/ のdownload→misc→newから「Simviation2.zip」
スペースシャトル「ディスカバリー」 (FS98)
http://www.simviation.com/ のdownload→misc→oldから「ov-103.zip」
スペースシャトルのパネル (FS2002)
http://avisim.com/ のdownloadから「shuttle-discovery-2k2.zip」を検索。
- 64 :大空の名無しさん:02/04/23 23:13
- age
- 65 :大空の名無しさん:02/07/13 22:48
- ここでいう操縦系のシムじゃなく箱庭系のゲームになるけど、
数年前に工画堂スタジオっていう会社の「火星計画」っていうのがあったね。
ひたすら資源探索して都市を開発し、火星をテラフォーミングするゲーム。
新しく作った都市の人口が増えなくて苦労した覚えがある。板違いスマソ。
32 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★