■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◆◇◆縫って着る!洋裁スレ◆◇◆Part5
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 22:28
- <過去ログ>
Part1
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/970507662/
Part2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1007779528/
Part3
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1010907763/
Part4
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1013020415/
<関連スレ>
なんでもありの洋裁スレ♪Part2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1013875129/
ワタナベコウを生温く見守ろう
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/net/1012582383/
●○●布喰いイナゴってどうよ?●○● Part2
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/net/1016673227/
<専用うpローダー>…質問などにもお使いください
http://www7.tok2.com/home/norayanoraya/bbs.cgi
- 2 :sage:02/03/25 23:06
- 1さんすれたて乙カレー。
でも、こんなにすれ育ってるんだからFaQページがあっても
いいんだけどね(密かにきぼーん)
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 23:08
- >2
洋裁スレログ倉庫兼FAQページ制作中の者です。
まだ全然未完成なのですが、アプしたほうが良かったでしょうか。
(トップページとログ倉庫部分だけは完成してます。
FAQページは工事中だらけです)
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 23:21
- 新スレありがとう&お疲れサマ
>3
>2じゃないのですが…
7〜8割くらい完成してからのアプで良いと思います。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 00:35
- >3
おお!作ってくださっている方がいらしたんですね。
作るのはいろいろ大変だと思いますが、がんばってください。
多分、出来たらたっぷり利用させていただくと思います(w
うpに関しては>4さんに同じく、8割がた出来てからでいいと思います。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 07:32
- >>1
>>3
お疲れ様です〜!
このスレも気付けばpart5・・・。
感慨深いのぅ。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 07:55
- >>1
乙〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/26 08:49
- 私もFAQを楽しみにしています。
ここの板でずいぶん情報を得て助けてもらっています。
これからもみんなの知恵を出し合い育てていきたいですよね。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 11:35
- F&Q楽しみ―!ガンバレー!
- 10 :前スレ894:02/03/26 11:53
- 乙カレ〜〜〜〜〜〜!!>1
で
ガンバレ〜〜〜〜〜!!>3
- 11 :jms:02/03/26 11:55
- >>3様
FaQ作ってられるんですねー!
めちゃくちゃ楽しみにしてます♪
頑張ってください!!!
(で、ここで捨てハン(jms)使わせてもらいます。なにせまかーだと名前が文字化け
してしまうので・・・よろしくお願いします)
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 11:58
- mの切り替え無しブーツカットパンツ、
なくなってる・・・・?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 12:41
- 始めまして 皆様に 文化式新原型について 詳しく教えていただきたくお願いします
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 12:49
- 使ってなーい>文化式新原型 だってめんどくさそう&まだデザインあんまりないしw
- 15 :13:02/03/26 12:52
- いつも楽しく拝見しています。出来る限りの情報が欲しいのです。只今、B化通信教育受けてます。
- 16 :jms:02/03/26 13:18
- >>12
見てきたけど、確かになかったよね。
どうしたんだろう?
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 14:58
- >12
どうしたんだろ…。注文しようと思ってたのに。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 15:33
- 15=13>B化通信教育受けてます なら普通の人より詳しくない?通教ではやんないの?
昭和の旧に対して、新は現代人の体型に合わせて作られたんだそうで。
新のボディ寸法見たら、旧の5号とB寸は一緒でも背肩幅で3.5p、Wは6pも大きいの。
ミセスのスタイルブック春号には3着だけ製図の説明あったけど、漏れヴァカだしわかんね。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 17:10
- 私もB化通教受けてるけど、新原型は通教ではまだやんないってさ。
(通学の方はもうそれだって話だけど)
新原型は胸が大きくて背が高い今時の若い娘達の身体にあわせて作られたらしい。
なので、今までのB化の原型であまり補正せずに使えちゃう体型の人が
無理に新原型を使うと補正だらけになるとかならないとか・・・・・。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 17:21
- え!?
去年の春ぐらいに文化の資料とりよせたら
もうオープンカレッジに「新原型」の項目あったけど、通信はまだなんだ。
結局、新原型のテキスト買って(基礎とパーツ別のを4冊)
自分でやったら何となく分かったので、習うのやめちゃったけど。
新原型は作ってしまえば旧型より楽だと思うんだけど
原型作るまでが大変そうだから、いまいち浸透しないね。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 17:21
- 放送大学って御存知ですか?
テキスト「モードの歴史」を読んで、
『ある程度の学術体系的な服飾理論は知っていたほうがよいなー。』
と思いました。
学際分野なのか、あまり触れる機会の無い内容。
- 22 :jms:02/03/26 19:06
- ここで話題にもなった、テープメーカーを買おうかと思ってるんですけど、
幅が色々ありますよね。
どういう風に使うか、検討がつかないのでどれくらいの幅のものを
買っていいのかがわかりません。
もし、使ってる人がいるなら、教えて頂けると嬉しいです。
(ちなみに、洋裁は殆ど自己流でしていて、さらに初心者に近いものが
ある私ですので、厨房な質問ですみません)
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 19:31
- どんな風に使うのかも考えずに買うの?>22
私は一応クロバーの18(赤いの)。縁取りにはさみこんで使うと幅9mmになる。
この幅は好きずきだけど、私の場合あんまり太いとカーブがキツいのでこれ。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 19:39
- よく売ってるテープは18ミリが多いよね。
今は熱接着テープをセット出来る新型も販売されているし(ライン状にパッチするとか用)
百均でもありそうな造りなのにやけに高いから、持ち腐れにならないようにがんばれ。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 20:10
- ミシンの糸きり機能、私は便利だけどなあ、
次買うときも糸きり付を買うなあ、慣れちゃった。
テープメーカーは赤いのと黄色いの使ってるよ
共布のバイアスの方がカコヨクテ好きだから使いまくり
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 21:09
- こないだミシン屋いったら刺繍ミシンの体験薦められたけど、あれも自動糸切りなのね
最近のはよくできてるねぇ。イイお値段だし(w
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 21:16
- >>25
バイアステープが長く必要だとバイアステープを買うより、テープメーカーを
買った方が安くつくと思って、テープメーカーを買ったのは私。
バイアステープを作るのはちょっと手間だけど、でも、使い倒せばテープメーカーの
もとはとれる!
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい:02/03/26 22:09
- 週末に用尺ぎりぎりでスモックブラウスを縫いました。
えりぐりのバイアスが足りなくって、似たような色の端切れ探してバイアス作ったんだけど、
襟ぐり絞ったら裏もちらちら見えるのよ。
10cmずつでもいいから共布バイアスにすれば良かった。
テープメーカーは、そのとき凄く悩んで買わなかったんだけど、やっぱり買おう。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/26 22:19
- 何でも道具は使い倒さないとねえー
道具ばかり増えていくような気がする今日このごろ
あ、素材もたまっていく・・・(意味無しでスマン)
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい:02/03/26 22:47
- バイアステープは、テープメーカーがなくても簡単に作れるよ。
縫製の段階でテープにアイロンがかかっている必要は、ほんとはないんだよ。
洋裁・手芸用にクロバーさんが作って売り出したのが二十数年前。
装飾目的でバイアステープを利用するなら便利だから買おうかな。
- 31 :jms:02/03/26 23:20
- いえ、使い方がどういう風に使うか想像がつかないっていう
話なのですよ(汗)>テープメーカー
で、作る服で2cmのバイアスをとるとかってでてきたりして、
テープメーカーって18mmが一番大きいので、2cmだと
使えないし・・と思ったりしたのです。
自分自身、あんまりバイアスを使った服って作ったことが
なくて、よくわかってないっていうところもあるんです。
厨房でごめんなさい。(歳は逝ってますが)
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:33
- >31
4cmにとも布を裁って本体と中表にして1cmに正確に縫ってアイロンで折って
また押さえて縫えば良いんじゃない?
- 33 :13.15:02/03/26 23:45
- 14さん.18さん.19さん.20さん
文化式新原型の情報を寄せていただきました皆様、ありがとうございました。
14さん>そうですかぁ。まだデザイン少ないんですかぁ...。なるほど。
18さん>背肩幅で3.5p、Wは6pも大きいんですかぁ。うーん。私向きだ...。
19さん>決して若くない私ですが、胸が大きくて背が高い(15YT)ので、ますます私向きだ...。
20さん>新原型のテキスト(基礎とパーツ別のを4冊)は、どちらで御買い求めになられたのですか?
詳しくお教えいただけると幸いです。
◆古いですが◆
Part1.310さん>SO-ENのメイキング、新原型の引き方が親切なんですかぁ。欲しい〜。
Part2 .76さん>新原型はかなり展開しやすいんですかぁ。ますます欲しい〜。
新原型のテキスト、B化で買えるのかなぁ。明日電話して訊いてみま〜す。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:31
- テープメーカー、アイロンで追いかけてクセをつけてたんだけど、材質が熱を伝えるから
すんごい熱くなっちゃって今はアイロンを1_ほど離して追いかけるようにしてるよ。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:09
- バイヤステープとアイロンと、バイヤステープメーカーのコツは
「なんでもありの洋裁スレ2」の75〜77に詳しく書いてあるよ。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 08:29
- >>33
新原型のテキスト、B化はもちろん新宿オカダヤでも買えるYO!
- 37 :33:02/03/27 09:33
- 36さん>
情報ありがとうございま〜す!
嬉しいです!
B化通教は、受講しはじめたばかりなんです。
テーラーの家に生まれ育った私ですが、
本格的にパターンの勉強をするのは今回が初めてです。
小さい頃から既製服には縁遠く、中学、高校の制服も母のお手製。
小学校の鼓笛隊のバトン部全員の衣装も母が作り、勿論私も部員でした。
原型は母が引いてくれたものを使い、スタイルブックを見ながら、
わからない個所は母にその都度訊きながら、
工業用ミシンのダーーッという早さにおののきつつも、服を作ってきました。
夢は大きく、自分のデザインした服のパターンを作れるようになることです。
そして数をこなし自信が出来たら、他人様の服を作ってみたいです。
着心地が良くって、かっこいい服、作れるようになるまで諦めないぞーー!
母は昔、教室もやっておりましたが、娘に教えるとなると、これがもう(^^;
私情が入るので駄目なんです。なあなあになってしまって...。
これからも、ここで色々な情報を得たいと思っています。
教科書では学べないことを、ここで沢山知りました。
- 38 :3(前スレ4-334):02/03/27 09:55
- ……まだまだ未完成ですがとりあえずアップしてみました。
http://members.tripod.co.jp/orangered/nuttekiru-top.htm?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:16
- 乙カレーーー!!
見やすいカタヨ!
- 40 :jms:02/03/27 10:32
- >>32
そうですねー。頭回ってませんでした(汗)
有り難うございます!
>>38
乙カレー!
めちゃくちゃ見やすくて、いいですよ!!!
今後が楽しみです♪
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:39
- 38さんアリガトー!めちゃくちゃ見やすいよ!
- 42 :37:02/03/27 10:47
- 38さん>
ありがとうございます。凄く見やすいです。
今後を楽しみにしています。頑張ってください。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/27 10:59
- 想像していた以上に素晴らしい。
工事中の部分も完成したら更にイイでしょうねえ。
頑張ってくださいね!
作っている途中で失礼しますが、一箇所、指摘させてね。
>ロックミシンはどんなのを買ったらいいか?
>スレ内ではベビーロック社の「衣縫人(いほうじん)
ベビーロックは、会社名ではなく、ブランド名?なので?
訂正お願いします。
ベビーロックを作っている会社は(株)ジューキです。
(念のため、JUKIではないよ。)
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 13:22
- >>38
ありがとう&乙カレー!
ロゴが可愛い!( ´∀`)
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 13:27
- 38さん、ありがと〜。すごくいいね!
きっと縫っているものもセンスいいんだろうなあ、って
思えて、それがまたうれしかった…
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい:02/03/27 13:35
- >>4の894
調子悪くなった〜と言ったらどれどれ?と言って
パカってミシンを机からはずしたんですよ。
そして中には天ぷら作れそうなほどの油がひたひたと・・・
これって普通?あっオール鉄です。
遅レスですが、某お役立ちサイトで拾ってきました。
>工業用の場合いちいち油をさすんじゃなくて、頭部を持ち上げてどぼどぼ油をぶちまけます。
>全自動給油だから、縫ってる最中に勝手に油がぐるぐる回ってくれます。
38さんにはchu。。
- 47 :38:02/03/27 14:28
- みなさんありがとうございます。
43さん指摘ありがとうございます。訂正しました。
FAQサイトのことで本スレを消費するのは申し訳ないので、何かありましたら
FAQサイト内掲示板で(IPは画面やソースには表示されない設定にしてあります)で
おながいします。
では名無しに戻ります。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 15:28
- 糸きりマンセー!!
たまに、踏み間違えて(萎
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 17:29
- >38さん
初心者の私にもわかりやすくてうれすぃーです。
完成が楽しみでーす!
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 18:29
- ぜーんぶ読みました。目がしょぼしょぼする。。
とってもイイッ!!です。 このスレ。
そして38さんに感謝です。
実家にもう30年くらいあるミシンを思い出しTELしてみたら
調子が悪くなったから 新しいのを買っちゃったと・・。
その30年前の物は捨ててしまったようです。。。もったいない・・。
新○ミシンに見てこようかな〜。。(すぐ買えないけど・・)
mのプルオーバーかわいくってとっても気になっています。
ミシンは無いけど注文しちゃおうかな。(おいおい・・)
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 21:32
- なんか、すご〜くお天気つづきだったから
まとめて地直ししておこうと思ってたのに〜
急に雨つづきで萎え〜
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 21:41
- >38様
すんばらしいです。神です。
じつは古いミシンがいいらしいってことで、叔母の知人からあまり使っていない
ミシンを譲ってもらうことになったのです。もちろん小額ですがお金を払って・・
どれだけ綺麗な縫い目かなーって楽しみにしてたところなんですが、
水平釜じゃだめなんですね。あー、かなしー。
ちゃんと調べなかった自分に腹が立っちゃう!
いっそ、足踏みミシン買ったほうがよかったかなー。くやしー。
愚痴ちゃってすいません・・・・
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:52
- >>51
地直しはしたいけど、花粉症なので、まだまだ外に干せないのが鬱。
家の中でなが〜い布を干すのも大変で、買って来たまま手をつけてない布が
そこら中に・・・・。服になる前に、春が終るかも(涙)
花粉症の皆様、それでも、地直ししてますか?
- 54 :回し者ではないが:02/03/28 09:15
- 前スレで紹介された
「工夫されたあきの縫い方」の第二段が4/5に出るそうです。
「工夫された衿の縫い方」だそうです。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 10:42
- >>54
情報サンクス!楽しみ。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:14
- >>53 そっか〜花粉症なのか…カワイソウ…
漏れは花粉症じゃないので今日は急いで干したよ。
明日も天気悪そうだから。
今から取りかからないと半袖間に合わない…
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:51
- アミコのボディ どこで売ってるか…知ってる方 教えてください。
よろしくお願いします。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:54
- ==2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:102115人 発行日:2002/03/12
どもどもひろゆきですー。
いやぁ、DHCの裁判の報告のことなんですが、賢明な2ちゃんねらーなら既におわかりでしょうけど、またまたおいらってば、自分の都合の良い事を都合の良いように報告してしまったですー。。。
しかも今回は、得意の「言葉遊び」を最大限に駆使してしまいましたですー。。。
おいらってば、まだ25歳の若者なわけですが、今からこんなに卑劣で陰湿な人間じゃ今後どうなってしまうのかちょっぴり不安な今日この頃ですー。。。
よく読んでもらえれば分かると思いますがDHCは、おいらの嘘の報告のように、書き込みの内容の真偽を問わず闇雲に「削除しろ」と言っている訳ではないのですー。。。
「DHC製品は2chに書かれているようなことはおきないから削除しろ」と主張しているのでありますー。
いやぁ、それにしても今度の裁判官はなかなか手強いですよー、、、
これまで「発信元は分からない」を餌に真偽の曖昧な無責任な書き込みを利用者にさせ、多くの企業の誹謗中傷を大衆の目に触れさせて商売にしてきたおいらに「だったら書き込みの内容が真実であることを証明してみろ」と言ってきたのですー。。。
でも言われてみれば確かにその通りかも知れませんねー、、、
真偽の曖昧な無責任な書き込みの削除依頼を傲慢に「偽りであることを証明してみろ」と突っぱねる前に、おいら自身が、真実であることを証明した上で公開するのが当然なのかも知れませんね。。。
ところで冒頭の
>裁判所にもサンダルで行って、しかも遅刻するという日々になってしまったひろゆきです
というのは、おいらの憧れる「がさつで大胆な男」をアピールしたかったんですよー。。。
おいらのことを知っている人はみんな笑っていると思いますが、、、
本当に「がさつで大胆な男」はこんなことをメルマガで流したりしませんよね。。。
んじゃ!
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 19:27
- CHEC●&STRIP● BBS
From: す● 2002/03/28(木) 17:10
あ●きえさん、こんにちは。すっごくさわやかでステキです!!
あきとかそでのところとかおしゃれですね。
Mパターン、今度じっくり見てみよう。
わたしまだリバティセット眠らせたままなんです・・・。早く作らなくちゃ!
--------------------------------------------------------------------------------
From: えがぴ●ー。 2002/03/28(木) 18:13
本当にいつ見てもあきえさんの作品はため息ものですね。
リバティーセット私も持っているのですが、鋏を入れる勇気が無くて、未だに手付かず...布が泣いているぅ。
でMパターン、私もすごく気になっているのです!
でもHP上のモデルさんは皆スレンダーな方ばかりで、私のようなおでぶさんに似合うものかどうか、如何ともしがたいのです。( `)∀(´)
どなたか、私のように、そうまるで「ハンプティーダンプティー」のような体型の方で注文をされた方はいらっしゃいませんか?( `)∀(´)
ってなんだか失礼な聞き方ですよね... !( ´)Д(` )
--------------------------------------------------------------------------------
From: も●み 2002/03/28(木) 18:24
あ●えさん、はじめまして☆HPのかわいいお洋服と刺繍いつもこっそり(笑)拝見してます。
なんてきれいなブラウス。わたしもリバティセットありますが、大事にしすぎて眺めてばかりです。
Mパターンって縫うのがむずかしくないですか?何だか立体的で、しかも説明書が分厚ーーいとか・・・。裏ヨークのリバティがほんと素敵です。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 21:35
- えがぴ●ー=( `)∀(´)?
- 61 :todo:02/03/28 23:23
- todo
todo
todo
todo
todo
todo
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 09:38
- みなさん!【針供養】を御存知ですか?
関東地方は2月8日が一般的ですが、関西や九州では12月8日に行なうそうです。
昔の針仕事は、女性にとっての重要な仕事。この日一日だけ針仕事を休んで、
折れた針を供養したり、普段固いものばかり刺している針を、
やわらかいコンニャクや豆腐に刺して休ませてあげます。
川や海にそれらを流す地方もあります。
そして、裁縫の上達を祈りました。ゆかしい信仰ですね。
我家も、子供の頃(20年前)までは行なっていました。
皆さんは【針供養】って、行なっていますか?
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 10:50
- 針供養、今年したよー。
洋裁教室で豆腐に曲がった針や、折れ針を刺して
お疲れ様でしたぁ見たいなカンジでやった。
まあ、かなり略式だったとは思うけどね。
その日は本当は針仕事しちゃいけないんだけど、バリバリやってた…
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 10:55
- 楊柳とかシワ加工の布を裁断する時って
布をしわのままそっとおいて、パターンもそっとおいて
裁断するんですか?
それともアイロンである程度しわを伸ばしてから・・?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 14:54
- 針供養、むかしおかーさんがしてたなあ。
mplの型紙はじめて注文した。ワクワク。
- 66 :15号以上の肥満さん向けのおされ服の型紙:02/03/29 22:57
- 過去ログで「婦人服15号」以上の体型の、ヤング向けのデザインの型紙が載ってる本を
探してる人がいたけど、そういう本を見つけたよ。
---------------------------
「手作り1年生シリーズ」 主婦の友社
---------------------------
ワンピース編 スカート編 が売ってるのを見た。(他にも出てると思うが。)
本に載ってるのはM・L・LL(9〜13号)までなんだけど
本を買った人が編集部に注文(有料。たしか600円位)すると、
15〜23号の型紙も送ってくれると書いてあった。
(立ち読みなので詳しいことは見落としてる。スマソ)
服のデザインも若向きでなかなか可愛かったと思う。
ちなみに「23号」ってどのくらいの大きさだ?????と思って調べたら
バスト・ウエスト・ヒップとも110センチを軽く超える体型だそうな。
女でホンジャマカ石塚のような体型になるとそのくらい? 想像がつかん。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 00:31
- ニッセソとかのカタログの後ろに載ってるサイズガイドなんかを
見てみると実にすごいことになってる。
スレ違いスマソ
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 05:39
- ニッセンの肥満体型用のサイズの服は、モデルは細い人の写真が載ってるから、
15号以上のサイズを実際に着る人間の「見た目」というのが想像できないのだ。
嘘つかんで( `)∀(´)なモデルを使えよ(藁
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 06:11
- スレッド1からずっと読んででたら朝になってしまいました
色々勉強になりました
初心者ですけど、子供服&自分の服、縫いたくなり
新しくブラザーのD9000と刺繍プロを買おうと(20万ちょっと)
思ってたのですが、(子供の刺繍とかしてあげたかったし)
でもみなさんの過去ログ読んでロックミシンと職業用ミシンの方が
いいのでは・・・?ともう一度検討することにしました
でも実はジャノメのエクセルという15年くらい前のミシンがあって
高校の授業用に買ってもらったっきり使って無く、一応捨てずに
とってあります・・・(動くかわかりませんが・・・)
今のコンピューターミシン買うより
それを使ってみた方がいいのでしょうか?
長くなってすみません
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 08:02
- まずエクセル使ってからにしたら?機能は今のコンパクトミシンとそんな変わらんはず。
それに刺繍プロあればアメリカ黒ネズミやらのキャラ付いてなくても十分だと思うが。
そりゃロック&職業用が無敵だが。つうか、ご予算20万てか。ウラヤマシ〜。
- 71 :38:02/03/30 11:10
- すみません。洋裁FAQサイトのトップページが変わりました。
中も少し手直ししています。
http://members.tripod.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.htm
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 11:25
- 職業用&ロックを使われている方は
ボタンホールとかはどうされてるんですか?
やはり毎回お直し屋さん?にお願いしてるんですか?
(ちなみにシュプールを購入しようか悩んでいるのですが・・)
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 11:31
- >72
職業用+ロック の人のボタンホールについては過去スレであったよ。下の4つが答え。
1・「ボタンホーラー」という器具(約8000円)を取り付ける。
2・今まで使ってた家庭用ミシンを処分しないで取っておき、ボタンホール時に使用。
3・手縫い(コートやオーバーやジャケットは手縫いのほうが綺麗にできる。大変だけど)
4・スナップ、ハトメボタン(これは上手く使うとセンス良くできる)
家庭用ミシンを持っている人にも3と4の方法は使えると思う。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 11:34
- ボタンホールのことは
過去ログにのってるよ。
- 75 :72:02/03/30 11:56
- >73 74さん
親切に教えて頂きありがとうございます。
過去ログ見直してきますね。。。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 12:00
- >>72
軽くレスしとく。詳細は過去ログを。
職業用のシュプール使ってるけど、ボタンホールはアタッチメント。
本体との同時購入で5000円ちょっとだった(単品売りはもっと高い)。
押さえの部分を外してボタンホールアタッチメントを取り付ければ、
あら不思議、ボタンホールがいくらでも縫えるんですよ。奥さん。
仕上がりの質は...正直、これしか使ったことないんで分からない。
けど、十分満足できた。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 16:31
- ボタンホールの手縫いってただかがるだけ?
それともステッチかけるの?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 16:56
- ボタンホールの手縫いの仕方があるんですよ。
ちょっと面倒な縫い方。でも頑張ってやれば綺麗にできる。
糸は「穴糸」という種類の手縫い糸を使ってね。(120円くらい)
こういう基礎の基礎は、1000円くらいの初心者向けの洋裁本を買って
本を見たほうがいいと思う。
どんな洋裁本を買ったらいいかについてはなんども出てきてるので
過去ログを読んでね。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 17:05
- >77
ありがとうございます。
明日大きめの本屋に行くのでそこで洋裁本を探してみます。
厨な質問だったと反省…。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 18:03
- 前スレで「工夫されたあきの縫い方」教えていただき、早速買いました。
衿の縫い方の方も出たら買いまーす。
ブラザーのミッキー刺繍ミシン結構使って、
自分なりになんじんでますが、やっぱりデニム生地には苦戦です。
職業用ミシンなら大丈夫なんでしょうね・・・
Mパターン見ました。ホントに出来るのかなぁ〜と不安で
未だ悩んで買ってません・・・テーラードジャケット
長くなってすいません。
- 81 :厨:02/03/30 18:22
- うへへへへへへへ。
Mパターンのレースアップシャツ作った〜〜〜。
しかも上手く作れた〜〜〜。
うへへへへへへへへ。
今まで作って大成功した服の中で一番の大作だ。
(ここのスレのみなさんに比べると全然たいしたことないけど
スカートと、スクエアネックブラウスと、フリースジャケットしか
まだ作ったことがなかったので快挙だ。)
幸せ!
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 19:24
- ボタンホール手縫い感動したよ(自分で言うな)
ここで教えてもらったのさ。見栄えもイイね。洗濯にも耐える。
ヘタレなミシンよりは絶対キレイ。手間かける価値ありだと思う。
自分は糸はミシン糸でやってたよ・・・専用のがあったのね。買おう。
シャツのも手縫いでする。一気に10個とかキツイけど、2日とかでやればヘイキさ
- 83 :jms:02/03/30 19:27
- >>81
それ凄い羨ましいです〜!
私もレースアップシャツを買ったんですけど、
見返しを作るっていうので、断念してます
鬱だ。
- 84 :81:02/03/30 19:44
- >83
ありがとう。でもきっと貴方も作れるよ。ガンバレ!
無責任な言い方じゃなくてね。
(あ、見返しってのは難しくないと思う。接着芯貼って丈夫になった布は縫いやすいし。
パイピングで綺麗に始末するほうが、わたし的には難しいな。)
実は私は、フィメールとか、ワタナベ某さんのクイックソーイングとか見て
シャツやブラウスやジャケットを作ったことはあるんだけど
一度も成功したことがなかったの。
「なんだこら。着れねー!!!」っていう、ゴミ袋行きの服や、
布が可哀想だから部屋着としてとりあえず着るかトホホ…な服を作ってた。
襟とそで付けが鬼門でねぇ。
そで山がぺったんこになったり、つってしまったり、襟がすごくヘタクソに仕上がってしまったり。
「私には襟とそで付けは駄目なんだ!!!!」と思ってた。
でもMパターンの型紙だったらなぜか綺麗に作れた。
うれしさのあまり○山さんにメールをしたら、お返事が来たよ。
型紙の縫い代の付け方や合い印にも、洋裁初心者の人でも綺麗に作れる工夫が入ってるんだって。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい:02/03/30 22:33
- ボタンホール、手縫い用絹糸を2本、
手で軽く撚り合わせて縫うと、
軽くふわっといい感じに仕上がりますよ。
丈夫な専用糸と比べると多少手間がかかるし、
服のデザイン・素材にもよりますが、
婦人もので木綿以外なら是非。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 09:09
- http://www5.ocn.ne.jp/~sumiredo/
ここのHPマジイイ!
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 12:02
- >86
天然?嵐?春厨?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 12:19
- 昨日、カッティングマット(TKカットボー○)の
大きい方買った! 90×60センチ。
これで裁断楽になりそう…。楽しみ!
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 13:19
- 私、90×60のカッターマットの上に布と型紙とオモリをのせて
ハサミ使ってカッティングしてる…。
ハサミに慣れてしまったので(あと、ハサミの質もすごく良い物。手入れもしてるし)
カッターよりハサミのほうが上手くできる…。
- 90 :89:02/03/31 13:22
- ……カッターマットは布が滑らないし、方眼目が書いてあって、ハサミ派にも良い。
と、言ってみるテスト。
じゅうたんや、タタミや、食卓テーブルの上に布と型紙を広げて断裁するよりいい感じがする。
だから結局カッターをあまり使ってないけど、無駄な買い物にはなってない。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 13:56
- >>86
今、行ってきたけどいいねこのHP。
私も今度ネット上にうpしようかな。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 14:16
- 豚子ちゃん大人気♥(w
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 15:29
- >38
まだ、工事中が多いとはいえ今後が楽しみにまた見ようとしたら、
見れません・・・なぜ?
何か変わりました?なぜ・・・・・・
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 15:39
- >93
>>71を見て。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 21:23
- えぇぇーーっっ!!
『ファッション通信』今夜が最終回なのぉぉーーっっ!!
んなバカなぁぁーーっっ!!
服を作る上で、とっても参考にしていたのにぃぃーーっっ!!
なんで?どうして?悲しすぎるぅぅーーっっ!!
ウチは、WOW2が無いので、これからは動画のファッションショーが見られない。
(涙)
- 96 :88:02/03/31 21:38
- >>89
方眼だからはさみにもいいかもしれないね!
カッターでも一発で切れないこともあるし、
はさみの方が確実ということもあるよ。
次回は柄合わせがあるので、マット活躍しそうなの。
うれしいな♪
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 01:38
- 疲れた・・・やっとブラウス完成。
今年に入って7作目の手作り服( ´∀`)
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 02:57
- ふざけているのかコイツは…。
http://members.tripod.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/faq/gazou/f007-youi.jpg
http://members.tripod.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/faq/gazou/f009-omori.jpg
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 07:32
- 手頃だし重いし滑りがイイし綺麗だし、で、私も愛用してるYO!>98
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 09:35
- 洋裁中におなかが減っても安心だね!
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 09:50
- せっかくのFAQが煽りでなくなったら困るので
ふざけてると思うあなたは心の中でささやいていてください。
もしくはふざけていないものをあなたが作ってから批評キボン
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 09:51
- >>101
あなたの文章、意味不明
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 10:13
- ここのHPマジイイ!
www.abcnet.ne.jp/gon/
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 10:38
- ステッチ定規
http://www.net24.ne.jp/~sewingeq/attachments/stitch.html
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 10:50
- 缶詰うんぬんよりもカニ缶、というのが気になる私。
うちはみかんの缶詰使ってるよ・・。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 11:30
- >>106
みかんだと、途中で食べたくなっちゃうよw
カニ缶使ってる人はあまりカニが好きじゃないんだよ
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 12:14
- カニ缶使ってる人は、みえっパリさん。w
と言ってみるテスト。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 12:28
- かに缶はもったいなくてなかなか減らないから、良い。
シーチキンだと回転が速そう。
ミカン缶は大きすぎる
と、マジレスしてみる。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 13:05
- シーチキン、軽すぎない?
私は鮭の中骨缶。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 13:14
- 私は漬け物石。
- 111 :( ゚д゚)ポカーン:02/04/01 14:14
- >>110
まぁエイプリルフールだしな
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 14:28
- 私は小錦。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 14:54
- カニ缶おもりに使うのいいね。大きさ&重さ。
前にカニ缶もらったけど好きじゃないし放置してるの5個あるよ。
普段はリモコンと100円ショップの文鎮使ってる。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 14:54
- 藁藁藁(ワラ
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 15:12
- Mのティアードスカート作った人いますか?
やっぱりかわ(・∀・)イイ?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 15:20
- >94
ありがとうございます。今度は、しっかり見れました。
すいません・・・
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 15:21
- リモコン(・∀・)イイ!!(w
手元にあるもんね
Mのティアード注文しちゃった
発送したとメールもらったので、今日あたり着くかな
私、35さい ふたりの子持ち… しかもでぶ アイタタ…
あんまりかわいいので、「外に着ていけなくても(T∀T)イイ!!」
ってつもりで買いました〜 ウチュ…
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 16:10
- >117
ワタシも注文したの。もうすぐ35さい、さんにんの子持ち。
しかも少々でぶです〜。明後日あたり届きそう。
最初はあんまりティアードは?だったのだけど、街で服をみたら
ティアードだらけ。やっぱり押さえておこう、ということになりました。
一緒に外にも着ていきませう。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/01 18:47
- mのサンプルちゃんと全部みてみたら、
全く同じ生地、家にあった。
以前日暮里で買ったナー。メーター100円。
まだ手付かず、発見したら造りたくなったヨ。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/01 19:03
- 日暮里に洋裁マニア(生地フェチと道具オタクも)
の母親と買い物に行くと、いつも私が荷物持ち。
ところで日暮里の土日も営業店、増えていますか?
TV で商店街の組合みたいな組織の人が、
各商店を説得して回っているのみたんだけど。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 19:39
- 日暮里,昔からの問屋さんほど土日開いてないとおもうよ。
日暮里にあるけど実は小売のみというとこは土日OK。
ずいぶん前に問屋さんがこぼしてたよ。本業うまく行かなくって
土曜日あけるOR一般客相手するようになったって。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/01 22:26
- 121さん 情報アリガトウ♪
お手頃カジュアル衣料品店や雑貨屋の、
出店計画なんかがいっぱいあるらしいと、
TVではいっていたような気がします。
土日の人出が増えれば、開ける店増えるかな。
テナントビルや飲食店が少ないので、
高齢者(母親)と行くとトイレに困るんです。
遠慮せずに使える広くてきれいな所がよいので、
交差点の近くのホテル(名前忘れた)を利用してます。
有名な和菓子屋(羽二重団子?)に寄って帰ろうと、
いつも思うのに荷物で断念。
駅前でお茶する時点で疲労困ぱい。
そして家に帰って、
「またこんなに買ってしまったよー。」
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:36
- >118
あはは〜 レスありがと(w
いっしょに外に出ると、さらにアイタタ度が増しそうですね(w
今日の夕方、型紙届きました!
ティアードに使えるかなーと思っていた布を、今、水につけてあります。
ちゃんと形になったら、着用後、どんなにおそろしい結果になったかを
報告したいと思います(w
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:08
- 目打ちの先がつぶれた(?)んだかひしゃげちゃったらしくて、
糸をほどいたりミシンで縫うときに押さえると
布地に引っかかるようになった。
新調するしかないかなぁ。
それとも、目打ちもハサミみたいに研いだりするの?(厨な考えスマソ。)
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:40
- >122
参考になれば・・・
いちおう,日暮里のレストランなんかが紹介されてます。
団子やさんもありました。
ttp://www.nippori.net/menu07.htm
本当に,ちょっと休むとこ少ないですよね。
奥に行けば行くほど良い問屋さんがあるのですが,そういうとこほど不便で。
実際,昔は奥が栄えていたそうですが,,,
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/02 00:12
- 125さん アリガトウ♪
団子、食べにいきます。
高価(五千円以上くらい)な目打ちは、研屋さんに相談するのがベストと思われます。
ハサミと同様、裁縫以外の用途に使っちゃダメッとこどものころ、
母親に言われてました。でも1000〜2000番くらいの、
紙ヤスリで磨いてみるのも安価(千円以下)な場合はアリかなとも。
- 127 :蟹缶フレーズ:02/04/02 15:07
- 日暮里いいなぁ…。私の住んでる市では服地用の布が手に入りにくい。
手に入っても高い! これじゃあ既製服買ったほうが断然安いや…とがっかりする。
せっかくMパターンの型紙を使ってるのに、布が駄目で
イマイチな服に仕上がってしまったこともあるよ。
洋裁用オモリの話ですが、私も100円ショップの書道コーナーの文鎮を使ってます。
細長いヤツ。6本買っても600円だ。
(普通の洋裁用オモリは、1個500円くらいするから
庶民には気軽に買えない)
でもスカートやパンツやそでや身頃には良いのですが
見返しやポケットなど、小さい部品には文鎮が大きすぎるので
綺麗な缶詰をオモリ代わりにつかったりします。
蟹フレークの缶詰は、大きさといい重さといい、洋裁用オモシにはちょうどいいと思う。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 19:44
- age
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 00:52
- (゚∀゚)甲さんスレ祭り中(゚∀゚)
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/net/1012582383/l50
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 08:08
- 過去ログ全部と、FAQサイト(>>71)を見ました。
ミシンは「職業用ミシン+衣縫人」が良いとのことですが
なかなかすぐに職業用+ロックミシンに買い換えれない人も多いと思うし
全くの初心者には職業用ミシンよりも家庭用ミシンのほうが使いやすく感じると思います。
そのへんを71さんに訂正してもらえると助かるのですが…。^^
あと、家庭用ミシンで服を縫うコツについても工事中となっていますが早く作ってほしいです。
ジグザグミシンで縫うコツも、ジグザグ2本がけとか
直線で縫ってからジグザグをかけるとか載っていたけど
そもそもジグザグで縫って丸まらないコツも載せて欲しいと思った。
ちなみに私は、ジグザグを端にまたがるようにかけると絶対丸まるので
正しくないかもしれないけど、端から1ミリくらいを残してジグザグをかけています。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 08:48
- >>130
>>47にもある通り、あちらの掲示板に書いた方がいいと思われ。
仕切ってスマソ
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 09:47
- >130
私は普通のジグザグだとどうしても端が丸まるので
縫いながらジグザグになる(直線3目でジグザグ一つになるような)
\ /\ /\ /\
\ / \ / \ / \
\/ \/ \/ \
ジグザグをかけて裁ち目かがりしてます。
少し高い機種だったら、直線3目でジグザグになる縫い方も
裁ち目かがり専用の縫い方も、裁ち目かがり用の押さえ金も入ってると思う。
ところで家庭用ミシンでサイドカッターで切りながらかがるのは
ミシンに負担をかけるので絶対やってはいけないそうですね。
71さんのサイトへの要望については131さんに完全に同意。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 09:49
- ロックミシン買いました!
異邦人にしようと思っていたけどやっぱり刃と針の距離が気になりました。
今まで普通の2本糸ロックを使っていたので
異邦人は手元から針の部分がずいぶん遠くて不安だったんです。
それと、左手を駆使してカーブを縫うのも
慣れればいいのかなと思いましたが、やはり布端にピタッと縫い目が
あわせるのがちょっとコツがいるとの事で
同じベビーロックからでている【プロライン】を買いました。
もちろん4本糸2本針。
エアスルーのないぶんシンプル構造で壊れにくく、
今までのロックのように縫いやすい。
糸通しもピンセット使えば楽にできました。
糸替えは結んで引っ張ればいい。
毎日ガンガン使う私には異邦人よりこっちがあってそうです。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 10:35
- どこの洋裁サイトでも衣縫人マンセー状態があるから
2chで正直に衣縫人の欠点も書いてる人がいたのは正直助かった。
色々な情報を得た上で自分で判断下したいから。
まぁ人によっては、色々な情報があるほうが混乱して迷うから
オススメ機種をズバリ指定してほしいって人もいるだろうけど。
http://www.bremen.or.jp/hos/bbs3/minibbs.cgi BBS
を見てると本当にそういう書込みが多いし。
私は単に、衣縫人じゃない機種のほうが
「差動送り+メス固定+巻きロックあり」でも安い価格で買える、
というのに惹かれて違う機種にしたんですが。
(衣縫人じゃない機種だと、38000円〜58000円くらいで買えるでしょ。)
衣縫人は針からメスまでの距離がやや長い、
というのはここ読むまでは本当に知らなかったよ。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 13:11
- ロックミシン研●所でも衣縫人は普通に縫うと
布端に縫い目がピタッとつかないっていう意見がありました。
やはりコツが必要だなぁ。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 13:57
- >>103
最初「荒らし依頼?」といぶかしく思ったけど
見たら本当にすごく良いサイトだね。
そこのサイトでも縫い代つき型紙+ステッチ定規を推進してるんですね。
ブックマークしたよ。
自分でも良い洋裁サイトはいくつか見つけたけど、
2chが匿名掲示板であるという特性上あまり載せられない。
悪意のある人もここを見るわけだし…ね。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 14:37
- >>134
2ちゃん嫌いの ミ命芯 への直リンクはいかがな物かと思うが。。。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 15:09
- >137 ハゲドウ。そりゃあ一応イメヌ(ime.nu/)はあるけどさぁ…。
- 139 :jms:02/04/03 16:02
- >>81
有り難うございます〜!
頑張って作ってみたいと思います!!!!
ロックミシンの話がでてますが、
異邦人以外のお勧めのロックミシンって
何があるのでしょうか?
もしよかったら、どなたか教えて頂けませんか?
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 16:19
- >130
最近良く出ている、「カッター付きのコンパクトミシン」っちゅーのは使用感どうなんでしょうね。
原理としては、針の上下に合わせて一緒にカッターが動くみたいですけど。
気になるけど、ウチでは某緑のF1(笑)の子が頑張ってくれているので新人は要らないからなぁ。
(既に型落ちで修理も微妙らしいけど、針位置が左右に替えられたり、縫目&ジグザグ幅調整が無段階なのでオキニ)
(ちょっと昔のコンパクトは、今のコンパクトよりもある意味Goodなのだなぁと思いました)
既に過去ログでガイシュツのアイテムですけど、
ロックカッターは買いたくない・ロックミシンに手は出ない・縁かがりはしたい!なら
¥9800のロイヤルロック(フィーメイルとかに広告とか良く出てる)、結構お勧めかもです。
カットせず(メスがない)に縁をかがるだけなんですが、玩具ミシンに見えて、使い勝手はそこそこいいですよ。
暫くこれでしのいで、頑張ってロックミシン用貯金をしたいと思います(^^;)
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 16:39
- サイドカッターは買わないほうがマシ、と手芸屋さんにアドバイスされた。
ロイヤルロックミシンと、ルビーロックもやめたほうがいいって言われたYO。
ロイヤルロックミシンは3本糸なのに2本糸のロックミシンより
縫いが汚いし、音がトラクターみたいにうるさいし、ミシンが軽くて小さくて動くし。
(これは試用した)
サイドカッターはカッターの切れ味が悪い、布の屑がミシンに入り込む、
(普通のロックミシンは布の屑を受けるポケットがある)
ミシンを痛める。
ルビーロックは縫い目は4本糸ロック風に綺麗なんだけど
取り付けは面倒で、遅くて、やはりミシンのモーターを傷めるそうです。
でもまぁ、ロックミシンを買うまでの一時しのぎとしてはいいのかな?
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 18:15
- 上着のダーツの縫い方がよくわかりません。
スカートみたいな逆三角形のダーツでなく
ひし型のダーツです。
スカートみたいに特殊な縫い代のつけかたをするのでしょうか?
- 143 :140:02/04/03 18:44
- >141
まぁ確かに手芸屋さんの仰ることは尤もですけど、性能を十分理解した上で「場ツナギ」に使うには
ミシン傷めないし押え金外さなくていいし出費も少なく済むからそこそこいいんではないでしょうか?>ろいやるろっく
(ルビーロックだと、下手すると安いロック買えちゃうと思うんですけど…)
音は、自分的にはあまり煩く感じない。むしろ刺繍ミシンのほうが煩いなぁ。
どっちかっていうと、カシャカシャ軽くて電動のおもちゃみたいな音だと思う。
縫い目も、ロックカッターやジグザグ始末と比較してだけど、自分的には価格比で満足。
普通のロックミシンとは比較しない(w。だって本格編み機と玩具編み機比較するようなモンじゃん?
ジグザグのほうが向いてるとかラクとか思う時は、そっちで始末しちゃうけどね。
こういう選択肢があって、メリットとデメリットはこうだよっていうことがしっかり判ってれば
別に後は個人の選択の自由だと思うです。
>142
私は普通に縫ってます…上から縫って(少しだけ返し縫いしておく)、下側で糸玉作って結ぶ。
本によると正しい縫い方は中心から上下に縫っていき(山部分で縫い目を重ねる)、それぞれの頂点で玉結び。
中心に水平に切り込み(布のツレを防ぐ為、ミシン目ぎりぎりまで)を入れて倒す…とあります。
つーか初心者向けの本に必ず載ってると思いますので、買ってみては?
- 144 :140:02/04/03 18:58
- >141
なるほど説明されて納得しました。
本格的ロックミシンを買うまでの「つなぎ」としては
ロイヤルロックもいいかもですね。
ロックカッターが無いから間違って縫いしろを切ってしまう心配もないし。
私も中古の1万5千円のロックミシン(新品で買うと2万8千円くらいのやつ)を
「つなぎ」で買って、いつか3〜4本糸のロックミシンに! と思ってるんですが
つなぎのつもりが結構使えるヤツなんで、壊れるまではこれを使っていそうです。
(でも巻きロックや差動送りのできるのがホスィ〜)
>141〜142
ダーツの縫い方、私も初心者向けの本では、とがってる所を最後に縫う、と
読んでそうやってたんですが(で、いつもダーツがイビツになってた)
Mパターンの型紙についてくる説明には、とがってるほうから先に縫うと
書いてあるんですよ。(これは工業式の縫い方らしい)
で、そのほうが上手くいった!
もし良かったらためしてみてください(受け売りですが)
- 145 :140:02/04/03 19:14
- >144(141)レス番違ってて偽者になっちゃってるーよ(^^;)
でしょ。ツナギとしてはまぁ妥当な選択肢だと思うのですよ。小さい・軽いも人によっては利点かもしれないしね。
実際、折畳みのデスクにコンパクトミシンとロイヤルロック並べて作業できるのは結構ラクチンです。
高望みしなきゃ結構云うこと聞いてくれそうなので、暫くはこいつを使い倒したいですね。
でも、私も早くお金ためて四本糸作動付がほすぅい〜!!!!です(゚-゚)
(実はこすぷれさんなので、特殊素材だのレオタード地だの縫いまくりなのです…)
Mパターンのダーツの縫い方、今度試してみます。確かにキレイ&ラクそうだ…!
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/03 19:19
- Mパターンの袖パターンが気にいらん。
なんでイセを袖底に入れるかなぁ?
綺麗な袖付けできるわけないし。
まぁ素人にはいいかもな。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 20:16
- 袖底に伊勢入ってるっけ?
(シャツしかもってない)
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 20:51
- >146
うん。素人の私にはMパターンのそでのパターンは作りやすかった。
綺麗に作れた。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 21:01
- Mのことは詳しくないけど、
袖底にイセ入れるときれいにならない、と言う
あなたの考えが今ひとつ分からない・・??
(多分きれいの基準が違うんだな。)
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 21:14
- Mマンセーってわけでもないんだけど、
「袖底にイセが入るときれいじゃない」って説は
はじめて聞いたので、叩きじゃなくて根拠が知りたいっす。
教えて教えて。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 21:32
- >>150
袖底に入れると袖のおちが悪くなるからじゃないかな。
でも、最近の細身の(若者向け)ジャケットとかは、
底近くまで入れてるみたいなので、ありだと思うな。
- 152 :150:02/04/03 22:32
- >>151さん、
詳しそうな方で萌ゆる思いなんですが、
「袖のおちが悪くなる」の意味がわからん私は逝くべきかも。
そのくせ教えてチャン炸裂してますが、
「細身の若者向けジャケット=袖底まで入れる」
ってのは、細くても動きやすくなるってことでしょうか。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 22:54
- >>151
若者ですが、細身のシャツブラウスやジャケット程いせは
少なくなると思うけど…
袖山をふわっとさせる為にいせこみってするんじゃないの?
とにかくいせ込みは多くても少なくても底までなんて
いれないよ。脇下がごわごわしそう。
- 154 :142:02/04/03 23:06
- >>143-144
レスありがとうございました、
本番前にハギレの布でいろいろ試してみます!
Mパターンの型紙、さっそく買ってみます。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:17
- Mパターンのそで下にいせがたっぷり入ってるというのがよくわからない。
Mパターンで上着(シャツとジャケット)を作ったけど
いせとか全然考えずに、合い印をキチッキチッと合わせて
布と布の長さが合わない所は引っ張ったり延ばしたりはしたけど
そうやったら自然にきちんとした形に作れたので。
146さんの書き方だと、前に
「専門学校生だけど、このスレの人達は間違ってること多いよね」とか
「洋裁用の裁ちばさみで紙切ってもいいのにまだ迷信信じてる人いるんだね」
とか嘘を書いてスレ住民を混乱させた荒らしみたいでいい感じしない。
ああ、と○さんが追い出されたのは痛かったなぁ(´Д`)。
こういう技術的な話をズバッとケリつけてくれる人がいなくなったのは。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/03 23:19
- 146です。
この中にパタンナーさんがいれば明確な答えが出るのでしょうが
あくまでも私の所見で言わせていただきますと、mパターンの
ジャケットやコートの様に袖山に入れるべきイセを袖底に入れて
袖付けするとふわっとした袖が出来ず、べちゃっとした袖付けに
なってしまいます。
それでもいいんじゃないの?と思われるかもしれませんが
以前プレタのサンプルメーカーをしていたので、このイセを
袖底に入れるというのが私には驚きでした。
袖はふわっと、それでいて少し前ふり。ペンギンのように開かない。というのが
原則でしたので・・・
あくまで私の見方なので「異議あり!」と言う方いらっしゃいましたら
ご意見お願いします。
長文でごめんなさい。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/03 23:25
- あと146での言葉の悪さ許してください。
普段のように書き込みしたもんで。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:25
- うーん。何でなんでしょうね。
(アンチMパターンではないです。むしろマンセー寄りです。)
そういうデザインなのでしょうか?
それとも初心者でも失敗なく作りやすいようにそうなってるのでしょうか?
- 159 :155:02/04/03 23:38
- >156〜157
私のほうこそ酷いこと書いてごめんなさい。
ロックミシン糸で逝ってきます。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:46
- 146さん
えーと袖山側にイセは無しで袖底にだけイセが入ってるのですか?
そうじゃなくて袖山にもイセあるけど底にもたっぷり?
どちらであれアタシも袖底にイセ入れは始めて聞いたナー
どうでしょう、ここはひとつ○山さんに聞いてみるのは
あっさり説明してくれるんじゃないですかね
昔BBSで元プロの人がひとつひとつ説明してるの見たことあるし
- 161 :jms:02/04/04 00:37
- 洋裁初心者な私なんで、MパターンのQ&Aはよくみてるのですが、
いせについて書いてましたよ。
ttp://www.interq.or.jp/tokyo/mpl/q&a.htm#q25
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/04 00:44
- mplですか?袖山はイセどころか反対に「伸ばし」が入っていて袖底にイセが入っていた(コート)
でもブラウスは袖山が「伸ばし」で袖底が何も無し
シャツワンピースは袖山に「イセ」が若干入っていました。
シャツは確か何にも入っていなかったような。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:26
- >>155
>「洋裁用の裁ちばさみで紙切ってもいいのにまだ迷信信じてる人いるんだね」
>とか嘘を書いてスレ住民を混乱させた荒らしみたいでいい感じしない。
嘘じゃないんだってば〜
荒らしといっしょにしないでよー
プンプン!!
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:29
- 荒らしは無視無視。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:53
- >>164
荒らしじゃないってばー
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 02:10
- >>164
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30726975
この本に書いてたんだよー
みんな信じてくれないよー
さみしいよー
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 02:16
- 164は無視無視。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 07:49
- なんだか、
袖の布側から言ういせ、伸ばしと
身ごろ側から言ういせ、伸ばしが錯綜してるような・・?
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 08:26
- >>166
ふむふむ。ちょっとその本は気になりますね。でも高価な本だから気軽には買えないなぁ。
そのへんの書店でも売ってないだろうから、立ち読みもできなそうだし。
(どんな本でも「専門書」の価格は高いよね…(´Д`))
ハサミのこと以外でもどんなことが書いてあったかサラッと
(著作権違反にならない程度に)知りたいです。
裁ちばさみで布しか切っちゃダメというのは、近所の刃物研ぎ師のじっちゃんが
言ってたから、私はダメだというほうを信じるけど。(ごめんね)
- 170 :169:違う話題なので分けた。:02/04/04 08:32
- ところで自分で型紙作ってる人のお話
(過去ログでも何度も既出ですが)も聞きたいです。
私はMパターンに大満足してるけど(自分で型紙作ると激しくヘタレになるし…)
ミュージアムを見ると、Mパターンの服を自分でアレンジして
さらにかっこよく作ってる人がいるし、
素人さんの洋裁ファンサイトで、最近ウェディングドレスを作った
有名なふたつのサイト(スレ4で話題になっていた所です!!)
の管理人さんたちは、ふたりともMパターンを使ってなくて
本や雑誌や自分で引いたパターンで作ってるんですよね。
ああいうのを見ると、「Mパターンもいいけど、自分で作れたらもっといいなぁ」
と憧れてしまいます。^^
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 09:32
- 袖底にイセの件ですが。。。
皆さんジルサンダーってブランドしってますか?
ジルサンダーの立体裁断はすばらしく、袖を通すだけでも違いがわかります。
袖下の変な締め付けがない!Mもそうではありませんか?
シャツやコートなどハンガーにつるすと袖が自然に前に出ます。
人間の自然な身体や動きに合わせてパターンナーさんが作ってるんですよね。
Mのシャツって細身だけど締め付けがなくて動きやすいですよね。
それこそが立体裁断の醍醐味だと思ってます。(シルエットが美しいってのもイイ)
袖底にイセがあるのは袖底こそ、袖山よりも余裕がなければ
腕の動きについていけずに締め付ける洋服になってしまうからでしょう。
私もパターンナーではないですが、文化式でパターン引いてましたが(通信教育)
ジルサンダー、そしてMに出会ってからというもの
イセや伸ばしなどは文化式ではなくMの技術を盗んでます。
袖山にイセを入れるのはワザとふわっとさせたい時だけです。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 11:56
- そういうのも好みだよね。実際、両方作ってみると分かる。
後、自分でパターンひく人はほとんどのテキストの袖山が
袖山側でいせる事を考えたカーブなので必然的にそうなっちゃうんじゃないかな。
私も文化のテキストでパターンをひいているので
脇でいせるというのはMで初めてしった。
なんで脇でいせるのか分からなかったんだけど
たしかに腕を見ごろより外側に動かす場合は、わきにいせた方が吊られる感じがない。
でも腕を組むなど見ごろ側に腕を動かす場合は袖山にいせるほうが
肩の皺がよらなくて快適だったと思う。
実際は腕が見ごろから離れる動作の方が多いので、着心地を考えたら
脇にいせる方がいいのではということで、
Mのパターンは脇にいせる方に作られたんじゃないかなあ。
実際Mのパターンのシルエットが一番きれいなのは
袖を45度ぐらい脇からはなした時だと思う。
もし、袖角度を45度にして袖山をいせる方法でパターンをひくと、
袖山が低くなる為その分横に広がって袖がふとくなるから
細みじゃなくなっちゃうし。
個人的には袖山でいせる方がすきなんだけど。
- 173 :jms:02/04/04 13:14
- あああ。
みなさんの言ってることが、ちょとむづかしいと感じる
あたしは厨ですね。
もっと服作りの勉強したいっすー!!
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 15:00
- みんな文字多いよ。
読むの面倒。
DQNの私はもうだめぽ。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 15:08
- mのティアードスカートのパターン届いた♪
けど説明書が難s
パァン
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 15:32
- ちなみに袖底のイセってどれぐらい入ってるの?
せいぜい2〜3ミリじゃないの?
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:07
- 私はこむずかしい話も好きだな。簡単な話も好きだけど♪
part5になってから、ネタも出尽くしたのか
過去ログに出てくる話の堂々めぐりっぽくなってるから
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:31
- >177
私も。難しいけど何とか理解しようと頑張る。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:14
- http://www01.tripod.co.jp/daily-news/index-j.htm
イセについての詳しい解説はここを見てくれ。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:34
- >176
その何ミリかが結構着心地にかかわってきたりするんだよね。
Mのタイトスカートなんかパッと見、他のパターンとあんまり変わらないように見えて
実はとっても違ったりする。
一円を笑うやつは一円に泣くってのと同じで
2、3ミリも重要かも。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:51
- 難しい話。自分の思い描く完成イメージに近い服を作る為に、
頑張って読み下してまふ。
まぁ、理屈で分かっても腕がついてってないんですけど。
明日は「工夫された衿の縫い方」発売ですねー。
予約するの忘れてた。どうか近所の書店に入りますように。
- 182 :確かにひっかかった私もバカ:02/04/04 18:30
- >>1179
全然関係ないじゃん。
ひっかかんな!>all
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:37
- >>182
むやみにクリックする182が悪い。
ばかの一つ覚えみたいにクリックばっかしてるからだよ
氏ね!
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:44
- カーブ定規とか宝のもちぐされの私ですが、
使い方次第じゃ、やっぱり便利なのかなぁ。
春のソーイング(ミセス版)のジャケット作った人います?
作ろうと思ってるんですが・・・
出来上がり着れる物になるか心配で・・・
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:53
- 人柱になってくれた182は私にとっては良い人。
氏なないでね>182
まだ先の話だけど、次号のmaking+、
>ブラウス、スカート、パンツ、Tシャツ、帽子、ベルト、バッグ、コサージュ、etc.
>服からファッション小物まで、どれもmaking+オリジナルの
>ハンドメードを盛りだくさんご紹介。パターンつき(文化出版のHPより)
改心したんだろうか。ちょっと期待しちゃう。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:54
- >>184
プロはペロケ(カーブ定規)使わないですよ。
方眼定規で曲線ひいちゃいます。
ペロケ使わないで184はどうやって線ひいてるのですか?
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:56
- >180
そうそう。
だから私は、Mパターンにハマってからは、
1〜2ミリでも縫い代が太くなったり細くなったりしないように、
正確に裁ちたくなったので、カッターとカッターマットを買ったの。
それまでは「どうせ素人(私)の作る服なんてたかがしれてるしー」
と思って、切る時ズレても、縫う時ズレてもあまり気にしないで作ってた。
(もちろんできあがりはヘタレ服)
あと、まだこのスレで既出じゃないと思うけど(既出だったらゴメンね)
「そでまんじゅう」と「まんじゅう」も買ったよ。
そでの縫い代を割るようにアイロンかける時とか、ダーツにアイロンかける時に
必要だと思って。1個1500円くらいだし…。
それまんじゅうとまんじゅうを買った時は、どのくらいの大きさを買っていいかわからなくて
適当に中くらいのサイズのを買ったんだけど
本当はどのサイズが適切だったんだろうなぁ。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:56
- >>179
かわいいね
このくらいなら許せる。
182は心が狭い。カワイソ・・・
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:59
- >>188
世の中いろんな人がいるからね
私も182みたいにはなりたくない
反面教師にしないとね
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:25
- 182は、全然関係無いサイトに飛ばされるよ。と教えてくれただけだよね?
むやみにクリックするお前が悪いだの、心が狭いだの、反面教師だのって
出てくる意味がよく分からん。
>181
>明日は「工夫された衿の縫い方」発売ですねー。
忘れてた!「あきの縫い方」も未購入なので、一緒に買おうっと。
思い出させてくれてありがとう。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:03
- 「工夫された衿の縫い方」って、本当に明日発売なの?
文化出版局のHPにはそんな情報無いんですけど・・・
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:47
- mplの切替なしブーツカットは、
切替アリの説明書に一緒になってる
そうです。
もう知ってた???
- 193 :190:02/04/04 22:13
- >191
ほんとだ。「衿の縫い方」情報なんて何処にもない...
54さんの話を鵜呑みにしてた。まぁ明日本屋に行って聞いてみる。
>192
初耳。じゃぁ「切替アリのをこうやってナシにも出来ます」って説明のみってことか。
この秋冬、ワイドパンツばかり何本か作ってたけど、いいかげん、あのボリュームが
野暮ったい季節になってきたし買ってみようかな。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:31
- mplのレースアップシャツって、脱ぎ着しづらいと思うのですが、皆さんはどうですか?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:52
- >>190
自分がひっかかったもんだから、他人も引っ掛かれって思ったのに
182がばらしたもんだから、その腹いせで文句たらたらになったと思われ。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:02
- 「工夫された衿・衿ぐりの縫い方」文化出版局 2002年4月発行
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30963793
これのこと?
今週頭に手芸店で見たよ。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:06
- と思ったけど
違う本と勘違いしてるかも・・・
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 08:20
- >>194
作ったばかりだけど、脱ぎ着しづらいとは思わなかった。
どっちかっていうとスクエアカット衿のプルオーバーブラウスの方が
脱ぎ着しづらいなぁ。わたしには。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 08:54
- レースアップシャツは、アレンジパターンがたくさん入ってるから好き!
デザインを変えて4枚も作ったよ。
ところでレースアップシャツも良いけど、ごく普通のデザインのシャツもいいなぁ
(Museumを読むと、普通のデザインのシャツが誉められてるので)と
今心が惹かれてるのですが、過去ログで
シャツワンピース(NO.O0100 のことかな…)の丈を短くアレンジすれば
そのままシャツとして作れる、みたいなことを書いてた人がいるんだよね。
だったらシャツワンピの型紙を買ったほうが、シャツもつくれてワンピも作れて
特かなぁ? と考え中なんですよ。
(私はケチなので、型紙を買う時、色々流用できそうか? とか、
その型紙で同じ服を何枚も作るか? とか、そういうセコイことを考える。
そういうこと考えないで、たぶん1枚しか作らなくても
惚れたデザインの型紙を買うのも良いと思うのだけど…)
- 200 :54:02/04/05 09:06
- >196
久しぶりにこのスレ見てみたら自分の言ってた情報って
間違ってたの?ってヒヤヒヤしてしまいました。
ありがとうです。
>192
知らなかったです。
さっそく購入確定です。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 09:06
- 昨日本屋で聞いたら
「工夫された衿の縫い方」は6日発売だけどうちには入りません
って言われたから発売するのは確かなのだと思うよ。
197さんが見たのはソーイング基礎ブックスの方の
「衿と衿ぐりの縫い方の基礎」じゃないかな。
あのシリーズ、説明が写真だったら買うのになんでイラストなんだろ。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 09:13
- 199>
ワタシも悩んだ末に、とりあえずシャツワンピの方を買いました。
ノースリーブ同様、丈を短く(裾と平行に)カットすると
いいんだそうです。
あとは、シャツとシャツワンピではダーツの入れ方が違うから
好みかしら。個人的にはあごダーツを試してみたかったのです。
といっても、まだ作ってない。。。その上新しいパターンも
届いて、これから頑張るところです。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 09:23
- >198
スクエアカット。脱ぎ着しにくい感じですかー。
襟元や袖口にレースを配したら今年風味になるかなと思って購入しました。
今週末にでも作ろうと思ってたんだけど、まだレースの配置が決まらん有様よ(w
>199
スクエアカットは、そのパターンを利用して前空きデザインのパターンの作り方の
説明書きが入ってました。
「いつかは自分でパターン引きたいけど大変そう」と思ってたので、これを
片手に引いてみようかと思っとります。初心者にも理解しやすい「アレンジの
仕方」が同封されてるのもいいよねー。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 09:59
- シャツワンピは後ろ身頃がダーツじゃなくて
プリンセスライン?(パネルライン というのかな? 間違ってたらスマン)
みたいになってるのが(・∀・)イイ!なぁと思った。
あと、Museum で、50歳以上と思われるお母様にMの服を作って着せてる人がいて
(もちろん生地も、年輩の女性に似合う生地にして)
それが、シャツブラウスだったんですよ。
だからシャツブラウスは、生地を選べば年輩の人が着ても似合うんだなぁ
→ってことは、型紙を買ったら長く愛用できる! ( ̄ー ̄)ニヤリッ!
と考えてしまって。(笑)
でも今は春、これから作るのは初夏〜夏の服、なので
シャツブラウス型紙を買うのはもっとあとですね。
今から作りまくる予定なのは、スクエアネックブラウスと、8枚はぎスカートです。
ティアードスカートは、さんざん悩んだ末に買わなかったよ…。
買った人ぜひ感想を聞かせてください。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 10:06
- >>185
やっぱりあの型紙の少なさは苦情が読者から逝ったんだろうね…。
だってメーキングって、フィメールじゃダサすぎる&初心者向けすぎる・10代向けすぎるし
ミセスじゃ、年齢層高すぎるし、レベルも高すぎるし
(でも20代でもOKなのも載ってるよね。細川直美のコーナーとか)……
という人達の最後の砦だったのにね。
だってソーエンメーキングから、洋裁のページを減らしたら
値段が高いのにページ数が少なくて読みごたえがないファッション誌に成り下がってしまう。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 15:33
- もう最近はソーイング関連の雑誌、買わなくなったなぁ。
毎回買っても作る量、しれてるし、
基本的なもの買っとけばそれなりにアレンジできるし。
過去のソーイング雑誌、ドサーッと処分しました。
おかげで作業スペースが広くなって、よい。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 15:38
- 大きい作業台が( ゚д゚)ホスィ…
服作り始めるとミシン以外はほとんど床の上でやってるからものすごいちらかる。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 16:42
- 洋裁雑誌の処分、つなぎに買った2本糸ロックミシンや、ロイヤルロックミシン
の処分は、ヤフオクへ。
わりと売れます。
(支払いは「切手での支払い不可」にしたほうが安心。
切手支払いOKだと、厨婦に落札されやすいんだ)
ブックオフや普通の古本屋に売るのは馬鹿馬鹿しいよ。
ただ、今月でヤフオクのシステムが変わるので
ビッダーズとか他のオークションサイトに応募したほうがいいかもしれん。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 16:44
- Mのシャツワンピーの袖は2枚袖だよ。
気にしない人は丈を短くしてシャツは有りだと思う。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:20
- >208
素直に疑問。
どうして、厨婦は切手支払いが好きなのでしょうか?
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:54
- >210
わたしもよくわからないのですが
オークション板@2chのチュプ(厨婦)スレを熟読しると何かが見えてくるかも?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1016859879
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 18:10
- >208
あー。
わたしも疑問だ。
しかも落札してから「切手でもいいですかぁ♪」なんて
メールしてくる。
正直、ちょっと失礼というか、世間知らずな人だなと思う。
落札前に聞けっちゅうねん。
切手が一番安いからじゃない?手数料。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/05 18:13
-
昨日、紀伊国屋にいったらありましたよ。
「工夫された衿と衿ぐりの縫い方」
文化出版局 2,000円です。
写真で説明してあるのでなかなか良いのではないでしょうか。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 18:23
- >212
最初から商品説明欄に「切手支払いはご遠慮ください^^」とか
「Q&A欄での早期終了願い、即決願い、値引き交渉などはご遠慮ください^^」と
書いておくと、厨婦からはスルーされていいよ。
(しかしカテゴリによってはそういうことをきちんと書いても無視しる厨婦に
あたるかも。ブランド物と、ブランド物子供服と、中古化粧品がヤバイ。
洋裁関係の物を落札する人には、そんな酷い人に今まで当たったことないよ。
ただ、ブランド布や、ブランド模造布や、手作り服は、厨婦に当たりやすいかも)
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 18:46
- >214
そうですね。
そうやって厨婦予防線はっとかないとだめなんですよね。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 19:20
- >186
カーブ定規が上手に使えなかったので、方眼定規を
使いつつ、なんだか適当なカーブを作ってました・・・
これでいいのかーって思いつつ・・・
ところで、ステッチ定規ってコンピューターミシンにも
つけれるんですか。変な質問ですみません。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 19:36
- >216
つけれる機種もあるし、つけれない機種もありますよ。
コンピューターだからつけれるとか、つけれないとかではない。
機種(メーカーじゃなくて機種)によって違うので
ミシン屋さんやメーカーに聞いたほうがいいかも。
もっとも、つけれない機種でも、別の方法でなんとかなりますよ。
磁石式のステッチ定規なら大抵の機種に付けられるし。
ミシンの針板の横にあるメモリを参考に縫ってもいいので。
メモリが目立つように、色付きのビニールテープを貼るのもいいですよ。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 19:44
- >217
コンピューターのには磁石式は良くないってきいたことがありますよ。
でも、ミシン屋さんは「大丈夫〜」って。
ほんとはどうなのか??
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 19:52
- 私はステッチ定規よりもミシンのメモリで縫うほうが綺麗に縫える。
それで慣れてしまった。
前使ってたミシンがステッチ定規を付けられない機種で
(ちなみにコンシールファスナー押さえも付けられない機種だった。ゴルァ!)
それで頑張って慣れるようにしたので。
自動糸通し装置がついていると、ステッチ定規がひっかかって使えなくなりますね。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 20:09
- >219
わたしもー。
なんかステッチ定規ってわずらわしそう。
ミシンの目盛のほうが気楽できれいにできます。
そもそもおおざっぱなわたしは
布端だって正確な数字が出てると限らないので
あれはいらないです。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/05 20:29
- 使い方次第では便利ですよ。
例えば、製造されてない段押え幅のステッチ(6ミリ他)かける時なんかは
便利ですな。
- 222 :221:02/04/05 20:38
- 嘘ついてた。
製造されてるみたい。
私が知らなかっただけか…会社では使用頻度低いし。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 21:32
- チャイナ服の前あきにバイアステープをつけたいのですが
(前あきにオープンファスナーをつけるとき、
突き合わせで大丈夫でしょうか?
バイアステープをつけるので、打合いをつけた方がいいのでしょうか?
突き合わせの場合、身頃と見返しの前中心からの縫いしろは
バイアステープをつける分、多めの方がいいでしょうか?
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:43
- ステッチ定規って
定規の長さが3センチくらいあるから直線は良いけど
右カーブを縫うとき、定規に
ミシンをかけたいところ以外の縫いしろがぶつかって縫いにくい。
ビンボー臭いけど、ミシンを買ったときに
おまけで付いていたキルティング用の金具を使ってる。
(縫いしろの接点が一ケ所なので縫いやすい)
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:52
- >>223
言ってる意味がよく分からないYO〜
バイアステープを付けるってどうつけるの?
前端パイピング始末って事?
でも見返し付くなら違うよねぇ〜
コードテープ挟み付けで見返しどんでんするの?
とちょっと疑問を投げかけてみるテスト。
スマソ
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 01:49
- 全体にバイアスで縁取りして、裏からファスナー叩くって事?>223
叩いて付けるだけじゃ首もとにファスナー当たって痛いでしょ。持ち出し付けたら?
確か本物のチャイナも持ち出しついてなかったっけ?チャイナボタンは隙間開くから。
出来上がり線でカットして見返し(+裏)と表地をぐるっとしつけ(ミシン)して
バイアスで縁取れば早いし縫い代がごろごろしなくていいんじゃない?
今レス書いててふと思った。223ってコス関係か?
つうか、全然的を得てなかったらスマソ。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 08:52
- >223
どういう意味かわからんのでアドバイスしようがないぞ。
おおそうだ。こういう時に、
----------------
<専用うpローダー>…質問などにもお使いください
http://www7.tok2.com/home/norayanoraya/bbs.cgi
----------------
に、「こうやりたいんですけど、どうしたらいいんですか?」の
「こう」にあたる部分の画像をアプしてはどうだろう?
そしたらROM者で詳しい人がアドバイスしやすいのではないかと。
(過去ログに、アドバイスのたたき台としての画像アプもOK
ということが書いてあったので)
- 228 :223:02/04/06 12:06
- >>226
いや、コス関係じゃ無いっす。
ただの洋裁バカっす。
- 229 :225:02/04/06 12:10
- ごめん!
間違えた。
勘違いして自分書き込み223と思ってた。
228は間違いです。
スマソ
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 17:31
- ありがとうございます。
ステッチ定規使えるか、機種しっかり調べてみまーす。
う〜んステッチ定規一つでも色々勉強になってありがたいです!
このスレ
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 21:52
- ピン○ットのカヤ○さんの本を久しぶりに開いたら
なんだかワンピース縫いたくなった。
カ○キさん、好きなひといますか〜?
文○出版局から出ているシリーズ、いいよね。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 23:17
- 蚊帳きさんすきですよー
この1ヶ月でブラウスばかり3枚縫いました。自己最高記録。
mのパターンいいなあと思いつつも、採寸と値段に躊躇して、こっちばかりです。
でも、ロールカラーの用尺が足りなくて、縦にとったら、えりがなめらかでないです。
スモックの袖はごまかせたんですが。
今度はワゴン売りの端切れでなくて、巻いてあるところから買わねば。
ワンピースもいいですよねえ。甘くなくて。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 23:25
- 洋服の共布でイヤリングや造花を作ってくれるところを
知っている方、いませんか?
東京近郊で探しています。よろしくお願いします。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 23:46
- 布を買うのって、本当に難しいですよね。
こんなアイテム(ブラウス、シャツ、コートなど)にはこういう布が適しているとか、
詳しく載っている本って内のでしょうか。
でなければ、そういう表示がしてある生地屋さんとか。
これまで、吉祥寺のユザワヤと、日暮里のトマトに行きましたが、
はたして、私が作ろうとしている物に合う布ってどれなのか分かりませんでした。
作ろうとしているのは、Mのシャツだったのですが。
- 235 :jms:02/04/07 00:13
- >>234
わかりますよ。その気持ち!
私も布を選ぶのが凄くむづかしく感じていて。
ネットで生地買うときとか、よく質問してたりします(笑)
●●の生地でブラウスを作ろうと思うのですけど・・なんて。
キ●●堂は、生地について書いてるページがありますよ。
さらに、質問も凄く丁寧に答えてくれました♪
あんまり参考にならないかもしれなくて、ごめんなさい。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 00:19
- 生地買いすぎちゃったよ。
ボストンバックつくるのに,とりあえずゴブラン織1m買ったら
1/3しか使わなかった。
残りの生地って何に使おう。よりによってゴブラン織。うちのインテリアにはあわんしなぁ。
あたしって厨だ。
- 237 :名無しさん。:02/04/07 00:20
- 関西でテラード売ってるトコ探してます。
知ってたら教えてください。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 00:44
- >>234
参考になるかは分からないけど、こういう本があるみたい。
「よくわかるソーイング 布の選び方からボタンつけまで 」
日本ヴォーグ社
1993年5月発行
66P 26cm
ISBN: 4-529-02347-8
価格: 951円(税別)
ヤフーブックスにて発見。
他にも探せばあるかもね。
ブラウスなんかは綿ブロードや綿ローン、コートにはウールモッサ、フラノ、メルトン、ツイードなんかが
良いと思う。
Mでパターン買ってるなら○山さんに聞くも良し。
でも、服を作っていくうちに段々わかってくるので頑張って。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 00:48
- >>237
テラード!?
- 240 :名無しさん。237:02/04/07 02:41
- >239
友達にテラード探してって言われて・・・
自分どんなんかわからないんで此処で聞いてみたんです。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 02:48
- テーラードじゃないの???
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 10:51
- テーラードだけだと意味がわからないよ。
型紙?作り方のHPなり本かな。
男性の背広をハンドメイドで作るお店っていう意味もあるし,もうちょっと情報ほし。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:54
- >234
ちゃんとしたの作ろう!とはりきればはりきるほど、
私は布を買うのをためらってしまいます…
布選び、失敗ばっかりしてるんです。
地味〜と思ってた布でフレアースカート作ろうとして、
仕上がり前に腰に巻いてみたら、すごくハデハデになってビクーリ!
もう、最後まで作り上げる気力萎えました…
そうやって作りかけた布がたまりつつある…ウチュ
- 244 :231:02/04/07 11:55
- >232
蚊帳キさんのファンに会えてうれし〜。
ワンピースもシャツも、ちょっと懐かしい感じがして
シンプルでいいですよね。
ピン度っとにも行ってみたけど、ビンテージのアメリカの
コットンプリントが可愛かった。
今年の夏は蚊帳キデザインを作ろうと思います。
W.こーさんと違って安心できるにゃ。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 12:32
- 漏れもカヤキすき。
元がシンプルなのでアレンジしやすい。
バラは本見てるだけでも楽しいナ
ところでMを初めて購入・政策したが、
説明書わからなすぎ
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 12:43
- >>235,238
アドバイス、ありがとうございます!その本、探してみます。
実際に持っている方いらしたら、どんな感じか教えてもらえませんか。
もちろん、Mの○山さんにも聞いたのですが、具体的にどういう素材の布、
とまでは教えてもらえなかったのです。「ホームページのあの服はどういう素材?」
と聞いても、「具体的には覚えていません」って。多分、プロの人ってさわれば分かるから、
いちいち布の種類は覚えていないのかも。まあ、私が○山さんが想定している
初心者以下の初心者なのか、あまりに質問をしすぎるのか、アレンジの作り方で
分からないところを質問しても「自分で考えてやっていただけませんか」と
いわれてしまう始末です・・・
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 12:57
- Mの説明書、最初に見た時は何じゃこりゃ?と思ったなぁ。
つくり始めると「そういう事か!」って納得できるんだけど。
姉がほぼ同サイズなので型紙を貸した時、説明が分からないってモタモタしてたので
自分で勝手に改訂版作ってあげました(著作権侵害かな?○山さんゴメンナサイ)
仕事でマニュアルつくることが多いんで、つい直したくなるんだよなー。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 14:15
- Mの説明書とおりの順番に縫わないことが多いよ。
2-3ページづつ読み進んで同じ作業があったら一緒にやってしまって,という感じ。
ミシンがけとかアイロンがけとか一遍にやった方が効率いいよね。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 14:28
- 説明書あったらあったで便利なのかもしれないけど
初めて服を縫う人があれ見て「この工程で縫わないといけないのか」と
思ってしまうんじゃない?
または「私のやり方と違う!間違ってたんだ」等
やりかたは色々あるから「絶対この方法」と思わず色々試して見るのも良し。
頭の中で工程を組み立ててやるとやり易くて尚良い。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 14:31
- >246
私もMパターン愛用者だけど、せっかくMパターンの型紙を使ってるのに
布地の選び方で失敗して「ガクーリ」な服を作ってしまったり
途中で挫折した服もあるよ。
なんていうか、布で見て「素敵!」と思う布と、実際に服に作って「素敵!」と
なる布て「別」なんだよねぇ。
つくづく、既製服やオーダーを作ってる「プロ」ってスゴイんだな、って思います。
最近、(・∀・)デザインにあったイイ!布を選べて、良い服がやっと仕上がった所。
服に良い布って、色や柄だけじゃなくて、材質というか、柔らかさや堅さや
伸びやしなやかさや質感もすごく関係してるよね。難しい。
お互い頑張ろうね!
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 14:37
- このスレで誉められていた「私の洋裁塾」という本ですが
子供服の本だというので、ノーチェックだったんですよ。
それが、本屋で立ち読みしてみたら、写真図解で、縫い代付き型紙製法で
すごく(・∀・)イイ!
子供服の本だけど、大人服の本を作るための参考書としても、常に手元に置いておきたい本だと思った。
これからMパターンに挑戦したいと思ってる初心者さんも
初心者じゃないけど良い本で頭を整理したい中級者さんも、オススメ。
私は子供がいないけど、自分のためと、将来のため(?)に買ってしまいました。
縫い代つき型紙製法で、色々な部分縫い(ファスナーの付け方とか)も
詳しく写真入りで載ってて、初心者にもここまでわかりやすい本って
色々な本を立ち読みしたり買ったりしたけど、これがダントツだと思います。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 14:41
- このスレでMパターン購入者の人
服が出来たら写真は送ってるんだろうか。
チョト 聞いて見たいと思うテスト。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 14:58
- >>252
いつも送ってるよ。
みんな送ってないの?
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 15:04
- >252
20着ほど作ったけど送ったこと1度もないです。
>253
すごいなぁ。ミュージアムに採用されましたか?
- 255 :jms:02/04/07 15:06
- ミシンが急に動かなくなりました。
直し方わからないよー。
かなり鬱。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 15:25
- 送ってない…。
理由
・センスがないから布の選び方に自信がない
・トルソー持ってない。(ハンガーに吊すより、トルソーに着せたほうが
Mパターンの良さが引き立つと思うのだが)
・上手に写真を撮れない
・自分の体型は醜いので、自分が着た写真を撮って送るなんてとんでもない。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 15:38
- >>255
動かなくなったって電源も入らない状態?
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 16:27
- >>256
禿同。
送ったら全員掲載なのかな…
そうだとしたらますます送れん。
- 259 :jms:02/04/07 16:45
- >>258
いえ、電源は入るのですよー。
最初、縫ってたら急に動きが悪くなって、しまいに止まってしまいました。
で、右横に針を動かせるための回すやつがあるじゃないですか?
そこを回したら、めちゃくちゃ重い!
なので、釜の掃除なんてしてみたりしたんですけど、
今度は本格的に動かせなくなりました
ミシンを動かしてみても、ブーーっと音がなって針が落ちません。
どうしたらいいんだろう??
- 260 :jms:02/04/07 17:16
- ぎゃ。
あたしレス番号間違えてましたね(汗)
259は、>>257さん宛でした。すまそ。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 17:46
- >>259
素人はいじるな!!
即、ミシン屋に電話だ!!
電話帳へ、ダッシュ!!
- 262 :名無しさん。237:02/04/07 19:18
- >241 242
テラードという名前の布らしいです。
テーラードなんですか??
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 19:56
- >>255
そのミシンは工業用もしくは職業用?
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 19:59
- >>262
布じゃなくて「野村テーラー」って言う布地屋では?
- 265 :jms:02/04/07 20:17
- >>261
いじっても、何にもなりませんでした(涙)
ミシン屋に電話してみます
>>263
いえ。
家庭用ミシンなんです。
シンガーミシンです。
ほんとに鬱だよ
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 20:50
- >261
そうそう,いじらないほうがよいってね。
余計なことして更に悪化させてミシンやさんにあきれられちゃったよ。
むか〜しね。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 21:05
- >261,266
私も余計なことしてしまったことがある。
家庭用だったんだけど糸調子がどうにも悪くて、「上糸が弱い」→「下糸が強すぎる」→「
「下糸を弱めよう」・・・で、ボビンケースをいじっちゃったんだよね。
「素人は勝手にこういうところいじるんじゃない」って感じで、言われてシマタヨ。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 22:20
- Mのブラウス作ってみたんだけど、私にはどうしてもMのヨークのつけ方が
難しくて(合わなくて?)、結局いつものやり方(クラ○ムキさんのメンズ
シャツカタログのヨークのつけ方)でやってる・・。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 22:26
- またもや「布」についてですけど・・・
コウさんによると、洋裁用の布と既製服用の布は全く別々に
流通していて、既製服が素敵なのはその独自の布のためだとのことですが、
本当ですか?1年ほど前にミシンを買って、Mパターンで作り始めたよちよちの
私ですが、この文を読んで、鬱になってしまいました。一般人は、服を作るのに
素敵な布が手に入らないってこと?Mのホームページの服はどれも素敵だけど、
あれって、独自のルートで布を手に入れてるのかなあ。
それから、一般の布屋さんでも、ブランドの流れ反が手にはいることが
あるそうですが、そういうのってどのお店に行けばいいのでしょう?買ったことが
ある方、教えていただけませんか?
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 22:46
- >>269
確かに服地屋に流通する物と
アパレルメーカーに流通する物は別物と
いうのはあると思います。
一部の大手アパレルメーカーならテキスタイルから作る為
一般の市場では入手出来ないというのも事実。
しかし全てがそうとは言い切れないので
一般市場でも卸問屋などに行けば素敵な生地も
入手出来ると思います。
展示会サンプル品地を扱う店などは
大手生地屋(大阪では大塚屋、とらや等)よりも
変わっていて素敵な生地が見つかります。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 22:59
- >>265
私もシンガーのミシンでブーッて音がして動かなくなった事ありました。
その時の原因はミシン針が曲がっていたせいだった。
針取り換えたらちゃんと動くようになったけど・・・違うっぽいですね。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 23:25
- >269
オークションで業者さんがその手のハギレ(彼らにとってはハギレだけど,服着分は余裕である。)を
だしてるのを入手。
直接繊維工場から入手。(ネットで)
地元にその手の生地を多く置いている個人の生地やさん。
ネットショップにもある。
丹念に探せばあるよ〜
副資材なんかも必見さ。
- 273 :270:02/04/07 23:34
- 私はたまにオークションで買います。
ある出品者ですが、かわいい生地を出品してて
地元の店では扱って無いような物があります。
値段は「凄く安い」とは言えませんが
平均的な値段なので送料を交通費と思えば
オークションで買うのも無駄ではないですね
ネックは画像と実際の質感が
自分の思ってたのとは違ったというのはあります。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/07 23:53
- >269
Mのホームページに載っているサンプル作品の布地は、
○ヤマさんがサイトで書いている通り、
ほんとうに日暮里某店の100円コーナーに売っている布だよ。
1年前に自分が買った布と同じものが使われていたから驚いた。
じっくり探せば必ずいいものがみつかるよ。
確かに定番の服地を扱う店はほんとに少なくて悲しい。
だから日暮里に行きはじめたのが5年ぐらい前かな。
あきらかに既製服の工場から流れたものもたまにみつかる。
必ずしもその布が良いとは言えないけれど。
Mさんのサンプル作品の布地は他にも色々な入手先があると思う。
でも値段で選んでいないのは確か。
あとあの店の場合は「これっ!」と思ったら買っておかないと、
次に行ったときには無い可能性が高いから注意。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 00:49
- 布の入手について、皆さんいろいろ教えてくださってありがとうございます。
>オークションで業者さんがその手のハギレをだしてるのを入手。
>直接繊維工場から入手。(ネットで)
>地元にその手の生地を多く置いている個人の生地やさん。
>ネットショップにもある。
あのー、オークションの情報って、どうしたら手にはいるのでしょうか?
繊維工場から入手、ネットショップのサイトを具体的に教えていただくのは
まずいでしょうか?それとも、過去にすでに話題になっていますか?
でも、まずは自分の目でいろいろ布を見てみるのが大切なんでしょうね。
ちなみに、日暮里のトマトに行ったとき、「これ」っていう素敵な布
って、なかなかなかったけど、これは私が「仕立てると良い布」がよく分からない
からなんでしょうね・・・
ソーイングの一番の難しさは、布選びと裁断です、私にとっては。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 00:54
- >275
すごく面倒とは思うけど過去ログ読むことをおすすめします。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 06:35
- >275
本当に過去ログ読むことおすすめしますです。
あと、ネットショップやヤフオク出品者さんの情報を
詳しく2chで聞くのは御法度ですので。(理由は過去ログ読んで自分で考えてね)
コウさんが書いてたこと、というのはあまり気にしないほうが。^^
悪いけど「え、ネタですか?」と思ってしまった。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 06:58
- >275
既製服を真似するってのも手です。
自分の作りたいイメージに似ている既製服が使ってるような布を探すのもいいよ。
素材感とか色調とかね。
ついでに芯地の厚さとか縫い代の始末なんかも見ちゃうあたしって・・・
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 09:21
- 服作るようになってから、着なくなった既製服のボタン・ファスナー等を
うかつに捨てなくなりました。
「何かに使える!」と思ってぷちぷちほどいて外してます。
私だけかなあ?
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 09:37
- jmsたん
とりあえず
・自分が使い方ミスしてないか?
たとえば下糸を巻く設定になってないか、とか、色々
・糸や針が古くないか?
針取り替えただけで直ることがある
・送り歯や釜にゴミがついてないか?
糸や埃を掃除
それでもダメだったらミシン屋や修理屋(信頼できる店に!)へGO!
水平釜電子ミシンやコンピューターミシンの場合、下糸は殆どいじらなくていいです。
水平釜じゃないミシンでも、下糸は滅多にいじらなくて良いはずだが。
(下手に自分でいじってかえっておかしくなることがあります)
あと、ムカーシのミシンや、職業用ミシンだと、
油を差すと元気に動くようになることがよくあるけど、
最近の家庭用ミシンは
素人が油を差すのは厳禁になっているのが多いので
そのへんのお手入れもプロにお任せしたほうがいいかと。
>279
貴方だけじゃないです。私もよくやります。
でも「いつか何かに使える!」と思って、なんとなく取っておいたり買ったものって
結局、何も使わないで押し入れの肥やしになることが多い。
ちゃんと「●●に使うぞ!」という目的意識があって取っておいたり買ったり
するのじゃないと、死蔵になると思う今日この頃。
- 281 :jms:02/04/08 11:01
- >>266 >>267 >>271 >>280
うわーーーーん。
みなさま、レスを有り難うございました!
しっかりきっちり色々いじってしまい、さらに油を指さなくていいなんて事すら
知らなかった厨なもので、もう終わってしまいました(涙)
お手上げ状態だったので、シン●ーに電話かけたら・・・・
「2年立つと、そういうことがあり得るんです」と解答。
ちくしょーーーーー。約九万も出して買ったのにこれかよー(怒)
本当に鬱です。
ミシンがないと、何もできません・・・(涙)
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 11:10
- >>256-258
はげどう。しかし
ミュージアムに載らないのなら送りたい気がする。
というのは、○山さんに、型紙を注文する時に
今まで注文した型紙で服を作った時の感想をちょこっと書いたら
お返事がメールで来たことがあるのだけど、
ああ、型紙の作者さんである○山さんは、
お客さんがその型紙を
注文しっぱなしじゃなくて、こんな風に活用してますよ、こんな服を作ってますよ、
というフィードバックが純粋に見たいんだな、と思ったのです。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 11:16
- >281
買ってから2年のミシンですか。有料で修理してもらえますよ。
故障の度合いにもよりますが、高くても数千円だと思います。
9万も出したミシンなら、あきらめないで修理してくれそうな店を探すべし。
まだ終わってないですよ。
しかしシソガーのその担当者さんは無責任ですねぇ。2年程度で匙投げるなんて。
>>71のサイトの「リンク」ページは見てみましたか?
あと、ミシソの迷信 (ソはンに変換して)のサイトを見るか、BBSで聞いてみるのも
良いかもしれません。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 11:22
- シソガーミシンのことはここのBBSで聞いたほうがいいかも?
6507.teacup.com/mishin1ban/bbs
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 15:00
- Mパターンってカタログ今掲載されているのだけなのでしょうか?
それとも、定期的にかわるのかなぁ〜
こういうのないですか〜とか聞いたら掲載外のものでも
紹介してくれるものなのでしょうか?
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 15:23
- >285
今掲載されてるのだけだよ。
- 287 :前スレ894:02/04/08 18:09
- おひさしぶりです…いきなりですが質問
私が使っているロックミシン、4本糸なんでけど
これってどうなの?良いことなの?
あと今日入学式でした。洋裁実習室をチラっとみたけど
そこのロック、2本糸。しかもどっちも同じ糸。
(私が使っているのは2種類の糸を混ぜて使うヤツです。)
あぅー…ミシンの価値感がいまいちよーわからん
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:46
- >>287
4本糸ロック良いじゃないですか!
4本糸が通せるから、3本糸でも2本糸でも変化は可能だけど
最初から2本糸のロックはそこまでじゃないですか。
断然4本糸(もしくは3本)でロックかけた方が
綺麗ですよ。
>>私が使っているのは2種類の糸を混ぜて使うヤツです
これはどんな糸を混合させるのでしょうか?
ウーリーとロック糸混ぜたりするんですか?
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:20
- mのブラウスの袖つけ今まで楽勝だったのにストレッチ素材の布でやったら
うまくいかなかった・・・。変なシワが入ってウツ。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 01:14
- >279
さっきTV見ながらほどいた〜。
タンスの肥ヤング時代ロリ服(ジェエンマアプル)のレースも、非常に使える。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 08:58
- 20代も後半になった今、小さい頃にきていたお気に入りの服のボタンとか
母親が高校生の時に着ていたコートのボタンだとか、ばーちゃんの若いときの
ワンピースに付いてたベルトのバックルとかが妙に嬉しい。
そうやって、ボタンとか付属品とかを細々取っておく母をみて
若かりし頃は「貧乏くさい事やめなよー」と笑ってました。反省。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 09:07
- ボタンやファスナーを取った服を廃品回収に出しても、
海外に売ることが出来ないので(着れないから)
廃棄処分されてしまうらしい。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 12:19
- 衣料品の廃品回収は初耳。(いや煽りとかじゃなく)
自治体によりけりなのかな?って私が無知なだけか。
うちの洋服たちは、ボタン等々が取り外された後は小物になったり
雑巾になったりですが、素材によってはどうにもならんものも
あるわけで、そういったものも綺麗な状態でしかるべき所に回収
してもらえば、海外で人の役にたつ可能性があるんだね。ふむ。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 14:42
- うちは着なくなった服を小さく来切って、料理する時油がとぶので
それを拭き取ったりするのに使ってます。一回一回ポイ捨てできるし
便利です。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/09 18:26
- 衣料品はうちの地区では集めているよ。廃品回収の日に
アルミ缶、スチール缶、ビン、新聞紙、雑誌、衣料品(綿に限る)という分類で。
ただ、海外には送らないで、日本国内の工場の
油をふき取るために使われているらしい。
ウエスって呼ばれている。1キロいくら、といった値段だよ。
- 296 :もにゅ:02/04/09 21:37
- 初めての書き込みです。
過去ログを頑張って読んでいる最中。目、痛い。でもためになる〜。
私も気に入ったボタンとかは外して衣料品の廃品回収に出していました。
廃棄処分なんてショック。ウロスってちゅーものになっていたらいいな。
みんなのレスを読んでいて、Mパターンを注文したくなっている。
でも!その前に作り途中のものを仕上げてしまわないと
二度と触ることがなくなりそうで、我慢していま〜す。
- 297 :jms:02/04/09 23:33
- >>283>>284
レスを有り難うございました!
ミシン屋が来週来てくれるそうです。
何とかなってくれたら、有り難いんですけど
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 23:43
- >291
私も全く同じ事を言ってました…。
昔は空きビンにボタンがいっぱい入ってたなあ。
衣料品廃品回収、ウチの方ではウール以外ならOK。
毛は再利用って不可なんですかね。
微妙にスレとずれてるかもなのでsage。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 08:31
- 来る売るのパターン使ったことある方いますか?
購入しようか悩み中。ここではMは評判イイけど、どうかしら?
スカート萌〜〜あのデザインMにはないんだよね
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 10:27
- 300ぅ〜!
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 15:10
- >299
スカートってプリーツ入ってるやつ?
送料込みで2300円なら高くはないかもね。買ってみれば?
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 16:10
- >>301
値段は気にならないんだよ良い物ならね。
でもイマイチのものにかける値段ではないので(2300円)
知ってる人がいたらいいな・・・・とか思ってみるテスト
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 16:18
- あちらのbbsで聞いてみればいいのにな。
でもマンセーなレスしかつかないか。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 17:32
- まさかイマイチでした・・・とは書けないでしょう!!
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 20:59
- じゃあ買ってみなけりゃわからないじゃん。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:09
- 来る売るとは?と言ってみるテスト
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:16
- >306
過去ログ読めヽ(´ー`)ノ
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:18
- >307
スイマソ・・・
逝ってくる。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:27
- 来る売るのスカートの型紙、いい感じだよね…。
ところで型紙ソフトってあるでしょ。
実際に体験した方はいないのかな?
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:30
- そろそろm以外でイイパターン出してくれないかなぁ。
ワンピースの可愛いパターンが欲しい。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 22:06
- 教えてチャンです。
来る売るって?
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 22:12
- >>311
過去ログ読めヽ(´ー`)ノ
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 22:46
- >309
どこの?
何種類かあるよ。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 22:48
- 来る売るでパターン買った事はないが
私はMの方が好きだ〜
重衣料のパターンもあるしね。
この頃は帽子パターンが気になる。
- 315 :309:02/04/10 23:15
- >>313
パ○ピ!とか。
どれの情報でも聞きたいけど。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 23:36
- >315
ごめ〜
つかったことないそれ。
だってお金かかるんだもん。
どのソフトでも共通だけど印刷がねぇ。
一応A3プリンター買ったけどそれでもはりあわせになるし,ロール紙使おうとしても
に普通紙のロール紙はセットできないとか。不便だわ。
DXF変換できるソフトなら業者さんに持ちこんで打ち出ししてもらう手もありだけど,
アールは変換できない(おおざっぱな直線になる)可能性ありなんだよ。
- 317 :309:02/04/10 23:41
- そうか〜。やっぱり印刷がネックだよね〜。
張り合わせってなんだか二の足踏むよね。
そうか、業者でもアールは変換しにくいのか。
いや、勉強になりました。さんきう。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 10:20
- 当方土建屋アリバイター。
A0サイズまでガンガンだせるプリンターも
CADソフトもあるけど、忙しくてできねえ…。クヤジー。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 12:18
- これ、欲しいなぁ...
ttp://www.seagel.com/seihin/seihin.html
>318さん。こんなのどうよ?
ttp://www.seagel.com/library/lp/ladypattern.html
好みのデザインに近いものをテンプレとして使ったら楽でないかい?
自分が頼んでみたいんだけど、プリンターが無い(笑
- 320 :318:02/04/11 13:48
- >319
レスさんきゅ。
ちょっとしか見てないけど、このパターンのサイズ展開は
どうなってるのかな?14号とか出てたけど。
あと縫い代はないのね…。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 13:52
- http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e9757428
某掲示板ってここのことだよね?
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 14:21
- >>321
宣伝? あなたアフォ?
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 15:01
- >>322
ヴォケに一票。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 15:16
- 一生懸命なんだよ。きっと。そっとしとこう。
- 325 :321:02/04/11 17:27
- いや、ぜんぜん別人なんだけど・・・。
2ちゃんねらハケーンで、調子に乗ってしまった。
イテクル。
- 326 :319:02/04/11 18:22
- >320
ほんとだワンサイズで縫い代無いね。
よく見ないでお奨めしちゃってスマソ。
購入方法を見ると「テンプレとして役に立てて下さい」なんて一文があるんで
編集は自由なんだろなーと思うんだけれど。
ttp://www.adobe.co.jp/local/print/features/seagel/main.html
この社長さん自ら手がけたパターンなのかな。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 18:38
- 株式会社シーゲルって、社長さんの名前がシゲルたんなのかね?
シーゲルって言うと2chっぽい(・∀・)イイ!
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 21:16
- シゲールのほうが2chぽい・・・とか言ってみるテスト
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 22:30
- シュゲールってビーズ通販屋があるよね。
関係無いからさげーん。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 23:48
- 過去ログ読むの、続行中。
なのに書き込むのもなんなんだけど、
文化の通信講座のパターンコースは新原型になっていないの?
かなり前のレスの話で恐縮なんですが.....。
....だって、今日届いた教材、新原型ではないように見える.....。
でも、基本としてやっておくべき?
7日以内なら返却可能なんで、めちゃ動揺!
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 06:36
- >330
なっていないんです…。
結構最近の過去ログ(スレ4〜5あたり)で、通学の文化服装学院では新原型を
学んでるけど、通教のほうでは今までの原型で勉強する、というのが
話題になっていたはず。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 08:56
- 家庭用ミシンだけど、オススメの機種!
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b22703998
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 09:32
- ↑他人の言ってる事真に受けてわざわざ直リンする厨
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 09:59
- >330
一個人の意見として、旧原型と新原型は違うものと思って良いと思う。
パーターンをひく上での基本的なこと(例えばゆとりの取り方とか)は
それでも学べるので無駄にはならないかもしれないけど、
これから新原型でやっていこうと思ってるなら、返品した方が良いかも。
旧原型でなれてる人は旧原型のままで良いと思うけど、
1から学ぶなら新原型をすすめるかなあ。
原型から自分の作りたいパターンに展開していく過程が分かりやすいから。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 10:06
- 文化式の新原型、メチャ複雑じゃないですか?
私は本買ってきてで自分の原型をひいて
そのままでは体型に合わないので(胸があるので)、原型を布で作って自分で着てみて
補正して、なんとか「自分の」原型を旧原型では作りましたが
新原型は、作り方を本で見たけど挫折…。わかんねぇよヽ(`Д´)ノ
しかも新原型に対応したパターンブックが全然売ってない。
(ほとんど旧原型か、かこみ式製図か、実物大型紙のみ)
でもこのスレの人で、新原型のほうが服が作りやすい…みたいに書いてる人が
結構いる。
原型さえ作ってしまえば作りやすいのでしょうか?
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 10:48
- 330です。みなさまありがとう。
やっぱり旧原型なんですね、通信講座の方。
すみません、過去レスはやっと3を読んでいる最中なんで
4,5がまだ読めていなくて。早速読むようにします。
があああ、どうしよう、返品するか?迷う〜。
胸はかわいそうなくらいない体型なんで、補正は必要ないんだけどね、
あ、逆の補正が必要か?むなしい.....
迷うくらいなら、返品して、ドレメの通信っていう手もあるかな?
パターンを重点的にやりたかったんだけどな。
とりあえず、過去レスにいってきま〜す。
- 337 :334:02/04/12 10:59
- 330さん、過去ログ読破がんばって!
ここで新原型をすすめてる5割が私のカキコだと思う。ごめん。
確かに新原型は原型作りがかなりネックかも。
私が新原型をすすめる理由はパターンブックがなくても
基本を理解すれば自分で展開できるというところ。
私にとって、旧原型はパターンブックのパターンを
自分のサイズでひく為の目安でしかなかったんだけど
新原型はすでにダーツの位置とか、展開の仕方があるので
パターンブックがなくても、デザインからひける。
(原型の線が100%パターンの線になる訳ではないので
補正や、ダーツの移動はアイテムによって必要)
パターンブックの洋服を自分サイズで引く為に原型を使う人は
旧原型の方が良いと思う。
ちょっと新原型信者っぽいので、ステレオタイプな意見だから
こういう意見の人もいるって言うくらいで軽く読んで下さい。>330.335
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 13:57
- ・・・くるー瑠、見づらい
- 339 :jms:02/04/12 15:22
- ミシン直りました!
助言してくださった方々、どうも有り難うございました!!!
何が駄目だったかって・・やぱーりモーターが駄目だった?みたいです。
交換したら、さくさく動いて超嬉しいっす。
で、うpろだ使ってもいいのでしょうか?(どきどき)
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:37
- ツカッテツカッテ!
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:05
- 使って下さい〜。>jmsさん
めっちゃ楽しみ。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 20:53
- >339
もちろんですとも!よろしくおながいします( ´∀`)
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:10
- 最近ロックミシンの縫い目が一定じゃなくなってきた・・・。
色々調節しても縫い目が綺麗→汚い→綺麗・・・の繰り返しになってしまいます。
修理に出したほうがいいでしょうか?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 22:47
- >330=336
パターンメーキングを勉強される目的は何ですか?
是非、おしえてください!
私は最近、文化通教パターンコースの受講を始めたばかりです。
私も正直言って「新原型」で迷いました。
しかし、旧原型を学んでから「新原型」を学んでも、
遅くないかなぁと思い、受講を決心しました。
過去レスの皆さんの御意見を伺って、旧原型の事もわからないのに、
「新原型」について何やかや言うのは、私には早すぎると思いました。
旧原型を学んでこそ「新原型」が使い易いとか、自分に合ってるとか、
改良された違いがわかるんだと思ったからです。
ドレメとかも検討しましたが、その前に「文化式」と直感しました。
「文化式」→「新原型」→「ドレメ」と勉強する予定です。
色々なパターンメーキング&ドレーピングを身に付けて、
その時々で使い分けできるような、立派なパタンナーになるぞ!
そして着心地が良くて、誰も着てないような格好良い服を作るのが夢です!
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:21
- ところで皆さま、水曜のウェディングプランナー見ました?
あのピンワークはなんなんだー!!激しく萎え。
とどさんのページで見たピンワークとは大違いな気が…。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 03:01
- とどの名をだすな!
ヴォケが
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 03:17
- >346
まあまあ抑えて抑えて(藁
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 07:27
- >330=336 です。過去ログから戻ってきました。目、痛。
ますます動揺した〜。今、すでにやっている人には申し訳ないが....。
本科は新なんでしょ?通信も切り替えるか、選択できたらいいのに。
そのへんをちゃんと案内に断りをいれないなんて、いいもんなの?
344さんは始めているのですね。おお!
しかも3つもやる予定だなんて、すごい!い〜な〜。
時間があれば、私だってやりたいよ〜。
私がパターンメーキングを勉強したい理由は
自分で考えた服のパターンをひけるようになりたいからです。
そして、イメージを崩さずにサイズ展開ができるようになりたい。
だったら新か旧,で迷うな?そうなんですよね...。
でも、新だと思いこんでしまったせいで、
このまま始めるか迷ってしまって.....。
しかもドレメの方が10000円も安いし。けちるな?ごめんなさい。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 10:50
- >314
Mパターンの帽子
初心者の私が信じられないくらいにうまくできたので大満足しています。
一つめをつくった時、ちょっときついと感じたので
パターンを102%くらいに拡大コピーしてまた作ったらぴったりでした。
- 350 :321:02/04/13 10:51
- tp://homepage3.nifty.com/chakomama/
こんなの見つけたけど、どうでしょうね。
使えるかな?
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 12:01
- >>345
すでに原作の影も形もないドラマですが、
原作でもピンワークしていたので形だけ、ってとこでしょう。
原作ではドレスや飾り物全部手作りでワクワクだったのです・・うぅ
>>346
いいかげんにしようね(w
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 12:58
- >>344
私は金銭的な理由もあってどれーメん式の通信教育を選択した。
ぶブカの旧原型は独学だけど、少しやってみた事あるけど、
なんだか感じたのはあまり変わらないのかなって感じ。
あんまり勉強していないので、えらそーな事いえないけど。
結局パターンって自己流の世界だと思うよ〜。
あと、どれーメん式は、パターンコース単体はなし。
総合した、服装コースしかないと思われ。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 15:59
- 「グーグル」で「ステッチ定規」と入れて色々とたどってみると
個人の人が作った良い洋裁解説サイトが見つかってウマー(゚Д゚)
(と○さん叩きのような人がまだ洋裁スレ内から去ってないので、URLは貼れない。
ごめんなさい。興味ある人は自分で探してみて。)
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:03
- >(と○さん叩きのような人がまだ洋裁スレ内から去ってないので、URLは貼れない。
こういう人に反応するのよ。私は。
しかし、こちらのスレまで潰してしまっては私も不便なので、あえて
荒らさないけどね。
もっと書き方にお気をつけあそばせ。353ノーウタリーン
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:18
- 354アフォ?
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:21
- 春だねぇ。アフォもわいて出てくるよね。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:29
- ちょいと355さん356さん同一人物?
あらしは放置って鉄則知らないの?
354は変に刺激しないで放置しといてよ
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 20:12
- 新原型の書き方は去年の別冊装園メーキングの五月号〜十一月号にわかりやすくかいてありましたよ。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 20:37
- 新原型の書き方はミセスのスタイルブックにもあったよ
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:03
- ブティック社の「わかりやすいソーイングQ&A」という薄い本に
文化+ドレメ+文化新 のそれぞれの原型の書き方が載ってた。
でもそれを見たけど文化新原型、ムズッ!とおもたよ。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:18
- Mでティアードスカートやブラウジングブラウスを作った方の感想が聞きたいよー。
自分はもっとダイエットしてスリムになってから、Mの新作型紙を買うと
決めてるんでぃ。それまでは古い型紙で我慢よ。
>349
よかったねー。^^
- 362 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 363 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 364 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 22:01
- とど叩きしてる人の意味わからん。
そこまでの洋裁技術レベルに達してない事への嫉妬なのか?
教えたがりがうざいと思うなら読み飛ばすとかすれば済むのでわ。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 22:12
- とど叩きしてる人の意味わからん。
そこまでの洋裁技術レベルに達してない事への嫉妬なのか?
教えたがりがうざいと思うなら読み飛ばすとかすれば済むのでわ。
- 367 :344:02/04/13 22:13
- >352
>どれーメん式は、パターンコース単体はなし。
>総合した、服装コースしかないと思われ。
情報ありがとうございました。
◆「文化式」→「新原型」→「ドレメ」と勉強する予定です。◆
「文化式」はミセスのスタイルブック等を見ながら独学で製図引いて、
服を作っていたので馴染みがあったもので、通教の受講を決めました。
「新原型」は文化からテキスト5冊取り寄せたので、
旧原型の勉強の傍ら、ぺらぺらと読んで旧との違いを探っています。
「ドレメ」は文化の勉強が終わったら、通教は受けず
スタイルブックや洋裁本を見て、勉強しようと思っています。
>結局パターンって自己流の世界だと思うよ〜。
私も同感です。
色々勉強して違いがわかるようになれば、おのずと自分がやりやすい
製図の引き方で、服が作れるようになっていると思うんです。
とにかく今は、補正の仕方や立体裁断の勉強を頑張りま〜す。
皆さんみたいに「違いのわかる女」に早くなりたい!
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 22:14
- もうやめたら?あなたの今の顔、醜(みにく)いよ。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 22:18
- パターンに正解はありません。
ようは着やすくてシルエットがきれいだったらいいのです。
100人パターン引けば100人とも違うものができます。
兎に角、服を見まくってパターンをたくさん引くことが大事です。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 22:19
- >368
オマエモナー
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 22:20
- >>370
オマエモナー
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 22:22
- 365は自分も荒らしに荷担してることに気付け!!
私もね・・・
- 373 :367:02/04/13 22:24
- >369
よ〜し!明日は日曜。パターン引きまくるぞーー!
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 22:31
- >367
がんばれ〜!!
- 375 :369:02/04/13 22:43
- よ〜し!おじちゃん、プレゼントしちゃうぞ〜!!
http://www.jobteria.jp/column/00002.html
http://www.tfgsystem.it/
もしかしてガイシュツ????
- 376 :367たんじゃないが:02/04/13 22:46
- >369
(・∀・)イイ! アパレルの勉強のサイトの紹介ありがとう。
- 377 :369:02/04/13 22:49
- インターネットってホント便利だね〜。
ホントいい時代だ。
- 378 :369:02/04/13 22:57
- http://www.people.or.jp/~Ctyan/sew/Anagen/anagen.html
http://meltingpot.fortunecity.com/braker/79/
http://www.people.or.jp/~Ctyan/
http://www.jcs-web.com/pata/sampleApp/sampleindex.asp
http://member.nifty.ne.jp/hathor/index.html
http://user.parknet.co.jp/panic/
http://www.mmjp.or.jp/little-hip/
これくらいかな、今現在は。
ああ、早く立体裁断できるようになりたい。
- 379 :376:02/04/13 23:03
- >369
おお! 原型作成ソフトの紹介ですね。
- 380 :369:02/04/13 23:13
- 関西はいいなー
京都服飾文化研究財団 とか
神戸ファッション美術館があって。
一度いってみたい
- 381 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 382 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:23
-
3 6 9 ウ ザ イ
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:26
- はい、がんばったね。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:28
- >384
オマエモナー
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:29
- あらしくん必死ですw
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:32
- もう、荒らすの疲れた
おやすみ
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:33
- 今まで手芸が趣味でキルトなどをちくちくしていましたがこのスレ読んで
から洋裁がしたくなり、皆さん賞賛されているMパタンで頼んで見ようと
思ってます。ずーっと昔500円位の型紙使ってスカート縫ったのが最初
で最後だったんだけどそんなヤツがいきなりMのブラウスに挑戦って
無謀でしょうか。とりあえず今過去ログ3まで読み終わったところ。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 00:31
- >>388
そんなあなたのためにMはある、って感じ(スマイル
大丈夫だよ。がんばれ〜!
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 01:07
- >388
大丈夫。全然無謀じゃないよ。
私フィーメイルのブラウスすら完成できなかったのに(フィーメイルだからか?)
丸襟の長袖ブラウスが割と簡単に、しかも割と上手にできました。
- 391 :330:02/04/14 03:19
- 曝睡こいていて、今読みました。
369さん、みなさま、いろいろなご意見と情報をありがとう。
私も頑張って勉強したいと思います。
369>380があるの、知らなかったです。
一年前に東京から関西に引っ越ししてきたので。
調べて行ってみたいと思います。
過去ログを読んでいると、
ああ、もっと日暮里に行っておけばよかった。
渋谷の○ナンとトーアには、よく吸い込まれていたけど。
京都の野村テーラーにはこの間、やっと行きました。
店員の女性が皆、黒のドレスを着ているいるのにびっくり。
時間がなくて1階にしか徘徊できなかったけれど、
いろんな種類があって楽しかったです。
大阪方面に布の問屋街とかないのかな?
神戸の三ノ宮のガード下に布屋が軒を列ねているって本当なのかしらん?
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 09:44
- 野村てーらーのおねえちゃん達チト怖いんで、ついおっちゃん選んで声かける私。
- 393 :367:02/04/14 10:45
- >375
わーい!おじちゃん!蟻が10!!
こういう読み物系って、今の私には凄〜く有り難いのです。
- 394 :352:02/04/14 16:16
- >>344
私もパターンの勉強したくて、どちらか迷ってたけど、
服作り全般を通して学ばないと、きれいなパターンは作れないと思ったんで
全部学べてお安いドレメ式を選択したんだ。
文化は旧、新とも装苑別冊で利用していたのであとは文化とドレメの理論の違いや
新旧含めて何が違うのかをつかんでいきたいな〜
最終的には立体裁断なんだけどね。
でもどこも授業料たけーよなァ。
近所のテーラーのおじさまと仲良くなって教えてもらおうかたくらみ中。
とにかくお互いがんばりませう!
>>369
ありがとう!参考にします!
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 18:10
- シャツの裾の三つ折りミシン、
表からかけてます? それとも裏?
- 396 :344:02/04/14 19:32
- >352=394
立体裁断は、独学や通教だけでは、やはり不安があるので、
文化のスクーリング(受講料7500円)に行こうかと考え中。
近所のテーラーのおじさまに教えてもらえたら、ラッキーですね!
そーゆーの、私は好きだなぁ。
私もどこかに弟子入りしようかなぁ。マジで。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 21:04
- >>395
私は表からかける。微妙に糸調子が違ったりするので。
でも最終的にステッチが落ちずにきれいにかかるなら
どちらからかけても良いと思われ。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 21:15
-
紳士服を究めたいならテーラーに弟子いりするのも良いですが
婦人服とは全く異なっているので、婦人服に関する事なら
やはりその道の方が良いと思ふ。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 22:52
- >>391さん
三宮駅西側の南側(わかりにくい説明だけどこれしか言えない)に20軒ほどずらりと布屋さんがありますよ。お値段はそこそこです。交渉によってはもっと安くしてくれます。
今日は綿ローンのレース地を¥1500/mのところ2mで¥2800にしていただきました。ブラウス作るぞー
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 22:52
- >>391さん
三宮駅西側の南側(わかりにくい説明だけどこれしか言えない)に20軒ほどずらりと布屋さんがありますよ。お値段はそこそこです。交渉によってはもっと安くしてくれます。
今日は綿ローンのレース地を¥1500/mのところ2mで¥2800にしていただきました。ブラウス作るぞー
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 22:53
- ぐわっ、二重カキコしてしまいました。反省sage
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 22:53
- ぐわっ、二重カキコしてしまいました。反省sage
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 22:55
- >397
そうか。今まで裏からかけてたけど(はずれたりするから)
やっぱり表からの方からがきれいだよね。
次からは表から挑戦してみまーす。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 23:19
- 私も三つ折り縫いのミシンがけを表からかけると外れる…。(´Д`)
だから裏からかけてた…。
しつけをしてからミシンがけすればいいのかな…。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 23:48
- 私のヘボいコンパクトミシンの場合、裏糸の縫い目なんて汚くて見れたモンじゃない!
故にステッチは全て表からする。そして落ちる(ワラ)そして目打ち。はぁ〜〜〜・・・
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 23:57
- >>404
405
確実にステッチかけるには躾けしても良し。
糸で躾けてもいいし、洋裁用の両面接着芯のテープで止めても良し。
テープの方が早く出来るから、しろもで躾けよりかは、イライラはしないねぇ。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 00:00
- ↑ごめん。変なカキコになった。
>>404
>>405
ってしたかったのに…
- 408 :388:02/04/15 14:31
- >389
>390
暖かいお言葉有り難うございます。完成したらuぷしたいけど一体いつに
なるかわかりません(W
その際はどうか皆様酷評してください!!精進しまーす。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 15:09
- アドバイスお願いします
ただいま高校2年、家庭訪問週間で早く帰れる今週
母がパートでいない間に母の日のプレゼントスカート製作中です
いままでデニム系しか作ったことなく、裏地初めてなんです
どこかでめんどくさいからペチコートを代用している書き込み読んだのですが
Aラインスカートとタイトっぽい下着売り場のペチコートの組み合わせ
やっぱり変ですか?
Aラインスカートにあわせて作った方がいいでしょうか?
どうかよろしくお願いします
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 15:31
- ニームってそんなにいい布なの?
某有名ショップで大人気らしいけど、使った事ある人いる?
LEEって雑誌も読んだことないけど
布がいいなら使ってみたい気はするけど。
でもあんなボーダーニットで何を作ればいいのやら。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 15:31
- スカートの裏地はやってみたら案外簡単かもよ。
Aラインなら尚更…。バイヤスに裁つ必要もないし。
もし下着売場で買うなら、キュロット型の長いタイプがよいのでは?
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 15:59
- >409
411さんのいう通り、やってみるとそんなに難しくないよ。
確かに面倒ではあるけどね。
でも、いい機会だから一度、裏地挑戦してみてはどうかな。
やっぱりAラインスカートはAライン(もしくは台形)の裏地の方がしっくりくるよ。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 15:59
- >409
411さんのいう通り、やってみるとそんなに難しくないよ。
確かに面倒ではあるけどね。
でも、いい機会だから一度、裏地挑戦してみてはどうかな。
やっぱりAラインスカートはAライン(もしくは台形)の裏地の方がしっくりくるよ。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 15:59
- 2重カキコスマソ!
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 15:59
- 2重カキコスマソ!
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 16:18
- どうした!>414、415
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 17:49
- ニームのニットは生地が良いな〜と自分は思った。
伸びにくい・縫いやすい・適度な厚みがあり、洗濯にも強い。
最初はなんかのハギレで入ってたんだけどよくて買ったよ。
ベビー服用に。Tシャツでもパンツでもカワイイかと。
でも自分に作る?って言われると、何作るよ?と私も思う。
大人用のパンツとかヨコ縞で作ってもねぇ・・・自分的にはチョトヤバイと思う
流行っているのか?知らなかったよ・・・そもそもニームすら知らない私・・・
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 19:06
- この間突然思いついて基礎の基礎・エプロンを製作。
HPで検索しまくって作り方をプリントアウトして。
…でも、「まつりぬい」が何なのか思い出せませんでした。全部運針縫いで
作ったエプロンは、まあそれなりに味があるということで。。。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 19:46
- >418
ミシン使わないの?(゚Д゚)
- 420 :330:02/04/15 20:56
- 330=391です。399=400さん、ありがとうございます。
交渉すると安くなるんですか!いいことを聞いた。
ブラウス製作、がんばってください。
大阪方面、情報ありませんか〜?
それとも、過去レスにでているのかしら?
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 21:31
- >420
378さんのトップのリンクに大阪方面の情報あるよ
- 422 :330:02/04/15 22:09
- 421さん、ありがとう!気付かなかったわ。すっっごいうれしい。
さすが、大阪。いっぱいある〜。やっぱ、ねぎらなければいけないのか?
できるかな、私に。がんばります!
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 22:38
- ここのサイト、(・∀・)イイ!
www.bd.wakwak.com/~sweet/frame_room.htm
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 22:48
- ここも(・∀・)イイ!
homepage2.nifty.com/greenroom/howto/howto.htm
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 12:27
- 424のサイト思わず見。
本の紹介で、
「ゴシック&ロリータ バイブル」 / バウハウス(Vol.2〜現在の社名はヌーベルグ)
にはワロタ。
(バウハウスにはあのバウハウスの意味もあるけど、80年代イギリスにそんな名のゴズバンドが居)
ていうか、このスレには...
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 12:29
- sage
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 13:16
- 下がってないです
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 13:24
- >>425
そのバンドなら知ってるけど
どこにワロタのかがわかりません。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 13:31
- バウハウスでロリータ・・のマッチングにかな?
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/16 14:25
- 頼まれものを作るため生地を買いに渋谷のト○アに行ったんだけど・・・。
その生地は依頼者から「スチームアイロンあてるとすごく縮む」と聞いていたので
念のために店員さんに確認したのね。芯をどうしても貼らなきゃならなかったので
適した芯地も聞こうと思って。そうしたら「アイロン?平気平気、全然平気」と。
その生地はかなりストレッチが効いていて、家でスチームアイロンを当てたら
そりゃーもう、すごい縮む。
さらにその生地に合わせて糸を買おうとして別の店員さんに
「このシリーズの糸見本を見せてください」って言ったら
「糸の色はそこに出ているだけです」という返事。
私の質問の意味がわからなかったのでしょうか、とんちんかんな答え。
また、別の店員に生地幅を聞いたら(どうみても90センチだったけど念のため)
「わかりません」って・・・
日暮里にばかり行っている者としては驚きの連続でした。
他に自分用の生地も欲しかったけど
日暮里に比べて生地の質が「安かろー、悪かろー」だったのでやめました。
このお店「1メートル以上から」の販売で問屋をイメージしているのでしょうか?
でも50センチしか欲しくない布でも1メートル買わなきゃだし、
あげく、残りが1.5メートルだったりすると全部買わされるんだって。
欲しい量の3倍も買わなきゃだったら、少々高くてもオカ○ヤの方がいいんじゃ・・・
と思いました。長文スマソ
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 15:41
- そういや生地買う時残り1mくらいあったら買わされるよね。
大抵その分おまけか安くしてくれるからまあいっかと思ってたけど。
でも50センチ程度しか買いたくないのに残りを買わされるのはちと嫌だね。
使い道がない場合は困る。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 17:35
- M更新されてる
カットソのパターン、シンプルで良いね
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 17:36
- 409です
昨日はありがとうございました。
やってみたら意外と・・というのはソーイングをはじめて
気がつきました。はじめは説明書どおりゆっくりやれば
案外つくれるものなんですね。袖やファスナーはじめはできるなんて
思っていませんでした。(初心者ですいません)
いつもなら母に教えてもらうのですが、母の日用で秘密なので聞けません
でもゆっくりやってみます。ありがとうございました
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 17:55
- おお、カットソーのカテゴリができたんだね。
www.interq.or.jp/tokyo/mpl/cutsew.htm
ミュージアムも更新だー。
www.interq.or.jp/tokyo/mpl/museum10.htm
今回の「うおー、すげえ!」は、ブラウジングブラウス改造ジャケットだと思った。
フリースジャケット改造真っ赤なPコートの人もすごかったね。
あとバッグ…。
服しか眼中になかったんだけど、こうしてみるとバッグも
かわいい形をしているね。
mplの帽子も好評みたいだよね。
帽子って…、曲面にミシンかけるのがえらく難しそうに思って
トライしたことないんだけど、そのへんどうですか?>帽子を作ったみなさん。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:06
- どなたかご存知の方いらっしゃったら教えてください。
薄地を沢山重ねて、相当ぶ厚くなった場合、これを縫うには
どんなミシン針を使ったらよいのでしょうか?
トリプルガーゼのピンタックを片側に倒した上(部分的にガーゼ9枚重ね)を
普通地用の針(11号)でミシンがけしたんですが、針がしなって今にも折れそうに!
はずみ車を回してザクザクと縫って見ましたが、そこだけ糸調子がガタガタ。
下糸が張った状態になってしまいました。
で、ふと「厚地用の針の方が良かったのかな?でも針跡目立ちそうだし、
ガーゼってもともと薄いんだから薄地用なんだろか。でも折れそうだしなー...」と
思った次第です。厨な質問だったら御免なさい。
- 436 :なし:02/04/16 18:14
- ふぅ〜過去ログ制覇してきたよ
何日かかったことか‥
これからはやっと参加できるよ
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:45
- mpl、カットソーうれしい・・・
でもロックミシン持ってない・・・
評判悪いのは承知の助で、ミシンに取付けるタイプの
ルビーロックを買おうかと思案中。
初心者だし、月に1枚くらいしか縫わないし。
いえ、ほんとはちゃんとしたのが欲しいんですけど…
(過去ログ読ませて頂きました、勉強になりました)
まだお金貯まってなくて、でも縫いたいよー、という。
- 438 :な:02/04/16 19:26
- カットソーなかなかカワイイな。
生地どんなのがいいかなぁ
注文する人いないのかな?
皆どんな生地で作るんだろう
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:40
- 私はニットソーイングができるロックミシンを持ってないので
(持っているのは3本糸じゃ)
カットソーはパス!
>437
ルビーロックでニットソーイングはできないよ。
4本糸で「差動送り」という機能や「オーバーロック」
(縫いながら端をかがる)などの機能がついていないと。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:02
- >435
皮革用の針は?
跡がのこりにくいし丈夫。
ただ、ガーゼは縫ったことナイ。
適当なレス、スマソ。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:05
- 店で布を多めに買った時
おまけに、90×50くらいの大きさの綺麗なレース地のハギレをいただいたんですが
このくらいのレースは、どうやって活用したらいいだろう。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:22
- >441
シャツのアレンジに使ってみては?
袖とかえりにつけたらどうかしらん。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:34
- うーん。チュールレースみたいなレースなのですよ。
でも本当に綺麗。
何かに使わないともったいない…。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:39
- mパターン新しいのでたね。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:44
- >444
うん。ほんの少し上で話題になってるけどね。
- 446 :442:02/04/16 20:47
- >443
そうかー。
あと私が考えつきそうなのは小物くらいしかないわー。
ちょと話がずれるけど
ハギレってフリマで売れるかなあ。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:17
- >>439
カットソー普通にミシンで縫えますよ。
ニット針に換えて、上糸はレジロン、下糸はウーリー。
私は2本糸ロックだけど(しかも10年前の物)カットソーは縫い代細くして
普通に縫ってます。
カットソー普通に縫うとビヨビヨになるかなーと思ってたけど
以外にいける。
Mのパターンで服作ったけどに全然写真送って無い…
送ろうと思ったけど今更、冬のコートの写真送ってもなぁ。
- 448 :447:02/04/16 21:45
- ↑
忘れてた。伸び率の低い物ですが。
普通に地縫いしてロックかけと言う意味っす。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:27
- >>443
今流行のボヘミアン風に、ノースリーブニットの袖に三日月型に切って
幅を変えて2段フリルにするとか、スカートの裾にフリルでつけるとか。
仕事でそういうデザイン、この春夏で多く作りましたがいかがでしょう。
- 450 :443:02/04/16 22:43
- >>449
(・∀・)イイ! すっごく良い! かわいい服になりそう。
ありがとう。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 00:34
- Σ(゚д゚;) …まさか自分の巡回スレで自分のアドを見るなんて(滝汗)
こんな高Lvの場所にUpられるなんて、欝だ…お目汚しで申し訳ねっす。(´・ω・`)ショボーン
>430
TOAは店員さんの当たり外れが他店と比較しても大きいですね。
私の体験だと、女性より男性・若い子よりおじさんの方が応対や返答がいいことが多いですよ。
(新宿と中野しか行きませんけど…)
>あげく、残りが1.5メートルだったりすると全部買わされるんだって。
何度か通ってますが、そういう経験はないです…人によるのかな。
カットの後にシミを見つけた店員さんが、先にカットしたのと同じ分だけ上乗せしてくれたりして
結果、購入分の1.5倍の布を持ち帰るハメになったことはありますけど(笑)
日暮里でもオカダヤでも、すっごく対応の悪い人に当ったこともあったりするので、
一概にあのお店が最悪〜ってこともない気がします。
オカダヤの芯地売り場で、「この布(3Fで売ってる系の布)に合う芯地はどれですか?」って聞いて
「ホームソーイングなら、適当なパックでも大丈夫じゃないですか?」といわれるとは思わなかったです(=TωT)ノ
名無しに戻ります…。ここが良いスレで良かった、本当に…。
- 452 :435:02/04/17 01:58
- >440
レスありがとです。皮革用の針!なるほど良さそうですね。
次回は入手して挑戦してみます。
縫いなおしたいんですけどね・・・・ちょっとそれどころじゃなくなった感じで。
以前どなたかが「Mのスクエアカットブラウスは脱ぎ着しづらい」ような事を書かれて
ましたが、私「着れない脱げない」状態(涙)
肩幅がすごく広くて、でも胸無し細身なもんだから、サイズ表を見て
2号なんか頼んじゃったんだけど、肩が通らない。何とか通して体まで
持ってきても脱ぐのがまた大変。身ごろ縫い合わせただけだから、何とか
脱ぎ着出来たけど、袖着けたら絶対無理(TロT
一度脇を解いてコンシールファスナー付けて、袖は却下。肩紐にするしかなさそう。
ガーゼ生地でやさしい感じのボヘミアンに仕上げたかったのに、
ちょっとロリ入ったビスチェ風になりそうで激鬱。
シェルタック(ピンタックじゃなかった。先ほどは間違えました)が、かなり
甘い感じで、こうなりゃ肩紐はリボン結びにしちゃうぞーと半分ヤケに
なっております。肩幅広い人は気をつけましょう(涙)
- 453 :435:02/04/17 02:01
- うわ。長文ごめんなさい。
アツクなって愚痴りすぎた。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:06
- スクエアカットブラウス、脱ぎ着しづらいのか…。(゚Д゚)ガーン!
ミシンで作る前に、一部仮縫いのようにしてみるよ。
自分は背も胸もある11号サイズの大柄女で、
Mパターン上は9〜10号(でかっ)なのだが
スクエアカットブラウスは念のため11号を買ってみたのだが。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:41
- 私、「Mパターンの注文には慣れた」と自分で勝手に思ってしまって
○山さんに問い合わせないでスクエアカットブラウスを注文してしまったんだ。
心配だー。着れなかったらどうしよう…。
(自分の体型が悪いので、○山さんに自分の体型を自己申告するメールを
出す時、どうも緊張するので。
○山さんはプロだから体型の悪いお客さんが相手でも気にしないでくださると
思うけど…)
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:19
- 子牛島のビビエスで、Mのスクエアカットブラウスが・・・
昨日は、プラウジングプルオーバーも・・・
Mもイナチャン達が大挙襲来か・・・・
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:46
- 454さん、私も似た体型です。
あのブラウス、着るのはスッとはいるのですが、やっぱり
脱ぐのが一苦労かも。。。でも、脱げます(笑)。
カットソーパターン、早速頼みたいな。でも、送料を考えて
バッグとか一緒に頼まないと〜!
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:48
- >456
大丈夫。Mは最高にデカイサイズでも
「小さめ13号レディスサイズ(=ハイミセス向けの服の11号より小さい)」だから
ハンプティダンプティのような( `)∀(´)イナラー達にはきつくて着れないはず。
って、ヲチ板に逝ったほうが…。(私モナー)
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:59
- ゴアードスカート8枚はぎ、カラーデニムで、縫ってみたけど
ひどくっつってしまいました・・・・
どうしてーかなしいです・・・アイロンかけてにてもいまいち・・・・
がっかりです。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 12:21
- 生地のこと|生地の種類|生地の柄 について
参考になりそう。
ttp://www.shirt.co.jp/menu4/cloth/cloth1.html
- 461 :ぽこぽこ:02/04/17 12:45
- http://www.onsale.co.jp/
おはようございます
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 16:38
- mのティアードスカートの生地が決まらない・・・。
ホワイトコットンやレース地買ったけど甘くなりすぎそう。うーん。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 17:13
- 「バッグとぞうきんとタブリエくらいしか縫わないので、
1〜3万円くらいのミシンを買いたいんですけど」
「ミシンに3万以上は絶対出したくないです!!!」
みたいなことをミシン掲示板に書いたり、ミシン屋に言ってくる主婦が多いが、
そういう主婦は、バッグとぞうきんが「厚物」であることを知らない。ヽ(´ー`)ノ
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 17:52
- 上半身をすっきりシンプルな服にしたら、スカート甘甘でも可愛いと思ふ。
そういや、市販品で、やわらかそうなチョコレート色のコットン(ちょっと
柄入り)のティアード見かけたけど、段ごとにカフェオレ色のテープを
縫い付けて合ったりして甘さ控えめ・でも重くない、いい感じでした。
ホワイト全盛だけど、別な色もいいもんだね。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 17:59
- >463
あまり使わないなら、安いミシンで間に合わせたい気持ちは分からなくも
無いけど、「3万以上は出したくない」なんて言ってるソコの奥さん。
いいミシンで縫ってごらんよ。出せなくても出したくなるよ。 なーんてね(w
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 18:17
- 縦横の糸の「♯」がはっきりでている布(細かい畝が縦横にあって布の厚みが均一で
ないんです。表現がヘタでスマソ)を縫おうとしてるんですが、目がとんでしまいます。
針があってないのかと思い、7号から16号までの針と、ニット用、合皮用も試して
みたのですが、どれも似たような悲惨な縫い目になってしまいます。
ミシンが壊れたのかと思い、シーチングを縫ってみると普段どおりにきれいに
縫えます。使っているミシンは5年〜6年前のブラザーの家庭用ミシンです。
何とかならないものでしょうか。家庭用の安物ミシンじゃそもそもムリなんでしょうか。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 20:04
- >466 生地は何ですかね?ドビーかなぁ?しかしそれだけ試して縫えないって(藁
でも、目が飛ぶのって、よっぽど生地の厚さが変わる時とかじゃない?そんなドビーないか(w
針は色々変えてるみたいだから針曲がってるって事も無いだろうし。
もしその細かい畝と送りが相性悪いのなら、定番だけど、紙敷いて縫うってのは?
うむぅ。一度買った生地屋で相談したら?役にたたないカキコスマソ。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:43
- mのブラウス、首周りがきつめっていう話は前あったけど
着るとき一番上のボタンをかけないと
なんとなーく第2ボタンから上の首周り辺りの生地が
だらーんと開いちゃわない?
アタシだけかな。
これからの季節は一番上のボタンはかけないで着たいんだけど、
ちょっとそれが気になってるよ。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:48
- >468
一番上のボタン外すとだらしなく見えちゃうよね。m。
私は首周りきつくないので平気だけど。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:11
- >>466
縫うとこに、全体重をかけてヘラがけして畝をつぶす。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 01:15
- >468
ワレも首周りがきつく、0.8mmくらい大きくした。
ぱりっと張りのある生地ならけっこう第一ボタンはずしてもok
のりづけしてアイロンかけてもokだった。
- 472 :471:02/04/18 01:56
- 0.8mm→0.8cm
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 07:53
- >468
第二ボタンの位置も微妙に大事だと思う。
調整したらきれいになったYO
芯をしっかり目のにしてみたらいまいちだった。
首まわりはきつくないけど第一ボタン閉めて着ることはないな。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 13:23
- >447
>ニット針に換えて、上糸はレジロン、下糸はウーリー。
初めて聞きました。ウーリーって、ロックミシンに使う糸かとオモテた。
4本ロックを持っていないので、ニット縫う時
地縫いミシン上下でレジロン使ってたんだけど
伸びがイマイチで、不安だったんです。
今度、コレやってみます!!
ちなみに私も2本ロック。
ガンバロー、2本ロック保有者!!
- 475 :447:02/04/18 13:41
- >>474
ロックする時も、針にかかる方はレジロン。
もう片方はウーリーにするとより良いと思ふ。
お互い2本糸ロックですな。
がんばろう!
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 14:05
- このスレ勉強になるなー。
(わたしも差動送りができず、メスロックもできない、2本糸ロックユーザーです。
わたしは技術がないのを機械にたよってカバーしたい怠け者なので
お金ためていずれ4本糸ロックに買い換えたいのだけど。スマン)
ミシンやロックミシンって、針じゃないほうは
かなり糸に自由が利くんだねぇ。メモメモ。
家庭用ミシンでジーンズの太い糸でのステッチをする時に
針側が普通の60番の糸で、下糸側に太い糸を使って
裏からステッチかけるようにすると、糸調子が合う、って
聞いたことあるのを思い出した。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 16:14
- 普通のミシンで、針にウーリー糸を入れられる場合(糸通しなどで)
上下糸をウーリーにしたらいい感じに出来るかな?
試した人います?
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 16:23
- >477
上糸にゴム糸を使うと糸調子が合わないよ。
あと、ミシンによっては、下糸にゴム糸を使うのも糸調子が合わなくなる機種が
あります。注意。
(下糸にゴム糸を使ってシャーリングをすると壊れる機種もあるらしい。
自分のは大丈夫だったけど。)
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 18:04
- >家庭用ミシンでジーンズの太い糸でのステッチをする時に
>針側が普通の60番の糸で、下糸側に太い糸を使って
>裏からステッチかけるようにすると、糸調子が合う、って
これ、試しましたー。
厚手のデニムが綺麗に縫えましたよ。
裏から縫うのが難しいところは、上下ともにジーンズ用の糸で縫ったんですが
結構見た目に違いが出ました。一応縫えてるし、何処がどうという訳じゃないんです
けど、なんだか針目が揃っていない印象で、2つを比べると前者の方が圧倒的に
綺麗でした。 うーん...縫い目を上手く表現できなくて申し訳ない。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 18:15
- Mパターン愛用者さんって、ジーンズも自分で作ってるの?
私は、ジーンズは、太いステッチ糸で縫うのが難しいことや
ジーンズ特有の鋲(ビョウ)みたいなやつ(ポケットの端についてるような)や
ハードなボタン(カナヅチで止める)が、値段が高いこと、
ハードでガッチリした布地じゃないとヘタレた服になること、
ハードでガッチリした布地は、ベルトつけを縫う時など、ミシン手回しで
頑張ってもキツク、手縫いになること…
などなどから、ジーンズ作りには手を出してないのですが。
結構、シンプルなデザインの市販の服は、ボタンや、メーカーやブランドのロゴなんかのせいで
かっこよくなってることも多いと思う。
手作りでシンプルな服を作ってかっこよくするのはなかなか難しい。
- 481 :480:02/04/18 18:17
- エフロンファスナーで、ボタンは普通の糸で縫ってつけてるようなボタン
…なジーンズは
子供服ならともかく、大人服でやってしまったら笑止だよね…。
鬱。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 18:43
- 成田新空港の開港の時に扇チカーゲちゃんがきていた白のスーツの
エリ素敵だった!
あのエリは何て呼ばれているんですか?
私もあんなエリの服をいつか作りたいのでだれか教えてください。
- 483 :479:02/04/18 18:58
- >480
いろんな素材の服を作りたくって、デニムに手を伸ばしました。
腰周りをみせて履く事はないんで、ボタンやファスナーなんて気にして
無かったよー。
>手作りでシンプルな服を作ってかっこよくするのはなかなか難しい。
見栄え良くしようと思ったら布地にも副資材にもこだわりたいから、
お金がかかるんだよねー。で、市販品の方が安かったりする(笑
趣味にお金がかかるのはしょうがない。つーかこの為に私働いてるの!
って感じになっております。私。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 19:03
- 最近、わたしが洋裁することを友人たちが聞きつけて
遊びに行ったら突然、あれつくってこれつくって攻撃にあう。
なのでメジャー、針セット、はさみ、糸など最小限の
ソーイング小物を持ち歩くようにしている。
素人なんだけどな。プロみたいな感覚にしてくれてうれしいんだけど
友達だけに金は(そう)とれない。
材料は用意するからっていっても、接着心やらなんやらのことは
わかってないもん。
でも楽しいほうが大きいけど。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 19:17
- >>480
ジーンズ特有の鋲が手に入らない。どこにいったらあるんだ〜?
ここらで一番大きな服地屋にもなかった・・・・。鬱
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 19:22
- >482
えっと成田空港開港は大昔なので、昨日の新滑走路オープンの事だよね?と
つぶやいてみるテスト。
「素敵な衿!?私も見たいぞ」と検索しまくったんだけど衿の形まで確認できる
ような画像が見つけられないです。うーん。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 19:30
- >485
480じゃないけど
見た目だけならスタッズで間に合わせるってのはどうだろう。
昨年流行ってから、結構小さなお店でも見かける。
ビーズ屋とかでも見かけるよ。
//www.jeans-japan.com/katati/detail3.htm
×型に縫うってのもいいかも。
私はこっちを採用(w
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/18 19:31
- あ…やっとミシン手に入れました。ってももらい物。
古くてスタート&ストップがしにくい以外は何も問題無し。
むしろイイ!!!ブラザーのです。プラのボビン使えないあたりに古さを感じる
なのに妹がちょいと目を離した隙に針折るわの始末。6年生だろヲイ…
ってかボビンケースをみて「何コレ?」発言にはカナ−リポカーンとしたわ…
- 489 :480:02/04/18 19:42
- >487
言い方がわからなくて「ビョウ」と言ってたんだけど
正しくは「リベット」というのね。ありがとう。
(正式な用語がわからないと、検索することもできないので困ってた)
×に縫うのも良いね。
- 490 :480:02/04/18 19:47
- >483
うんうん。こだわり出したらお金かかるよね。市販の服のほうが安いくらいに。
でも、他の手芸の趣味に比べて、上手に作れたら実際に活用できるからまだいいか、と。
(前は、上手に作れた作品がいっぱいたまっても実用度がなくて
自己満足にしかならない手芸の趣味をやっていたので。)
>485
自分の住んでる市で一番大きな手芸屋でそれっぽいのは売ってた。
でも定価販売で高かったけど。(´Д`)
- 491 :468:02/04/18 21:52
- >473
なるほど!第2ボタンの位置ですね。
やってみまーす。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 21:56
- 昼間湯ざワヤでロックミシン見てたらすすすっと店員さんが
寄ってきて異邦人薦められたよ。
やっぱりブランド力(?)強しなんだね。
値段が違うだろうと思って
エアスルーついてない他社製品と比べたかったのだが
異邦人以外は全然力入れて売ってないって感じだった。
- 493 :482:02/04/18 22:12
- >486
そうです新滑走路です。ちゅみません・・・(^^)
えーっと立ってるえりです。
ありふれたデザインかもしれませんが私のツボには、はまりました〜
私も画像を捜しましたが、アップのは見当たりません。
昨日聞いとけばよかったーTVでもばんばんでていたのに(涙
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 22:13
- リベットはここで買えるんだけど、今お休み中だね〜
ttp://www.citronjeans.com/
子供サイズのジーンズのキットを売ってるんだよ。
お客様が用意するのはミシンだけっていうセット。
タックボタン・リベット・ジーンズステッチ糸(綿100%の20番)なんかも
別売りで扱ってたよ。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:12
- >484
友達に服作り頼まれて大忙しなんだ。いいね、いいね。
せっかくなら「自分で作ると楽しいよ」なんて布教して
洋裁仲間を増やしちゃうのもいいね!
なーんて、実は私も、独学&趣味で服を作る友達
(独学なのにすごく上手い)の影響で自分で作るようになったんですよ。
その友達はコスプレから服作りの道に入った人なんですが
(今は年齢が大人になったのでコスプレの服はもうやっていなくて、普通の服を
作ってる)自分で型紙も作ってしまう。
その友達が作った服も、丁寧に作っているから売ってる服みたいな仕上がり。
私は型紙までは作れないし、まだまだ仕上げが甘い。頑張るぞ。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:42
- >>492
それはきっとジュー○の販売員だったのでは?
ジュー○から出向しているんじゃないのかな。
- 497 :492:02/04/19 00:09
- >496
普通のエプロンとかだったら販売員かなーとも思うんだけど
そのオバチャンはお店の制服着てたよ。
それと異邦人の重機とシュプ○ルの重機は別の会社なんだよね?
ややこしい〜。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:28
- いつも通ってるオズの店員のおばちゃんは
衣縫人&糸取物語&ふらっとろっく(5本糸ロックミシン)はおすすめだけど
そこまでの予算がキツかったら、MOでもいいよ。値段3万8千円だし。
糸通しくらいピンセット使えば簡単簡単。
と言ってたよ。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 03:22
- みなさんはじめまして
神戸にフィンランドの織物メーカーの生地を
販売しているお店を見つけました。
マリメッコって言うブランドで、大胆なデザインや
和風なデザインとかがあります。
ホームページに一部紹介されているので興味の
有る方はご覧になってください。
http://www.kisweb.ne.jp/kobe_ark/
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 03:50
- biddersオークション
http://www.bidders.co.jp/
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 04:21
- 裏地の裁断ってロータリーカッター&カッターマットでやってる?
マットの上に裏地を置く時点で歪んじゃってるのかな...
型紙通りに切っても、ぐるっと一周切ってみてみると
最初に切った辺がぜったいずれてるの。
まあ裏地だしそんなに正確でなくていいやと思って
そのままにしてしまうんだけど。
皆さんうまく切れてます?
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 08:46
- tp://www.tedukuri-net.jp/
クビ振りボタンとかあったけど、リベット? ある?
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 10:43
- どなたかここで落札した方いますか?
http://www.jasunico.co.jp/
大手は手続きが面倒で、、、、
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 10:53
- >>503
今、ジャスニコで洋裁関係を頑張ろうと思ってます。
趣味・ホビー・アート他 のハンドクラフト・手芸 は
ヤフオクにいた人がほとんどだから安心して取引できると思うよ。
- 505 :447:02/04/19 11:58
- >>501
私もカッターマットで切っています。
切る時にカッターだけで切ると歪むので、定規をあてて切ります。
切る時にはパターンと裏地はピン止めですか?
パターンを置いて文鎮置くと良いです。私は会社を辞める時に
貰ったデカイ文鎮を使用していますが、今は小さくて重すぎない物も
売っていると思います。
文鎮でしっかり地の目通りにパターン置いて切れば歪みは少ないと思います。
大きなものでマットを2枚使う時はちと注意ですね。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 14:04
- >>504
ありがとうございます!
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 14:24
- >503〜504
ここは知らなかった。
「ビッダーズ」に入会してみたけど、もとからビッダーズを利用していた
落札者のマナーが激しく悪いので(キャンセル、音信不通率30%!
しかも、出品者が悪くなくても悪い評価をつける。
「近所の店でもっと安く売ってた」だの、「安いと思ってたけど送料と
振り込み料を足したら高くなったのでむかついた」など)
ヤフーユーザーのほうが全然良かった…とガックリしている。
出品物も全然買いたいのがないし、あっても高いし。
(酷いユーザーに一定数あたっても利益がちゃんと出るように
高い金額で開始しないとやってられない、とオークション@2chに書いてあった)
こういう小さなサイトでのんびりやるほうがいいねぇ。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 15:19
- ジャスコには穴場だよね〜
プリント生地のページなんて今生地屋に出てるのばっかしじゃん!
値段もそんなにあがりそうもないし、ラッキーかも!?
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 15:21
- >508
ジャスコでは無く、ジャスコ二です。すみません。。。。
http://www.jasunico.co.jp/
とにかく見る価値ある!
さっそく入札してしまった。。。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 15:29
- >>509
残念ながらジャスニコです。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 16:40
- ジャスコ・ジャスニコ・ジャスコニ・・・・ワロタ!
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 17:05
- 過去にカッターマットのかわりにベニヤ板を買った人がいたが
(それでは刃が痛む・かえって金の無駄になる・やめたほうがいい
とみんなから反対されていた)
あの人は、きっと後悔してるよねぇ。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 17:31
- 509たん面白い(・∀・)
ファ板の「自分で加工ジーンズを作るスレ」で面白そうなモノを見つけた。
http://www.meiji.co.jp/newmat/jiman.html
上手く色落ちさせたれたらカナーリいい感じなんではなかろうか。
>512
いい具合に代用できたのなら、それなりのレポがあっただろうさ。
今更聞くなよ(ホロリ)
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 17:31
- >510
ここは関西のノリだね〜
突っ込みサンキュー!
これだから2はやめらんないね(藁
- 515 :513:02/04/19 17:33
- あぁっ。直リンしちゃった...ごめんなさい明治製菓。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 17:34
- >513
509でおじゃる。
マジボケのプロってよく言われるさ
ヨロシク〜
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/19 19:13
- >>512
机がとても小さかったのでベニア板(布でくるんで)を乗せてミシン使ったり
アイロンかけております。
というわけで大活躍はしているんだけど・・・。机が広くなって普通のミシンとロックミシンが
二台置けるようになったし板の上で直接アイロンカケもできて便利だ・・・。
でもカッターマットとして使うことはしませんでした。止めてくれた方ありがとうございます。
- 518 :501:02/04/19 20:25
- >>505
パターンはピンは使わずに、文鎮では無いけど重しをのせて固定します。
もっと重しを増やしてみようかな。
昨日前スカートの裏地を切ってたら歪んだので
後ろスカートの裏地は切るのをやめちゃったの。
後で試してみよう。
でも裏地の扱いって難しい〜。まっすぐにつけたつもりの折り目も
布自体の重みですぐにずれちゃうし。
やっぱ慣れかな〜。
- 519 :466:02/04/19 20:52
- 凹凸生地が縫えない、にお返事いただいてありがとうございます!
ヘラの方法で少しマトモになりました。お礼だけなのでsage
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 00:00
- 裏地だけど、あまりツルツルしていない素材の裏地を使ってみると縫いやすいかも!?
どっかの洋裁掲示板(だったと思う)に
「東レ・サップ」という商品名の裏地を使うと、
裁断も縫うのもやりやすくて良いって載ってたよ。
サップの手触りは、ツルツルじゃなくて、しっとりサラサラって感じでした。
でもツルツル裏地はメーター300円くらいだけど
このサップって布は、定価が1メートル1000円近くするし
大きい布地店じゃないと売ってない。ケチな私はツルツル裏地で我慢。
- 521 :501:02/04/20 01:03
- >520
そんな裏地があったんだ。
洋裁暦6ヶ月でまだまだ未熟者なので、失敗する可能性大なので、
生地は500円/m以下、接着芯や裏地等の副資材はとにかく安いもので
済ませてたよ。
>このサップって布は、定価が1メートル1000円近くするし
...ツルツル裏地が扱えるまで上達するしか無いかな。
でも今度キンカ堂でも見て来るよ
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 01:29
- 東レ サップが メーター380円って書いてある。
380円ならそう高くないんじゃない?
homepage1.nifty.com/sewing-station/shohin4.htm
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 01:33
- >501
ブテッィク社「分かりやすい裏布と接着芯のつかい方」に、「滑りやすい裏地の裁断は
裁断台をシーチングで覆ってすべり止めにする」なんて事が書いてあるよ。
でも、その場合は鋏だね。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 01:38
- >517
おお、ベニヤ板が無駄にならなくて良かったね。
しかし、ミシンとロックミシンを並べて置ける環境って(・∀・)イイなぁ…。
- 525 :502:02/04/20 08:49
- 蒸し返してスマソ。
tp://www.tedukuri-net.jp/
リベットってここの小カシメと違うの?
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 09:10
- >525
カシメは表面が丸いのだけよね。
リベットは真ん中にへそが出てたり、デザイン性が高いんじゃないかと
勝手に思ってます。
造りというかシステムというか、裏表から挟んで叩く付け方はおんなじ。
お手持ちのジーンズのリベットを見てみてくださいな。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 09:57
- >526
パーツひとつも奥が深いのね。工具のこともあるし・・・
勉強になりました。あんがと。
- 528 :501:02/04/20 10:47
- >522
ほんとだ。380円て書いてあるね。
次に裏地付きの服を作る時に522さんが教えてくれたところで頼んでみようかな。
自分でもいろいろ検索したつもりでも、知らないサイトって結構あるな。
教えてくれてありがと。
>523
洋裁の基礎知識って言う本は持ってるけど、広く浅くで詳しく書いて無いんだよね。
「分かりやすい裏布と接着芯のつかい方」本屋行って立ち読みしてこよ。
ありがと。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:16
- 突然すいません。これからパターンを勉強しようと思っている者です。
よく、『文化式』とか『ドレメ式』とかっていうのを目にするのですが、
どういう違いがあるのでしょうか?おおざっぱでいいので
どなたか教えてもらえないでしょうか?
文化服装とドレスメーカーの事だというのは知ってます。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:20
- >>529
面倒くさいかもしれないですが、過去ログを参照すると
でてきてますよ。
ためにもなることたくさん書いてるので、ぜひがんばって
よんでみてくださいね♪
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:35
- Mパターンのストレートパンツを買おうと思い、自分のヌードサイズと、手持ちのジーンズを採寸してみたところ、
ヌードサイズよりもジーンズのサイズのほうが小さいのです。
おかしいですよね?
サイズ表で見てみると6号ぐらいでした。
しかし普段私は32インチのジーンズをはいています。
- 532 :531:02/04/21 00:38
- (続きです、すいません)
なんででしょう?
どなたかわかる方がいらっしゃいましたらお教えください。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 00:54
- 「Mパタ−ン」って、どこで購入できるのでしょうか?
私は手芸店で売られているサン.プランニングの型紙ばかりで
作っています。えり幅6センチから7センチぐらいの
ヘチマカラーのブラウスの型紙をさがしています。
教えてください。お願いします。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:16
- >533
大変だと思うけど、過去ログ読んでね。
さすれば道は開かれん!
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:23
- >533
ページ内検索は、Win「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー
Mにヘチマカラーのブラウスのパターンはないのでは?
アレンジすればいいのか。
- 536 :529:02/04/21 03:53
- >>530
文化式とドレメ式の違いについて、色々検索して調べてみたんですが、
文化式はバストと背丈のみで原形を作成、ドレメ式はもっと細かく採寸をするという事が分かりました。
簡単に作れるのが文化、体によりぴったりしたものを作れるのがドレメ式とも
書かれていたのですが、だいたいそんな感じなのでしょうか?
あと、ドレメ式というのは、ドレス(もしくは婦人物)だけが専門なのではなく、
男性物(スーツ等)にも使用可能なのでしょうか?
自分はスーツのパターンを将来はやりたいと思っています。
簡単でいいんで、よろしくお願いします。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 04:51
- 男性のスーツはまったく別の勉強が必要ですよ。
女性のスーツよりぜんぜん 全然 ゼンゼン 難しいです。
色々細かーい決まりがあるんだにょ。
だけどそんな事きにしなーい と思えるなら文化でもドレメでも
いけると思う出巣。
文化から男子服みたいな教本がでてなかった?
- 538 :529:02/04/21 05:23
- >>537
全く別の勉強が必要というのは、服飾の専門学校では、スーツのパターン等の
勉強は出来ないという事なんですか?
もしそうなのであれば、そういうのを習得したい時は、どのようなところで勉強すればいいのでしょうか?
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 06:36
- >538
ドレメ式=体にあった型紙 文化式=単純だけど体に合いにくい型紙とも言い切れん。
先に「平面製図」でパターンをひいたのを、布で作って
実際に着てみたり、自分と同じ体型の洋裁用マネキン(トルソー、ボディ)に着せて
ああでもない、こうでもないと、補正するから
結局、どっちで作ってもちゃんと補正まですれば体に合った服になる。
あと・・・
普通の服飾の学校で学べるのは「婦人服・子供服・紳士服カジュアル」までだよ。
「紳士服のスーツ・背広・フォーマル」を学べる服飾の専門学校のコースは
そのままズバリ「紳士服専門学校」みたいな教室があります。
普通の服飾の学校で「基本」を身につけてから、「紳士服」の学校に通う。
537さんの言う通り、レベルが高いのです。(´Д`)
紳士服のスーツを作る場合は、それ相応の機材(業務用のプレス機とか。
全面にガッチリ芯地を貼り付けるのに)が必要なので、
ホームソーイングでは無理だと思う。
男の子供が「七五三」や「幼稚園や小学校の入学式」に着る
「子供向け背広」みたいのはホームソーイングでも作れるけど。
(子供服は、細かい所で、はしょってるし)
私も詳しいわけではないので誰かフォローきぼん〜。
- 540 :529:02/04/21 09:23
- >>539
長々と、わざわざありがとうございます。
何故、服飾に関しての知識は全くの皆無でして、大変勉強になりました。
そこで、さしでがましいようですが、もう一つだけ質問させて下さい。
自分は、これから文化かドレメの通信、もしくは教室みたいなところで
パターンを基礎から勉強しようと思っています。
ですが、パターン等の技術を趣味としてではなく、仕事にしたいと思う者
にとっては、通信、教室等だけでの勉強ではやはり、限界があるのでしょうか?
本人の努力次第と言われれば、それまでなのですが・・・・
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 09:48
- >>540
100%無理とは言いきれないが多分無理じゃないかな。
あ、でも、なれるかも。
もっと色々調べてみたら?
文化、ドレメ以外にもいいところたくさんあるんだし。
ネット、本、雑誌で調べればかなりの情報集められるよ。
がんばってねぇ〜
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 10:13
- 529さん、面倒くさいかもしれないけれど、
とにかく過去ログを読むことをおすすめします。
いろんな情報が盛りだくさんだよ。
洋裁関係のホームページのアドレスもいっぱいあって、
そこからの情報量もたいしたもんだし。
私はやっと3まで読破。4の途中から読んでいるので
もう少しで全部読んだことになります。
これから洋裁をやろうと思うなら是非読むべきですよ。
ちなみにパターンをやりたくても、まず洋裁の一般知識が必要なのでは?
文化の通信講座はパターンコースがあるけれど、
基本の洋裁コースを終えた人用の内容になっていると聞きました。
ドレメの通信講座の方はホームページから資料を請求したら
すぐに送ってくれましたよ。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 12:28
- >>542
文化の通信のパターンコースは服装コースをやってなくても大丈夫。
ただ、課題のパターンを書いて送るだけ。
服装コースのように、仮縫いして補整する必要は一切なし。
そして、課題の最後に立体裁断があるけど、それはボディが必要ということもあって、
提出してもしなくてもオッケーです。
だから、パターンコースを終了してから、服装コースを受講する人もいるよ。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 14:58
- >540
過去のコテハンのある方は服飾とは全く関係ない仕事しながら
ドレメの通信教育を受けて、服飾の職業訓練校に行って、プロになったけど…。
そのある方のホームページを読むのも良いと思う。
(つーか本当に「縫って着る」スレと「なんでもありの洋裁スレ」を合わせて
過去ログ読んでくれよ。頼むから。(´Д`)ピキッ
どうしてみんなが過去ログ読めと言うのかもわかると思うから。
それに、アパレルの職業についての詳しいことは「趣味板」よりも
「ファッション板」や「資格板」などのほうが良いと思う)
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:31
- 洋服代を節約するために服作るわけじゃ無いんだけど
やっぱり安い生地を探してしまう。副資材も安いにこした事は無いし。
でも、道具はある程度のを買っておかないと結局買い替えるはめになっちゃう。
100円ショップで買った5個入りのプラのボビン、全部穴の大きさ違ってたから
下糸巻く時の棒みたいな所に入らなかったのもあった。
洋裁を始めて間も無いので道具を全然持ってなかったから、初期投資が結構かかってしまって。
道具もMの型紙も長く使えるものだけど、値段を見て躊躇してしまう自分が
ちょっとセコイななんて思ってしまったよ。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:43
- 過去ログまだ読んでない人、
1に貼ってあるリンクではなく、
有志の方が作ってくれた、ダウンロード済みの↓を読む方がいいと思う。
激荒れの部分はカットされているから時間の短縮になるし、
一部工事中だけどQ&Aもまとめられているよ。
http://members.tripod.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.htm
パート5の1にはこのURLは貼られていないから
(当時はまだなかった)
のせておくね。
(気が早いけど、次回950の人、ぜひこのURLもはってください)
- 547 : 542:02/04/21 15:54
- ↑ありがたいです。ああ、毎晩目を痛くして読んでいたので
ありがたいっす。ありがとうございます。
543の方のいうようなやり方もあると思います。
でも、この529さんは洋服の知識が皆無っていっているし・・・。
文化の通信講座の電話の窓口の人が
「パターンコースは洋裁の知識をもっているのを前提にした
内容となっています。」って言っていたのですが。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 16:01
- >545
100円ショップのボビンはヤバイのか…。ありがとう。
工具と糸(針・目打ち・ハサミ・糸・まち針)はヤバイのを知っていたけど
ボビンもヤバかったんだなー。
ボビンくらいなら100円ショップのでも平気かと思ってたのに。
(100円ショップで私は買ってなかったけど。近所のミシンのオズで
純正のボビンが一個30円で売ってて安かったので、オズで買ってたの)
じゃあ、結局、100円ショップで洋裁に使える用具は
「おもし」と、「定規」くらいなのかなぁ…(´Д`)
100円ショップじゃなくて、
洋裁店での「100円均市」「バーゲン」で買った指ぬきやチャコは
ちゃんと品質がまともで安心だったよ(・∀・)
- 549 :548:02/04/21 16:08
- そうそう。過去ログで「接着芯はシワシワに丸めてから貼る」と書いてた人や
「地直しで布を洗濯機でグルグル回して」と書いてた人がいたけど
洋裁の仕事をしてる叔母は「それは駄目」と言ってたんです。
叔母の説では、平に綺麗な状態の接着芯じゃないと
間に空気が入ってしっかり接着しない、とのこと。
接着芯で縮むのはしょうがないので、大きめに切って貼ってあとから型紙を当てて
裁断しなおす(粗断ち)とのこと。
地直しで洗濯機で回してしまうと、シワになって、あとでアイロンかけるのが
大変になる、ゆるく畳んで水につけておく(ただし中のほうまで水がしみこまないので
長時間)方法だと、あとあと楽
とのこと。気になる人は参考にしてください。
>546
夜はスレッド100ずつしか読めないから過去ログ倉庫はありがたいです。
できればもっと工事中が少なくて更新が早いと…(んがくっく。ゴメンナサイ)
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 16:17
- >>548
う〜ん、そうか。
わたしは洗濯機で回す派、だけど、
生乾きでアイロン当てるとラクだと思うのです。
(天然繊維に限る)
もちろん自分服だからやるんで、
厳密には生地が傷んだりする可能性はありますよね。
自分はでかい洗濯ネットに入れてから回してるので
目に見える傷みは未体験ですが・・。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 16:31
- 私は洗面器に水はって生地をつけて置くんだけど、
家には陰干しできる所が無いので手で生地をギュって押して
軽く水を切ってそのままアイロンしてしまいます。
でも、洗面器を洗面所においたまま(生地も水につけたまま)
3日位放置してしまった時があって、その間に母が洗面所で毛染めを...。
1ケ所毛染め剤が飛び散ってしまい、何層にも折り畳まれた生地を貫通して
何個も小さいシミが出来てしまいました。
幸い、薄めで小さいシミだったのと位置が耳寄りだったので
裁断でよけられたけど。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 16:33
- >>547
手元にB化通教パターンコースの案内がありますが、その案内文には
「お届けする教材は、文化服装学院の長年に渡る実績と研究から編み出されたもの
ばかり。テキストの随所にやさしく理解するための工夫が盛り込まれ、パターン
作成の基礎となる原型から正式にまなぶことができますので、全く初めての方でも
御心配いりません。」
と書かれています。
私は今B化の服装コースをとってるけど、それを始めるまでほとんどミシンさえ、
触ったことがない洋裁知識皆無の状態だったけど、そんな私でもパターン作って、
服作って、提出できてます。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 17:13
- >520
サップといえば、甲さんだね!
私もあれ読んで探したけど、近所の店には無かったよ〜。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 17:24
- >553
うへぇ。元ネタは甲さんだったのか…。
私はサップを大きな手芸屋で見たけどやっぱり700円以上の値段がついてたと思う。
でもネットで380円って書いてある所があるね。
裏地や副資材のネット通販ショップも見つかるといいなぁ。
(布のネットショップ情報を掲示板で教え合うのはだめだけど、副資材なら
主婦の買い占めとかがないから書いても大丈夫? それともやっぱダメ?)
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 18:04
- >>554
それ、私もいつも考えるけど、
コロバヌサキノツエというか・・・。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 18:08
- Mパターンどこで買えるの?って聞く人は、検索しないのかなー。
ググルでも最初に出て来るのに…。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 18:14
- >>556
検索ってどうやるの?
ググルって何?
教えてクンでごめん
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 18:17
- 2chやっている人でネットの検索を知らない人はありえないので
557はさすがにネタだろうな。(´Д`)
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 18:19
- >557
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1008241748/l50
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 18:21
- >556 >558〜559
あまりに常識ない人にはナチュラルに、いえ、積極的に放置するほうが
良いかもしれない。
つまんないレスでスレが消費されるのがもったいないし。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/21 18:51
- 検索といえば「Mパターン研究所」と入力しないと出てこなかった(ヤフーです)
「mpl」って入力したらSIMPLなんとかが大量に出てきてウヒー。
2chやっててもネットの検索をしらない人はこのスレにはいっぱいいっぱいいるよ。
甲さん→と○さん→このスレってルートで入ってきた人がいっぱい・・・。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 19:00
- なるほど。ネット初心者だと、グーグルを使ってない人も多いかもしれないね。
インターネットエクスプローラーだと「インフォシーク」や「グー」が入ってて
グーグルが入ってないし、ネット初心者さんには
「検索=ヤフー」だと思ってる人が少なくないし…。
グーグルはこちらです。↓
http://www.google.co.jp/
検索用語は、調べたいと思ってる言葉を2〜3個入れたほうがいいと思う。
「ドラえもん」で調べるんじゃなくて
「ドラえもん 藤子不二雄 映画」で調べるとか。
(調べたい言葉の間に空白を入れること)
甲さん経由で来た人には、甲さんスレはショックだったんじゃない?
私も最初見た時はショックだったけど。
- 563 : 542:02/04/21 19:03
- 552さん、本当ですね。私もその案内書が手元にあります。
質問のところに洋裁が全く初めてでも大丈夫って書いてあった。
すみません。・・・じゃあ、あの電話はなんだったんだ。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 19:10
- 教えてチャンでスマソ
ストレッチのデニムでパンツを作ったのですが
縫い目がビヨビヨと伸びてしまいました。
レジロン糸を使って、11号針で縫ったのですが
私の縫い方に問題あったのでしょうか???
ミシン針にニット用ってありますよね?
針もニット用に変えたほうが良いのでしょうか?
それとも、私が知らないだけで
ストレッチ専用針とかってあるのでしょうか?
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 19:12
- げげっ・・・
ネット歴3年だけど初めてグーグル知った。
いつもヤフーで検索してた私はDQNかな
鬱だ氏脳・・・
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 19:15
- 教えてチャンでスマソ。
検索もせず、本も読まず質問をして、
親切な誰かが答えて、適当な答えが得られれば
お礼も言わずに消えていく人達は
回答者を「自動お答えマシーン」とでも思ってるのでしょうか?
それとも、私が知らないだけで、「教えて荒らし」って流行っているのでしょうか?
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 19:20
- >565
死ぬな。
>564
私は「ストレッチデニム」程度なら、針も普通ので縫ってる。
詳しい人の意見をぜひ聞いてみたい。
もっと良く伸びるストレッチ地(カットソーやスゥエットの布)は
伸縮地縫いに対応したロックミシン(4〜5本糸)で縫わないといかんらしいので
手を出してないけど。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 19:42
- 566にゆるやかに同意だけど、今時間アルから、
「自動回答マシーン」になってもいいよ。
ただし私が「詳しい人」かどうか、自分じゃよくわかんないけど。
ニット針は、普通バリに比べて先が丸い。
これは、ニットの糸を傷めないため。
だから、「ストレッチデニム」「ストレッチウール」といった、
普通の布帛にポリウレタンを混紡した者は、ふつうの針で縫って問題ないと思う。
ただ、違いは針が丸いだけなので、
布の送りには関係ないと思うのだが。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 20:07
- ニット縫うときはすべりの良い押さえ,テフロン押さえを使うのさぁ。
すべりを良くするスプレーちゅうのもあるよ。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 20:15
- 私は逆に紙ヤスリでテープ作ってニット伸びないようにして縫ってるのさ。
ヤスリ面を生地、紙面を押さえに当てるように挟むのさ。紙面は良く滑るのさ。
でも長い距離だとチョト面倒なのさ(ウトゥ
- 571 :564:02/04/21 20:27
- 皆さんご意見ありがとうございました。
レジロンで普通針でも大丈夫なようですね。
布がビヨビヨ伸びてしまったのは
私がミシンで生地を縫う時
引っ張りすぎてしまったセイカナ?
>566
荒らしのつもりでは無かったのですが、
こちらの書き方が一方的で、そう感じられたかもしれません。
検索は色々かけたのですが、求めた記述が見つからなかったので
こちらで書き込んでしまいました。
初心者的質問で、スミマセンでした。
以後気をつけます。
>570
今回はストレッチでしたが、ニットの時はそれ是非やってみます!
紙ヤスリって100円ショップでも売ってますものね。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:33
- みんなやさしいね。
いいスレでよかった。マターリ。
>571 気にしないで。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:47
- 私、ヤフーで「Mパターン」検索したら
トップに出てきたよ。私の検索ヘンなのかな。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:57
- つい最近、ストレッチコットンを11号針とレジロンで縫いました。
厚手デニムを縫っていたときの調子のまま、細かい針目でガーッと縫ったら
少し伸びてしまったので、針目を大きくして、ちょっとゆっくり目に縫ったら
それよりは綺麗に縫えた。アイロンかけたらとりあえずオケーでしたよん。
針目とか縫い速度とか糸調子とかも気にしてみると良いかもしれない>564
そういえば、私が縫ったストレッチコットン。針が布に刺さって抜けるときに
擦れて「キュピッ」っていうのが嫌だった。キュピピピピピピピピピピ・・・・・って。
なんだか鳥肌でした。綿+ポリウレタンである程度の厚みがあるとこうなるのかな?
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 23:16
- ストレッチ素材の服を縫う時は布を引っ張って伸ばして縫うと
普通の糸&普通のミシンでも伸縮に耐える、と
コツを聞いたのですが、その方法だと縫い代付き型紙で縫いしろの幅を
正しく保って縫うのができないので
(布を引っ張って縫う方法を教えてくれた人は、布は
縫いしろ無し型紙で、きりじつけでしるしをつける人です)
糸はレジロンを使い、布は伸ばさないように縫う…方法でやりました。
(針は普通のを使いました)
ストレッチ系の布は扱いが難しいですよね。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 23:41
- Mの型紙で作ったワイドパンツ。
縦糸が黒・横が白のデニムで、黒い糸で仕上げたら、そこはかとなくユニクロ風に
仕上がってしまい自分のセンスの無さを呪ってましたが、今日そのパンツを
はいて出かけたら、カレに「そのパンツ何処で買ったんだよ?俺も同じのが欲しい」
って言われちゃったよー。
手作りだなんて知られたら野暮ったがれるかなと思って、言ってなかったのに・・・
ワーン。ウレスィー。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 23:42
-
>>糸はレジロンを使い、布は伸ばさないように縫う…方法でやりました。
それで良いと思う。
ストレッチ素材を張り気味にして普通のスパンで縫う事は出来るけど
布は伸縮するのに糸は伸縮しないからパッカリング起きやすいし
レジロンを使った方が布には合うと思う。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 23:48
- >>576
服作って、そう言ってもらえるのが一番嬉しいよね。
良かったね。
これからも頑張ってね
- 579 :576:02/04/22 01:18
- >578
つまらん自分語りにレスありがとです。
あんまり嬉しかったんで、もっとちゃんと勉強したくなってきました。
今までM一辺倒だったんですが、いつか自分でパターン引いて作った服を
誉められたいなぁ。頑張りまっす。
このスレの皆様にはたびたびお世話になっております。
まだまだ初心者同然で、自動回答マシーンだなんてご立派なものにはなれそうも
ありませんが、お世話になった分の御礼のつもりで、失敗談等たまに書きこんで、
誰かが同じ轍を踏む事が無いよう祈っております(w
最近参加された人には過去ログを読んで貰わないと届かない密かな祈りですが、
ちょっとでも貢献出来てたらウレスィー。
- 580 :529:02/04/22 05:13
- 皆さん、色々ありがとうございました。
とりあえず、ドレメの通信教育を始めようと思います。
通信の一年間で、自分をどれくらいのレベルまで持っていけるかは分かりませんが、
とにかく、頑張ってやってみようと思います。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 06:02
- 5月に日暮里でサマーセールをやるって。
1回もセール行った事ないんだけど、結構安くなってるの?
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 09:00
- >529さん
おつかれさま。過去ログや関連サイトを読んだんだね。
このスレのコテハンだったある人のサイトの掲示板で質問してみるのも良いと思うよ。
その方のサイトは、プロや、プロの卵を目指してる人中心で掲示板に参加していて
素人で、あくまでも「趣味」で服を作ろう、という人にはレベルが高いので
私は書込まないで心の中で応援するだけで、読むオンリーなんだけど
将来的にプロを目指したい529さんには、書込む資格があると思う。
(って何様だ、私。すいません)
そのかた(今はこのスレには来てらっしゃらないけど…)もドレメの通信教育
→アパレル関連の通学教室→就職活動…と、プロになった人だし。
がんばれー。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 16:25
- 「切らないでかがる」ことが多分不可能なロックミシンを持っています。
切らないようにギリギリの布端を当てるようにすると
ロックミシンの縫い目が布から外れてしまいます。(私が下手なだけ?)
でも切ると縫い代がどんどん小さくなってしまう。(´Д`)
しかたないからミシンで縫ってから、縫い代をロックミシンで切るようにしていますが。
この間、ロックミシンのカッターで作りかけの服をざっくりいってしまって
もう、激しく鬱入りました。(´Д`)
みなさんはどうしていますか…。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 16:30
- メスをロックしてかがるより、縫い代を小さくしないように
ケバだけカットする感じでかがったほうがきれいです。
練習あるのみでしょう。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 16:38
- >584
そうですか。やっぱり練習ですね。。。
もう、しばらく、服作りはちょっとお休みして
「素振り100本!」「ランニング10周!」みたいに
「メスを使いながら縫い代を小さくしないでカットする練習!」を
やってようかな…。(幸い、ハギレはいっぱいあるし)
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 17:24
- 私は「右カーブ」と「左カーブ」を軽く50本づつ....ってピッチャーみたいに
言ってみるテスト。 野球全然分かりませんけど(笑
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 17:50
- 料理のフライパン返すのとか、「一生できねぇ!」って思っていたのに
あるとき突然できたりするようなもんです。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 18:35
- 私もロックミシンで急カーブ縫うの、ものすごい苦手。
もちろん過去ログや、FAQサイトは読んで、「コツ」は頭にたたき込んだけど
「理屈はわかっても、実践がまだ伴わない」ってやつですなぁ。
これも練習あるのみか…。
初心者向けの本って、ジグザグ始末が当たり前で、
ロックミシンについて書いてないよねぇ。
上級者向けの本だど、ロックミシンくらいスイスイ使えて当たり前で
やはりロックミシンについて書いてない。
佐藤貴美枝系のニットソーイング教室や、ブラザーのロックミシン教室が
市の手芸屋であるんだけど(受講料もそんなに高くなかったはず)
ロックミシンをそこで買うことが前提になってるみたいなので受講できん。
受講料上乗せするから、ミシン買わない人も受講させてくれ。(図々)
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 09:36
- 毛羽だけをカットしつつ、しかもきちんとロックされる縫い方のコツがわかったぞ!!!
普通のミシンで縫う時って、ミシンの針板についてるメモリを参考に
縫ったり、ステッチ定規を参考に縫ったりして曲がらないようにするでしょ。
それと同じで、ロックミシンでも、このラインに布端を当てれば
毛羽しか切らないのに綺麗にかがれる! というラインがギリギリあるんだよう。
私はそのラインをロックミシンに直接「油性マジック」で書きました。(藁)
金属製で、古〜〜〜いロックミシンなので、気にせずそういうもったいないことが
できたが、新しいロックミシンではやらないほうがいいと思う。
油性マジックが落ちなくなったら困るし。
色つきテープでも貼るとか?
(でもテープも、長く貼っていると粘着剤がしみ出てきてベトベトになるので
テープが最高ともいえないんだよねぇ…)
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 15:39
- http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/45919767
これってMのですか?
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 16:19
- ついに現れたね〜
転売族!
いいのかなー
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 16:49
- ○山さんナイチャウヨ。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 17:34
- サイズ合わなかったんだね。かわいそうに。
ブーツカットも出品してるね。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 17:39
- サイズ合わないパターンを放置するよかマシだと思うけど・・・
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 17:46
- ついにオクに出たか....
サイズが合わなかったのなら、どなたかサイズが合う人に買い取って使って
もらうのはアリだと思う。
でも、イージートラベラーやらなにやらで○山さんのパターンへの思いを垣間見て
しまっただけに、悪質な出品(書き写した後での転売とかね)じゃないことを
祈ります。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 17:59
- サイズが合わなかったというし
Mの名前を一切使ってないし、ボッてる値段では出していないので、
悪質な出品者(書き写しや転売)というほどではなさそうだけど、せつないね。
○山さんが知ったら気分悪くするだろうなぁ。
落札者のIDをブラックリストに入れるべ。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 18:02
- うーん・・・。
せっかくMでパターン買ったのにサイズ合わなかったことあったけど
パターン放置したまんまだ。もったいねぇ。
結構買いなおしたって人いるみたいだけど、サイズの合わないパターンって
どうしてますか?
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 18:03
- つーか、チェック&ストライプBBSに群がる厨婦の最近の
Mパターンの人気ぶりをみていると
作れもしないのに型紙をブームに乗って買ったり
体型が( `)∀(´)なのにブームに乗って買ったりして
あとで激しく後悔して、厨婦ID[ummm_ummm_ummm]に続く奴が絶対続出するぞ。
ガタガタブルブル。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 18:05
- 体型が( `)∀(´)なのに見えはって「大きかったので出品します」なんて書くやついそうだな。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 18:07
- 転売女の話題の続きはヲチスレでしましょう。
○山さんがこのスレを見たら可哀想だよ。
●○●布喰いイナゴってどうよ?●○● Part2
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/net/1016673227/
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 18:12
- ベルニナミシンが出てるよ! あと5時間!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d16323058
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 18:14
- >597
すごく外してしまったことは無いので、縫い代や生地の厚みで、なんとか
調整つけてます。1〜2サイズの違いならなんとかなる。たぶん。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 20:54
- パタンナーの人に教えてもらったのですが、パターンの合い印を二等辺三角形にカットしています。
そうしておくと、合い印の入れ忘れがなくていいです。
三角形の直角の線が合い印になるようにします。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 20:56
- 603ですけど、すみません、二等辺三角形じゃなくて直角三角形でした。
- 605 : :02/04/23 21:36
- >601
いいな〜ベルニナミシン。欲しい・・・・。
でも、ネットで購入するのって抵抗あるなあ。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 23:22
- ひえー。半年近くはその人が出品するベルニナミシンは
18000〜30000円位で落札されていたのに
(マジ。ヤマザキミシンのほうが高く落札されていたりした。
価値のわからないアフォ主婦が多かった証拠。)
ベルニナの価値をわかる人が増えたんだねぇ…。(゚Д゚)スゴイや。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 23:49
- >>601
この人ミシンばかり出品してるね。
この道の人なのかなぁ。
オクでも明らかにミシンばかり落札してる人いるし…
と呟いてみる。
- 608 : :02/04/24 00:02
- ベルニナ、66000円で落札されてる〜。いいな〜。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 15:52
- >>608
でもちょっと古すぎ・・・。
リッカーのOEMって何時の話やら・・・。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 16:26
- リバーシブルではない普通の布の事なのですが。
その布は裏もとてもキレイだと私は思うので、あえて裏側を表にして
服を作りたいのですが、布の裏を表に使うってのは有りですか?
見る人が見たらすぐに分かってしまって、かっこ悪いですか?
洋裁初心者なので変な事はしたくないのでちょっとびくびくです。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 16:56
- 何でもありです。「こういうデザインだ!」と言いきりましょう。
そんな表裏気にするよりも縫い技術を磨いた方がヨシ!
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 17:31
- >610
表裏逆。市販の服でも見かけるよー。
最近見かけた、花柄プリント地を表裏逆にしたブラウスは、色褪せた風に
仕上がってて可愛かったよ。
せっかく手作りするんだから、布、好きなように使いましょう。
- 613 :610:02/04/24 18:26
- >611さん 何でもありと聞いて力が湧いてきました。
>612さん 市販の服にも有りと聞いて肩の力が抜けました。
自分で作るのですから、自信を持って着たいと思います。
縫い技術磨きもこれからじゃんじゃん縫って磨きたいと思います。
どうもありがとうございました。
これから裁断したいと思います!
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/24 18:56
- >610
この前、日暮里の生地屋さんと話したけど、生地は表でも裏でも
好きな方を使えばいいんだって、言っていたよ。
せっかく時間をかけて生地を選んで、しかも手作りするのに
みんな同じような服を作っているからつまんないよねぇ、って。
市販の、誰でも着る服とはちょっと違う、素敵な服を作ってくださいね!
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 19:11
- >609
古いミシンは(・∀・)イイ!んだよ。
問題は、故障時に、部品があるかどうかなんだけど…。(´Д`)。
リッカー時代の古いベルニナミシンは、リッカーでまだ修理してもらえますよ。
でも、リッカーに問い合わせたら、すぐに返答がこなくて
なんか美容器具とかのダイレクトメールを送りつけてきたりして、ちょとヤバイ?
ジャノメも、高い機種だとちゃんと良いミシンなのに(安い機種は駄目)
ミシンを売ることより、24時間風呂のほうに力が入ってたりして(´Д`)
企業としてヤバイ? と思ってしまった。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 20:52
- 今さ、パソコンで型紙つくれるよね。
ソフト高いけど・・
- 617 :610:02/04/24 23:26
- >614さん
どうもありがとう。布って表を使わなくてはいけないような気がして
たんです。だけど、裏の感じも大好きな布がたくさんあってもんもんとしてました。
生地屋のプロがどっちをつかってもOKというなら本当にそうなのですね。
ところでさっき裁った布なんですが、シャツ用に切りました。
そしたら布が剣ボロ一本分、足りなくなってしまったんです。
どうしたら良いのでしょうか・・・
アドバイスください。
布はネットで買ったんですがもう売り切れで買えません(涙
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:54
- >617
いさぎよく,違う生地をつかおう。メインの生地が淡い色だったら白とかさ。
ついでに,襟と,カフスも違う布にかえちゃえば,クレリックシャツになるよ。
素材感をそろえればデザインだって言い張れるはず。
- 619 :99:02/04/24 23:55
-
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
- 620 :617:02/04/25 00:12
- >618
うううっ(涙
それしかないのか・・・
素材感をそろえるために明日トー○イへ行ってこよう。
どうもありがとうございました。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:23
- 最近ティアードスカートとかスモッグシャツとか、手作りしやすい服が流行っていて嬉しいです。
GWにはスカートいっぱい作るぞー
- 622 :(´-`):02/04/25 01:09
- 光化学スモッグ
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:09
- 私もいっぱい作るぞー!
今回初めてネットショップで布買ったんだけど、
2chねらーのみなさまに、
布だけ買って服作らないイナゴンと呼ばれないように頑張る!
- 624 :623:02/04/25 01:17
- ところで話が変わりますが。
私は2本糸ロックを使っているんだけど、3本糸ロックがホスィーと思って
ネットのミシン屋に、メールを出して問い合わせたのですよ。
3本糸ロックなら、衣縫人でもMOでもどちらでも現金でポンと今買える!
買うなら今だ!と思って。
そしたらネットのミシン屋さんに、「どうせならもう少し頑張って4本糸に
しませんか? 絶対そのほうがいいですよ。」
「その予算でベビーロックではないですが、他メーカーの4本糸のが買えますよ。」
とお返事がきました。
私はカットソーは縫わないだろう、と思っていたし
(好みのカットソーの型紙が手に入らなかったのと、安くて良いカットソーの布が
手に入りにくかったのと、カットソーは市販品を買うと安いので。
最近、Mパターンのカットソーが発表になって心が揺れ動いているけどね)
3本糸で充分、と思っていたんだけど
(巻きロックがしてみたいのと、3本は、表も裏もどっちも綺麗な縫い目というのが
おいしいなぁと思った。2本は、表は綺麗だけど、裏はイマイチなんだ)
やっぱり4本糸ってそんなに「(・∀・)イイ!」んですか?
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/25 04:15
- 4本糸だと、毛糸のセーターを切ってもほつれない、って
言われたよ。
セーターの長い袖や、すそを自分の長さに直せて便利だよ。
袋物なんかは、4本糸だと地縫いしなくていいので
ロックかけるだけで、2枚の布を合わせて縫うのが同時に
できているから、簡単にすぐ出来上がってしまいます。
枕カバーなんかあっという間。(他の人の意見も聞きたい)
4本なら3本にできる。つまり大は小を兼ねるから、4本おすすめ。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 07:57
- >622
気持ち分かる。
最近スモックをスモッグっていうひとがいるよね。
わたしも心の中で「それじゃ公害ぢゃん」と
ツッコミを入れていたよ。
Smock。
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 09:02
- 安いト○タの4本ロック使ってます。
カットソー縫ってます、安く買えたので自分は満足しています。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 09:24
- わたしゃMOの4本です。
今度の連休にはMの型紙でカットソー縫いデビューです。
ようやく4本の本領発揮!楽しみだー。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/25 10:25
- >628
私も連休中にデビューだよ。
初の4本使用だ!ガンバロー
- 630 :(´-`):02/04/25 10:39
- >626
よかった、分かってる人がいて。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 10:42
- 私は「タブリエ」だったか「ダブリエ」だったか、わからなくなったり
「ジャンパー」だったか「ジャンバー」だったかわからなくなったり
「シュミレーション」だったか「シミュレーション」だったか
わからなくなったりするよう。
恥ずかしい。逝こう。
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/25 11:06
- 「バック」と「バッグ」 英語では、BAG
「ベット」と「ベッド」 英語では、BED
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 11:23
- >631よ、TablierでjumPerでsImulationだよ。
漏れも去年まで「趣味レーション」だったよ。共に逝こう。
- 634 :(´-`):02/04/25 11:35
- 可愛い人たちだ。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 12:42
- ちょっと話題ずれるけど、
「ワンピース・ツーピース・スリーピース」
この「スリーピース」という言葉がこの世には存在しないと激しく主張する
オバハンがいて困ったことがあったヨ。オバハン曰く『アンサンブル』だと。
そのときは「ジャケとベストとスカート」を指してね。英語と仏語の区別が
つかないのはヨシとしても、語意が違うー。服飾用語は仏語が多いよね。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 15:22
- >>627
私もト○タの4本使ってるよ。すごく安かった・・・。
でも不満はないので気に入ってる可愛い奴です。
- 637 :名無しの教えてさん:02/04/25 16:20
- ト○タ、踏んだ感じとかどう?大手異邦人は突然ドドッとくるって評判だしさ。
4万以下で4本糸差動付きなんてげに魅力だわ。
あと、だれかリトル○ッキー使ってない?あれも安いよね。
とりあえず、連休前に何とかゲトしたいのよ。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 16:31
- ト*タのサイトから買うと送料・税別で39800円なのに
ヤフオクに新品を出品してる人から買うと35000円なんだよね…。
しかし私はヤフオクを退会しちゃったので…(´Д`)
ト*タロックミシン買ったみなさん、別売りの押さえがねは
何か買いました?
- 639 :636:02/04/25 16:35
- >637
踏んだ感じ・・・突然ドドッとくるというほどではないけど少し近いものはあるかも。
前使ってた2本ロックだとかなりゆっくり縫えたのに今使ってるのはそれができない。
もう2年くらい使ってるので慣れてしまったけどね。
- 640 :名無しの教えてさん:02/04/25 16:43
- そか。近所はブラジャーのお店しかないし○がりスペと迷ってるけど値段倍近く違う(w
ヤフオクでなら46000円程度だけどさ。(同じ出品者だね)
こっちは結構評判イイし、やっぱブラジャーかなぁ、と独り言。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 17:43
- MO。フットコントローラーちょっと踏んだだけじゃ「ブーン」っと音がなるものの動かず。
で、もうちょっと踏み込むと突然ドドドドッです。これって異邦人と同じかな?
慣れるまではおっかなびっくりでした。
今日、JUKIのロゴが入ったワゴン車見かけた。
停車中で人が乗ってなかったから、なんかミシン乗っけてないかと
思わず覗き込んじゃったーヨ。
- 642 :名無しの教えてさん:02/04/25 17:49
- 某ネットミシン店でジャガーとMOと異邦人見積もり頼んだら、MOよりは異邦人にしとけって。
ジャガーに至っては値段も教えてくれナカタヨ・・・
ジャガー、値段の割にはイイとか自分でふっといて。頼むよ、タカちゃん。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 17:52
- あそこは異邦人しか売ってくれないらしいYO。
きっと美味しいんだろうて・・・
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 18:17
- >641
その、「うぃ〜ん……どどどっ」は
慣れたら平気だよ。
電子ミシンしか使っていない人は初めは使いにくいと感じるかも。
微妙な踏み加減でコントロールできる。
わたしは糸取物語ユーザーで、確かに音や振動は大きいけど
ホームロックよりパワーはあると思う。
まあ、好みの問題だけど。
ミシン屋はどこのミシン屋も商売だから
自分が損することはしないと思う。
それがいくらお客さま第一とうたっていても。
- 645 :641:02/04/25 18:29
- >642
あれっ。店舗も構えてるとこだよね?
私はたぶんそこでMO買ったよ。まぁ「予算があるなら異邦人」とは言われた。
で「でも、糸かけくらい自分でやったら?そっち系の専門学生はMOが多いよ」とも
言われた。
金無さそうに見えたのかもなぁ。学生だと思った!って後で言われたし。
>644
8枚はぎのスカートの各パーツをひたすらロックしているうちに
「ドドッ」と縫い始める瞬間が、ちょっと快感になりまひた。
ちょっとドキドキしますけど、音が大きいだけですね。
振動はまぁこんなもんかと。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 18:53
- 遅レス気味〜
別珍
ベルベット
ベルベティーン
ベロア
日本ではつかい分けてるけど,もとは同じ意味でポルトガル語やらフランス語。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 18:57
- ジャガー売ってもらえたよ。プロお勧めだし、イイ!
予算は税込みで片手ぶん。
フットコントローラーゆっくり縫えるよ。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 19:08
- う。売らないワケじゃないのね。あそこのBBSイホージンマンセーだからさ。
- 649 :ご意見聞きたいさん:02/04/25 19:10
- ミシン上位機種を買おうと決心したもののどれにしようか迷ってます。
ブラザーのヌーベル450にしよかなーと漠然と考えてるのですが、
同じ値段くらいのおすすめミシン等あれば教えて頂けると幸いです。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 20:25
- >649
まずはログ読んでみましょう。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 21:45
- 必ず↑これ言うおばちゃんてどこにでもいるね。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 22:01
- ロックミシンについて参考までに一覧表作ってみた。
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4316/hikaku/hikaku.html
この表を元にあーだこーだと語り合えるとよいのでは?
まだ見づらい&間違ってたりするかも。スマン。
あんまりメンテできないので、ある日突然消えていたりしても許せ。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 22:16
- >651
つーか基本だし。
>652
凄い!
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 22:19
- マルチポストすんな、おば厨。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 22:25
- >>649
いやまじでログ参考になるからさらっと読んでみて。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 22:44
- >>652 (・∀・)神!
>>649
>>71のリンク先は読んだ?
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 01:24
- ネットオークションで中古のロックミシンを探していたら
出品者A:「頻繁に使用するものではないので状態も調子も良好です」
出品者B:「定期的に使用、メンテ(掃除・注油)しているので状態は良好です」
どっちが正しいの?
結局新品を買うことにしましたが。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 03:20
- 保存状態がよい新古品。これ以外の中古ミシンなら最近まで使っているモノが、
良いと思われます。がしかし、出品者A,Bさん共に同じ主旨の事を説明ともとれます。
『頻繁には使用しないが定期的に使用してます。だから状態が良好です。』
結局メンテをして大事に使っているかどうかなんだよね。具体的な使用頻度が
知りたいなー。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 06:28
- ネットオークションのロックミシンって、
中古でも結構いい値段になってしまって
(お買い得なロックミシンをネットオークションで狙ってる人って多いんだね。)
新品の販売価格とあまり差がない値段になってしまうので
素直に新品買ったほうがいいかもしれない…。
ここでわりと評判が良いト*タ製のなんて、4本糸で新品が3万5千円だし…。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 09:19
- >652
すごく見やすい一覧表をありがとー。
ところで、MO-344Dの価格、ゼロが一個足らんです。超破格値。(^^;
ちょっと既出になりますが、この機種、かがり幅が広いんだよね。
初めて使ったとき広さに驚いたんだけど、こうして他機種と比べると
一目瞭然だ。
あと、縫い能力には関係ないですが、底に超強力吸盤がついておりまして
作業台と密着します。さーて使い終わった片付けよ、とミシンを持ち上げたら
和室に置くような一畳ほどもあるデカイ重いテーブルが一緒に持ち上がって
ビクーリしました。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 09:27
- 衣縫人は結構お高いから(´Д`)ウマク SALEデ 買エレバ イインダケドネ
衣縫人以外の2本針4本糸ロックミシンの情報も聞けるのはうれスィー。
某ロックミシン掲示板で誉められていた
2本針4本糸のブラザー・ホームロックかがりスペシャルは…
メーカー希望小売価格89,800円
市価 6万円台後半(税込み7万ちょい)円 くらいか…。
定価が安めな設定なのは嬉しいね。
ブラザーミシンは、あまり強引な販売をしないところと、
初心者にも使いやすいような機械を開発している所は好感を持っているぞ。
(しかし洋裁に詳しい人は、ブラザーの家庭用の機械は「華奢(壊れやすい)」
ことを言う人もいるので注意。プロの人にはJUKI&ベビーロックが人気だね。
まぁ、洋裁で内職する人ならともかく、趣味で洋裁をする人は
そんなに気にしなくていいと思う)
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 14:41
- Mパターンで、カットソー買いました。早速作ろうとおもったけど、
ウーリー糸3個使うとのことで・・・買ってきたものの・・・
Mの方に聞いて、置く場所も判ったけど、糸調整が???不安です。
90番使ってたのと一緒でよいものなんでしょうか?
ロックは、MOです。使っている方いたら教えて下さい。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 15:38
- 次回新着ぽで麻レーヨンが出るらしいのですが、
麻って取り扱いは難しいでしょうか?
出来上がった服は洗濯機でぐるぐるまわしてOKですか?
ジャケットには裏つけたほうがよいでしょうか?
またロックミシンがないので布端処理は袋縫いくらいしかできないのですが
それで充分でしょうか?
どなたか教えてください。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 15:51
- >>662
「置く場所」とは? しまう場所ではないと思うが。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 16:03
- >663
麻は「風合い」「シャリッ・サラッとした質感」を味わう素材なので
水につけてーのの地直しはしないで、アイロン程度の地直しにして
ちょっとしたおされ着に仕立てて、お洗濯の時は、クリーニング屋に出します。
もっとも
「自分が作りたい服は、ガンガン家庭でお洗濯したい服なんじゃい!」
って場合は、素材の質感は著しく悪くなるけど
木綿の地直しのように、水につけてOKですよ。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 17:47
- みんな洋裁にハマってどの程度洋裁用具揃えた?
ミシン・ロックミシン以外にも細々お金かかってない?
私はかかってる。
私は最初は小学校5年の「家庭科」で使うからと
母に買ってもらった裁縫セット(箱にスヌーピーの絵がついてるんだ…)を
そのまま使ってたけど、もっと良い裁ちばさみに買い換えたり
(良い裁ちばさみはデカイので、その裁縫セットには入らなかった)
まち針を細くて小さい「シルクピン」に買い換えたり
なんかこのスレを知ってからの1年ですごく買い換えた。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 18:02
- >662
まだカットソーを縫ったことのないMO保持者です。
連休中に初チャレンジ予定。
で、糸調子は普通地同様、布の厚さや伸び率によるんじゃないでしょうか。
試し縫いしつつ合わせていくしか無さそうな気が....と、あくまで想像(^^;
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 18:23
- >>663
麻は皺になりやすくて少しちくちく感のある素材なので
ちくちくが嫌なら裏地つけた方がよい。
薄いものは透けるし、裏地を付けたほうが
見栄えするなら付ければいいし、
麻は夏物素材なので総裏は暑いと思えば
半裏で、縫い代パイピング始末でも良いのでは?
文章変でごめん。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 18:30
- >>662
Mは2本4本糸を推奨してたけど、ウーリー糸をセットするのは
地縫い針に通す糸以外の3本はウーリーって事?
地縫い糸はレジロンじゃないの?
ロック針もニット用はあると思うけど。
糸調子が悪ければ換えてみたら?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 20:41
- 昨年の記事のようですが、夏物の裏地の話など参考になります。
http://www.hoop.ne.jp/topics/mekiki/mekiki.htm
この方のプロフィールで「ビストロウシュカ」があるのですが、
ツモリチサトさんと同時期に賞をとってデビューした加藤明美さんのブランド、
このブランドのデザインが好きだったんです。その後いろいろあった様ですが、
今はどうされているのかな?もう20年も前の事ですが‥。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 22:30
- >>670
おお、「パンツのファスナーが下がりやすい」っていうの参考になったよ。
ファスナー止まりをベルトギリギリまで持ってきておかないと
ダメなんだねー。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 22:34
- >666
定規ひとつとってもこんな感じ
方眼定規50,30cm
竹定規50cm
L字定規60cm
鋼定規20cm
Dカーブルーラ(今は使ってない,初心者の頃は使ってたけど)
長い間に少しづつだけど,結構お金かかってんねぇ。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 22:55
- >672
定規かぁ…。
私は洋裁にはまる前は、趣味で漫画を描くのが好きなオタクだったり(藁)
製図を引く仕事をしているので
その時にもってたデカイ三角定規やら長い定規やらが
パターン引きに役に立っているよー。
コピクイーン(方眼入りのハトロン紙)は便利だけど値段が高いから(3枚で100円)
直角をひける定規+無地の紙 でパターン書いたほうが
長い目で見ると安い。
それこそ、包装紙や安売りの紙でもパターンひけるし。
デカイ三角定規(45度と30/60度のセット)は(・∀・)イイ!よ。
垂直線を引くのにも平行線を引くのにも、(・∀・)イイ!。
もちろん洋裁用のL字型定規でも良いんだけど
私は三角定規の大きいやつのセットのほうが使いやすい・・・。
- 674 :652:02/04/26 23:05
- >660
0足りなくてスマソ。直しておいた。
ついでに、このスレで出たコメントも追加してみた。
ジャがー製品についての情報キボン!製品情報のホムペがないみたい?
■主な「2本針4本糸」ロックミシンスペック表
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4316/hikaku/hikaku.html
確かにイフォージンは店頭で見たら「どどどどど」と
縫われている間、本体がガタガタブルブル揺れていて大丈夫か?と
心配になるくらいだったので、吸盤付きはよいかも。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:08
- >667 >669 ありがとうございます。
置く場所ですが、右針、上ルーパー、下ルーパー3カ所のことだと
思っているのですが・・・良いのですよね。
左針(本針)の糸ってレジロンつかうんですか・・・知らなかった・・・
今まで、カットソーなど全て90番でした。4カ所共に・・・
すいません初歩的なことばかりで・・・
ウーリーも巻きロックの時にしかつかったことがなかったので・・・
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:37
- 674さん
JAGUAR EPOCHLOOK・087DW
使用糸数4/3/2本糸
かがり巾6mm(左)、3.8mm(右)
使用針 HA×1SP、 HA×1(130/705H)
縫い目長さ 1〜5mm
縫い速度 1300針/分
大きさ 巾320mm×高さ280mm×奥行き280mm
重量 8kg
標準縫い フラット縫い 細巾縫い 巻き縫い ピコ縫い 強化伸縮縫い 伸縮縫い
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 07:06
- 私は吸盤つきの異邦人(BL558A)を使ってるよん。
かたずける時、吸盤をはがすのが面倒だけど
それ以外は快適。
「どどどどど」ってのは、慣れたので気になりません。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 07:10
- 糸取物語にも吸盤ついてるよ。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 08:09
- 2本糸のベビーロックにもデカイ吸盤がついてる。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 09:51
- 私は薄手ニット=4本とも60番(工業用のでかいやつ)
トレーナー=針糸2本&下ルーパー60番、上ルーパーウーリー
既製服縫いの内職してた友人から教わったやり方
トレーナーはルーパー両方ともウーリーでもいいみたいだけど・・
ロックにレジロンは使わないでしょ?既製服いろいろひっくりかえしても
レジロン使われてないよ
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 09:55
- なるほど。「裁ち目かがり」は90番ロック用で良いけど
ニット縫い(縫いとかがりを同時にやる)時は、60番使っていいんだ。
巻きの量の多い糸はいいよねぇ。
家庭用ミシンの、糸立てが横になっている機種
(アレ、いったい何考えて作ってるんだ!?)には
入れられないけど。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 09:57
- 680です
60番工業用を買いに行くのは近所の服の縫製&小売しているところ
残反とか残糸を売っている
そこの社長(っていうか一家でやっているのでおじさん)が
この60番は本縫い用の糸っていっているから間違いないよ
作っている工場ものぞけるけどウーリーがいっぱい!
それも売ってくれー
きっとこのスレの住人さんには常識かと
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 10:19
- ロックミシンは「縫い目」自体に伸縮性があるので
(編み地のようなしくみの縫い目なので)
すごく伸縮性がある布はウーリーじゃないとだめだけど
軽い伸縮性布だったら、普通の糸で良いとミシン屋のオバでゃんが言ってた。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 10:34
- 吸盤はどのロックにもついてるでしょう。
ただしみんな黒いゴム製吸盤だと思う。
違法人だけは見た目重視で白いゴムを使ったせいか
吸盤の吸い付きが悪くて縫いの振動でミシンが動き回ると
モッパラ悪評だった。昔の違法人は白の吸盤、最近の違法人は
黒ゴム吸盤に代わってると思う。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 10:43
- 薄手の生地(ニットも柔らかい物とか)の裁ち目かがりにウーリー使うと
丸まって嫌い。今はもっぱら巻きロック専用。高いの買って損した気分。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 11:11
- それって糸調子が合ってないんじゃないの。
ウーリーってスパンの時に比べてカナーリダイヤル緩めないと攣り攣りだYO!。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 11:58
- うーむ。勉強になる。
ロックミシンについての初心者向けの考察やコツが本当に本などには載ってないから
プロにしたら「そんなの常識」「そんなんでつまずいてるの?」みたいなことでも
初心者にとっては初耳だったりするので、
逐一書いてださる人がいるのがありがたい。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 12:19
- 工場用のウーリーで30cmくらいの大きいのは専用の糸立て必要だわ。
ロックミシンの糸立てにはまらないどころか,机OR床に直置きしても,
縫ってるうちに糸が詰まって出てこないので。
家にある材料で適当に作ったけどね。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 13:56
- 友人はヘンテコな糸立て?作ってる
窓際にある専用テーブルでロックをかける子なんだけど
カーテンレールにつるす金具をつくって
まるで点滴のように工業用糸がぶら下がっている
からまずにハラハラと糸が落ちてくるからいいよーだって
でも私は食卓ミシン派なんでダメダー
既製服ひっくりかえしてもウーリー使っているもの
使っていないもの、いろいろあるから大正解!はないんじゃない?
答えは1つではないでしょう
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/27 14:23
- 4本糸デビューしたのだけど・・・
ウーリーが通らないよ〜。
オカ○ヤの縫い見本をみたら、カットソー系の素材は
左右針がニット用、上下ルーパーがウーリーってなっていたんで
それを元にやってみたけど。
ウーリーが穴から出てこないんです。
いい方法ご存じでしたらおしえてください。
それとも、左右針ウーリー、ルーパーニット用糸じゃダメかな。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 14:55
- >690
仮にウーリーではない糸を通しておいて
ウーリーと結んで引っぱってみてはどうでしょう?
ほどけないようにしっかりと結んでネ。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/27 15:04
- >691
どうもありがとう!
でも、その方法だと、どんなに小さな結び目を作っても
穴に入らないのです・・・
なんとか穴には通したのだけど、出てこないです。
ちなみに異邦人。エアスルー使ってもダメでした。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 15:23
- >692
付属でスレーダーがついていないでしょうか。
なければ,細い糸を一本,二つに折って二本の折り端をきれいにそろえ二本ともに
針に通しちゃいます。
出来たわっかにウーリーをとおして,二本の折り端をひっぱたら,とおりませんでしょうか。
90番の糸か,巻きロック用の糸がやりやすくて良いです。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/27 15:48
- >693
スレーダーありました。
やってみたらすんなり通ったよ〜。ありがとう!
大騒ぎしてごめんなさい。逝ってくる・・・
でも、本当にありがとう!!
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 17:03
- MO-344D使っておられる方に質問です。
ニット縫うときの伸び止テープを入れるのって、別売りのアタッチメントとかあるんですか?
MOのカタログにはなかったんですが、衣縫人には標準装備みたいです。
特別なアタッチメントがなくても縫いこめるものなんでしょうか。
おしえてちゃんでごめんなさいですが、よろしくお願いします。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 17:56
- >695
MO344D使用してています。
伸び止めテープは標準の押さえで可能です。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 18:21
- >>696
やっとこ私も憧れの4本ロックユーザーになります
ほんとこのスレの住人方は親切な方が多くて、内容も非常に為になります。
どうもありがとう!!
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:17
- >696
MO344Dってかがり巾広くて使いにくくない?
- 699 :652:02/04/27 23:53
- >>676
ありがとう!つけたしておいたよ。
本当は、デジカメとかPCのようにミシンや洋裁道具の
レビューサイトがいっぱいあるといいよね。
- 700 :うう。:02/04/27 23:54
- 曲線が上手くゆかぬ・・・
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 00:16
- >699
いいねえ。
ただ、手芸・洋裁好きの女性は、理系が苦手な人の割合が多いから
機械のスペックを読んで客観的に検証するような管理人が出てこないんだと思う。
また家庭用ミシンのカタログはスペック表がきちんとしていないし…。
(業務用・職業用・家庭用ロックミシンはスペック表がきちんとしているが)
だからといって、手芸・洋裁に全然興味がなく、ミシンへの愛もなく
・・・(以下自粛)
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 01:10
- ユザワヤで洋裁を教えているようだがどうなのですか?
初心者向けの本を見てやるほうがよいのでしょうか。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 08:12
- >698
別に使いづらいとは思った事はナイ。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 08:53
- 皆さん有り難うございます。
60番とウーリー糸で、カットソー頑張ってみます。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 09:39
- >702
教室や学校で習いにいく場合でも、もしも貴方が初心者なら
初心者向けの本を買って「予習」してから習いにいったほうが
頭に入りやすかったり、先生に質問する時のポイントを外さなかったり
すると思うよー。ガンバレ。
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 09:48
- ロック初めて使う時普通に縫ってたなー。(足踏み四本糸ロック)あの音に惚れた…w
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 11:45
- >689
亀レスですが、その糸立ての仕方、このあいだジーンスショップで
見たよー。ミシンがある作業台の上に、棚があって、
そこにカーテンレールがついてた。
そうか、あれはやりやすい方法だったのか…。
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 13:02
- >705
ありがとうございます。
最低限の基礎は必要ということですね。
家庭科は激しく苦手だったんですけど自分の身体にあう服が作ってみたくて・・・。
本屋さんで本探してみます。
- 709 : :02/04/29 04:13
- 義母(ヨロパ人)がメーカー不明の古いミシンを持っている。
15年以上前に買ったものだと言う。ジグザグとか出来るから家庭用?
鉄(金属)、台湾製、カバーには普通のRと反対向きのRのロゴ。
説明書にもどこにも製作所、取扱店の記述がナイ。
しかも縫いやすい〜!うちのと大違い〜!!
使ってないらしいけど重くてとても持って帰れないからあきらめた。
残念〜。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 09:20
- うちのばあちゃんもリッカーの足踏み使ってる。
コレ捨てないで取っといてね、代々使うから、と今から予約している。
でも置き場所にチョトコマルヨ・・・・
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/29 12:18
- 実家の御近所の「蔵」が数年前に取り壊された。
旧い商家の倉庫蔵で、中からはいろんな物が‥‥
ありました!!「シンガ−」の100年モノ!!
戦中の諸事情のためか、なぜか建物にガッチリ造り付けられていて
外して運べなかったよー。ほんとうは博物館に在るべきだよー。
(家の居間に置いて自慢したかったのホントは。ミシンは産廃屋さんが‥
‥‥とても残念で、悲しかったです。)
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:12
- .
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:28
- ふらっとろっく 使ってる人いますか?
今衣縫人の2本針4本糸を使ってるんだけど
カバーステッチに憧れて今、検討中です。
島●ミシンさんは本体9.5万、バインダーを取り付けてくれて11万円。
新●ミシンさんは8万円
すごーく悩んでます。
他の機種でもいいんだけど、カバーステッチが出来るミシンで
こんなの使ってるよ。って話を聞きたいです。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:46
- あのぅ、カカカ・・・カバーステッチって何ですか?
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:52
- >713 ここって知ってる?
ttp://www.bc.wakwak.com/~nanba/cgi-bin/f_gallery.cgi
- 716 :714:02/04/30 00:00
- 検索して調べました。基本ですねスマソ。
要はTシャツなどの裾上げとかがり縫いを同時にできる、ということですよね?
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 13:03
- 私はとりあえず端の始末が綺麗にできればいいかなくらいなんですが、
カットソーも気に入ったパターンと生地があれば縫ってみたいので
2本針4本糸のロックミシンを買おうと思っています。
巻きかがり(巻き縫い)ってどんな時に必要なんでしょうか?
ヤフオクで4本糸のロックミシンを買おうとしたら3万円台と4万円台のがあって、
どうも違いはその機能があるかないかみたいなんですが。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 13:17
- 巻き縫いは、フリルのすそを作る時とか。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 13:25
- 生地によっては、首周りとかを巻き縫い始末してもイイんでない?
切りっ放しみたいな雰囲気がでると思う。
....自分じゃやったことないけど、昔、装苑makingで見た。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 13:44
- うまく縫えたらシフォンの様な高い生地20pだけとか買ってスカーフになるってよ。
あと巻き縫いってハンカチとかか。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 14:10
- 717です。ご回答ありがとうございました。
なんとなく女の子の服とかに必要そうな感じですね。
私にとってはあればうれしいけれど絶対条件ではないかもしれません。
考えてるのはトヨタとジューキのリトルロッキーなんですが
トヨタの方が安くていいかなと一応自分でも調べてみました。
そうしたらトヨタのHPで売ってるSL4000だと巻きぬいできる
みたいだけどオクに出てるSL430Dのカタログ写真にはその機能は出てませんでした。
さらにさらにジューキのアーチザンだとメスをオフにできるとか書いてあるし・・・。
私はミシンかけ下手なのでメスなしにできるかどうかも問題かもと思ったり。
こうなって来るときりがないですね。
トヨタのサイトで品番の違いを比較できないのがつらいです。
ヤフオクでトヨタミシンを買われた方、機能に付いて教えてくださるとありがたいです。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 14:34
- トヨタのロックミシン持ってるけど、古いやつだからなぁ・・・。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 18:49
- >721
巻きロックはランジェリー系のすその始末に使うとらくよ。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 21:17
- ロックミシンの話題の最中ジャマしてすみません、
ストレッチ素材のチュールのような布は、普通の家庭用のミシンでも
縫えるのでしょうか。
また、どんな糸を使えばよいですか?「レジロン」でよいのでしょうか。
- 725 :713:02/04/30 21:29
- >>715
そこを覗いて欲しくなった(w
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 23:21
- >724
身ごろの縫い合わせはレジロンで,家庭用OKですよん。
胸元や裾の端の始末で思いっきり伸びてほしいところは,レジロンでジグザグにしてました。
更にレースはぎあわせにしたりしてさ。レジロンだけでは伸びがたんないのよね。
試したことないけどレジロンとウーリー使って直線縫いしても良いそうで。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 01:47
- セントジェームスっぽい感じのボーダー生地を縫いたいと思ったら
やっぱりロックじゃないと無理かしら?
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 04:30
- >721
SL430D使っているのでお答えします。
メスの解除できます、巻き縫いもできます。
巻き縫いよう押えと針板がついていますが、巻き縫いはまだ使ったことが無いので
詳しい事は・・・?です。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 08:41
- 721です。
ありがとうございます!
トヨタミシン、安いのに使えるいいやつなんですね!
とりあえずメスの解除ができるならOKです。
教えてくれてありがとうございました。
トヨタさん、サイトでもっと詳しく解説してくれたら
買う人増えるんじゃないかな・・・。
- 730 :2本糸ロックユーザー:02/05/01 11:42
- ここ読んでトヨタミシンロック欲しくなってきた。
3万円台後半で、メスロックできる2本針4本糸ロック+巻き縫い付き
というのは美味しすぎる。
メスをロックできない機種で、
ザックリ布を切ってしまった日々よさらば。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい :02/05/01 11:44
- 糸取り物語使ってます。
スパン糸4本で布を切りながらロックすると、
仕上がりが、布端よりも糸の方がいつも余った感じになるのですが、
(ルーパー糸がたるんでいるような感じ)
ウーリー糸使用だと、ピシッときまります。
糸取り物語特有の糸調子なのかもしれません。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:11
- このスレを読んで、昔(15〜20年位前)実家にあった重たいミシンの事を思い出して
残っていれば貰おうと思い(母は洋裁しない人)実家に電話しちゃいました。
残念ながら処分してしまってたのですが、
スレを読んでなかったら思い出すこともなかったんだろうなぁ…。
子供の頃は、ケースごと引きずらなければ運べない程重たくて
邪魔だとさえ感じていたあのミシン、
今更こんなにも欲しくなるとは思いませんでした。
今は家庭用ミシンで服作ってますが、
お金貯めてロックミシン&職業用ミシンを購入したいです。
まずはロックミシン!トヨタのが気になる…。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:01
- うちは足踏みミシン知らない間に電動に改造されてた。
実家、絨毯屋だから普通のミシンよりは馬力凄いし縫い目もきれいだけどけど
ちょと足踏みに憧れてたのに。。。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/01 16:05
- この春に会社の制服がなくなった。
デザイナーもののプレタで上代はスーツ2着とブラウス4枚で約40万。
長引く不景気により当初3年でデザイン変更の予定が12年間も同じまま。
廻り回って80年代に往ってしまい、古くないのがいとおかし。
ドレスコードは結局、定められず。
性別問わずいわゆる「ビジネススーツ」は、
これからは「着ない」時代が確実に来る模様。
服飾のセンスはその人の知性と教養が如実にあらわれるので、
いろんな意味でこれから愉しみ。
(あと人格と品性もね。)
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:03
- >743
すみません
言ってることがよくわからないのですが
もっと簡単に説明してください
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:07
- 734じゃないけど。
ちょー高価でちょー昔にデザインされた制服が
廃止になった、と。
どれくらい古いかってと流行がひとまわりして
逆に今着てると新鮮に見えるくらいだ、と。
服装規則が結局作られなかったので
みんなどんな服着て来るんだろーなーわくわく、と
こんなところで正解?
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:22
- >>735
>743はまだ未来のものだよ〜ん。
人のカキコにケチつける前にわがふり見直してね。(藁
- 738 :734:02/05/01 19:40
- <<735 <<736 <<736
レスありがとう存じます。
先輩方の噂によると、廃止制服はテキスタイルの染色にまで、
ふかーい意味が込められていて(古代なんとか色)
ボタンは象嵌細工の工芸品。他にも蘊蓄がいっぱいあったらしいです。
面白かったのは、制服を30年間ほど着ていた方々が、
私服がメンドクサイので市販のカタログでユニフォーム(安価なスーツ)
を注文してお揃いで(5人くらい)遊んでいたこと。
ビジネススーツは世界基準でほんとうに廃れているらしいです。
私が一番作り易いのが、ほぼ原型の「素材で勝負」の服なので
市販の『カジュアル』『ビジネス』にはないものが作れたらいいなあ。
母が染めと織りに凝りだしたので私も勉強しようと模索中。
- 739 :736:02/05/01 20:19
- ほほぉ、専門家だったのですね。勝手に翻訳して失礼。
- 740 :734,738:02/05/01 21:59
- >>736 >>739
勝手などとんでもない、解説してくださったその通りでございます。
あくまで私はホームソーイング好きの素人OLです。
ビジネス〜は、業務上知り得た現地情報と市場動向からです。
祖母と母は衣装道楽で私は学校で服飾美術を勉強していました。
自分で染めた材料でファンシーツイードを手織りして、
シャネルスーツもどきを作りたいです。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:21
- ボタンが象嵌!かっこい〜。
しかしすごい大手の会社だったんだね。
それとも服飾関係の会社(憶測)で制服、って
やっぱ凝るものなのかしらん。
配給なのか自費なのかも興味あるぞ。
一度見てみたいです。まじで。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:21
- お!私もテキスタイルからしてみたいよ!
たまに染めたりステンシルやシルクスクリーンでちょこちょこ小細工するけど
なかなか思うようにはいかないのが鬱。先染めで織ってみたい。
子供の頃「おりひめ」でやってたのが懐かしい(w)
- 743 :724:02/05/01 23:11
- >726
ありがとうございます!ぜひチャレンジしてみます!
って亀レススマソ
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 00:35
- >>742
おりひめ!ナツカシー。
私は「手織り教室」で遊んでたよ。
- 745 :742:02/05/02 09:54
- 同志!>744 おりひめ、縦糸の幅が広い&出来上がりが狭いのが難点か。
絵織亜?って高いよね・・・マクラメみたいに板に釘打って自作しよかと。
そういや「あみもの教室」も持ってた(ワラ)ちょいスレ違い気味。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 15:43
- http://www7.tok2.com/home/norayanoraya/bbs.cgi#top
↑でフリルの作り方をお尋ねしたいと思ったのですが
「入力が不適です
1枚に付き最大40,000バイトまでのファイルの送信が可能です 」
というメッセージが出てウプできません。
何故でしょうか?
詳しい方教えてください。
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 16:58
- 写真のデータサイズがでかすぎるって意味じゃないの?
デジカメで高画質モードで撮ったやつをそのままウプ
しようとしてるんじゃないの?
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 17:27
- >746
40,000バイト以下にリサイズして再チャレンジ。
画像が荒すぎると見難いけれど、不必要に高画質でも回線が細い人(私...)には
辛かったりしますなぁ。
がんばって。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 20:38
- 洋裁まったくの初心者です。
先輩の皆様、どうか教えて下さい。
市販の型紙をもったいないので写して使いたいのですが
スカートのすその曲線が手書きだとガタガタになってしまいます。
皆さんどうやって書いているのでしょうか。こんなもんなんでしょうか。
ちょっと丈を長くしたいときなど、どうやったらいいのでしょう。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 20:54
- >749
方眼定規で平行移動すれば簡単よ。
もしくはカーブ定規を使う。
この場合も平行移動して書き写すだけ。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 21:04
- >>750さん
どうもありがとうございます。
方眼定規・カーブ定規自体よく知らないので
お店に行って探してみます。。
型紙ははさみで切っていいのでしょうか。
カッターで切るように説明書にあったのですが
なんだか慣れないんです。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 21:11
- >>751
型紙は自分が切りやすい方で切ってください。
例えば、直線はカッター、カーブはハサミとか。
私はカッターだと早いけど失敗する恐れがあるので、
ハサミで切ってます。
方眼定規は5センチ×50センチがおすすめ。
1000円ぐらいで売ってるよ。
- 753 :746:02/05/02 21:16
- ちょっと頑張ってやってみます
>747
>748
どうもありがとう
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 21:23
- >>752さん
ありがとうございます。
はさみでもかまわないのですね、良かったです。
方眼定規は、明日にでも買いに行こうと思います。
>>750さん
>>752さん
親切に教えて下さってどうもありがとう御座います。
初めての洋服作りで色々不安はあるのですが、
頑張ってみます。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 21:39
- 曲線をたどって、まんま写すだけなら練習すればそのうち上手くなる。ガンガレ
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 21:47
- ところで今日本屋で「クライムキのLALALAロックミシンソーイング」なんてモノをハケーン。
ベーシックなデザインで手取り足取り解説されて(差動の数字まで載ってる)
型紙つきで千円以下の非常にオイシイ本。だが、糸取りと縫高坊がいちいち出てくる
ジューキにもオイシイのがシャクに触る。悔しいなあ。でも買っちゃおうかなぁ。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:01
- >>756
情報、ありがとう!
amazonで検索したら、日本ヴォーグ社からの新刊なのね。
連休中に本屋で探してみるよ。
私は糸取ユーザーなので重宝するかも。
春夏ものになって、ぼちぼちソーイング本も出版されてきているね。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:33
- >>756 >>757 を見て早速本屋へ走ったが
売ってなかった。それどころか洋裁本、ほとんど無くなってた。
あの本屋、ビーズに力を入れる模様。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:47
- age
- 760 : :02/05/03 05:35
- 姑と同居する際、そのころは古いミシンがいい事を知らなかった私は
姑の古いミシンを旦那に言われるがまま、粗大ゴミに出してしまった!
○ンがーの直線縫い専用で、嫁入り道具として持ってきたもので
まだ使えたらしい・・・。言ってよ、もう!
ここの住人になってから、めっちゃ後悔〜。
しかも一昨日にミシンが潰れた。たぶんベルトが伸びたか外れたか・・。
鬱すぎる。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 08:13
- ガンバ!!
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 12:34
- トヨタのロックミシン買っちゃいました。
案外小さい?という感じ。
山崎ミシンよりは確実にちっこいです。
756さんの紹介してくれた本も注文してしまった・・・。
カッターマットも今日発送してもらえるみたいだし
連休中にパジャマつくっちゃおう。
お金が出来たらMパターンのスカートも作りたい〜。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 12:47
- >>758
最近の本屋ってキルトかビーズだらけで洋裁やってるものとしては寂しいよ〜。
- 764 :763:02/05/03 12:49
- 追加です。
よく行く手芸屋におかれてる手芸関係の本も
洋裁関係のは基礎的な本すら全く置かれてないのがさらに悲しい。
(ビーズや刺繍などは力いれておかれているのに)
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 14:23
- うちの近所もそうですよ。
最近はビーズばっかり。
後は夏の簡単ソーイングとか。
学生時代すんでいた所にあった西友のテナントは
小さい店なのに茅木さんの本みたいにデザインのセンスが
いいものとか洋裁の基礎の本が置いてありました。
(それで洋裁に目覚め、服飾の勉強している子にミシン借りて縫った)
小さいお店ほど店員さん好みが強くでてますよね。
置いて
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 14:24
- ↑置いて は消し忘れです。スマソ
- 767 : :02/05/03 14:26
- 最近発行された本が置いてある本屋よりも
図書館の方がいろいろ洋裁の本が置いてあって、最近よく活用してる。
そんなに洋裁ってすたれているのかなあ?
私の叔母は昔、ウエディングドレスの縫製の内職とかしていたんだけれど、
今ってそうゆう内職ってなくなってしまったのかしら?
ちなみに叔母は洋裁は学校とかでていなく、趣味でやっていて
人に誘われてその内職を仕始めたそうです。
- 768 : :02/05/03 14:26
- 最近発行された本が置いてある本屋よりも
図書館の方がいろいろ洋裁の本が置いてあって、最近よく活用してる。
そんなに洋裁ってすたれているのかなあ?
私の叔母は昔、ウエディングドレスの縫製の内職とかしていたんだけれど、
今ってそうゆう内職ってなくなってしまったのかしら?
ちなみに叔母は洋裁は学校とかでていなく、趣味でやっていて
人に誘われてその内職を仕始めたそうです。
- 769 : :02/05/03 14:27
- ↑すみません、二重かきこです。なんで?
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 16:22
- >768
すたれてると思いますよ。
そしてこれからどんどんすたれると思います。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 17:07
- そうかな?
そうとも言い切れない予感のするわたし・・
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 18:48
- 昭和初期の手軽に洋服買えない時代は一家に一台ミシンがあって
お母ちゃんが縫うのが当たり前だった時代程盛り上がることはもう無いでしょう。
(良い環境で洋裁しようと思うと安上がりって事は絶対無いよな!)
今は余暇を楽しむ為、自分だけの作品を作る為の洋裁以外の手芸が数多く出てきてて、
個人的にはそれはそれでヨシ。と思う。
だが!あまりに同一趣味の他者との接点が少ないので腕が上がらず
イタイ方向に走ってしまいそうなのが不安(あっても余計イタくなるのかもしれんが)
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 19:23
- 市販の服の値段が安くなっているし
(しかも安い値段なのにおしゃれなデザインのや、品質のまあまあよい服も多いし)
趣味の洋裁で自分の服を自作することは、今では「節約」じゃなくて
「こころの贅沢(値段的にも贅沢かも)」になっているから
これからはもっと廃れるでしょうな。
趣味の洋裁の勉強を極めて、プロの洋裁職人を目指す、にしても
今は中国の工場で安く作る服メーカーが多いから、就職口が少ないし…。
(10年くらい前の服のタグを見ると、安い服でも日本製の工場で作った服が多かったが
今はほとんどが中国製だ!)
せっかく服つくりの楽しさを知ったのに
わかちあえる人が少ないのは(いてもイナゴちゃんみたいなアイタタさんの割合が多かったり)
寂しいね。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 20:29
- >756 あの本に限らず、倉井先生は自他共に認める新しグッズ好きだそうだが
お勧め道具が微妙。マットは素人でも手が出るが、5万の巨大スチームアイロンて
普通買えない。異様にデカくて湯たんぽかとオモタ。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 20:50
- 国内の洋服メーカー自体、かなり衰退して来てる。
岐阜周辺もアパレルが主力産業で地盤沈下が激しいんだけど、それを
何とかするために、立体裁断から服の仕立てまで一貫して一つの工房でおこなう実験を
はじめたよ。
それがなんとかなれば、プロの洋裁職人になっても、活路が見いだせるように
なるんじゃないかな。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:54
- その昔岐阜市の短大被服科オチた私にはほろ苦いニュースだわ>775
岐阜に帰ることの出来ない今となっては草葉の陰から祈るのみ。
- 777 :771:02/05/03 22:05
- そうか。一家に一台ミシン、の時代と比べれば
たしかにそうかもです。
現在と比べるとこれから身の回りのものを
自作する人が増えそうな気がしたのですが。
というのもガッコの友人でも自作の服を着てくる人が
ちらほら増えだしたし、リメイクは相変わらず根強いし、
今カバン作りブームもおこってて、月イチで
フリマに出店したりもしてるものだから。
わたしはミシン持ってるけど、たしかに
実家にミシンないです。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:49
- 岐阜の工房は興味深いね。多品種少量生産は、他の業種のメーカーでも
これから主流になるみたいだしね。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 07:30
- すぐに日暮里によれるからまだ作る気になるけど、
布が高くて品物があんまりない地域に住んでたらやらないかもなぁ・・・
- 780 :名無しさん@おなかいっぱい。:02/05/04 13:56
- いちど自分で作るよさを知ってしまうと、
お仕着せのモノは嫌になるなー。
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 14:58
- 洋裁の本ははっきり言って売れないです
ビーズや編み物とくらべてミシンなどの道具にお金がかかるのが
原因だと思います
あと最近の本は型紙つきで自分にサイズが合わないというのがが多くて鬱・・
東京なら新宿のオカダヤが一番種類が揃っていると思います。
うちの近くの図書館はいまいち
元コスプレイヤーですが、ダイエットに成功したらmパターンの型紙で
洋服作りたいな
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:18
- >780
同感。
最近売ってるシャツでほしいものがない。あっても作っちゃう。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 23:51
- この間、古本屋で洋裁本漁っていて、可愛いワンピースの型紙が付いてる本発見!
他の型紙はアイタタなものばかりだったけど、100円だったんで買っちゃおうかなー
とペラペラめくっていたら、何とページの間にまち針が!
なんか薄気味悪くて買わずに本棚に戻しちゃったよー。
今にして思えば、後の人の為に針捨てとくべきだったんだろうけど、
誰が使っていたか分からない針ってのが、ちょとコワ。
- 784 :名無しさんお腹いっぱい。:02/05/04 23:55
- ずーっと前から思っていたことなんだけど、手作りモノに対して、
「まるでお店で売ってるものみたーい!」
ていうのが褒め言葉と感じられなかったりする。
素直にそう言ってくれているのは解るんだけどね。
「お店では決して買えないものだネ。」
と言う主旨の言葉がとても嬉しい。
話が逸れるが、独新時代『衣食住』のクオリティに無頓着だった友人が、
結婚し、建売住宅を購入して激しく後悔している。
『注文建築にすればよかったよー』と。
建築関係の仕事をしていた自分にとってもこの話はちょっと鬱。
最近はパンを焼くのに凝っているこの友人を、服作りにひっぱり込もうと
いろいろと画策中。
まずは、生地屋に一緒に出掛けて『季節ごとにカーテン替えようよ!』と。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 00:58
- >784
言われ方次第なんだけど「お店で売ってるものみたい!」は素直に嬉しい。
綺麗に縫えたかな。へへっ。って感じで。
でも「お店が出来るよ!」はちょっと腹立たしかったなー。
市販の型紙でしか作ったことが無いし、アホみたいに時間がかかっていたり
するのに、何にも分かってないんだなー。と。
すごく苦労して作った料理を、口に入れたその瞬間に「美味しい!」と言われた
ような、妙な違和感。
何らかのアドヴァイスが貰えると、ちゃんと評価してもらえた気がして嬉しい。
人の意見も聞かないと、いかんせん自分好みに偏りガチになるしなー。
市販の服だと、好みじゃなくても似合いそうなら試着してみるけど、素材の段階で
似合うか否かって自分じゃよく分からないので、わざわざ仕立ててみようって気に
ならない。でも「こういう柄もいいんじゃない?」とか言われると、ほけほけ
買いに出かけちゃう(w
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 01:51
- 服作るってええね
仕立て屋コウヴォウ見てて憧れました
みなさんスゴイね
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 03:52
- NHKおしゃれ工房で、藤原美智子さんが着ていたブラウス、
黒地に細かいカラフルな色が入っているタートルのもので、素敵だったー。
胸のあたりが、縦に少しだけ開いていて、いろっぽい。
自分でパターンおこせれば、作れるのかなぁ。
作りたい服を作れる人って、かっこいいよね。
- 788 : :02/05/05 08:42
- 私も「お店で売ってるものみたい!」は素直に嬉しいけれど。
そう言われる前置きに「その服、素敵。どこで買ったの?」って
聞かれてたりしません?それだけでもうれしいけれど。
逆に自分で作ったことを言わないと誰も自作とは気づかないし。
でも、それって、あちゃ〜なお手製に見えていないってことで
一応の基準をクリアしているって、思ってしまっているんですが....。
言われて感じることって、人それぞれですね。
まあ、洋裁やっている人がなかなかいない訳だから
こっちがうれしくなるような誉め言葉を期待するのは厳しい。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 11:34
- 洋裁初期は「それ…作ったの?」「作ったでしょ〜?」と言われていたので
「どこで買ったの?」「売ってる服みたい」は誉め言葉だと受け取っています。
あと、788さんに賛成。
洋裁やらない人が、
こっちのツボにはまる誉め言葉や的確な批評を言ってくれるのを
期待するのは、洋裁やる側の図々しい「わがまま」だと思います。
洋裁やらない人にしてみれば、「服が作れる」ってだけで「すごーい」なんだもの。
だから「それ、誉めすぎ」「何も知らないくせに…」みたいな言葉が
出てきたからといって、怒ったりムッとするのは筋違い。
(もっとも、素人目で見てもあまりにも酷い、イカスカートレベルの服だったら
「服作れるって言っても、そんな服しか作れないんだったら、買ったほうがマシじゃん」
「ユニクロの服のほうがマシ…」と呆れられるかもしれんが。)
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 15:38
- Mのウエスト切り替えスカートってローウエストなのはわかってたけど
へそより下にスカートって大きすぎ・・・じゃないのかなぁ?
お勧め通りに買ったけど失敗だった・゚・(ノД`)・゚・。
- 791 :785:02/05/05 16:33
- 789さん
>こっちのツボにはまる誉め言葉や的確な批評を言ってくれるのを
>期待するのは、洋裁やる側の図々しい「わがまま」だと思います。
そんな鼻息荒げないでー。
確かに期待し過ぎかも知れないけれど、洋服好きな子と服を買いに行ったりすると
ステッチの色やポケットの位置に対して「ここがこうだったらもっといいのに」なんて
話をするじゃない?そういうレベルでも服について話が出来れば嬉しいなぁと。
「何にも分かってないんだなー」ってのは「全然関心ないんだなー(寂」って感じ。
「何も分かってないくせに」だなんて思わないよ。そんなたいそうなモノ作って
ないし(w
言葉足らずでスマソ。sageとく。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 18:47
- 『三宅一生のA-POCの様な服が欲しい、作れない?』と母に依頼された。
プリーツ加工の三宅製品は高齢の女性にとても人気があって、でも
『あれは工業製品だから家庭で自作は出来んよ』と言っていた。
がしかし、A-POCならば縫い目だらけになりそうだが、
市販のカットソー生地で真似て作れないこともないかな?
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:19
- >784
母は、「お店で売ってるものみたい〜」って言われると
「そんなに下手?」と聞き返します。
結構真顔で言うので言われたほうはとまどいます。
以前、兄の嫁がそう言われておもいっきり動揺してました。
本人は冗談のつもりなだけにタチ悪い・・・・関係ない話なのでsage
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:12
- >>792
A-POCは無理でしょう。
それに、縫い目だらけになったらA-POCじゃないじゃん。
A−POCの意味わかってる?
プリーツは作れないことはないが全然違うものになりそう。
あの服は最初に服作ってからプリーツ入れるという
逆の作り方してるし。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:25
- 昔TVで見た怪しい記憶では、A-POCは縫い目なしで編み上げたニットだったか。
アレは編み物の一種だと思った様な。多分一般じゃ無理。
プリーツプリーズは本物そのまんまに作るのは難しそうだが
よくミセスのスタイルブックにしわプリーツのやり方が載ってるよね。
ポリ100%だとスチームアイロンで折り目がよく付くから
ミシンや手縫いでぐし縫いしてギャザーで縮めてアイロンかけて糸を抜くと
思ったより簡単にシワ加工ができる。あくまで「それ風」どまりだがw
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:29
- A-POCは、A Piece Of Cloth(1枚の布)の意味。
最先端のテクノロジーを駆使し、服の形を編み込んだ
チューブ状のジャージーから生れる縫製なしの服。
切って仕上げて「作る」喜びを共有でき、着る人と共に変化、
発展し続ける無限の可能性と、次世代の方向を示唆している。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 21:55
- >>790
私もスカートはくとおへそ丸だしです。
スカートの中にトップスつっこんでもなーんか大きい。
でも個人のHPであのスカートの着用画像なんか見てると結構ジャストウエストっぽく見える。
あんまりローウエストなのもスタイル悪くみえてウツ。
- 798 : 788 :02/05/06 00:18
- >784さんの
母は、「お店で売ってるものみたい〜」って言われると
「そんなに下手?」と聞き返します。
↑う〜ん、考えさせられる。洋裁の内職をしていた叔母は
「最近の服はびっくりするくらい縫製が雑なものも
いい値段で売っていたりしてびっくり」と言い、
普段、デザイン重視で安い服を買ってしまう私としては
頭が痛い言葉でもありました。
プリーツプリーズはあまりにも独特だから
あれを真似して作るのって、なんちゃって過ぎるような気が...
プリーツプリーズがでてきた時、ちまたにいっぱい
コピー品が販売されていた時の服のようにみられそう。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 04:57
- はじめまして。
質問させていただきたいのですがよろしいですか?
TOYOTAのHigh-Line LS-380というミシンを知人から頂きました。
私は、まったくミシンのことなどわからないので、
これが何年位前のミシンでいくらくらいするものか、まったく分かりません。
検索して色々調べてみたのですが、まったくでてこないので、
どれくらいのレベルのミシンなのか、もし分かる方がいらっしゃったら、
教えていただけないでしょうか?
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/06 11:24
- はじめまして
スレ、板違いかもしれませんが、
こちらが一番詳しく教えていただけそうなので。
ネットで手作り服を販売しているものです。
今まで一人だったのですが、注文も増えてきたので
スナップ付けや鍵ホック付けなどのまとめをしてくださる方を
お願いしようかと思っています。
まとめの相場はだいたい幾らくらいなのでしょうか?
上代があまり高くないので高くはお出し出来ないのですが。
よろしくお願いします。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 18:25
- 荒らしは無視無視。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 20:43
- クライムキさんのLALALAなんとかって本、買っちゃったよー。
田舎なのに売れてるらしく最後の一冊だった。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 20:48
- >>800
そういうのは工場とかに電話で聞いてみたら?
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 20:49
- ところでクライムキさんって外人なの?
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 20:59
- >>804
倉井さんでは?
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 21:05
- たしか倉井マキコさん。クライマキ(ワラ
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 21:12
- 倉井みゆきだと思ってた。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 21:21
- 「ムキ」はこどもの頃からのあだ名だったような・・・。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 21:25
- 紳士用のズボンの製図ってあんまり見かけないんだけど、
婦人用と同じ製図でいいわけじゃないよね。
(腰やお尻がまるーくなりそう)
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 22:56
- ここ数時間の個人的な出来事。
1)ニット地の裁断で上下を間違える。
2)裁断し直し中、布の下に入りこんでいた別パーツの型紙をザックリ。
3)気を取りなおしてロックミシンの糸調節にかかるが全然合わないまま2時間経過。
4)今日は駄目だ。と洋裁机の上を片付け始める。
調子にのって使ってない古い家庭用ミシンを押し入れの奥にしまい込むが、
これが無いと仕掛かり中のシャツのボタンホールが空けられない事に気が付き愕然。
5)で、古いミシンを片付けたときに外した針が行方不明。まだ見つからない。
連休最後と意気込んでたのに、ちっとも縫えなかったなー。
連休中も結構家に居たのに、結局バック一個とシャツ一枚(肝心のボタンホールが
未だ)しか縫えなかったし。鬱。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 23:23
- >799さん TOYOTA High-Line LS-380 の件。
暇なんでちょっと調べてみた。
某ミシン屋のBBSに、「現在使っているのは、12年ほど前に母が買って送ってきた
「アイシン機器、HIGH LINE LS-350」」って書き込みがあったので、そのくらい
前のモノと思われ。
で、結局これしか分からなかった(^^;
ネット上での情報収集は無理っぽいね。
ttp://www.aisin.co.jp/homelife/index.html
知識人の降臨を待つより、直接問い合わせたほうがよさそう。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 09:01
- 連休はダンナと子供が家にいるので、かえって洋裁などの趣味はできん。
子供の週休二日大反対。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 11:13
- ぽ、新着。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 12:08
- ぽ、朝イチでみたけど前回欲しいのは買ったし今回は見送り(特に食指も動かず)
つうか、前回購入分の揚柳ガーゼでスモック作成中だけど、
私が試着したらいくよくるよなのは何故(ウトゥ)もっとギャザー分減らしたら
下手すっと着られない。前あきは好かんし。悩む。
てか、痩せろ?
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 12:13
- だね
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 12:59
- やっぱり。もっと鎖骨の肩先のつながってるとこ(わかる?)が
こりっと見えた方が、スモック似合うかな。よく揉んでおこう・・・
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 13:03
- いくよくるよ。失礼だがワラった。
ダイエットガンガレ。痩せたら着られるデザインが増えるぞ、きっと。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 13:08
- ダイエットスレで「痩せて着る!洋裁スレ」を・・・
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 13:10
- イナゴだけじゃなくて、ひょっとして、こちらのスレもデブが多いとか…?
ガクガクブルブル。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 13:10
- ひゃ〜!
連休前に購入した大型のカッターマット、
ひもでくるっと丸めて売ってたのね。
これを今開けてみたら、なんと方眼目がない…。
もともとないものだったのか? 勘違いしてましたよ。
方眼目あった方が便利だったよね〜。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 13:23
- 方眼目あったほうが便利だよ。
イラスト・デザインの仕事用に使っているカッターマットは方眼があるタイプだし。
私が洋裁用に買ってしまった大判マットは「ない」タイプだが…。
(お店でそれしか売っていなかった。通販で買えることに気が付かなかった)
しかし1枚3000円近くした大判カッターマットなので我慢して使うつもり。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 14:17
- >811さん、どうもありがとうございました。
結局問い合わせをして、取り扱い説明書を送ってもらえることになりました。
- 823 :820:02/05/07 14:28
- >>821
同じものかも〜。「当然」方眼入っていると思いこんでいたの。
疑いもしなかったよ〜。
マナ○ラで通販できるやつも方眼ないんだよね。
気がつかなかった…。思いこみオソロシ。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 16:40
- 過去レス読み返してみましたがいまいちわからないので・・・
私、身長がちょっと大きめでして服を探すのがけっこう大変なので
自分で作ってみようかしら?なんて思いました。
ノースリーブのワンピースなんか挑戦したいのですが素人でも
できそうでしょうか?
家庭科の洋裁の授業はけっこう好きだったのですが、ここ5年くらい
ミシンをいじってません。
ワンピース縫ったりするためにはやっすーいミシンじゃなくちゃーんとした
のを買ったほうがいいですか?業務用も気になるんですが・・・。
ユザワヤに行ってみてこようかと思っています。
おしえてちゃんですみませんがアドバイスお願いします。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 16:57
- ロックミシン壊れた。
修理してもらおうと思ってミシンやに持って行ったら買ったほうが安いと言われた。
んな馬鹿な・・・。やっぱトヨタのロックなんて買うんじゃなかったよ。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 17:00
- >824
私は職業用&4本ロックを買うまで、家庭用ミシンで何でも作っていたよ。
仕上がりは違うけれど、裏を見たりしないかぎり、使用には耐えられる。
ただし、生地がタルタルだったりすると、その差は歴然・・・
初心者でも金額が出せるなら 職業用&4本ロック、
とりあえずミシンを購入(その後あきるかもしれない)というのであれば3万円くらいのでいいのでは??
ちなみに 職業用&4本ロック(異邦人)で13万円でした。
春夏の、しっかりとした綿生地で作ってみたら?
アイロンをマメにかけて、丁寧に作ればできるよ!がんばって!!
そうそう、お店は高いものを買わせようとするから、
価格帯とタイプ(家庭用か職業用か)は決めておいた方がいいと思うよ。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 17:11
- >824
買ってどのくらいで壊れたのでしょうか?
使い方はどうだったのでしょうか?
このところ、
衣縫人なんかよりもブラザーかがりスペシャルのほうが良いというHPの紹介や
トヨタロックミシンマンセー意見が続いていたので、興味深いです。
さしつかえなければ詳しいことを教えてください。
新宿ミシソのタカさんは、あまり妥協したロックミシンは買わないほうが
良いといってました。(やはり衣縫人4本糸がお勧めらしい)
しかし、ミシソの迷信BBSでは、衣縫人にあまりよろしくないレスもついてます。
>826
それはずいぶんお安く買えましたね。
近所の店では、衣縫人4本糸は11万円、職業用直線は10万近い値段でした。
>824
家庭用ジグザグで処理が悲惨なことになるのは、
「タオル地」や「ツイード」などですね。
春夏用の布で最近人気がある「ダブルガーゼ」という布もほつれやすいです。
- 828 :825:02/05/07 17:30
- >827
買って3年位です。
使い方は3本糸ロックにして服作るのに使用、時々4本と3本で巻きロック。
買ってから縫った服は約30枚。ごく普通に使ってたつもりだったんだけど…
今日2軒のミシンやに行って、どちらの店にも「トヨタはあまり良くない」と言われました。
「しょせんその値段程度の働きしかしない。」とも・・・。
でも今はお金ないのでもっとお店探して安く修理してくれるところを探します。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 17:33
- 洋裁初心者でも扱いやすい布教えてください。
MPLのバイヤススカートとタイトスカートを作る予定です。
さっきブラウスつくろうと裁断してたんですが、
布がテロテロなやつで難しかった〜。
とりあえずカッターとマットは買ってこようと思います。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 17:38
- >829
そりゃテロテロしてる化繊じゃなく綿がよかろう。
- 831 :825:02/05/07 17:42
- >>828の
>時々4本と3本で巻きロック。
というのは
時々4本ロックで使用したり、3本で巻きロックにすることも
ということです。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 17:44
- 遅レススマソ
>800
「服 工賃」でググると、各都道府県の服仕立業の内職最低工賃が出てくるんだけど見た?
かなり参考になりそうな気がするが。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 18:38
- ネットで職業用&異邦人(4本)買った。
ぜんぜんアフターケアない分、安〜く売ってるとこ。
なんとかなるとオモタのよ。エンジニアやってたから。
しかし、異邦人の取り扱い説明書や、操作説明ビデオに
メンテの仕方の記述がないのにビクーリ。(細かいことは、
買った店で教えるのを前提としたマニュアル本つくり)
1万程度の差なら、ケアのあるお店がいいかも。
どのみち、実店舗より、ネットのミシソ屋は安いYO。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 20:28
- >825
トヨタじゃなくても壊れる時は壊れるよ。
ちなみにトヨタは利鞘が少ないからミシン屋は
あまり勧めないっていうレス読んだ?
構造的にトヨタが良くないっていう理由ならともかく
あなたのカキコは値段が安いからトヨタはだめっていう感じがします。
私はトヨタのロック使ってあなたと同じくらい服を
縫ってるけど別に調子悪くないよ。
私もミシン買う時、お店の人に「安いのは良くない」って
言われて高いやつすすめられた経験があるのでちょっと気になりました。
ちなみにミシンって売ってる店の人が修理する場合がありますが
案外技術のない人が直している店が多いです。
タウンページで修理を看板にしている店を探した方が安くてきちんと直りますよ。
洋服のお直ししているお店の人なんかに聞くとメンテナンスする
お店を教えてもらえる事もあります。安く直るといいですね。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 20:34
- テロテロつるつるした布は縫いにくいと思う。あと伸び伸びの布もだめ。
薄い布も、ジグザグミシンをかけると激しく丸まってだめ。
それから、コスプレさんが初心者でも製作にチャレンジする「サテン」の布も、
実は初心者には扱いが難しい布だと思う。
(コスプレさんは、好きなキャラへの愛のために、難しいテクニックや材料でも
果敢にチャレンジするから上達がすごいのだろう)
縫いやすいのは「シャンブレー」とか「薄地のデニム」あたり。
厚手のデニムも扱いやすいのだが(ペラペラしてないので)、家庭用のミシンでは
布と布が重なって厚くなっているところで機械が止まったり、針が折れたり、
針をぶっといのにしたり、手で回したりして工夫してもだめなので
諦めましょう。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 20:40
- トヨタのロック買おうと思ってたけど止めよう…
ヤパーリ不安だな。他のトヨタロックユーザーの意見も是非。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 21:29
- 最近買ったよ〜。トヨタ。
まだちょっとしか使ってないからよくわからんけど。
良くないの?他のを使った事ないから違いがわからん。
- 838 :825:02/05/07 21:34
- >>834
うん、壊れる時は壊れるけど3年で壊れるとは思ってなかったから…。
>ちなみにトヨタは利鞘が少ないからミシン屋は
>あまり勧めないっていうレス読んだ?
トヨタのミシンをメインに扱ってるお店で買いました。
買ったの3年前だしそのレス読んだ所で今更(´Д`;)
>あなたのカキコは値段が安いからトヨタはだめっていう感じがします。
自分のレス読み返すとそんな感じですね。
2軒のミシンやでトヨタロックについて色々言われたので洗脳されてたかも。
さっきまで壊れたトヨタに恨みまで持ってたし…スマソ。
壊れなければ特に問題なく使ってたので(結構気に入ってた)
一応タウンページに掲載されてたお店に行ったのだけど
もっと良いお店を探そうと思います。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 21:40
- 洋裁って趣味は超初心者にはお金がかかるよね。
昔みたいに一家に一台ミシンがあった時代ならともかく。
今はミシンを買うことからはじめなくちゃいけないし。
それも、ある程度値段の高いミシンじゃないとちゃんとした服は作れないし。
(コンパクトミシンでも充分、みたいな嘘を教える手芸家にはウンザリ)
職業用直線とロック買ったら、パソコン一式が買えるくらい(12〜16万程度)
お金かかるよね…。そのほかにも洋裁道具もいるし、初心者なら本はかかせないし。
趣味板の女性に人気がある手芸系のスレをみても
編物にしても石鹸製作にしてもビーズアクセサリーつくりパッチワークにしても
最初は、1万円以内で、道具と本と初心者向けの小物を作る材料が買えるんだよね。
それ考えると、洋裁が流行りにくいのも仕方ないのかも。
寂しいけど。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 21:51
- ユザワヤのレシートを見たら、
(引っ越しして、やっとミシンをおける環境になった)
去年一年で、ミシン2台+いろいろで計20万以上お買いあげでした。
副資材も2−3万ありそうですが、
一から揃えるとそのくらいしました。敷居は高いかもしれませんねえ。
でもいいの。やりたかったんだから。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 00:22
- >838
○○○の迷信のリンクにある個人の修理やどうかな?安いし技術もありそうな気がするんだけど。
- 842 :824:02/05/08 02:46
- >>826
ありがとうございます。
がんばります!
それにしても通販などでミシンてだいぶ昔より
安いものがでてるし全般的に安いんだろうなと思っていたら
そうじゃないんですね。実家にジャノメの電動があって
中学生くらいの時、使ってましたがよく糸がひっかかって
使いにくかったような・・・・10万円くらいしたんですけど・・・
よく修理屋さん呼んでましたよー。
祖父は業務用のをもっていて足踏みの心地はかなりよかったです。
電動より昔式の足踏みのほうが私はすきかもしれません。
それと私はお裁縫で視力をだいぶ悪くしてしまって
親から禁止令をくらいまして、そこからパタリとミシンに
触れなくなりました。
手縫いで人形の服作ったり、編物してたりしてガクーン!と
視力が落ちましたんですよね。みなさんはそんなことないですか?
- 843 :もとオタク女:02/05/08 03:09
- 私は洋裁・手芸じゃなくて、厨房工房のころは、趣味の漫画描きで視力が落ちました。
今はコンタクトとメガネが手放せません。
もう漫画描きはしていないのですが。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 07:27
- 私はネット始めて一年ですが、異様に悪く・・・3m離れて見ないと(w
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 08:58
- 私はロック、実店舗で買った
購入1ヶ月後アフターサービスがあり、それもいいなと思っていたのに
やたらと化粧のケバケバしいオバサマがお店の名前の入ったエプロンでやってきて
適当に試し縫いしたあと、「なにか質問ありませんか?」
「こういう生地の場合・・巻きロックで・・・針は・・・」
いろいろ質問したのだが、1つも回答が得られなかった
「私はミシン屋だから縫い方とか生地のことは知らない」と
なんのためにアフターケアサービスのついているお店を選んだのかわからなくなった
ネットより3割程高い値段だったのに
- 846 :826:02/05/08 11:29
- 職業用と異邦人で13万だったのは6年前だからかな・・・。
うちも家庭用の電動を使っていたけど、生地の厚さが変わる度に壊れて修理屋呼んだりして、
いつも糸調子を合わせる何時間もかかって大変だった。
職業用&ロックになってからはすっごく快適で、まったく手入れもせずの6年間、一度も壊れたり
調子が悪くなったりしていません。ラッキーかも。
異邦人は初ロックで、4本糸というだけで「面倒かも」と嫌だったのだけど
販売店のおじさんが「取扱説明書のビデオもあるから大丈夫だよ」って。
そのビデオがあるっていうのも「分かりにくいからビデオなんだろうー」って、余計面倒になったのだけど
おじさんの「どうしても使えなければ、電話くれれば使い方を教えに行くから」という一言で購入を決意。
買ってよかったよ〜。結局、ビデオは開封もせず、おじさんを呼ぶこともなく、
週2回の巡回修理を呼ぶこともせず、です。意外に面倒くさくなかったし。
でも833が言っている「メンテの仕方が説明されていない」のには・・・
そういえばミシンの取説にもなかったような???ロクに読んでいないけれど・・・
メンテ、したほうがいいのかなぁ。
今、調子いいのに、ヘタにいじると壊れそうだし。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 11:47
- いいなあ、服作れるなんて。
不器用でミシンが大苦手な自分としては羨ましいです。
- 848 :私も不器用。:02/05/08 12:32
- >847
不器用な人は、器用な人の倍以上の時間をかけて
良い洋裁の説明の本に忠実に、ていねいに、ていねいに、根気良くやったら、
かなり満足がいくものが作れるよ。ガンバレ!
(不器用な人が、「本とか見るの面倒だし〜」とか「自己流で〜」とか
「洋裁界の常識を無視したクイックソーイング」とか「適当でいいよね」とか
「はしょって」とか やると、悲惨な服しか作れなくて、
「もう洋裁なんてやめた!買った服のほうがいいじゃん!ヽ(`Д´)ノ 」となるので
注意。
器用な人は、センスと勘があるからか、
はしょって作っても、良い物に仕上げてしまうのだけどね。)
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 14:59
- >847
私も不器用だったよ。
家庭科でスカート縫うのが苦痛でほとんど母親にやってもらってたのに
今は洋裁に目覚めたので逆に母親のスカートを縫うこともあります。
服作るのにちょっとしたきっかけも必要かと思う。
私の場合はウエストが細すぎるのでお直し代が馬鹿にならない・・・
というのがきっかけでした。
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 15:12
- 「ロックミシンソーイング」の本で、「糸取り物語」に変形巻きロック
というものがあることを知りました。普通の巻きロックと違うの?
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 17:49
- 「趣味は服作り!」って言う友人がいて、
「えっ、知らなかったよー。私も服つくるの好き。
で、どんなの作ってる?」と詳しく聴いてみたら、
市販のTシャツにプリントしているだけだった。
好きなバンドのライブ友で、ライブ前になると
なに着て行くか真剣に悩んでいるのは知っていた。
でもその選択肢が100%プリントTだけと知って、
ちょっと悲しくなった。
「Tシャツとスニーカー、ジーンズにはこだわってます。」
そのこだわりかたが、ディテールの蘊蓄がいっぱい
あるだけで全体のフォルムについては「?」なスタイルが、
氾濫している。
情報媒体のひとつの、大手の雑誌編集者の服飾知識は
実は全くなかったりする。あくまでもうわべだけ。
ほかのマスコミも最終決定権を握るのは、センスのない
オジサンが大多数。
・・・長々と愚痴ってスマソ。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 17:58
- >847
そりゃミシンが悪かったのかも知れない。
厨房の時、家庭科の授業で使ったミシンが始めてのミシンだったけど、
なんかもう最悪だった。当時は自分が不器用なんだと鬱だったけど、
ミシン(家庭用だが)を買って、自分で調節して縫ったら雲泥の差だったよ。
学校のミシンのメンテナンスってどうしていたのかな...
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 18:04
- 連休に、遠出して布地を、たくさん買い込んで来た。
見ているだけで嬉しい。
私は、こんな物を作ろうと布を買うのではなく、
気に入った布を買ってしまうのですが、
皆さんは作る物を決めてから布を買いますか?
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 18:19
- >>853
純正イナゴタンでしょうか?
自分は作る物を決めてから布を買います。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 19:15
- >853
布から選ぶとたいてい失敗するよ。
よほどセンスのいい人か、服飾のプロやセミプロじゃないと、布から選ぶのはと難しい。
布で見て美しい布が服に仕上げて美しくなるとは限らない。
布で見たときに、可愛かったり綺麗だったりしていたのが、服にしあげたら
幼稚だったり、ババくさかったり、カッペまるだしだったりすることはよくある。
その反面、布で見て、地味だったり、ババくさい布が、
服に仕上げたらかっこいくなることもあるので、奥が深い。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/08 19:26
- >>853
スカートを作ろうと思って買った生地がブラウスになったり
ブラウスを作ろうと思って買った生地がワンピになったり
想像しているうちにそのデザインに飽きてしまって違うデザインになってしまうこと
あり。
その他買うときに生地をよく見ていなくて実際に作る段階になって
パンツの予定だったけど生地の厚みが足りなくてパンツが透けるから断念
スカートへ変更とか
ボトム作ろうと買った生地がものすごくしわになりやすそうな生地でやっぱり止めたーとか
生地の厚みや張り 伸び しわになりにくさその他もろもろによって向いているアイテム
向いていないアイテムは全く違うのに買うときにちゃんとチェックしきれていない。
鬱だ。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 20:02
- 最近、ネットショップで買った布が、
ディスプレイではスモックブラウスによさそうな布に見えたのに、
実際に手に取ってみると
薄手のデニムくらいの厚みのあってしっかりした布だったので
急遽、タイトスカートに変更
(布の量からいってタイトスカートにしか転用できなかった)
ということを最近わたしもやった。
変更しても成功して(・∀・)イイ!服に作れたからよかったようなものの。
布は、ついつい柄や色に目がいくけど、
「布の厚さ・薄さ・堅さ・しなやかさ・のび」
など、「質」のほうに目を向けたほうが良いと思った。
個人的に、スカートよりも、パンツのほうが「質」が難しいと思う。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 22:35
- パンツ生地は難しいね。シワになったり動きにくかったり膝が出たり
おパンツの線がくっきり出まくりだったり(w)最近避けてるよ・・・
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 23:49
- 私も、生地から入ってしまうことが多いな。イメージしていたものになかなか出会えない
ことがあるから。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 00:30
- 布で見た感じでは素敵だった(全然ババくさくなかった)
プリーツプリーズみたいなシワ加工で、サラサラした質感の
花柄布を持っていたのだけど
スカートにしたら、見事ババくさい衣類に変身して鬱だった。
というか、シワ加工の布って、仕立てに向くデザインが難しい。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 00:57
- やっぱプロは凄いんだね〜
まぁ、当たり前か
- 862 : :02/05/09 01:52
- 私も859さんと同じ。
イメージしていたものになかなか出会えない!
結局、見つからなくて、作れていない洋服あり。
- 863 :::02/05/09 02:23
- 大丈夫、20年後にはデッドストックの生地は、
新鮮に見えるよ。保管に気を付けてね。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 03:30
- 素朴な疑問で恐縮なのですが、みなさん自分で作った服のお洗濯
どうしてるんですか?
クリーニング屋さんとかでたまにうちは、洗い方表示のないものは
取り扱ってませんとか言われるところないですか?
ま、綿とかなら自宅で洗えそうですが、他のものとか・・・
まさか生地が売ってるときに洗濯表示はしてないでしょうし。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 04:18
- ネエタマ釣り板に来るともてますぜ!
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 07:15
- クリーニングのとき素材を伝えています。拒否されたことないです。
大手のところではトラブルなし。
フランチャイズのお店で店員さんが思いっきりひかれたことはありますが。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 07:15
- うちの近所お店によっては洗濯表示ついてます>864
でも下手が上手じゃないので(ワラ)クリーニングは不安(きっと向こうも不安w)
やけに縫い代のアタリが出てあぼーんな事もあるが、
たま〜に出す前よりシルエットが綺麗になって帰ってくることもあった。ラキー。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 14:03
- 私が使っている洋裁道具の中で「これは結構気に入っているぞ」というものを
ピックアップしてみようと思う
使いやすい道具というのは単機能なものである。
その機能に絞っているので使いやすい。当然である。
一方、多機能な複合ツールというのもある。
こういうのは一見便利そうで実は非常に使いにくいものである。
日常の作業にはこういうのは避けたほうがいい。
使い勝手がよさそうに売られている洋裁用具も、その機能が発揮できるのは
限られたシチュエーションでのみという場合が多い。
つまりは使いにくいのである。
買ってはみたけど使えない道具というのもあったりする。
高いものもあれば安いものもあるけど、いい道具は基本的に高い。
でも、いい道具はやっぱり使いやすい
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 14:43
- >>868
具体例あげてもらえると、うれしいんだけど・・・
ところで、ずいぶん前にクライさんの本紹介
してくれた人に感謝!!ロック買ったはいいけど
いまいち活用しきれてなかった私には
天の助け!ってかんじです。良い本だ!
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 14:50
- >869 それは良かった。私も人に紹介する前にロック買わないとな(実はもってない)
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 15:32
- 私もクライさんの本買いました。
これでもかとばかりに便利な機能を紹介してましたね。
でも押えをいちいち買っていたらけっこうな金額・・・。
で、気がついたんですが普通のミシンでも変わった
押えにすれば結構いろいろできますよね。
しかも普通のミシン用の方が若干安かったりするし。
河口から家庭ミシン用のトリミングガイドが出ている
のを見つけたんですが廃盤につき在庫限りとか・・・。
今のうちに買っておくべきなのかな?
(今のところ使う予定はない)
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 15:54
- そろそろ新スレだねー。(ここ進行ゆっくりだから950でいいよね)
私はスレを立てれないプロバイダだから、どなたか頼みます。
新スレには、
ロックミシン比較サイトと、FAQサイトのリンクもぜひおながいしますね
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 16:25
- びっくり。うぷローダ誰かうぷしようとしたんだね。でも見られない。
わかる限り教えてあげる(偉そう)し、フリルとやらがんばって貼ってくれい!
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 17:08
- ヤフオクで噂?のトヨタSL430 4本ロック買ったぁぁ!
送料も思ったより安くて 計36000円チョイ
街のミシン屋さんだと 4本の新品 この価格では まずかえないと思う。
縫い心地は、なかなかイイ!ガンガン使うぞっ!
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:36
- サイトを回っていて向田邦子さんのことを思いだした。
自作の服を美しく着こなした若いときの写真が、
家にあったグラビア版の資料本に載っていた。
センスいいなあ。
当時は趣味で帽子のアトリエにも通っていて
妹さんの服などもササっと仕上げて喜ばれている。
洋画の女優さんの服を参考にしていたらしい。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 02:38
- >873
うぷローダを張ったのは私です。
絶対に貼れると思ったのに・・・(泣き
板汚してごめんなさい。
削除のNO控えるのを忘れて消せないんです。
フリルの裁ち方は、実家に帰省した時に母に教えてもらいました。
そんな訳でフリルの作り方はクリアできました。
どうもありがとうございます。
今シャツを作っているので、できたら張ります。(フリルブラウスとは別口)
辛口甘口アドバイス頼みますっス
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 08:59
- 調子よくロックミシンかけてたら突然針が折れた。針先が肩越しに飛んでった。コワー
変えたばかりの針なのに、一枚も縫い上げないうちに逝くなーヽ(*`Д´)ノ
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 09:16
- それは恐い。目とか刺さったら・・・・。
昔、母に
「針が体に刺さったら、先端部分が体内で折れて血管流れて心臓に刺さるから気をつけて」
(心臓に刺さったら死ぬ)
と言われて以来かなり針には慎重になってるよ。
しかも、何年も前のことでも血管に引っ掛かってて、
それがある日、突然流れだして心臓に行き着く可能性もあるとも言われた。
母が言ったデマな気もしないでもないんだけど。
同じような話聞いた人います?
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 09:31
- >878
私(30代前半)も小学生の頃、針が折れて体に入ると体を針がまわって死ぬ
というようなことを、母や祖母に言い聞かせられたよ。
私だけじゃなくて、クラスの友達
(私が小学生の頃は、「大高輝美」や「もも・たろう」などの
人形を手作りするのが小学生女子の間でとても流行っていたので、
みんな手芸友達でもあった)も
おかあさんやおばあちゃんにそう教わった人が多かった。
今思えば、その話が本当かどうかはわからないけど、その話を聞いて怖くなって
針への扱いを慎重にするようになったのも、878さんと同じだ。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 10:24
- >877
わたしは厚物を古い針で無理して縫ってたら
針先5ミリほど折れて勢いよくこめかみにあたったよ。
それ依頼、こわくって針と布のバランス、針の交換(ちゃんと入ってるかどうか)など
神経質なくらい気をつけるようになった。
>878,879
わたしも子供の頃、聞いたことがある。
しかし体に異物が入ると、ふつう外に出そうとする働きによって
自然にでてくるとも思うんだけど。
どうなんでしょう。
- 881 :877:02/05/10 12:11
- >880
さ、刺さらなくて良かったですね。こめかみって目の近くだしコワー。
そういやこのスレに「鼻に...」って方が居ましたねぇ(T-T)
気をつけましょう。
どうも、糸が糸立てに絡まったのが折れた原因のようです。
ウーリー糸だったせいか、糸は切れずに針のほうがボッキリ。針穴より1cm位
上だったんで、折れた先が長く、幸い直ぐに発見出来ました。
30cmほどしか縫ってない針なので、勿体無い事をした。
相当しなって折れたみたいなので、もう1本も念の為に変えとこうかな。
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 14:08
- 誰か、新しいmaking+買った人います?
今日が発売日だったと思うんだけど
うちの近所の本屋にないみたい・・・
シクシクシク
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 14:31
- いままで針がおれても根元のほうはミシンについたまま
折れた針先は糸が通っているので布に糸つながりでくっついたまま
折れた針がびゅーっと飛んできたことないの
これってラッキー??
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 17:40
- 850ではないけれど・・・当方イホウジンユーザーなので
変形巻きロックついてないです。普通巻きとどう違うのか
どなたか説明していただけないでしょか。きになる〜
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/10 18:57
- 先日折れた針先が目に的中しました!
でも人間には目に向かって物が飛んでくると反射的に「瞬き」でブロックするという
本能があるので大丈夫でした。しかしそれ以来顔をミシンに近づけて縫えません。
ところでその折れた針先をいくら探してもみつけられなくて・・・
たぶんまだ絨毯の中かどこかに落ちたままです。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 19:20
- こわ!
でも怪我しなくてよかたね。
とりあえず折れ針は掃除機にストッキングかぶせて吸ってみるのは?
ほったらかしとくと危ないYO!
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:10
- 882さん
本屋で見たけど期待はずれで買わなかった。
予告を見たらすごくよさそうだったのにね。
あの型紙たちで作った服は私には着れないよ。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 23:28
- >882,887
私も期待外れ組…。手作り物はフィー○イルと大差ないじゃんよー…。
次号もダメなんですかねえ。
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 00:28
- >878
有吉佐和子の「針女(しんみょう)」という小説は、
針を踏んで体の中に入ってしまい、
足が不自由になったお針子さんの話だよ。
怖ーい(内容は怖くないよ)。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 08:05
- 昔の事思い出しちゃったYO
母が和裁やってて,針が折れて,先っぽを探してて,そこを通りかかって,
痛いっ!
病院行ってレントゲン撮ったら,足の指の先っぽの骨に刺さってたよ。
先生によかったねぇ〜って言われたけどうーーーーん・・・・
工業用のミシンで,分厚いもの縫ってたとき,重いいっきり布送りしてたら,中指縫った。
その時,針がとれなくて,ミシンから針を抜いてその後,指から抜いたけど,折れなくてよかったよぉ・・・
そこの傷口は今でもどうかすると化膿するよ。
針はホント,気をつけないと・・・
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 08:42
- >>890
やめてよー
そんな話
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 09:15
- そうだ。なんかオカルト板化してきたぞ。
洋裁の話に戻そう。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 10:07
- 洋裁の話に戻す前に一言だけ。
こういう時めがねの人っていいよね。
とりあえず目にはささらないはず。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 10:19
- 異邦人or糸鳥物語ユーザーの方。
カットした布の切れ端をためる「袋」(別売り)は使っていますか?
今までなしでなんとかやってきたのですが。
やっぱりあった方がいいかなあ。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 12:20
- >>890
話を戻しちゃうかも知れないけど、私は手縫い針でさした傷でよく化膿する。
親指の先を刺しやすいんだけど、それで化膿して、裁縫ができなくなるのが余計辛い。
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 12:37
- いいかげんしつこい。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 13:27
- >>894
あった方が良さそうだね。
私も使ってないけど。すっごいごみが出るから
つるつるした張りのある布で ピッタリサイズのゴミ受け袋を
製作しようと検討中です。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 13:27
- >>895
えー、そんなのあるの?しりませんでしたー
ちなみに私は、切れ端はそばに掃除機を出しといて、
作業のきりがいいとこでミシンについた埃
ごとすってます。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 15:31
- >894
ためる袋というか、ロックミシンの下にひく別売りのやつは使ってる。
それはビニール袋をセットできるような仕組みになってて、
カットして落ちる布が溜まるようになってて便利。
専用の袋もあるみたいだけど、普通のビニール袋で十分。
これだと下にゴミ箱置くようなかっこ悪いことしなくていい。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 15:33
- 今の時期、ベロアがどこにも売ってないんですけど
ネット上で買えるとこってありませんかねぇ?
教えてチャソでスマソです・・・。
- 901 :894:02/05/11 16:19
- >899
それですそれを聞きたかったんです。
袋そのものは専用のを買わなくてもていいから、
袋をセットするためのアタッチメント(ワクみたいなもの?)を
買っておけばよさそうですね、さんくす。
- 902 :950になったらおながい。:02/05/11 17:02
- スレ立てテンプレート作ったよ。
<過去ログ>
Part1 http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/970507662/
Part2 http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1007779528/
Part3 http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1010907763/
Part4 http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1013020415/
Part5 http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1017062880/
<関連スレ>
なんでもありの洋裁スレ♪Part2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1013875129/
ワタナベコウを生温く見守ろう
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/net/1012582383/
●○●布喰いイナゴってどうよ?●○● Part2
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/net/1016673227/
<関連サイト>
専用うpローダー…質問などにもお使いください
http://www7.tok2.com/home/norayanoraya/bbs.cgi
縫って着る洋裁スレ FAQサイト 兼 ログ倉庫
http://members.tripod.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.htm
2本針4本糸ロックミシン比較サイト
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4316/hikaku/hikaku.html
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 18:30
- >902
1に貼る過去ログはパート5(現スレ)だけにして残りは2に貼った方がスッキリじゃない?
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 18:49
- >903
それもいいね。
あまり一つのレスの行数が増えると「改行が多すぎます!!」とエラーになるしね。
でも「過去ログは>>2に」と書くと2ゲッターがやってくる可能性もあるので、
「過去ログは>>2-10に(ゲッター対策)」とでも書いておいて
>>2に貼るということで。
関連サイトは、「教えてチャン対策」のために>>1に含めたほうがいいかな?
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい :02/05/11 21:32
- 899さんと同じの私も使っています。
白いプラスチックでできていて、四角い形。
その上に糸取物語を載せて、吸盤は、そのプレートに吸盤の位置が
示されているので、そこにくっつけて使います。
四角い穴があいている部分に、ビニール袋をセットしておくと
ちょうど良い位置なので、うまくその中へ切りくずが落ちてくれます。
ビニールは最初の購入の時の1枚を繰り返し使っている・・・・
(使用して1年未満)。
お店の人から勧められて、本体購入時に一緒に買ったYO!
なくても構わないものだが、あれば便利って感じかな。
私は買ってよかったと思っているが。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 00:28
- >>904
それでOKだと思う。
スレ立てはこれで大丈夫だね。たぶん。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 01:00
- 1000げと
- 908 : :02/05/12 02:14
- Mパターン、頼んだパターンがついに届いた!
どんな布で作ろうかな〜。ワクワクするよーん。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 02:16
- http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/237241/pack/win95/amuse/gamble/pachinko/yumemonoR.lzh
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 04:19
- すいません素人です、最近 本を買って不思議におもったのですが
原型の肩の後ろ身ごろの いせる って
どんなふうにするのでしょう
誰かおしえてください。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 07:21
- >910 原型の後ろの肩線は前より長いので少し縮めないとぴったり合わないの。
ミシンの上糸調子を少し強めにするか手縫いで、出来上がり線より少し内側を縫って
前身頃の肩線と同じ長さになるように糸を引っ張って均等に縮めるの。
均等じゃないと前身頃と合わせた時タックが寄るので注意。
袖を付ける時の「いせる」もイパーイいせるのでやりやすい様に2本縫う位でやり方は一緒。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 08:51
- ようは肩甲骨のふくらみを出すためにいせるんだよね
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 11:25
- 910さんではありませんが、その昔
型紙どおり切ったつもりなのになぜか肩の線が合わなくて
ちょん切ってた時期がありました。。
「いせる」方法を知った時は驚きました。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:53
- アイロンでのばしのばし いせるのかな?
なんだか縫い合わせるとき難しそう、、、
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:26
- 過去ログFAQサイト、ひさびさに見たら、
情報もふえて、すご〜〜〜く読みやすくなってる!
あなたはえらいよ。ありがとう。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:01
- >>914
「いせ込み」は「伸ばし」の逆の意味だyo!
伸ばし伸ばしいせ込みっておかしいyo!
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:22
- >914
少し前のレスも読めないのか?
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:20
- でも、伸ばしながらやった方が楽だよね〜
仕上がりは悪くなるけど・・・
いせ嫌い
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:30
- >>918
凄く基礎の基礎を無視した洋裁だね。
まぁ本人がよけりゃ、それでもいいけど。
はっきり言って邪道
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:40
- >918
だれかを彷彿とさせますね。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:47
- >>920
うん。あえて名前は言わないけど(藁)
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:01
- いせたところを うまく縫い合わせる
こつ とかありますか?
- 923 :918:02/05/13 00:05
- 基礎なんてどうでもいいよ。
まぁ、いせぐらいホントは出来るんだけどね。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:31
- >>918
はいはい(藁)
- 925 :918:02/05/13 01:13
- ほんとだよ!!!
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 01:18
- そう無理すんなw
- 927 :910:02/05/13 01:24
- 縮める ってギャザー寄ってるすがたを想像してしまったのですが
布自体の織りの間隔を狭くするあんばいで 縮めるんですね?
で丸みをだすのですね?
やったことないけれどカキコしたあと 想像はつくようになりました。
ちゃんとした服はいつ縫えるようになるのやら〜〜〜
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 01:24
- >925はニセモノぽい。
- 929 :910:02/05/13 01:30
- だけど いせこみ ほんとに出来るかな
私の場合 あやしい、、
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 03:24
- きっちり作らないといけないときは、ぐしぬいをしぼって…でいせをするけど
私は合印同士があうようにしていって作ってる。
それでも厳密な仕立ての服でなければちゃんとできるよ。
某婦人向け番組にソーイングの講師として出演してた誰かさんは、
いせや伸ばしを無視して作って余っちゃったら切ればいいと吹聴してたけど
それとは全然別〜。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 08:18
- 肩線とかのいせの量の少ないとこは
いせる側(肩線なら後ろ)をミシンで縫うときに下にするといいようですね。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 08:53
- 婆ちゃんはしつけ無しでそのままミシンかけるとき
目打ちでちょこちょこ押し込んでいせもギャザーもタックもできた(おかん談)
おかんの縫った厨なブラウスも、目の前であっという間にぴったりに直したって。
すげえよ婆ちゃん、あと20年長生きして欲しかったよ(しんみり)
昔はこーゆー人多かったんだってね。私も励まねば。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 08:58
- いせの量が多いところは、いせる側を上にして目打ちで布を押してます。
均等にいせるのが大変だけど、慣れると楽しいー。
- 934 :933:02/05/13 09:00
- 932さんと微妙にかぶった。
でもタックは寄せらんない。修行修行。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 11:09
- 「ぽ」にフォーマル用の生地売ってない?ベロアがあるかどうかわかんないけど
サンプル送ってくれるようだしメルで聞いてみれば?
ってここに書くくらいだからぽ。も知らないか....「布地屋」とかで探してみて。
- 936 :935:02/05/13 11:15
- >900にでした。亀レス失礼....
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 14:34
- >932
むかしは洋服は作るものって感じで
ミシンもできて当たり前みたいなところあったからねぇ。
洋裁と編物、たいがいの女性はできただろうね。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 14:37
- そういや、なんかの番組で老夫婦が出てて、
「奥さんの嫌いなところは?」の問いかけに
「裁縫ができないところ」と答えてたおじいちゃんがいたな。
今の時代、そうそうありえない言葉だと思った。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 14:43
- おばあちゃんOK
長女であるおばさんOK
20才はなれてる母は全然だめ。ボタン付けができないの。
戦前と戦後生まれの差でしょうか。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 16:36
- 今みたいに「差動送り」のロックミシンが主流じゃなかったころ
仕立て屋の職人さん達は、目打ちで器用に手動差動送りをやっていたらしい。
私は目打ちは使いこなせないのよ〜。へタレだ。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 17:38
- 別に使いこなせなくってもいいんじゃない?
いまは便利な機能がついてるんだし、
楽なぶん、たくさんつくればいいのよ。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:56
- はじめまして、今過去ログを読み終わったところです。
いろいろな勘違いに気付く事ができたし、とても勉強になりました。
そこで早速の質問で恐縮なのですが・・・
今持っている安い家庭用ミシンは、段差があると裏の縫い目が
汚くなったり布が進まなくて困っています。
過去ログを読んで、古いミシン、中古ミシンに興味がわいてきたのですが、
注文したり、修理を依頼したりする前に、
ある程度の予備知識がほしいです。
いま考えているのは、次の3つの選択肢です。
1、義母が使っていた○十年前のブラザーの足踏みミシン。
木製の台付きで、調節用のつまみがいくつかついていて、
ウールとかコットンとか英語で書かれている。
試し縫いしたらとりあえず縫えますが、説明書などはありません、
電動ではないのでヘタレな私は時々逆回転させてしまいます。
このミシンを電動に改造したらどうかと思っています。
2、シンガーのアンティークな感じの黒いミシン。
電動に作り替えてあるのですが、動かないので修理にだしてみる。
3、実母の知り合いのミシン屋さんから工業用のミシン(中古)を
5万円で譲ってもらう。
(ただし、少々遠方の為メンテはしてもらえません)
近くて信頼出来るミシン屋さんがどこか分からないし、
洋裁をバンバンやっている友達もいないし・・・
皆さんだったらやっぱり工業用がいいと思われるでしょうか?
でも、古い家庭用はいいという記述もあったし、悩んでいます。
教えてちゃんでスミマセン。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:31
- >>942
1、足が不自由でなければ足踏みの練習すれば普通に縫えるようになりますよ。足で速度調整できるようになれば電動にしなくてもいいと思います。
頻繁にミシン使うなら足踏みの部分を多少改造してもらって軽くするか電動に切り替えをおすすめします。
2、とりあえず、修理可能か見てもらい見積りしてもらってから検討してみては?
3、家庭用電源で動くか確認。ついでにどれ位電気使うか聞いてみる。試し縫いできるならさせてもらう。
スピードが家庭用と比べて早いし押さえ金部分が指一本位入る隙間が余裕でできると思うので素人さんならおすすめしない。
厚い生地縫うには最強!使いこなせたら多分神認定!(笑)
1の足踏みを練習して使いこなすのがいいと思います。
慣れると電動より足踏みの方が小回りきいて便利だったりします。足踏み部分が重く固い感じがするならそれは修理か改良で軽くする事が可能です。足が健康なら足踏みマンセーです。
私は足がイマイチなんで電動メイソですが足踏みの方が使いやすいと思ってます。
個人的な意見ですが参考にどうぞ。
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 03:31
- この人どう思いますか
http://hotelhotel.tripod.co.jp/
男のくせに手作り洋服なんか掲載して気持ち悪いんですけど。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 06:32
- 「職業用ミシン」「良質の家庭用ミシン(昔の機種になる)」は
家庭で使うのに良いけど
「工業用ミシン」は、家庭で使うのは難しいと思う。
私のお薦めは「1」「2」のどちらかを、信頼できるミシン屋で
修理・調整してもらって使うことかなぁ。
「ミシンの迷信」ってサイトの「リンク」のコーナーに、
いくつかの修理屋へのリンクが載ってたから問い合わせてみるといいよ。
(ただしミシンの迷信BBSは、家庭用ミシンを買いたい超初心者のための
掲示板なので、職業用ミシン・中古ミシン・ロックミシンの相談をすると
「ミシンの迷信の範囲外のことを書くのはやめろ」と怒られたり
中古は駄目みたいに書かれたりするので、BBSで相談してはだめです。)
電圧や電力の関係や、騒音の関係や、あと、場所を取るし…。
田舎の一軒家とかならともかく、ふつうの家庭環境では難しいんじゃないかな。
工業用でも電子制御で音が静かな機種もあるそうなので、そういうので
部屋が広いのなら悪くないかも。
使いこなせたら神! 使いこなせるのなら工業用が最高、というのは賛成。
>944
男性で洋裁やってる人は技術が高くて(・∀・)イイ!と思っていたので
基本的には悪い印象はないけど、
(よくある厨婦のヘタレソーイングサイトよりは全然いいよ)
そのひとは「女装」の人だからちょっとヘンな目で見ちゃうね。
まぁ別にいんじゃない?
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 08:00
- >>944
偏見たっぷりのあんたのほうが気持ち悪い。
別にロリータファッション好きのバイセクシャル男だって、洋裁ファンならいいべや。
- 947 :942:02/05/14 08:13
- >943、945
レス、ありがとうございます。
工業用のミシンの電圧や電気代のことは考えてもいませんでした。
私の実家の辺りではアパレルの会社が多くて、
内職でミシンをしているお母さんが昔は多かったので、
家庭でも使えるものと思い込んでいました。
ただ、騒音は確かに凄いし、縫い速度もかなり早かった気がします。
部分縫い(多分ほとんど直線)を一気に縫い上げていく為の物だとしたら、
袖つけのカーブなど私の腕では悲惨な事になりそうです。
足踏みミシンは、縫い目が////と少しななめになっているのが
気になりますが調整すれば真直ぐになるのかもしれません。
状態はいいようなのですが、一度信頼出来るプロの人に見てもらい、
調整の仕方などを勉強すると良いかもしれませんね。
分かりやすく丁寧に教えて下さってありがとうございます。
信頼出来るミシン屋さんを探してみたいと思います。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 08:13
- 男のくせに、って、
すごいこと言うね。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 08:34
- 944見に逝ったら結構おもしろかったけど、随所に毒が。
大したこと無いかもしれんが、リモートサーバ読まれたりしそうなのでお気をつけて。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 10:04
- スマヌ。950ゲットで先に立てとこうと思ったらシパーイ。逝きます。ゴメンヨー
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 10:15
- あたしも944ワロタよ。
944、自作自演じゃないのか?
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 12:21
- 新スレおながいします。テンプレートは>>902に。
布販売サイトを教えてと書くのを禁止とか、
過去ログ読まない教えてちゃん禁止とか
初心者向けの注意事項は書いたほうがいいのかな。
初心者で荒れるのはいやだけど、初心者たたきで荒れるのもいやだから
そのへんはあっさりのほうがいいのか。どうだろう。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 12:31
- 944別に普通じゃん。たぶん
これ書いた人荒らし依頼をしたつもりだろうけど誰も荒らしてくれなくて
今ごろガッカリしてるんじゃない?(笑)それに男が洋裁したって別にいいじゃん。
デザイナーなんかほとんど男なんだし。
- 954 :ギャランドゥ:02/05/14 12:44
- 男で洋裁うまい人、カコイイ!
>946
激しく禿同。
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 14:06
- アナウンスされてる?
新スレ立ててくれました。
◆◇◆縫って着る!洋裁スレ◆◇◆Part6
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1021338142/
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 22:46
- 944のひと、上手やん
- 957 :名無しの愉しみ :02/08/19 18:20 ID:???
-
- 958 :名無しの愉しみ :02/08/25 15:31 ID:9a8OD536
- .
- 959 : :02/08/26 00:28 ID:???
- 消化
292 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)