■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
なぁ、ネトゲの未来について妄想しようじゃないか
- 1 :名も無き冒険者:02/04/06 08:08 ID:0eJoIRVo
- あぁ、五年も十年も進化したネトゲが出るまで待つなんて
辛抱たまらん!と思うそこのお前!
一緒に妄想汁を出そうじゃないか。
- 2 :名も無き冒険者:02/04/06 08:09 ID:P4vjP4zQ
- このスレもうだめぽ。
- 3 : ◆JtojpOGw :02/04/06 08:10 ID:0eJoIRVo
- というわけでみんな!妄想開始だ。
このスレが糞スレで終わる可能性も濃厚なのでネトゲにしといた。
万が一妄想汁が洪水を始めたらジャンルによってスレ分けだ!
- 4 :名も無き冒険者:02/04/06 08:19 ID:0eJoIRVo
- 俺的理想のネトゲも妄想仲間なんで
ここで披露してくれ。
と言うわけで一発目の妄想。
数十、もしくは数百の参加人数単位でのアクション。
今現在もそのような方向性の物はあるが
もっと個人PCデータが複雑化するといい。
特にロボゲには頑張ってもらいたい。
インカムでの音声による状況、作戦伝達は必須。
ボイスチェンジャー技術が発達すればネカマ、ネナベもOKだ。
- 5 :名も無き冒険者:02/04/06 10:23 ID:0eJoIRVo
- もっと普通のスレタイにすべきだったか(苦
でも、みんなこういうネトゲがしたいっていうのないの?
今自分がやってるネトゲもおもしろいけどこうだったらいいな
とかってないの?自分は気がつかなかったけどほかのひとが
良いアイディアもってたとか、こんなのが欲しいと思ってたら
実はもうあるって突っ込まるたとか・・・・・。
そんなんはお嫌いですか?
- 6 :名も無き冒険者:02/04/06 10:30 ID:Km6LYDMF
- >>4は正直イイと思ったね
できればlineageみたいに数百人規模の攻城戦で、
マウスをカチカチじゃなくてコントローラーでアクション、とか
キーボードじゃなくて声で意思伝達ってのは賛否両論かもしれないがなー
- 7 :名も無き冒険者:02/04/06 11:21 ID:/sAxaC70
- あなたはこのスレッドを立てた時、 どれだけのレスがつくと思っていましたか?500? それとも1000?
今現在、モニターの前でどきどきしながらリロードを繰り返していることと思います。
でも残念ながらこのままのペースでは、自作自演でもしない限り レス100も突破することなく、
数々の駄スレと同じ運命をたどって 奥深く埋もれていくことは確実でしょう。
「自分の立てたスレは他の奴らが立てた”駄スレ”とは一味違う!」きっとあなたはそんなふうに思っているのでしょう。
ですが、客観的に見てあなたのスレッドは、残念ながら「低レベル」と言わざるを得ません。あなたが立てた
「一味違うスレッド」というものは、普段あなたが一笑に付し軽蔑している「駄スレ」の正にそれなのです。
ちょっとした勘違いから生まれたスレッドによって、深く傷つくあなた。そんなあなたが気の毒でなりません。
人は誰しも幸せになれるはずなのに・・・。だからあなたにこのレスを書きました。sageも入れないでおきました。
私のこのレスが「レス100突破」に微力ながら貢献できるのならば、そして私のこのレスによるageが、
スレッド再燃に微力ながら貢献できるのならば、こんなにうれしいことはありません。2ちゃんねるという場所ですら、
周りと噛み合うことができなかった不器用なあなたに、両手いっぱいの幸せが訪れますように・・・
- 8 :名も無き冒険者:02/04/06 11:49 ID:0eJoIRVo
- >>7
コピペだワショーイ
そして>>3読んで敢えてこのコピペを選んだであろう
7ワショーイ。
>>6
もとい。
一兵士として。分隊長として・・・指揮官として。
一個人の視点からの戦争をしてみたいね。
数十の小国が乱立する国家群の中で
無能な君主に仕える悲哀や
知将の作戦に感嘆したり
やりたいねぇ。
- 9 :名も無き冒険者:02/04/06 17:04 ID:AjCtOOQ4
- >>4
これって、infantryそのものだと思うんだけど…?
違うんかな?
「△Infantry Part6 $ Please come back saijyaku $」
http://game.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1017137040/
- 10 :名も無き冒険者:02/04/06 21:15 ID:JmvgRCKd
- >9
これおもしろそうだね。スレ読んでみるよ。
4はもっとグラッフィック的にも進歩して
VR感をもっと高めたイメージなんだけどね。
- 11 :名も無き冒険者:02/04/06 21:30 ID:eI/5c2SX
- はいはい、もうこないでね。 /
______ _____/
∨
------------- 、____ ウワァァン ヽゝ バカ
/  ̄ ̄ ̄.// ̄ ̄|| |___/\ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ
イッテヨシ!.∧//∧ ∧.|| | \ .\(>>1 )ヽ(`Д´)ノ (>>1)
[/_________.(゚//[ ]Д゚#).|| | \ \/ヽ (>>1 ) / ヽ ノ
.||_ ___|_| ̄ ̄ ∪.|.| |___\ \ / ヽヽ(`Д´)ノ ノ
.lO|--- |O゜.|______ |.|_|ニニニニニニl.|ヽ(`Д´)ノ(>>1) ゴルァ
|_∈口∋ ̄_l______l⌒ l.|_____| l⌒l_|| (>>1) /ヽヽ(`Д´)ノ
──`--'───`ー'─── `--' `ー' ┐ /ヽヽ(`Д´)ノ(>>1 )
│ヽ(`Д´)ノ(>>1 ) /ヽ ノ
│ (>>1) /ヽヽ(`Д´)ノ
│ ミ / ヽヽ(`Д´)ノ )ジャブーン
│ ;: (>>1 )’/ ヽ〃、、..
ボシャーン ミ ミ\ヽ(`Д´)ノ /ミ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 12 :蝶野正洋:02/04/06 22:33 ID:KbvTuZx5
- てめえらの求めていたネットゲー。
それは、蝶野オンラインだオラ、エー!
てめえらガタガタやってねえでプレイしろオラ!
あーいむ蝶野オラエ!
- 13 :名も無き冒険者:02/04/06 22:35 ID:vdrxb5Ce
- AVARONになっている(綴りあってるかしら・・・)。
- 14 :名も無き冒険者:02/04/07 07:19 ID:xSYDv.MY
- >>13
あのゲームは暗くて陰惨すぎる・・・・・・。
けどやってみたい。
- 15 :名も無き冒険者:02/04/07 08:03 ID:9vscKLxU
- リアルアンリアルが天下を取ると予言
- 16 :名も無き冒険者:02/04/08 08:16 ID:s7GB4QzI
-
- 17 :名も無き冒険者:02/04/08 21:40 ID:Lg5ClFbw
- リアルアンアリル
- 18 :名も無き冒険者:02/04/08 23:10 ID:CFDqeagY
- >>10
じゃあ、こっち?
WorldWar2Online
http://www5.playnet.com/bv/wwiiol/index.jsp
俺は未プレイだから、伝聞なんだけど…。
何百人単位が、一つのサーバーで戦争をするFPSらしい。
普通に生身で撃ち合うのは勿論、戦車や戦闘/爆撃機も使えるようだ。
前線に行くまで10分とか歩き続けなきゃならないとか。
途中で(他プレイヤーの操る)戦車に乗せてもらったりして前線にたどり着いても、
一瞬で撃ち殺されたりする素敵なゲームらしいよ。
遊んでないんで、間違えてるかも知れんけど…。
もっと詳しい方、フォロー頼む。
- 19 :18:02/04/08 23:26 ID:CFDqeagY
- >>18
うーん。
日本語のサイトを探したんだが見つからない…。
確か、どっかに攻略サイトがあったと思うんだけど。
ご存知の方、お教え下さい。
- 20 :名も無き冒険者:02/04/09 00:03 ID:p1jajhSg
- 社会人をプレイ層に巻き込むことを考えると
アクア型ブラウザゲーのほうがやりやすいかも
問題はあの業界では未だに最初の二つを
越える作品が出てこないことだ
- 21 :名も無き冒険者:02/04/09 10:33 ID:FB7BXwxI
- >>20
>アクア型ブラウザゲー
スマン知らんので簡単な解説キボンヌ。
- 22 :名も無き冒険者:02/04/09 11:05 ID:V21l30zY
- >>21
解説するほどのものじゃない。
ブラウザゲーの時代は結局来なかったしこれからも流行るとは思えない。
所詮CGIごときでは限界がある。
- 23 :名も無き冒険者:02/04/09 11:08 ID:5Bw58pJg
- ブラウザゲーか・・・・・。
誰でもできることに意義があるのかな?
でもはやらなかったと。
- 24 :名も無き冒険者:02/04/09 11:12 ID:V21l30zY
- >>23
> 誰でもできることに意義があるのかな?
これは言えてる。ネット初心者には斬新に見えるのか結構ウケが良い。
普通は無料だしね。課金してるイモなところもあるが。
- 25 :名も無き冒険者:02/04/09 11:16 ID:V21l30zY
- とりあえず将来的には>>4
マウスに取って代わるものがいつ普及するかがポイントの一つ。
3Dマウスとかも開発されているがコードだらけであまり評判はよくない。
- 26 :名も無き冒険者:02/04/09 12:48 ID:5i/RSBe6
- >>4のがこてこてのファンタジーだったらな。もちろん渋めの。
ヘッドマウントディスプレイ対応で頭の動きにあわせて視点が動く。
冒険もあり、戦争もあり、まったりもあり。
- 27 :九作:02/04/09 12:55 ID:LHyNX/cI
- >>8
そういうの作ってみたいんだよねー
100人以上同時プレーを想定した一兵士としてプレーするやつ。
ファミコンのダウボーイをネトゲー向けにインテグレートしたものを作りた
- 28 :なまえをいれてください:02/04/09 12:59 ID:WuS7kN1w
- 真三国無双online
- 29 :名も無き冒険者:02/04/09 13:09 ID:dY0OW2LA
- ヤタみんな仲良く妄想しよう。
設定ジャンルはいろいろあるけどとりあえずみんなが欲してやまない
のが
プレイヤー=1兵士で大人数での同時戦闘。
いわゆる合戦がしたいみたいだね。
いずれ絶対にでてくると思うけど。そのときって
操作は現行のクリックばっかだと萎えるな。
- 30 :名も無き冒険者:02/04/09 13:51 ID:5i/RSBe6
- OFP見たいなのをいろいろな舞台設定で出してほしい
- 31 :名も無き冒険者:02/04/09 13:53 ID:5i/RSBe6
- ↑そんなに未来じゃないね。スマソ
- 32 :名も無き冒険者:02/04/09 14:17 ID:pp4VYKEM
- >29
昔ちょっと思っていたのが銀河英雄伝説っていう小説をそのまま再現した
MMORPGもの。
ただ実際考えてみると何万人も一隻の戦艦にのってて戦闘開始して
機銃の砲座にすわって一瞬で死ぬとか考えるとゲームとして楽しいかどうか
激しく疑問だった。
大人数の合戦になればなるほど1プレイヤーの役割は小さななものになって
多くの人が求めているだろう武将級の活躍は極一握りの人しかできないと
思われるがそのあたりはどうよ?
- 33 :九作:02/04/09 15:06 ID:LHyNX/cI
- >>32
管理・束縛される喜びというものがある。
- 34 :名も無き冒険者:02/04/09 15:20 ID:YO9ful5Y
- >>32
一兵卒の気分を味わいたい場合もあるわけで。
勿論指揮官クラスも味わいたいけど、
指揮官は量産しないようなシステムが必要だね。
全体の人数に対して割合で決めて、死んだら交代とかね。
- 35 :名も無き冒険者:02/04/09 16:26 ID:82guUHAU
- >一兵卒の気分
DAoCは正にそれを味わえると思うが。
- 36 :名も無き冒険者:02/04/09 23:28 ID:l4yQnAdM
- オウガシリーズみたいにモンスターや亜人種も戦ってほしい・・・
ドラゴンが門をぶち破ろうとしているところを
城門に並んだ長弓部隊が銃眼から一斉射撃!
- 37 :32:02/04/10 02:49 ID:3SpSto/Q
- >33
かもしれなけど,そういう喜びを持つ人はさほど多くないと思う・・・
>34
うん。そうなんだけど,人数とか考えると指揮官になれる確率が
死ぬほど低そうなんだよ。まぁ参加人数によるんだけど。
- 38 :名も無き冒険者:02/04/10 09:22 ID:bh1vgHrU
- 指揮官になってもなれなくても十分面白くない?
下っ端ほど戦場に近いわけでもあるし。
指揮官の割合は要望にあわせてボットで調整。
- 39 :名も無き冒険者:02/04/10 11:49 ID:Sy.meBWI
- ガンパレードマーチを、オンラインゲーム化した感じかな。
基本的に敵はNPC、模擬戦でPvP。
基本装備は支給、良い装備を回してもらうには、
ある程度の戦果が必要で、部隊(チーム)単位で補給とか。
作戦(イベント)は公式HPの作戦会議掲示板で提案。
将官階級の人のみ投票可能。
下っ端はヘボイ補給&作戦に泣く。
なんか、もうでてそうだが。
- 40 :名も無き冒険者:02/04/10 13:42 ID:zXRO1Uf6
- 未来なんだからWEB通すのよそうぜ。
でも、(・∀・)イイ!>>39
- 41 :名も無き冒険者:02/04/11 03:48 ID:gTyshhVM
- >39
なるほどね。けっこうそう考えると良いかもしれんですなぁ。
とりあえず知ってる範囲では出てないですね。この手のネットゲーは。
やはり、バランス調整といかにらしいBOTを作るかが難しそうですね。
- 42 :名も無き冒険者:02/04/11 10:33 ID:UsnP2i8E
- DaoC
興味あるけどUOやFFに手を出そうか考えてる今は手が回らんなぁ・・・・。
- 43 :名も無き冒険者:02/04/11 11:56 ID:RoyzhHis
- 最低Player8人で一国を羽織るEEの世界マップでやる。町の中心一個建てるのに
Player8人必要。ずっと稼動してるので、高機能なAI。戦闘では人に乗り移って
真・三国無双。一人研究しつづけ、魔法を極め。人間から神になりダンジョンで
マナを生成しながらダンジョンキーパー。そんなゲームきぼん。
人間のときはアイテムマンセーで、ダンジョンの奥深くでRaidもよし。。
- 44 :名も無き冒険者:02/04/11 12:00 ID:KzjYvMNM
- ハタチ過ぎたらゲーム卒業しようと思う
- 45 :名も無き冒険者:02/04/11 15:16 ID:KZNfd.0.
- デンジャー・プラネットかな。
コニー・パレスに行かなくても、家で出来るようになって欲しい。
カスタマイズできるのは楽しそうだけど、チーターが怖い。
- 46 :名も無き冒険者:02/04/11 16:00 ID:pg3uLAZw
- >>43
まず日本語を勉強汁
- 47 :名も無き冒険者:02/04/11 16:13 ID:DNcUFT1w
- 1人1選手のサッカーゲー。もちろん一人称視点。
1人で11人動かす既存のアレはサッカーではない。
俺サッカーぜんぜん知らないけどナー。
- 48 :名も無き冒険者:02/04/11 16:45 ID:sSOwMe/Q
- >>47
>1人1選手のサッカーゲー。もちろん一人称視点。
プレステのリベログランデはどうですか?
- 49 :47:02/04/11 16:50 ID:DNcUFT1w
- ああ、そういうのがあるらしいですね。
ずっと前雑誌で見たような気がする。
- 50 :名も無き冒険者:02/04/11 16:56 ID:9EUbxoNM
- >>47
昔同じ事考えたんだけどさ、
ポジションに関係なく、全員がボールに向かっていく気がしない?
フォワードもバックもミッドフィルダーもゴールキーパーすら関係なく、
全員がボールに向かってダッシュ&敵ゴールに向かって蹴る。
そしてまたボールに向かってダッシュ!
…って感じの小学生のサッカー状態になると思うよ。
- 51 :名も無き冒険者:02/04/11 17:00 ID:NCxiBiC2
- めっちゃガキっぽい妄想なんだが・・・
今年のコナンの映画にでてくるようななんかへんなヘルメットみたいのつけて
仮想世界に入っていけるゲームができる時代は俺が生きてる間にくるんだろうか・・・
もちろんネット対戦で
- 52 :名も無き冒険者:02/04/11 17:18 ID:DNcUFT1w
- >>50
んー、そう?
それだったら他のゲームもすでに成り立ってないんじゃね?
FPSでもMMORPGにしても協力プレイできないプレイヤーは
淘汰されていくでしょ。クランみたいにチームが出来てくるだろうし。
DAoCのRvRも最初は混沌としてたみたいだけどねぇ。
まあ、スポーツゲーム=ライトユーザー向けみたいなとこがあるから
協力を強いるのはちょっとつらいかもな。
- 53 :名も無き冒険者:02/04/11 17:21 ID:LcVr.cHs
- >>50
監督やコーチもプレイヤーにすればいいのでは?
個人プレイに走ったものは容赦なく2軍落ちorトレード
- 54 :名も無き冒険者:02/04/11 18:00 ID:rLbpzmP2
- >>45
同士ハケーン
なんかアーマードコアΣのすれで
Σはデンジャープラネットのようになるって
話がでてたけど現在ソースがないのでまだ眉唾。
- 55 :名も無き冒険者:02/04/11 18:03 ID:rLbpzmP2
- >>51
とりあえずそんな作戦でくるチームは一生勝てないようなシステムであるべきでしょう。
それから時間がたつにつれてチームメンバーは固まると思う。
11人そろわないとできないけどナ。(w
でもそういうのでめったにでてこないけどめちゃめちゃ強い集団とかが
いると燃えるわけで。このコンセプトのゲーム数年のうちにできそうだね。
・・・・キーパーは暇かも知れんが。
- 56 :名も無き冒険者:02/04/11 18:09 ID:4IlQz4qE
- FFTやタクティクスオウガのような世界観のMMORPGでないかな?
- 57 :名も無き冒険者:02/04/11 18:15 ID:WhB7ITKU
- >>39
(・∀・)イイ!
- 58 :名も無き冒険者:02/04/11 18:49 ID:CAWE9v8k
- ドラクエオンライン
- 59 :名も無き冒険者:02/04/11 19:22 ID:rLbpzmP2
- >>58
やりそうだけど・・・・FFと戦争してどっちが勝つかな。
市場食い合うからFFだけのほうが俺としては希望なんだけど。
- 60 :39:02/04/12 22:13 ID:/W00UziE
- これからの未来への問題は、
如何にリアル感を調整するかだと思うが、
ビデオゲーム出来たときからの問題かも。
- 61 :名も無き冒険者:02/04/13 01:22 ID:tvcf3lpM
- >60
まずは綺麗な3D画像という形で今のコンシューマーゲームのように
グラフィックを追っていく展開になるでしょう。
そのあとはもうヘッドマウントしか道がない。
- 62 :名も無き冒険者:02/04/13 02:30 ID:nwlmAKHE
- ・映像のリアルの調整
リアルなほどいいゲームもあるしそうじゃないゲームもある。
フライトシムなんかは前者だな。
World of Warcraftがどう見せてくれるか期待
・世界のリアルの調整
剣が壁にあたったら(すり抜けないで)跳ね返る、
街の人Aは同じ話を繰り返さない、みたいなところか。
- 63 :名も無き冒険者:02/04/13 17:50 ID:9076/kxI
- UO当時、学生だった層が社会人になるにつれて
リアルタイム型ネトゲが難しくなっていくんじゃないか、と思うのは
俺だけか?
もちろん新規ユーザーというのもあるのだろうけど
ネトゲって手軽にプレイできるゲームが少ないから
やっぱり既存のゲームに比べると辛くなると思う
(FF11が恐らく最後のチャンスになるだろう)
これからはアクア型ゲームでいいのが出てくるんじゃない?
アクア自体がビジネスとしての試行錯誤の様子を見せてくれたし
「アクアの子供達」の開発ラッシュも落ち着いて
これからは安定した製作環境の作品が出てくる頃だろうしな
- 64 :名も無き冒険者:02/04/14 13:19 ID:03ToTWbc
- まだネットゲーム界的にはブロードバンド前提じゃないからねぇ。
データ量が抑えられるMMOのマターリが主流に。
アクションもクウェイク等あるけど求められるPCの性能が
MMORPGの比じゃないためマジョリティになるのが辛い。
データ転送量が多くなり、標準スペックが上がると。
アクション性(即時性?)の強いゲームが主流になっていくと
長時間廃人も減ると思う。でもさらに酷い廃人もうむと思うけど。
- 65 :名も無き冒険者:02/04/16 09:55 ID:DzdK2t02
-
- 66 :名も無き冒険者:02/04/16 10:30 ID:Dv2XmaZU
- アイトレックみたいなのに脳波読み取る機能つけて、コントローラとか使わずに自分が完全にキャラと一体化できるようにおながいします。
- 67 :名も無き冒険者:02/04/16 11:42 ID:ciKWmqFI
- 廃人用、ライト用と二極化が進んでいくと思う
- 68 :名も無き冒険者:02/04/16 12:02 ID:4DjdwLjc
- >67
廃人用が競技とかになれるかどうかが問題。
ライト用はどうせ家庭用のプロクリエイターがガッツンと力いれるだろうし。
- 69 :名も無き冒険者:02/04/16 12:13 ID:tz9DJEPs
-
- 70 :名も無き冒険者:02/04/16 12:41 ID:HnSyaCsM
- コナミがネト版ときメモ出すと思う
バーチャル高校でPC対決
- 71 :名も無き冒険者:02/04/16 20:00 ID:g9MK5VKc
- >>68
競技とするにはアクション性か戦略性がないとだめだね。
というわけでRPGは消えるか・・・。
もともと雑誌とかに載る超絶プレイってほぼマゾプレイだから
そんなもん競ってもしょうがないし。
アクションものは一部でプロ化が始まってるけど
戦術ものはどうなのかな。
リアルな戦術ゲーがやりたい・・・・。
- 72 :名も無き冒険者:02/04/16 21:38 ID:dzkdzcmk
- プロ化するには、相当長期間プレイされないと駄目じゃない?
今みたいに短いと半年、長くとも2年程度で
プレイされなくなる(もしくは続編に移行する)ような状況だと、
プロは難しいと思うんだけど。
しかし、韓国ではプロゲーマーがいるらしいけど、
向こうはゲームの発売サイクルが長いんだろうか?
- 73 :名も無き冒険者:02/04/16 21:48 ID:pPR4imew
- 20(18)歳以下ネトゲ禁止になると予想。
- 74 :名も無き冒険者:02/04/17 00:06 ID:BaxqxVhM
- FPS(アクション性)とかRTS(戦略性+アクション性)は
競技会みたいのがあるね。
とりあえず見てて面白くないとプロ化は無理っぽい。
- 75 :名もなき冒険者:02/04/17 00:38 ID:ZhqR57Zo
- リネージュの戦争でもしてみれば、、
- 76 :名も無き冒険者:02/04/17 00:52 ID:w2vyhe4s
- 某社(通信屋)では体感型ネットゲーの可能性も考えているらしいので
部屋で剣(実際にはセンサーのついた棒か何か)を振り回しながら遊ぶ
MMORPGとかも今後十分ありうるだろう。
- 77 :名も無き冒険者:02/04/17 01:19 ID:SayOVfBU
- すごくマイナーだが、オペレーションGGにでてきた
ラスベガスの新アトラクションを思い出してしまった(藁
- 78 :名も無き冒険者:02/04/17 01:22 ID:ZNNVubTk
- >>71 >>72
>プロ化するには、相当長期間プレイされないと駄目じゃない?
むろんそうだと思う。だから回転を速めたいメーカー側の思惑とぶつかる。
しかし回転を速めるニーズ自体がRPGとかにくらべてあまり無いと思うんですよね。
FPSやRTSは。完成度を求める。
だから、同人というか有志がつくる無料ゲームみたいなのが実験的に核になっていくような気がします。
いまのメーカーにそういうビジネスモデルを想像しろというほうがムリですし。
>とりあえず見てて面白くないとプロ化は無理っぽい。
うーん、まあ、スポーツのプロなどを見てると
試合を興行するプロとレッスンプロの二種類があって、後者の方が確立しやすいですね。
だから、プレイヤーが初心者・中級者にいろいろ教えることが出来るゲーム、というのが
一つのポイントになるでしょうね。じっさいAOCあたりはネッカあたりで不定期にレッスンしているようです。
OFF会兼ねてるんでしょうけど。
ネットゲームはテクノロジー的な発達よりもソフト的な発見、
それ以上にプレイヤー同士が社会を作っていくところに新しいものを見いだすべきだと思う。
- 79 :名も無き冒険者:02/04/17 02:28 ID:.RMusvWY
- 学園者とか出そう
ときメモオンラインとか
- 80 :名も無き冒険者:02/04/17 05:15 ID:3e5BbU/s
- >>79
ばか者!学園物といえば蓬莱学園以外ありえんのだ!
なんつったりして。
そういえば>>76のようなゲームは既にあった。もう何年もまえのはずだけどテレビで見た。
イギリスだったかな。
まさに何かの台に乗って棒を持って振り回してた。すげーかっこわるかった(w
まぁ時代が追いついていなかったっていうのもあるけど、早すぎた。
- 81 :名も無き冒険者:02/04/17 06:39 ID:kzm/Hp5A
- ちむぽオンライン
えええ!?
- 82 :名も無き冒険者:02/04/17 06:47 ID:a3xrFaaA
- ∧_∧
(;・∀・;) コレトチムポヲ USBデツナグゥゥ!!
(つ◎ )
- 83 :名も無き冒険者:02/04/17 11:25 ID:YAczdjcs
- >80
MMORPGで蓬莱は、かなり良いかも。
そもそも蓬莱自体、学園ありきの環境から始まって、その他は
かなり何でもありだし。文化祭から学園紛争、未開拓エリアの調査とか。
学年は一度決めたら永久に変わらないっぽいが。
- 84 :名も無き冒険者:02/04/17 11:42 ID:qtAsC/4M
- クリス・クロスって小説知ってる?
詳しいネタバレは読んだときの面白みが減るので
早い話、多人数参加型のバーチャルリアリティータイプ「Wizardry」
簡単な解説
>超弩級のスーパーコンピューター「ギガント」の計算処理能力により可能となった
>仮想現実型RPG「ダンジョントライアル」は最大256人までの同時参加が可能なダンジョンRPGである。
>全五層の地下迷宮を舞台にプレイヤーの個々人の判断により自由にパーティーを組み
>最下層の魔王「ギガント」を倒すことが最終目的となる。
>キャラクターの容姿・体格はプレイヤーの元々のそれに関係なく
>自由に設定することが可能であり、好みのキャラクターを演じることができる。
>初期選択可能な職業は「戦士」「盗賊」「僧侶」「魔法使い」の四種だが
>全参加メンバー256人それぞれが自由に選択できるため職業に不均衡が生じる場合がある。
>女性キャラクターは男性に比べて体力値を低く設定されているが
>代わりに敏捷度を高めに設定されている。
>唯一嗅覚のみが再現されず痛覚をゆるやかに設定されている他は
>全方位モニターマスク、ヘッドホン、催眠、薬物により限りなくリアルな感覚が得られるゲームである。
いつの日かこんなゲームもやれる時代来ねぇかなぁ・・
- 85 :名も無き冒険者:02/04/17 12:02 ID:lwPZTbik
- 敏捷性といえばゲームの敏捷値って
具体的にどういう説明をつけるんだろう?
筋力は素直にベンチプレスで上げられる重さとかで比較できそうだけど。
- 86 :名も無き冒険者:02/04/17 13:37 ID:8z1UlQaM
- フツーに瞬発力とか動体視力でいいんでないの?
そもそも現実ではSTR,DEX,CON全てのパラを限界まで上げるのは無理
何か上げると他が下がるみたいだし
ボディビルダーがSTR型
スポーツ選手、格闘家はDEX型
軍人(陸)はCON型
平和な世界に多いのはDEX型。試合後の安全が保証されてるから
- 87 :名も無き冒険者:02/04/17 15:39 ID:LSkMR2eU
- >>86
う〜ん大体そんな感じの場合どの能力でも女性が男性を超えるのは難しいような。
という疑問をね、無論ゲームだから、で済ましちゃえばいいんだけど。
あ、CONは女性のほうが強いかもね。女性のほうが事故の際などでは
死ににくい統計データがあるそうな。
- 88 :名も無き冒険者:02/04/17 20:05 ID:ZeY50yGs
- リアルの情景を色濃く反映したPvP主体のMMORPG
プレイヤーはリアルの出身国によって強制的に
[JPN] [KOR] [USA] などのタグがつけられる。
当然お互い無制限に攻撃が可能。
ただし同出身国同士でのPKはペナルティーがつく。
世界観はSFでファンタジーでもなんでもいい。
国対国でひたすらWar
やはり一番盛り上がるのはプレイタイムもほぼ同じな日本vs韓国か?
どうよ
- 89 :名も無き冒険者:02/04/17 20:14 ID:cwDnnGXw
- ところで>>1は桜玉吉ですか?
- 90 :名も無き冒険者:02/04/17 20:46 ID:NgMY/c7g
- >>88
これは流石にマズイだろ…。
絶対ナショナリズムを盾としたチーターやクラッカーが出てきて、ゲーム自体が成り立たなくなると思うぞ。
- 91 :名も無き冒険者:02/04/18 04:41 ID:3HxfQoCU
- >89
何で玉?
- 92 :88:02/04/18 22:54 ID:m5mD3tqE
- >>90
さすがに、こんなもんが実現するとは俺も思えない。
半分冗談で書いたんだよ。
ただ昔UOでWarやってたころ、日本人同士で戦うより
USや台湾なんかの連中と戦った方が妙に燃えたんだよね。
その時のことをちょっと思い出してね。
- 93 :名も無き冒険者:02/04/18 23:47 ID:4Nd2nhkg
- リアル国籍の関係ないゲーム内世界でリアル国籍を持ち出して
ナショナリズムに走るのは、右翼かぶれのお子様と思っていいよ。
ゲーム内での同族殺しのペナルティや他種族殺しにメリットを与えるには、
ゲーム内で種族や氏族を設定すればそれで良い。
実際に種族間闘争や氏族制度を実装・模索しているゲームは幾つもあるよ。
それでもゲーム内でリアル○○国人クランとか作りたい奴は
(ハラスメントにならない程度に)好きにしろって感じで。
個人的にはゲーム内の世界にゲームの外のしがらみや軋轢を持ち込む奴は無粋だと思うし、
ゲーム内での自分の分身(キャラ)の行動によって与えた結果や責任は
基本的にリアルの自分が負うべきものだと思うけどね。
そのへんを勘違いして、しがらみや軋轢を平気で持ち込んでおきながら
ゲームだから深刻になる必要はないとか安易に逆をいっている奴が多いよな。
- 94 :名も無き冒険者:02/04/19 02:25 ID:XU//FuLk
- ヘッドホンしなくても夜中にできるネトゲ
- 95 :名も無き冒険者:02/04/19 02:41 ID:0R.XZfP.
- ネットワークエロゲー
プレイヤーは全員オタ。
- 96 :名も無き冒険者:02/04/19 04:09 ID:/bpDHtdc
- ネカマだらけで、オチは決まってるな。
- 97 :名も無き冒険者:02/04/19 04:24 ID:Hvmtvdx2
- >93
ハーフライフっていうFPSにDay of Defeatていうゲームがあって
これが第二次世界大戦ものなのです。ドイツ軍とアメリカ軍にわかれて10vs10くらいで歩兵戦をやるんですが
各プレイヤーがあやつるキャラがもろにドイツ語と英語で命令出し合うんです。戦場で敵国語が飛び交う。
マップでチームが得点を取るとお互いの国の軍歌が流れるし。
これがもし日本軍・中国軍・フランス軍・イギリス軍・イタリア軍…とあったら
ひー、大変だろうなと想像したり。
- 98 :名無しさん:02/04/19 05:51 ID:???
- >>93 それは、実話や実世界がベースでリアル国籍がゲーム内の世界にも関係している場合だろう。
だからといって相手プレイヤーが本当にナチ公だと信じて本気で憎んだり、
GI相手に米帝死すべしとか言う奴は、やっぱり現実をひきずっていて
正直意識の切り替えもできない無粋で頭のよろしくない奴だと思ってしまうよ。
言語面での小噺では、実際にUOでまだ在日シャードが存在しなかった頃、
米国のサーバでプレイする日本人がローマ字で会話するのでウザイという意見が
英語圏の人の間から出てきた事があったよ。
ただそれも(英語圏からみて)我々が理解できない言語で会話する異邦人がいることはむしろ
多様性や異国情緒があって良いのではないかという意見で収まった。
UOは初めは大人のゲーム(参加資格18歳以上)だったというのも大きいと思うけど。
まあ、中には英語のしかも古語(you:君ではなくthy:汝など)で話す
ノリノリの日本人なんてのも一部にいたけどね。
しかし、MMORPGで音声チャットはまだ(帯域・処理速度的に)難しいと思うけど、
数人〜十数人規模のマルチプレイゲームでの音声チャットの実現はもう目前だし、
そうなると異文化コミュニケーション(c)NOVAは一層の困難が予想され…
- 99 :名も無き冒険者:02/04/19 08:45 ID:HLVRJakA
- 代理電脳ウォーズ。
将来そういう方向に行くことはありえるのだろうか、
ないだろうなぁ・・・こんな平和なの
イスラエルで生きるのし布やってる人には糞の役にもたたんだろうし。
でも50年以上戦争のない国に生まれた以上綺麗事も言ってみたい。
- 100 :名も無き冒険者:02/04/19 09:31 ID:8kbh2e4s
- とりあえず、コーエーが発表した
信長の野望ONLINEが非常に楽しみだ。
PS2だが、ネットツールとHDDに金突っ込む価値はあるかもしれん。
信長の野望というよりは伊忍道だとは思うけどな
- 101 :名も無き冒険者:02/04/19 21:55 ID:o3xUklSM
- >>93
>ゲーム内の世界にゲームの外のしがらみや軋轢を持ち込む奴は無粋
そりゃそうなんだが、でもそう割り切れない人が多いのも事実。
「国」とか「民族」とか持ち出すと、ムキになる人が多いしね。
平和な日本だから、他人事のように考えられるのかも知らんけど。
何にしても、リアルで深刻な問題を起こしそうな要素は入れないで欲しいな。
だたでさえ、ゲームは叩かれやすいんだし。
まあ、メーカーはその辺の怖さをよーく判ってるだろうけどね。
俺は多国籍のグループの中で、国とか民族とか関係無しに助け合ったり殺しあったりしたいな。
で、見も知らぬ、言葉も満足に通じないような奴と友情深めたりすんの。
それが俺的最高。
- 102 :名も無き冒険者:02/04/20 00:29 ID:QnqrT5XM
- PCのスペックが反映されるメカ対戦もの。
「あのGeForce8は化け物か!」
「ただのノートとは違うのだよ」とか…。
- 103 :名も無き冒険者:02/04/20 05:01 ID:B/L0p1es
- >>102
それなりに負荷のかかるゲームならそのとおりになるんじゃ?(w
- 104 :名も無き冒険者:02/04/20 07:40 ID:L91WmvLU
- その昔Quakeというゲームでは描画フレームレートがそのまま戦力(行動力)に直結したもんじゃ…
- 105 :名も無き冒険者:02/04/20 07:57 ID:B/L0p1es
- やっぱマシンのスペックなら
カスタマイズは異様に凝ってて難易度が高いが
レディメイドも多数用意してあるので気にしない人は気にしない
ってのが一番だと。
- 106 :名も無き冒険者:02/04/20 09:13 ID:o3U1OTcA
- チートとその取り締まりについて
どれくらいエスカレートするか気になる。
- 107 :名も無き冒険者:02/04/20 10:07 ID:hH2rXTmU
- >106
そのいたちごっこがゲームよりおもしろくなったりする罠。
- 108 :名も無き冒険者:02/04/21 18:56 ID:riInZ0A6
-
- 109 :名も無き冒険者:02/04/22 07:06 ID:HtmIgrBc
-
- 110 :名も無き冒険者:02/04/22 07:34 ID:HtmIgrBc
- このスレは上げないとダメだな。
ねたも尽きてきてるのでまだ出てないゲームで妄想しよう。
Σ早く出ないかなぁバランス関係は随時更新。
なんでもあり、サーバーによって傾向分け。
- 111 :名も無き冒険者:02/04/22 07:35 ID:HtmIgrBc
- ってまたさげてんじゃん・・・。
- 112 :名も無き冒険者:02/04/22 10:11 ID:PNuIl8xI
- >102-105
それは「ぶっ飛びCPUONLINE」か「ちょびっつONLINE」ということになりませんか?
- 113 :名も無き冒険者:02/04/22 10:14 ID:hxYDO9a2
- >>112 おお、するとさらに前人未到のネットワークエロゲーもついに実現するわけですな!
- 114 :名も無き冒険者:02/04/22 13:47 ID:p4SNnTtY
- ネットワークエロゲーってどういうのだよ。
性欲中枢みたいなのをプッシュする方法って絵とか声みたいなアナログなものしかないだろ。
インタラクティヴに楽しむ、といっても限度がある。
やるなら、声優とメスキャラがオンラインでリアルタイムで相手をしてくれるネット風俗みたいなやつ程度じゃないか。
基本的に男と女の性欲は非対称なので、一方通行なんだよな。
格闘ゲームとかスポーツとかとは違って。
まあ、モデリングの底辺やAIが発達すればカスタム奴隷みたいなジャンルは伸びるかもしれないけど
- 115 :名も無き冒険者:02/04/22 14:08 ID:/UY.jVz2
- ■調教物で自分の奴隷と相手の奴隷をトレード
■サーバー上で乱交
キボンヌ
- 116 :名も無き冒険者:02/04/22 15:23 ID:hxYDO9a2
- ・女の子(ロボット)を自由にカスタマイズ。AIのプログラミングも可能。
・要するにカネと時間を注ぎ込んだ女の子の方がガードが固く、えろい。
・オーナーがいない間女の子は無防備に。またオーナーのいない女の子を狙ってアタック。
・自分の女の子が犯られるのが嫌で24時間つなぎっぱなしで監視してぶっ倒れる香具師が現れる
・自分の女の子が見ず知らずのオタに犯られるログを見せられ衝動的にクビを吊る香具師が現れる
・手塩にかけた女の子に「あっちの男の方があんたよりイイ」と三行半を突きつけられ首を吊る香具師が現れる
・2chでは自分の女の子を守れなかった処女崇拝者が報復としてメーカーにサイバーテロを呼びかける
・サーバが耐え切れずにあぼーん。しかもダウンしたところでワームを仕掛けられてしまう
・再起動させた途端に大会社や政府関連への踏み台にされ、社会問題化していた矢先の攻撃で心象が悪く
一切の猶予なく損害賠償を突きつけられまくり、メーカー社長は夜逃げの後東京湾に浮かび会社もあぼーん。
→ウマー(゜Д゜)
- 117 : :02/04/22 15:35 ID:zuZEskLY
- ネトゲエロというとなんかあの例のきもそうなのしかみたことないな、
男と女にわかれるやつ。
奴隷とは名案だね
- 118 :名も無き冒険者:02/04/22 16:07 ID:HVYl1Ip.
- で、みなさんはやるならやはり女役ディスカ?
- 119 :名も無き冒険者:02/04/22 17:49 ID:I.ayj8KE
- >118
やはりネットゲームである以上受けも攻めも人間がプレイすべきであろう。
そしてネトゲで現実の性別を問うのは野暮って事で(藁
↑の方で出てきたクリスクロスとか、脳接続バーチャルリアリティとかでやりたい(藁
>117
既にあるのか。是非教えて欲しい
アーマードコア3とか鉄騎とかを見るとデンジャープラネットもすぐ出来そうな気がするよ。
ディーター高原はどこにいる・・
- 120 :名も無き冒険者:02/04/22 18:28 ID:zuZEskLY
- >>119
http://homepage1.nifty.com/arias/nifty_game/NET_GAME.htm
これかな。あいにく試してみる気にはなれませんでしたが
- 121 :名も無き冒険者:02/04/22 18:40 ID:9ZyzcwcM
- ネットえろげはやっぱむなしいだろ・・・・。つうかおかずに実はリアルに人がかんでる
ってのはいかがなものかと。
DPはできるかもしれないけどちゃんとpayするレベルでは
そんなに細かいゲームにはならんのじゃないかと思う。
バトルテックも消えたしなぁ・・・・。
やはり残念ながらこのジャンルはオタゲーマーの
ものでしかないのではないかと。
- 122 :名も無き冒険者:02/04/22 19:13 ID:hxYDO9a2
- 月額10ドルも取って毎日最低2時間とかやらないと
すぐについていけなくなるようなゲームは、
どっちにしろマニア向けだよ。
ゲームを作るより金もうけがしたいメーカーは、
今はいかに一人/一日あたりのプレイ時間を短縮させて
オタクではなくもっと大量の一般ユーザーから
どうやって小銭を毟り取るか/取れるかを考えてるよ。
- 123 :名も無き冒険者:02/04/22 19:39 ID:GpA2aF42
- >115
それ、もうあるよ。
乱交はできんけど、育てたキャラの交換とかは可能。
- 124 :名も無き冒険者:02/04/23 00:13 ID:7jySlFoc
- >122
tvゲームが商品じゃなくて文化になれる日はこねーな。当分は。
いくらなんでも制作に金がかかりすぎる。
本当に発展してるのか?ゲームって。
- 125 :名も無き冒険者:02/04/23 04:05 ID:kqBia/oQ
- ビデオゲームはマスな文化にはそぐわないと正直思うんだよなー。
大資本を投下して一般人向けの幕の内弁当的なゲームを作っても
正直ゲームとして面白いと思うものがほとんどない。
そりゃそうだ、まともな店なら恥ずかしくて出せないジャンクフードの
チープな味わいも、専門店の研ぎ澄まされた一品料理の味も、
幕の内にされたら入っていないんだもの。しかも冷めてるし。
嫌いではない味で埋まっているだけで、美味い?好き?と聞かれたら…
じゃあお前は20年前に戻れるのかというと正直それもゴメンだが、
ゲームが一部の好事家のものだった頃が一番熱かったと思うよ。
パブおさえてミリオンセラー狙ってトレカにキャラクター商品に
四半期に一度専門イベント開いて漫画化TVアニメ化
中には映画化で観客動員○万人で…商売にはなっているけど
それって文化か? という気がかなりする。
文化ってのは、企業が供給する商品を消費するだけのものではないだろ。
だからって○○専門即売会が開かれれば文化だ、とも思わないけどな…
- 126 :名も無き冒険者:02/04/23 04:36 ID:yUJ7GchY
- >>125
ただ、これだけ開発費が上がって、これだけ注目(良くも悪くも)されてる以上、
そんな青臭い事言っててもしょうがないでしょ。
気持ち的には凄まじく同意するけど。
漫画とか映画とか、小説とか、ほぼ全てのエンターテインメントが通ってきた道だし、
マイナーな趣味がメジャーになる過程で、昔ながらのファンなりやり方なりが切り捨てられるのは仕方ないと思う。
誰の言葉だったか忘れたけど、
「成長して大きくなった以上、もうあの暖かな揺り篭には戻れない」
訳だし。
…ただ、気持ちは俺も同じなんだけどね…。
エンターテインメントが拡散して、一般に浸透すると、内部は薄くなるって現象は、
止めようが無いからなあ。
漫画しかり、SFしかり…。
昔ながらのファンにとって、これほど哀しい事も無いけどさ…。
- 127 :名も無き冒険者:02/04/23 10:21 ID:7jySlFoc
- >125-126
いやちょっとまてよあんたら。希望はあるんじゃないかと。それがネットじゃないかと。
ひたすら細分化、使い捨て化の時代から
ユーザー同士のコミュニティ化、再構築化の時代へ、というのがネットでは考え得るとおもうのね。
たとえばだな、「ゲームはグラフィックでも演出でもない!ゲーム(競技)性だ!」という見地はあるよね。
それを徹底させていくと、ネットによって
プレイヤー側からマップとかパズルの問題とかを提案させたりとか
プレイヤーがボランティアになって大会を開いたりとか、そういうシステムはありうる。
クリエイターからの一方通行だった「価値の流れ」を
逆流させる可能性を持っているのがネットじゃないかと。
- 128 :名も無き冒険者:02/04/23 10:27 ID:El81yajo
- 優良国産ネトゲーがたくさん出回って欲しい。
そして、一刻も早く、UOみたいなクソゲーがこの世から消えて欲しい。
- 129 :名も無き冒険者:02/04/23 10:30 ID:Ul7anUbg
- とりあえずラグなんとかならんか?
回線落ちも
- 130 :名も無き冒険者:02/04/23 10:38 ID:El81yajo
- ついでに、無料ネトゲーヲタも消えて欲しい。
楽しいことしたけりゃ金払え。
- 131 :名も無き冒険者:02/04/23 10:53 ID:A5ma2BYE
- >>126 見ていたら、今のPSOの立場を思い出して泣けてきた(;´д⊂
漏れはSPECを発行していた時代のPSOチームに回帰してほしいよ…
と、話を続けるとマイナー論争になりそうなのでこの辺で割愛。
>>127 みたく、ゲーム性の復興という視点も面白そうだと思ったけど、
今の時代かなりプログラマ不足になっているから、当分無理かも(汗)
カンコックみたく、国家レベルでプログラマ育成支援しる!とオモタ。
…でも今の不景気ジャポンじゃ、当面駄目っぽいが…ウトゥ
- 132 :名も無き冒険者:02/04/23 11:22 ID:A2TDD1Is
- >>125
>大資本を投下して一般人向けの幕の内弁当的なゲームを作っても
>正直ゲームとして面白いと思うものがほとんどない。
自分自身がコアなゲーマーだからじゃない?
俺も同意だけど。
一般人向けのゲームは一般人に向けて作ってあるんで、
グルメ追及食い倒れツアーみたいな事をやってる我々には美味いと
思えないのは、しょうがないでしょ。
市場性がもっと見えて、技術が向上すればコアユーザー向けのゲーム
も出来てくるかもね。今は、ネトゲで遊んでる事自体がコア向けなんで
当面は無理かな。
>>127
>たとえばだな、「ゲームはグラフィックでも演出でもない!ゲーム(競技)性だ!」という見地はあるよね。
ゲームを広く見ればそうだけど・・・。
RPG大好きライトユーザーには、その見方は無いと思うよ。
少なくともMMORPGをローカライズなRPGとゴッチャにしてる
プレイヤーには、まったく縁の無い話じゃないかなと。
ゲームに努力の上での技術的向上を求めていないから。
でも、「他人より下」ってのが嫌だから金にモノを言わせた
アイテム集めに走るし、その金を稼ぐ為に醜い言い争いが各BBS
でぶち上がってるんだけどね。
- 133 :名も無き冒険者:02/04/23 11:28 ID:7jySlFoc
- >127
いやよ、極端な話、コアユーザーとライトユーザーを一緒に遊ばせるんじゃなくて、
選手と観戦者
ツアコンと観光客
のように役割を割り振るような感じでもいいと思うんだけどな。
競技と演技をゴチャゴチャにしてるライトな客層は、
そこらへんの区別が分かってる人たちの生み出す価値(ゲーム内の価値)の
再配布を受けることができるようなシステム。考えつけないだろうか。
選手やツアコンに金のような利益を再配分出来ないので難しいだろうが
友人作りや自己顕示、などの欲求はあるわけだから、そういうのなあ。
- 134 :名も無き冒険者:02/04/23 20:19 ID:A2TDD1Is
- >>133
それは、UOのトラとフェルでは?
で、結果がアノ惨状なんだが。
- 135 :名も無き冒険者:02/04/24 02:42 ID:.KSKvOiE
- 都合のいい時だけ選手ゴッコもできる体験ツアーゲーにしてくれって意見で終わる気がする。
UOは、探索と試行錯誤を繰り返していた序盤の半年〜一年は素晴らしいゲームに見えたよ。
実際素晴らしかったな。
大方の要素が分析されてあとは蓄財に励むくらいしかなくなると、あっという間に腐敗したけどな。
しかしそういう状況でコミュニティが安定しない限り入ってこない奴というのもいるしなぁ。
なんつーか交渉や政治にしか興味のないような。あとリアル女とかね。
いや、序盤にもリアル女はいるにはいたけど、それはごく少数って意味でね。
- 136 :名も無き冒険者:02/04/24 08:42 ID:qGsWlYK.
- やっぱリアル女性は殺伐は好まない傾向にありますか・・・。
- 137 :名も無き冒険者:02/04/24 09:36 ID:.KSKvOiE
- 殺伐というかフロンティアを自ら探索・開拓するという意識はあまりなさげ。
そういう子がいないとは言わないけどかなりの変わり者かと。
自分で稼ぐよりグループ作ってカネも情報も男に貢がせて安全にリッチになりたがり。
世界を左右するより豊かな生活を味わいたい的な。
男でもそういう奴は少なくないけど、男だと開拓は開拓向きの奴に任せておいて
結果だけいただいて(いずれ技術や情報は流出するし、知ってる誰かを味方につけても良い)
ギルドを作って組織の内外でパワーゲームに明け暮れ自勢力の拡大に走る
指導者志望型の奴は、序盤は時間の無駄だからって参戦しないような。
どっちも悪いとは言わないよ。そういう遊び方ができるのはMMORPGしか無いのだし。
しかし残念ながらそういう政治や経済の部分でユーザーを楽しませるシステムまで
構築できたゲームというのは、いまだかつて存在していない。
UOの場合は、分析され切って「辺境と言える要素がなくなった」事による
ユーザー層の変化に一部の開発者も気付いていた節があるのだけど、
結局そこまで作り切れなかったんだな。
そこまで面倒をみられる人材もいなかった(いたけど辞めた)し。
- 138 :名も無き冒険者:02/04/24 09:53 ID:jZTU1Ri2
- 気がついたらなんとなく良スレになってきてる(w
プレイが追いつきようのない未開性と複雑性を持ったゲームなら良いと・・・
無理だけどね。
ただこういう話してると思うのは。プレイヤーの貪欲なプレイに追従できるホスト側での開発は
毛頭無理なことが今の現状。
とすると未来の姿としてどうしても思い描いてしまうのはワールドを構築する側もプレイヤー
が担うゲーム。ホスト側はサーバーを利用する料金やゲーム内巡回トラブル等監視に特化
バランス等の問題はあるけどどうしてもそこにしか頭が行かない。
数千人のプレイヤーも不満を解消できるのは同じ数千人のプレイヤー
(のなかでもワールドを提供できるスキルを持った人に限られるけど)
でしかないのでは・・・
世界の変容をもプレイヤーにゆだねたゲームがチャレンジとしてもでてくるべきでは・・・・。
少しだけまじめにゲームサーバーを管理するのはどのくらいの労苦(資金的、人的に)
がいるのかしりたいと思った
- 139 :名も無き冒険者:02/04/24 09:59 ID:pUP5HS5k
- あのー、わたくしFPSの人間なんですが、MMORPGとはまったく違う文化として
純粋な競技型ネットゲーの可能性ってのはどうかなー、と思ってるんですね。
見てるだけで面白いような試合ルールを作れたら、観戦(賭けとか応援)とか一般人にも楽しんでもらえるのかなあなんて。
あるいは実際に日本一のプレイヤーが書く攻略本とか。
まあ、いまのFPSは見てて面白いようには作れてないです。
まだまだ全然トリガーハッピーの段階で実際のスポーツの歴史や構造のリスペクトが足り無すぎるんですが。
やっぱりサッカーや野球みたいにチームゲームとして発展しないと。
- 140 :名も無き冒険者:02/04/24 10:05 ID:racavBm2
- もの凄い難しいMMOをやりたい。
何が難しいって敵がスゲェ強くてしかも多い。
大抵のMMOは狩りとか言ってモンス沸く所でボコボコにするけど、
狩られるのはこっち。
- 141 :名も無き冒険者:02/04/24 10:08 ID:jZTU1Ri2
- >>139
とりあえず競技性を重んじるためには観戦モードが充実しないと。
現行のネットサッカーゲームなどはどうなのでしょう?
ちょっとその点で興味があります。
サッカーならば競技性の要件を満たすのは簡単です。
ただプレイヤーが11人いないと単なるコンシューマーネット対戦
でしかないですが。
サッカーで検索したところ
クレイジーサッカー第三弾〜日本鯖の逆襲〜
http://game.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1016870167/l50
★サッカースタリオンpart2★
http://game.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1016726695/l50
二つほどあるようですが詳しく見ていないのでまだなんとも。
- 142 :名も無き冒険者:02/04/24 10:10 ID:44Df5Kbo
- >>140
EQのRaidと何が違うんだ?
EQやったこと無いなら軽く説明するけど、数十人が集まって
力を合わせてようやく敵を1匹倒せる感じ。一人のタコミスで、
簡単に全員壊滅する。
- 143 :名も無き冒険者:02/04/24 10:26 ID:racavBm2
- >142
EQはやった事ないですけど、
その強い奴が唐突に襲ってくる訳じゃないですよね?
想像だけど
高レベルのパーティ組んで装備を調えて作戦練って、
心の準備が出来たら相手の居る場所へ向う。違うかな。
自分がやりたいのはノコノコ街道歩いてたら文字通り狩られる世界。
街や城も人間同士協力して防衛しきれないと消失する。
だから城壁作ったり堀を掘ったりサポート部隊は矢を作ったり薬草作ったり。
各拠点が協力してモンスの拠点潰しに行く以外は殆ど防衛戦に終始する。
だけど敵の方が強いなんてゲームとして崩壊してますね。
敵の方が強いのにレベル上げもクソも無いし。
終始攻められても人間は24時間やる訳にも行かないし。
マゾでも無ければでやる気も失せる。ッテコトで私の妄想です。
- 144 :名も無き冒険者:02/04/24 10:35 ID:jZTU1Ri2
- >>143
ちと今はめんどくさいので細かいことは言わんけど
君の妄想にも同意できる点は一杯あるよ。
こっからは私見だけど緊張感があるゲームがやりたいって心
に起因すると思う。のんびりしたMMOにはだんだん
おなか一杯になってきてるんだと思う。
これからはアクション性(ここでは即時性の意味)が
RPGとはいえ大事だと主張したい。
と大袈裟にいっても何にもならんが、ここは妄想すれなので
いいんじゃない?ドンドン妄想して。
- 145 :名も無き冒険者:02/04/24 10:54 ID:EZQNKT7A
- なんか話だけ聞いていると、メタルマックスオンライン妄想が
かなり理想のmmorpgのような気がするな(w
ところで、ルナティックドーンオンラインって各自が世界を作る、が売りじゃなかったか?
前途2部作までしかやってないので詳しいことは知らないのだが。
- 146 :名も無き冒険者:02/04/24 11:12 ID:33oTW6X.
- メタルマックスオンラインが発売されたら最高のMMORPGになると思われ
- 147 :名も無き冒険者:02/04/24 11:36 ID:ueQj.tog
- そういえば、メタルマックスオンライン妄想スレもう無くなったか?
- 148 :名も無き冒険者:02/04/24 11:53 ID:cPTyb71Y
- >>147
【METAL MAX ONLINEβtestV 新サーバーkamidana】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1015816105/
- 149 :名も無き冒険者:02/04/24 12:31 ID:ueQj.tog
- >>148
おお、ありがとう
- 150 :名も無き冒険者:02/04/24 13:28 ID:.KSKvOiE
- >>145 ルナ丼は世界が(規模も内容も)貧しすぎるよ…
ただ、あの手のアプローチは間違いではないと漏れは思うけどね。
人の手によって作られた状況と一定の範囲内でプログラムされ生成される状況を
並立させることが、近い将来にゲームの陳腐化を延命させる一つの回答ではないかと。
- 151 :名も無き冒険者:02/04/24 15:17 ID:2N065WrM
- 全然スレッドの流れと関係ないんだけどさ、今、パネキットをプレイ中なんですよ。
で、これがMMO化されたら凄まじく面白いような気がしたのね。
当然、モデルを作って売る奴も出てくるだろう。
良いモデル作れる人は、あちこちのギルドで引っ張りダコになるだろうな。
パネルを集めて売る奴も出るだろう。
パネルにも耐久力持たせて破壊されるようにしたり、
性能持たせても面白い。
パネルはUOの武器や防具のように、ユーザーが作れればなお良し。
当然、モデル作ったりパネル集めたりを一切やらないで、
出来たモデルを買って戦闘ばっかりする奴も出るだろう。
明らかに弱いモデルなのに、異常に強い奴とかもいるだろう。
性能では無く、格好良さでモデルを選んぶ奴もいるだろう。
で、ユーザーはあちこちで好きな大会とか開いて。
ドラッグレース、ラリー、ドッグファイト…。
ああ、凄くプレイしたい。
- 152 :名も無き冒険者:02/04/24 18:57 ID:OgbggTdM
- >>148
ああ、メタルマックスオンラインスレまだ続いてたんだ。
ホントどっかのメーカーで作ってくれんかなぁ
絶対買うんだが・・
- 153 :名も無き冒険者:02/04/24 19:01 ID:2MFIp4yI
- >>143
バイオハザードのオンライン版って発表されてなかったかな。
MMOならそれに近い形になりそうだと妄想・・・。
強い奴が攻めてくるというよりかは数で押される感じだろうけど。
- 154 :名も無き冒険者:02/04/24 19:29 ID:oD.P/Nuo
- >150
いい案だったんだろうが、漏れの場合は初めてやったオンラインなのよ。
それで人来てくれたはいいが、突然固まってその人そのまま去ってった。
悲しかったよ・・・。
で、何度か出てると思うが映画「Avalon」内のゲームをそのまま出してくれんかなぁ。
めちゃくちゃやってみたいのですが、どうでっしゃろ。
- 155 :名も無き冒険者:02/04/25 09:28 ID:WYYc8rmQ
- >>154
俺は世界が陰惨すぎてなんかやだ。
- 156 :名も無き冒険者:02/04/25 11:27 ID:D6Q9aE0k
- 所謂メーカーじゃなくてユーザー発のネトゲ、しかも多人数参加型って
存在するのかな。どうなんでしょ。
- 157 :名も無き冒険者:02/04/25 12:50 ID:0f92IiGo
- javaとかを使った小規模なら結構幾つかあったと思うが。
じゃが島とか。
大規模なモノ、例えばアクション性が高い上に画像クオリティーが高いとか、
ボリュームの大きなMMORPGとかをやるには、流石に技術とマンパワー
が圧倒的に足りないのが現実だね。当たり前の話。
- 158 :名も無き冒険者:02/04/25 13:04 ID:V1/XcV7.
- ハーフライフのmodはそれですね。counterstrikeとかday of defeatとか>156
- 159 :名も無き冒険者:02/04/25 13:15 ID:Qi8i9MHE
- 一般的なフリーソフトの開発でさえ、勘違いした厨房ユーザーの
増長した要求にブチ切れる開発者がちらほら居るってのに、
サーバの管理やプレイヤー間の揉め事の調整まで面倒見ていられないよ。
かと言って放置すればプレイヤーは好き放題やって荒れまくるだろうし。
カネのためでも厨房の相手は正直しんどいのに、カネにもならない道楽で
厨房の面倒を見たがる奴がいるとは、とても思えない。
- 160 :880:02/04/25 14:30 ID:73QPU6Tc
- おれはフリーソフトのネトゲ作ってるんだけど、
需要(要求)があるのはメーカーの作る大規模なネトゲで、
個人で作れる規模のネトゲの需要はとても低い。
何とか市民権を得たいものだか、どうやって取り入っていけば
良いものだろうか・・・・・
個人ネトゲ作家の憂鬱です。
なんかコメントください
- 161 :名も無き冒険者:02/04/25 14:56 ID:H86D0Tco
- >160
こっちで聞いてみたら?
http://game.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1019247528/l50
- 162 :名も無き冒険者:02/04/26 12:23 ID:K3d4P4QE
- これからのびるジャンルのネトゲ
これから衰退するジャンルのネトゲってなんだろ。
- 163 :名も無き冒険者:02/04/26 13:20 ID:.oVvaD9k
- >>162
現実世界の実態に近ければ近いほど発展するんじゃない?
何をするにしても時間がかかる。お金がかかる。組織化しないと話が始まらない。
経済の価値の大幅に導入したり、マクロな社会観の導入とか
ミクロな社会観の導入とか。
他人と関わらなければ、存在価値のないようなゲーム。
流行る前に、中毒性ありすぎで自主規制されそうな感じだけど。
- 164 :名も無き冒険者:02/04/26 13:38 ID:dZD4w7nI
- 現実からは大きく遊離するけど、
デンジャープラネットシリーズ実現。
ギャラリーの前で
自分が作った機体で
自分の腕で
世界中の人間と対戦する。
今のネット対戦がはやらない理由って、
回線速度によるラグもあるだろうけど、
やはりギャラリーがいないことで顕示欲が満たされないせいじゃないかと。
- 165 :名も無き冒険者:02/04/26 13:46 ID:.oVvaD9k
- その対戦を賭博化できたら面白そうだね。
胴元がいてテラ銭とって、アガリから勝者に多く分配する。
ギャラリー興奮。出場者も興奮。
多く勝ち続ければ勝ち続けるほど、出場者は名誉を得てみんなから
喝采を得てくって感じ。
でも、八百長の危険性がでてくるっていう諸刃の剣。
- 166 :名も無き冒険者:02/04/26 14:18 ID:cKma1Tig
- 何人か書いてるけど、真・三国無双オンラインをやってみたい。
武将や護衛兵から始めるのではなくて、雑魚からのスタート。
雑魚同士の戦いではやられても負傷(重症)程度で済むけど、
武将クラスにやられると死亡。復活無し。
武勲が貯まっていくと、階級があがり、ゆくゆくは武将に・・・
と、ゆーか 真・三国無双2 をやっていた時に、
「画面でうごめいているキャラが全員PCだったら楽しいだろうなぁ」と妄想してた。
実際、シリーズが4ぐらいまで行ったら、こうなりそうな気がするけど。
- 167 :名も無き冒険者:02/04/26 14:47 ID:L6BYHTYQ
- ならないでしょ。
だってプレイヤーが10人いて、そのなかで武将になれるのが1名、とかいって
ものすごい競争社会じゃない。結局「奪い合い」ってのはそういうことでしょ。
ザコにはザコ独特の楽しさがある、ということにかなり力を入れないと駄目じゃないかと。
- 168 :名も無き冒険者:02/04/26 14:58 ID:bwohXkfk
- 結局のところ武将だろうが雑魚だろうが、それ相応の楽しみがないといかんよね。
雑魚ならではの楽しみがなければ、誰もゲーム自体やらんし。
かといってそっちに力入れすぎて武将クラスがつまらなければ、武将をやる人が出ないし。
・・・とか言いつつ、三国無双やったことないからこれ以上つっこめんけど。
- 169 :名も無き冒険者:02/04/26 15:14 ID:.loLdmFg
- またこれを引っ張り出すのもアレだが、PCゲー業界を見てるとエロしか思い浮かばん
1.PLは高校なり中学なり小学校なりに普通の学生として入学
2.各PLはキャラクター・イベント・シナリオを新規に追加可能
3.PLは始めから用意されてるイベントや他のPLが作ったシナリオをやりながら生活を送る
4.卒業時に今までにこなした各イベント・キャラクター等の評価を行う。人気の無い物は消去
5.優秀なPL(人気のあるイベント・キャラクターを作った)は教師として再入学可能
あ〜追加してくれる奴がいる限り画像・イベントのコンプリートが出来ないエロゲ
参加したPL次第だが、最終的に素敵イベントしか残らない・・・といいなぁと
評価がメンドクサイのと、出来映えが参加したPLに激しく依存するのが弱点か
あぁデータのDL程度ではネトゲとは言えないってのもあるな。逝ってくる
- 170 :151:02/04/26 15:35 ID:qnRzyr4k
- >>164
メカを作ってそれをネットで戦わせる、と言うのに憧れるなら、
パネキットやってみて下さい。
強烈に満たされると思いますよ。
(「格好良いメカを操りたい」場合は、お勧めしませんが。
あくまで「メカを作りたい場合」です)
前にも書きましたが、パネキットがネット化されたら、
俺は現実を放棄します、多分。
「自分の思う最強のマシンと、相手の考える最強マシンとの戦い」
「腕も頭脳も、全てが試される戦い」
そんなのがやってみたい…。
すいません、宣伝臭いレスで…。
ただ、埋もれさせるには余りにも惜しい傑作なんで…。
- 171 :名も無き冒険者:02/04/26 17:06 ID:K3d4P4QE
- >>170
ひろめたいと思うなら参照URL書いたほうがいいよ。
僕みたいに興味にかられても自分じゃ検索しない奴多いから
・・・・・うぬう、クラリネットがめげたっていう歌みたいな状態にKBがなってしまった。
キーがいくつか効かん。スペースも×。無理やり別の言葉使って表現が多し。
- 172 :名も無き冒険者:02/04/26 17:33 ID:Cs4NHZDQ
- オンラインレゲーをもっとキボンヌ。
PC版「首都高バトルオンライン」も年内らしいし、
PS2「アウト・モデリスタ」も一応年内らしい。
ttp://www.genki.co.jp/soft/sbol/index.html
ttp://www.capcom.co.jp/newproducts/consumer/automodellista/
リネもUOも素晴らしい、面白いんだけど、
時間のあるプレイヤーさんと差がつくのが悲しい。
「え、まだそんなレベル?w」とか言われて鬱
- 173 :151:02/04/26 18:21 ID:wIoIayiY
- パネキットをネットでプレイしたい!
金と技術があったら自分で作るんだがなぁ。
>>171
以下のページをご覧下さい。
http://panesimnet.hoops.ne.jp/
http://www2.plala.or.jp/ayami/panekit_room/pane_index.html
本当、宣伝みたいで嫌なんですが、余りにも勿体無いんで…。
流通数が少ない&BEST版すら出ていないんで、
店頭で見つけられる可能性は低いと思いますが…。
- 174 :名も無き冒険者:02/04/26 22:27 ID:tNn07oq2
- >>151
METAL FORCERとかどうよ?
ちょっと古いけど
- 175 :名も無き冒険者:02/04/27 00:28 ID:kmkeoHtU
- あー、パネキットって確か森ベンチ(PC-9801時代のネタ系ベンチマーク)や
METAL FORK(NAMCOのMETAL HAWKのコピー)等の同人ソフトを作っていた
KUNI氏が企画したソフトですね。
こういう人材を確保して、商業的には成功には程遠くてもコンセプシャルなソフトを作れる
SCEの「開発」というものにかける意識と底力の違いを感じるソフトですよ。
SEGAに引導を渡すだけの事はあるよなあと。
- 176 :151:02/04/27 00:42 ID:1z4XUIOY
- >>174
ありがとうございます。
紹介して頂いたゲームを検索してみました。
ただ、ちょっと違うんですよね。
「METAL FORCER」や、アーマードコア、メタルマックス、
その他「自分で作れる」のを売りにしているゲームのほとんどが、
「設定されているパーツを組み合わせて機体を作る」タイプですよね?
(「METAL FORCER」はアルゴリズムを弄れる様ですので、
ちょっと違いますが)
組み合わせ系ですと、どうしても使うパーツが似かよるのがどうも嫌なんですよね。
(「パネキット」タイプでも、最終的に同じようになるとは思いますけど)
そうでは無く、0からメカを作りたいんですよ。
「俺の考えた、俺専用の、俺だけのメカ」が作りたい、と言うか…。
レゴブロックで形を作って、それを(頭の中で)戦わせるって言う
遊びを子供の頃にやってたんですが、それのゲーム版がやりたいと言うか…。
まあ、そう言うゲームを作るのは相当に難しいとは思うんですけどね…。
何時か、生きている内にそんな「俺だけメカ」を作れる
ネットゲームをプレイしてみたい…!
長文失礼しました。
- 177 :名も無き冒険者:02/04/27 01:35 ID:kmkeoHtU
- わりと、MSFS(MicroSoft Fright Simulator)では自分だけの飛行機を作って、飛ばせる…
- 178 :名も無き冒険者:02/04/27 11:16 ID:3T1ZuRwM
- ttp://panesimnet.hoops.ne.jp/pane/mig-33.png
ほほう・・
- 179 :名も無き冒険者:02/04/27 14:20 ID:0E0.Mbt6
- ふむ、パネキット探してみるか
しかしオクにもなかったからなぁ・・・・
プレミアついてる?
- 180 :名も無き冒険者:02/04/27 14:40 ID:t7nD07uw
- サッカーで
1チームを2.3.4.5.11人でプレイできる。
その際、動かす選手を固定する事も出来る。
ハーフタイムはチャット、もしくはボイスチャットが出来るが
試合中は1ボタンで意味が伝わる機能があり
ボタンを押すと音声に変換し相手に伝わる。
- 181 :名も無き冒険者:02/04/27 16:35 ID:t7nD07uw
- 補足
キャラ育成が出来るようになっている
身長、体重、年齢、国籍を選び
トレーニングを行い数値を上げていき
試合で活躍すると変則プレーやシューズなどがもらえる
で最終的には国籍別に11人が選ばれ
ワールドカップが行われる。
- 182 :151:02/04/27 16:42 ID:7VAZP1xE
- >>179
http://www.gx-japan.com/suruga/
に在庫があるようです。
プレミアまでは行きませんが、所によって結構高値で売られているようです。
(リンク先のお店は2800円でしたが)
店頭ではよほど探さないと、見つけられないかと思います。
>>179
ごめんなさい、MSFS良く判らないです…。
調べたんですが、どうやって機体を作るのかがイマイチ理解出来ませんでした。
ああ、きっと「パネキット厨ウゼえなぁ」と思われているんだろうな…。
でも、ちょっとでも知って頂かないと、夢の「ネット対戦パネキット」が出来ないし…。
まあ、2chで宣伝したところで「ネット対戦パネキット」が出来るとも思えないけど…。
俺に力&金&技術があれば!
無駄と知りつつ、企画書を書くか…。
- 183 :名も無き冒険者:02/04/27 16:50 ID:VSSsYZ6Q
- ゲームの内容もそうだけどインターフェイス的なところはどうですよ。
昔の女神転生とか、マトリックスみたいに頭に機器をつけて意識がゲ−ムの世界に飛ぶようになったり、
現実ですでにあるけどモーションキャプチャーでキャラと自分の動きを連動させたりとか、
あとこの前見たのでは、眼鏡をかけて実際街中歩いてる時の映像にレイヤー的に重ねる形で敵キャラを出して
倒していくゲームなんてのもあったな。
- 184 :名も無き冒険者:02/04/27 16:58 ID:VSSsYZ6Q
- あー書いてて思ったけどモーションキャプチャーで連動させながらゲームするってのは
ゲームでの退化かもしれないな。
今はコントローラーでキャラの動きを全部把握、連動できる形なんだから、あえて各々の機構に
連動させる必要はないのかもしれない。
ゲーム中は意識ってゲームの世界に行っちゃってるわけだから、現実の方での肉体運動も難しいだろうし。
眼鏡でレイヤー的にやるゲームは、この前どこかの番組で見た分はすごいクオリティだったよ。
何も持ってない手は眼鏡を通してみると銃を持ってるし、光線弾丸もでてたし。
- 185 :(@−@):02/04/27 17:06 ID:h4cX/Hc2
- 濡れはデビルメイクライオンラインをつくってほすぃー
ボスがでかくてみんなでたおせるしジョブよりテクニックが要求されるから
- 186 :名も無き冒険者:02/04/27 17:08 ID:6nNJ20QE
- バトルシティーOnlineキボウ
- 187 :名も無き冒険者:02/04/27 17:23 ID:s8AN7Vhc
- 画面の中に入って戦う
リアルファイト
- 188 :名も無き冒険者:02/04/28 09:01 ID:aez4gk8w
- プラモイーン!
- 189 :名も無き冒険者:02/04/28 19:56 ID:uf6kz4BI
- >>186
そう言うのが好きなら、FPSをオススメします。
- 190 :名も無き冒険者:02/04/28 21:34 ID:E/77q5XE
- WWII Onlineとか凄く面白そうなんだけどなあ
日本じゃFPSは市民権ないから日本語化なんてされないだろうなあ
もっとまじめに英語勉強しとくんだった・・・鬱
ttp://plaza5.mbn.or.jp/~P_Finder/gamereview/ww2online.htm
ttp://www5.playnet.com/bv/wwiiol/index.jsp
- 191 :名も無き冒険者:02/04/28 23:25 ID:8GUUqJqc
- >>190
英語ってのは必要という要請の元に勉強するものだよ。
今からでも遅くはない、頑張れ〜。
- 192 :名も無き冒険者:02/04/28 23:47 ID:TEJ90QzU
- 何気に良スレ?
- 193 :190:02/04/29 01:54 ID:HrHWr4ho
- >>191
いや、今からは厳しいのよ。いろいろと。
やっぱりああいうのは暇な学生のうちにやっておかないと。
金はあっても時間がない一般社会人には・・・・
- 194 :名も無き冒険者:02/04/29 10:48 ID:GJJPHPas
- >>193
そかぁ・・・・。
英語のためには仕事も選ぶ必要もあったりなのね・・・・。
気楽な学生でごめん。
- 195 :名も無き冒険者:02/04/29 23:14 ID:GJJPHPas
- age
- 196 :名も無き冒険者:02/04/30 01:52 ID:i5sTzSgE
- >>190
しかしこりゃなかなか面白そうですな。
英語ができないと〜っていわんとした気持ちも分かるw。
- 197 :名も無き冒険者:02/04/30 02:01 ID:cTmddBpk
- 引き篭もり学生が増えて社会問題になって法的規制が始まってる気がする
今が一番良い時期なのかもしれない
- 198 :名も無き冒険者:02/04/30 11:12 ID:i5sTzSgE
- >>197
日本は一度堕ちないといけないのかもしれません・・・・。
- 199 :顔も名前も出さずに毎月100万円:02/04/30 11:15 ID:p26TgwF.
- Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入
●10,000円単位の高収入
1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
http://www.future-web.tv/7823/
- 200 :名も無き冒険者:02/05/01 01:11 ID:YvOPtE5.
- 韓国ゲーについてのスレをみていて
日本のメーカーが本腰入れれば
みんなクソゲーだ見たいなカキコがあったけど。
実際そうなるのだろうか。
それもやっぱFF見てからになるのかな・・・・。
なんかFFって日本製大型ネトゲ丸の処女航海だなそうかんがえると。
タイタニックになってもらうわけにはいかん。
でも5万円はでません(w
- 201 :151:02/05/01 03:21 ID:YENp791A
- >>200
>韓国ゲーについてのスレをみていて
>日本のメーカーが本腰入れれば
>みんなクソゲーだ見たいなカキコがあったけど。
そんな事は無いと思うよ。
ただ、日本は韓国に比べて10年以上のアドバンテージがあるからね。
ゲームの細かいインターフェース部分のノウハウは、一朝一夕で真似出来るものでも無いし。
「韓国ゲームはクソゲー」とも思わないが、完成度ではまだまだ日本に及ばないんじゃないかな?
でも、韓国は国を揚げてゲームやらネットやらを支援してるからねぇ。
それがどう影響するか、かな?
単に「国が支援している=良いゲームが作れる」って訳でも無し、
下手に支援すると、逆に金目当ての悪い奴も集まるだろうし。
- 202 :名も無き冒険者:02/05/01 10:10 ID:QZ/C.rkg
- 文化は金では成らずだと思うよ。
どれだけ良質なクリエイターがでるかどうかだと思う。
どれだけ、ゲームを愛しているかみたいな。
- 203 :名も無き冒険者:02/05/02 02:04 ID:Y9uuVkV.
- ぬあ〜でも金が無いと根から腐る
根からっていう部分に根拠は無いが
妄想だけでもやはり産業が成り立たないのは事実なわけで・・・・。
頑張れゲーム開発者(技術的にはITエンジニアもなんだけど)
俺が立派なおっさんになるぎりぎり限度くらいでいいから
サイバーな世界を体験させてくれ・・・・。
- 204 :名も無き冒険者:02/05/02 09:34 ID:ApM3B7EA
- 188を見て、今なら「プラモ狂四郎」がネトゲに出来るんじゃないかと思った。
- 205 :151:02/05/02 10:28 ID:SFFaRxkg
- >>204
バーチャロンとかアーマードコアとかが「プラモ狂四郎」そのままでは?
つーか、カプコンのガンダムは丸っきりでは?
- 206 :204:02/05/02 10:56 ID:ApM3B7EA
- >>205
いや、「自分の作ったプラモで戦える」ってとこがポイント。
どーやってスキャンして、どーやって動かすんだというのは黙殺(笑)
PS2だかで自分の描いた絵で戦うってのが出たよね?
あれがもっと発展すれば・・・
あぁ、ゴメンヨ。30前元ガンオタの妄想ってことで流してください・・・
- 207 :151:02/05/02 11:20 ID:SFFaRxkg
- >>206
いい加減シツコイですが、ならばパネキットですな。
あれは「自分で仕組みを考え、作る」事が出来ます。
「プラモをスキャンして戦わせる」事は出来ませんけど。
とは言っても、2足歩行は難しい(無理では無い)ですが。
「ロボットに変形する飛行機」「変形して飛行機になる車」くらいなら俺でも作れます。
(変形に意味があるのかどうか、は置いといて)
興味を持たれたら、詳しくは>>173で紹介しているサイトをどうぞ。
ちなみにネットゲームではありません。
ネットゲーム化してくれSCE!
頼む…頼むから…。
血反吐吐きそうなほど熱望してるのだけど…。
- 208 :名も無き冒険者:02/05/02 11:52 ID:omJc2pIg
- >207
アレ作ったチームはもうないから新作はでないと思うよ
結局、バカ売れしないと赤字だから大作や続編しか残んないんだよね
- 209 :名も無き冒険者:02/05/02 19:23 ID:1wqsrMdE
- 深いゲームバランスとかになると、クリエイター任せっぱなしじゃ駄目だろ。
プレイヤーが声を挙げないと。
もっともプラモ狂四郎ごっこで戦うだけで満足してしまう、
「所詮ゲームじゃん」ということなら
クリエイターに全部任せるしかないけど。
- 210 :名も無き冒険者:02/05/02 20:23 ID:Sfr8Nins
- 制作側が気付いていない(と思える)問題点を指摘する声は必要だけど、
はっきり言ってユーザーの言いなりになったらネットゲーは終わる。
情報サイトを作ったりユーザーグループなんか組織してメーカーと交渉したりしようとするような
声のでかいユーザーは、どんな状況でもほぼ間違いなく一部少数派に過ぎないし。
声だけでかいごく一部のバカユーザーが、製作者どもは何もわかってねえなんて愚痴りつつ、
ユーザーの大多数はそんな意見を聞き流しながら淡々と遊んでいる状態が、ベストに近い状態だね。
- 211 :名も無き冒険者:02/05/03 10:46 ID:yVZwUQGk
- いいなりになる必要はねえよ。ただ説明の義務くらいはあるだろ。
いつまでも「イヤならやらなくていいですよ」ってのは
ネットの時代とは思えない社会への理解だよ。
売れば終わりという構造そのものの発想。
- 212 :名も無き冒険者:02/05/03 10:52 ID:WANhbn0U
- ゲームの一部しか知りようのないユーザーの勘違いした意見に対して
ゲーム全体を知りそのバランスを取る者の立場や見解を説明して、
それでも理解してもらえない場合にさらに説明の義務があるとは、到底思えないけどね。
特に少人数で運営している場合は、厨房の独善的な改善要求に対して
いちいち返答するマンパワーが無駄。
対応要員を増やすくらいなら開発に向けたいと思うし、
他のユーザーにとってもその方が利益になる。
潜在的なクレーマーや厨プレイヤーの意見への対応は、
「御意見は承りました」で十分だと思うよ。
- 213 :名も無き冒険者:02/05/03 12:08 ID:leCoQ0Sc
- まぁどこにでも厨がいるといえばそうなるのかもしらんが。
でもそうすると開発側にもいるわけで、
やっぱり企業による差はでてくると思うよ。
他をしらんのでちょっと例が悪いけどリネのホストは
苦笑を禁じえん。どこもこうなのか?と思わず言いたくなる。
- 214 :名も無き冒険者:02/05/03 13:30 ID:yVZwUQGk
- 能力の違いはともかく、かならずしもクリエイターがゲーム全体を見えているとも限らないけどな…。
金勘定とか次のゲームのことしか考えてないとは言えないし。
まあ、すくなくともファンが話し合ったりして自発的にパッチを制作するくらいは
ある程度の余地をみとめてほしいものだね。ネットなんだし。
- 215 :名も無き冒険者:02/05/03 13:45 ID:leCoQ0Sc
- >>214
うむ。不毛な要求を延々と繰り返す処置なしはおいといても
ゲームシステムに対する意見は全てのプレイヤーがもっているはずだからね。
プレイヤーの総意が(形にするとしたら1アカ1投票権のようなものかな、単純には)
ゲームを変えるというのは間違いなく今後見てみたい形ではある。
- 216 :名も無き冒険者:02/05/03 14:13 ID:ZKuL6FZI
- はっきりいって深いゲームシステムほどプレイヤーよりになるほど理解してないと断言できる。
当然感情も入るからね。作る側はロボットのように判断できても
遊ぶ側の人間はロボットじゃないからね
よっぽどの目的がないかぎり(例:そういった感情的な物を含めたシステムの成長を、ゲームの一要素とするような)
現行のシステム製作者の意図しない方向に半強制的にシステムがユーザによって変えられるような状況は避けるべきかと
作りたければ別システムとして立ち上げればいいわけだし。そういった形での挑戦は歓迎すべきとはおもう
- 217 :名も無き冒険者:02/05/03 16:06 ID:WANhbn0U
- ゲームを作れない奴ほど、ゲームのシステムにかかわりたがる。
ネットゲーに限った話じゃないよ。
よく勘違いした奴が、ゲーム会社の会社説明会とかに来てる。
まあ勘違い坊やが今のゲーム業界の就職戦線を勝ち残れる訳がないのだが。
開発やった奴ならわかるけど、勘違いした手紙(っつーか怨念を綴った書類の束だな…)やメールはしょっちゅう送られてくる。
僕の考えたこれこれこういう設定でこういう登場人物でこうなるゲームを作ってとか、
このゲームが好きです感動しましたここをボクの言うとおりこうすればもっとよくなります絶対ですだからこうしてとか。
そしてこういう手合いはいくらでもいるよと言うと、判で押したようにみんな自分だけは違うと言うんだよ。
いちいちまともに相手にしてたら疲れるだけだよ。仕事にならんし。笑顔で聞き流すのがお互いのため。
うがった意味で傑作な奴はスタッフの間でネタとして笑いものになるけど、大半は読む価値すらなく書庫行き。
プレイヤーがパッチを開発?寝言は夢の中でだけ言ってくれよ。
一部のプレイヤーにゲームを私物化されないために、強権を持つメーカーや運営組織があるんだろ…。
最大の強権を持つのは開発者(社)という前提があるから、自社で開発するのだろうが…。
文句があるなら、ゼロから自分で作れ。
あるいは、聞く耳持たないメーカーに対し自分の考えが正当で指摘が正しく改善案の効果が見込めると
証明し説得する努力をしろ。やりすぎてクレーマー扱いされない程度にな。
ただ問題を指摘し改善案のようなものを突きつけるだけでは、そのへんの妄想厨房と変わらんよ。
それで不貞腐れて、メーカーは何もわかっちゃいねえプレイヤー不在のこのゲームも終わったなとか
一人前の口を利いたつもりでいる奴は、自分がなにも努力もせず誰にも認めてもらえないゴミのような存在だと
いいかげんに自覚しろって感じだ。自覚できないから厨なんだが。
- 218 :名も無き冒険者:02/05/03 16:17 ID:XXax1fPs
- 確かにファンにネトゲのパッチを作らせるのは馬鹿な話。
AOと言うゲームだってファンからの話を聞いて今後の参考にはしているけど、決定権は開発会社にあり仕様の決定も
開発者が行なっている。
もし、>214が言うパッチがMODやエミュレベルの話なら、黙認されてはいる。(運営も自己責任だしな)
で、そういうエミュ鯖などの評判は、残念ながら公式を覆せるものではなかった。
そういった意味でも、1ファンがもつ情念は、クリエイター達が魂を削ってまで作った作品に劣るわけだよ。
- 219 :名も無き冒険者:02/05/03 16:44 ID:leCoQ0Sc
- ん、開発側の方がいらっしゃる?
いたくご機嫌を損ねましたかな。
まぁプレイヤーがゲームを作るのはそりゃ無理な話ではある。
とはいえゲームをやる人間としての「これをこうしたい」ってのはゲーマーなら誰しも持ってる
感情なわけで。そのへんを真正面から受け止めたら崩壊するだろうけど
うまいガス抜きはプレイヤーの反応がダイレクトに溢れるネトゲでは大切だとおもう。
我慢が限界を超えればユーザーが離れるので
結果としてなんか間違ったとこは失敗するんだろうけど。
- 220 :名も無き冒険者:02/05/03 17:01 ID:leCoQ0Sc
- というか、開発者の利害感情がユーザーのものとかち合うのは
理解できる。どっちにも言い分はあるとはわかるけど。
考え直してみたらここ、妄想すれなんよね・・・・。
だからユーザーの妄想はここでは大目に見てくれないかと思ったり・・・。
はっきりいってここまでの大部分のレスって
「俺はこぉんなすごいゲームがやりたいぜ」って言うオナニーレスばっかよ。
そりゃ開発側の視点から見ればアホカ・・・かもしれんがね。
ユーザー感情と開発側の都合ってのはどっちかというと
ネットゲー開発者と気軽に語りあうスレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1019247528/l50
ここじゃないかと思ふ。
- 221 :名も無き冒険者:02/05/03 17:02 ID:yVZwUQGk
- あー。ここはネットゲームの可能性についてかたる所でして、
作る側と遊ぶ側がハッキリ分かれてる?というのもネット時代はそんなにかわらないんでしょうか。
たとえば濃いファンがパッチを作ってそれを配布すると。
で、ライトなファンもそっちのほうが面白い、とかおもってある程度そちらがわの人口が広がったときに
オフィシャルとしては、それをどう扱うのかなあ、というのが一つの疑問のかたちなんです。
仮にバージョンアップの末の遠大なビジョンがあったとして、
その途中でのパッチの存在はじゃまだなあ、とクリエイター側が思ったとき
邪魔しにいくのか、放置なのか、それともそのパッチ作者と話し合いのテーブルを持つのか
ここらへんが気になるわけですね。
- 222 :名も無き冒険者:02/05/03 17:03 ID:WANhbn0U
- はっきり言って、環境依存とイレギュラーな操作以外のほとんどの問題は、
開発側で事前に把握していると経験的に断言できるよ。
わかっていても手を出せない事情(納期や工数の問題、他とのバランスや優先度の問題等)
があって、手をつけられないだけだ。
開発はなにもわかってねえって意見は、開発者やテスト部隊を見くびりすぎ。
ユーザーの意見が即確認・反映される事象といえば、ストップバグとハメ技、チートくらい。
後は事前にチェック部隊からのフィードバックがあり現場も問題点を十分認識しているのだが
もろもろの(主に経営関係とかそっち方面の現場を知らない立場からの指示等の)事情で
後回しにされた問題を、ユーザーからのクレームがあったという理由で優先度を上げて
先に処理するくらいだ。
悪い言い方をすれば、ユーザーの意見はそういう「開発としても早く手をつけたいけどそうもいかない時」の
ダシに使うくらいしか利用価値はない。
もちろんサポート部隊からのレポートも精読するよ。
しかし、彼等の仕事は本当に胃に悪いだろうな。人事だけど。新陳代謝も早いし。
99の「んな事ァ言われなくてもとっくにわかってンだYO!」って報告の中から、
1つあるか無いかすらわからないストップバグやハメ、チート等の報告を得るために
必要な仕事だからね。頭が下がるよ。俺はやらないし、やりたくもないけどね。
- 223 :名も無き冒険者:02/05/03 17:11 ID:WANhbn0U
- >邪魔しにいくのか、放置なのか、それともそのパッチ作者と話し合いのテーブルを持つのか
訴訟にでもならない限り、話し合いのテーブルなんか用意した時点で負け。
パッチが邪魔で業務に差し障りがあるなら警告して、それでも止めなければ
業務妨害で提訴だろうね。
つか、そもそもそうやってユーザーに付け入らせるような手段を
開発者が用意するわけが無い。
開発者がコントロール権を失ったら、一体誰が面倒見るんだよ?
自らコントロール権を危うくするような真似をするか?
責任は俺が取る、お前ら好き勝手やっていいぞ〜みたいな
無謀な事をやる開発者やメーカーが出て来るなら話は別だが、
責任や法務上の問題や可能性を考えたら、絶対にあり得ないね。
- 224 :名も無き冒険者:02/05/03 17:11 ID:XXax1fPs
- >221
普通に考えると著作権侵害と営業妨害で訴えるんでないか?
例え、そのパッチが人気があったとしても、大本は開発者が作ったものだからね。
それが例え無料に配布したものであってもね。
- 225 :名も無き冒険者:02/05/03 17:34 ID:79FQFHRg
- なんとなくいいネトゲが生まれにくい現状の理由がわかったような気がするGWの夕方。
- 226 :名も無き冒険者:02/05/03 17:54 ID:WANhbn0U
- 必要とするリソースが多すぎて、個人の思惑ではどうしようもない部分がありすぎるのが問題。
当然、それだけでかいプロジェクトなら失敗は許されず、
プロジェクト内ですら個人の思惑がそのまま反映される事はまず無いというのに、
ユーザーの意見も深刻なクレーム以外はまず反映の余地はない。
ユーザーの嗜好レベルの意見が簡単に反映される可能性はさらに少ない事など自明。
そうやって最大公約数的な意思決定を繰り返して作られたゲームが面白いかと言われれば、
一個人の嗜好を全て満たすことは絶対にないと断言できるだろう。
「少なくともつまらなくはない」「そこそこ遊べる」というゲームで、友人やあるいは行きずりの一期一会を
同じ時間を共有して楽しむ事ができるのが、ネットゲーの醍醐味。
有機的に変化を続けている(ように錯覚できる)ネットゲーなら、一プレイヤーとして参加して
文句をたれているうちに自分の意見が反映されて自分好みに変わって行ってくれるのではないか、
などと妄想しているなら、悪いことは言わない。それは夢だよ、夢で終わるよ。永遠に叶わないよ。
- 227 :名も無き冒険者:02/05/03 18:00 ID:XXax1fPs
- >226
何もそこまで引導を渡さなくても・・・
- 228 :216:02/05/03 18:33 ID:aXOS/JmY
- 否定的な考えで妄想の流れに釘を刺す方向ににみられてたらスマソ。
ただ単純にバランスの問題についてだけいったつもりだったんで
パッチでいまの常識でいうと自由に別サーバとか。そう言うのは面白いとは思うんだけど
製作者のマッドサイエンティスト的ナ欲望によってしか生まれなさそうだね。今のところは
理由は>>223の方のとおり。
ってぁぁ、また否定的に・・・
ただ、個人が文句をたれているうちに自分の意見が反映されて自分好みに変わって行ってくれるのではないか
というのは現状ではただの夢にすぎなくても
そういう状況に対応した課金システムをどっかの誰かが考えだすのは必ずしも夢じゃないかと
むしろ必然的に出てこないとおかしいってきがする、これほどいろんなひとが欲しがってる要素もめずらしいからね。
- 229 :名も無き冒険者:02/05/03 18:36 ID:WANhbn0U
- て言うか、ネットゲーにプレイヤーとして参加する目的が
「ゲームを自分好みに変化させること」
だと標榜して憚らないプレイヤーは、勘違いも甚だしいよ。
「好みのネットゲーを作りたい」という話ならわかるが。
諸悪の根源は「MMORPGでユーザーがパッチを作る手段を用意して開放しろ」にあるかと。
- 230 :名も無き冒険者:02/05/03 18:57 ID:hOcSkpZc
- というか、ここは元々妄想スレであって
夢や理想を語ったりするのも自由。
理想は理想、現実は現実ってのはわかりますが
引導を渡すのが主題ではないのでは?
- 231 :名も無き冒険者:02/05/03 19:08 ID:leCoQ0Sc
- まぁ結論は開発側のいうことででているわけで。
もとのとおり妄想が許される空気になるまでマターリまつしかないというか。
誰も全部俺たちの言うとおりにしりよゴルァなんていわないよ。
いや、誰もじゃないか。大多数のユーザーはこんなだったらいいなとしか言わない。
無意識に無理な部分は察してるんだと思うよ。
その上での妄想なわけで。
今すぐそんなネトゲが欲しいから作れってわけではないよ。
最近はネトゲではないけどツクール系の発展も激しくて
10年前はスト2と同等異常なものが自分でいじれるなんて思ってなかった。
でもできたらいいとは思ってた。
そういう妄想なの。未来への。ささやかな。
度をすぎたユーザーへはしっかり引導渡してください。
そういうのは普通にプレイしているのから見てもどーしよーもないので。
・・・・・・・というのもがいしゅつなんだね。
それでもなんかみんな思うところがあっていわずにはおられぬのでしょう。
- 232 :名も無き冒険者:02/05/03 19:09 ID:WANhbn0U
- >>230 開発側から見下した視点ではなく対等なプレイヤーの視点から見ても、
一部のプレイヤーにだけゲームのシステムを左右する権限を与えたり
そういう要求を行うプレイヤーがいることは、不公平で不快だよ。
個々のプレイヤーとはゲーム内で直接の利害が一致も競合もすることのない
第三者としての運営者がいるからこそプレイヤーは運営者にゲームの運営を任せられるのであって、
利害や競合関係にある他のプレイヤーにゲームを左右する権限を与える、
そういう権限を要求するプレイヤーは開発者のみならずプレイヤーにとっても有害であり、
万が一にも権限を奪取でもされれば脅威ですらあると言えるかと。
MMOゲームに参加してキャラクターとしてどう振る舞うかを考えるならともかく、
プレイヤーとしてどう関わるかというときにゲームをどう改変してやろうかという
開発者や運営者に対する挑戦的な意図を目論む連中はどうなのか。
プレイヤーとして参加するには動機が不純で不健全だと思うのだが。
- 233 :名も無き冒険者:02/05/03 19:22 ID:xVv9Aj0c
-
まあまあ、とりあえず議論系の話はこっちでしようや
http://game.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1019247528/l50
こっちにも顔出してるみたいだけど(笑
漏れも開発側として一言だけ言わせて貰うと、
勘違い甚だしい意見や自己満足な意見も沢山集まるとたまーに2つ3つ組み合わせると、
(そのゲームには使えないけど次で使えそうな)いい案になったりすることもあるんで、
それはそれでありだと思う
謙虚な人もいる、我侭な人もいる、電波な人もいる、それがネットワーク社会なわけで
- 234 :名も無き冒険者:02/05/03 19:23 ID:WANhbn0U
- で、好みというか嗜好的な話なのだが。
いいかげん職業制レベル制のシステムばかり使うのはやめてくれーと思う今日このごろ。
スキルや条件が職やレベルで離散してしまうと、統一的な法則が適用できなくて
バランス的に職業格差やレベル格差を縮めようがなくなるし、ユーザーにしても
統一的な法則を適用して効果を類推できず、スキルやアビリティの見通しが立ちにくい。
職業クラス制にはお仕着せで手っ取り早く能力傾向を分散できるメリットがあると言っても、
逆にバリエーションがなくなるし。
非効率を承知で無駄スキルを取ってロールプレイに徹するとかいう遊びもできない。
そういう無駄や遊びを許容する余裕を持った土壌を形成できないと
プレイヤーは効率一辺倒に走り、ゲームの陳腐化=寿命も早く訪れてしまう。
UOのシステムが最良などとは到底思わないが、スキル選択の自由度の高さや
一個人がどれだけ気張ってもステータス合計は225しかないあたり(近々改悪されるようだけど)とか、
もっと評価されても良いと思うのだが…。
あれも二次スキル(一次スキルやステータス達成等の条件が前提)を導入すればよかったとか、
どうしようもなくつまらない魔法体系を何とかしろとか、形骸化した徳システムに
今更テコ入れしても遅いんだよとか、問題点は多いけどね…
スキル選択にもよるけど、一般シャードだと早ければ数日でキャラの育成が完了したりするし。
- 235 :名も無き冒険者:02/05/03 19:37 ID:xVv9Aj0c
- >234
クラス制のシステムの最大のメリットは一人では生きていけない世界を自然と演出できること。
UOがEQより日本人に好まれてるのは一人でも大抵のことができるから、
一人でもキャラクターを育てられる=少ない時間でも遊べるから。
ローカルのキャラをネットで使えるという点でPSOも同じかな。
ただ、PSOはローカルで一人でも遊べるという仕様が仇になって、クラス制にしてる意味がなくなってるけど(笑
EQは仲間がいないとどうにもならない状況が多いから、自然と仲間ができやすい。
その代わり、仲間と時間を合わせないといけないので、自由になる時間が少ない人には遊びにくい。
だから、どちらが良い悪いという問題ではないかな、と
- 236 :名も無き冒険者:02/05/03 21:34 ID:ZxTNC6o.
- (´-`).。oO(ネトゲの未来に希望を抱いて妄想することすらできなくなったよ…)
- 237 :名も無き冒険者:02/05/03 21:37 ID:leCoQ0Sc
- ねぇ、こっちのスレの本来の内容と向こうのが入れ替わってると思いませんか?(w
- 238 :名も無き冒険者:02/05/04 00:56 ID:cpZODLxE
- ここは妄想スレなのに、そんなの出来ねえよバーカって
言われても困るよな。激しく萎え。
- 239 :名も無き冒険者:02/05/04 01:08 ID:UHjcZ702
- さすがに妄想とは言え開発者側が頭にくる発言が多かったのでは?
どちらを大人気ないと言うのは個人の勝手だけどね。
- 240 :名も無き冒険者:02/05/04 02:33 ID:thJhiSOg
- >>226
>「少なくともつまらなくはない」「そこそこ遊べる」というゲームで、友人やあるいは行きずりの一期一会を
>同じ時間を共有して楽しむ事ができるのが、ネットゲーの醍醐味。
そりゃネットゲームの可能性を狭義に解釈しすぎてるような気もするが。
メシのタネがかかってるから、そういう文句たれるのもわかりますが、
ネットゲーってゲームの社会構造を変えるわけだから、そういう売り方でずっとやっていけるとも思えないな。
>諸悪の根源は「MMORPGでユーザーがパッチを作る手段を用意して開放しろ」にあるかと。
これは詳しく知りたい。実例があるのかな。FPSとかではかなり進んでるみたいですけど。
- 241 :名も無き冒険者:02/05/04 02:40 ID:thJhiSOg
- >いいかげん職業制レベル制のシステムばかり使うのはやめてくれーと思う今日このごろ。
これは同意かな…。
しかし「仮想社会(人生)」というのを構築するのにスキルというメジャーがないと、
立身出世などのテーマは盛り込めないということになりますな。
うーんつまり…闘争がない世界…ということになるのじゃないかなと。
- 242 :名も無き冒険者:02/05/04 03:47 ID:dmB2Kgzg
- >>76
>>80
それってレジェンド(RPGッポイの)かナイトメア(宇宙空間でDOOM系)
だろ。やりたいと思ったよ。ライトゲーマーとかいう存在が
オンラインゲームの足を止めるのが気に食わない
- 243 :名も無き冒険者:02/05/04 04:03 ID:zEQKxsEY
- で、いつになったら頭に変な電極つないで電脳空間にジャックインできますか?
バーチャルスペースでやる排便はきもちいいですか?
- 244 :名も無き冒険者:02/05/04 04:23 ID:pP2dCXV2
- 現実と変わらぬ脅威の快便感!!
ようこそ、もう一つの『現実世界』へ・・・
てか電極をつながなくても現実感のある幻覚を人為的に作り出せるって
お話が最近出たよね。
電磁波?だか何だかを頭に当てて?よく覚えてないけど。yahooのニュウスでさ。
倫理上の問題からきつい制限もうけて人体実験したけど、より強い刺激を与えれば
もっと面白い結果が出ただろうなんてこわい話。
難しいこと分かんないけど研究が進むことを個人的に期待。
>>243どう?
- 245 :名も無き冒険者:02/05/04 04:46 ID:thJhiSOg
- >ライトゲーマーとかいう存在がオンラインゲームの足を止めるのが気に食わない
うーん…。ヘビーゲーマーもあまり変わらないと思うな。
だってホイホイとゲームを乗り換えるのは同じでしょ。一つのゲームをやりこむといっても
「もっと面白いゲームがどんどんでるし」とか考えてるウチはまったく同じかと…。
ゲームは暇つぶしじゃない、別の文化になれるんだ、
というはっきりした自覚があるなら、これまた別ですが
そしたら言論なり行動なりしないといけないでしょうしね。
あ、わたしはかならずしも「クリエイター」にならないと行動じゃない、とは思いませんよ。
プレイヤー側から出来る行動もありうると思いますし。とくにネットなんだし。
- 246 :名も無き冒険者:02/05/04 05:25 ID:dmB2Kgzg
- 「ゼロから作れ」って。別に悪意を持って提言してるわけじゃ
ないし、分散処理コンピューティングでの一台のPCの役割を
したいだけだと言うのも駄目なのだろうか?縦割りって嫌やねえ
- 247 :名も無き冒険者:02/05/04 05:30 ID:dmB2Kgzg
- いっその事NPCかモンスターに紛した開発者が一ユーザーを
憂さ晴らしに集中攻撃するってのはどうよ?「今日○○が超ウザイ」
とか「あの店のブツが異常に高いのだが何故だ?」とかイベント
っぽくて面白いかも。それこそその存在は知らせずにヒッソリと
中級〜上級対象で。画一的な徳システムと分断するように
- 248 :名も無き冒険者:02/05/04 05:46 ID:S4BsQo6E
- >>234
デジタル的なバランスからアナログ的なバランスへってのはひとつの究極的な方向性だよね。
たとえば格闘ゲームならあたり判定のみから、上段、中段、下段判定、はてはモーションキャプチャー?
レベルとかなら、職業制から、スキル制、はてはプレイヤースキル重視とか。
そういう方向性が進むほど自由度はあがるだろうし、同義だけどいわゆる趣味とか無駄な遊びとかが生まれるスペースも出てくるとおもう。
逆にバランスの取り方はどんどん難しくなるんだろうけど。。。。
あとゲームの難易度はあがるのかもね。自由度高くなるぶん
- 249 :名も無き冒険者:02/05/04 05:55 ID:dmB2Kgzg
- >>248
イッソの事、職業訓練みたいなMMORPGみたいなのもいいかもね。
職安にリストラ組みが幽霊の様に集まって足り。不況だからバッチリ!!
っていうかどんなゲームかサッパリわからんが笑えると思う
- 250 :名も無き冒険者:02/05/04 06:45 ID:g79ZIwQU
- 進化論みたいなの希望
あ、マジメな話で盛り上がってるとこ失礼
みんなでアメーバみたいなのから始まって
分裂後の固体の中でどれを選ぶかで進化の運命も決まるみたな
んである程度いくと雌雄が出ると
捕食系になれば他のプレーヤー達を食いつつサバイバル
ウイルス系のまま進化をさせるプレーヤーとか出てきたり
恐竜目指したり
なんか、こんなゲーム、あったような肝・・・w
- 251 :名も無き冒険者:02/05/04 07:32 ID:ZntXc/Ak
- 究極的にはアレでしょう。
スタートレックシリーズに登場するホロデッキをネットワーク化させたものが、
究極のネットワークゲームでしょう。
あるいは別の世界を創造、あるいは干渉してゲームをプレイする……というゲームもはるか未来にはあるかも。
- 252 :名も無き冒険者:02/05/04 08:52 ID:DTR1sG5E
- >このスレの奴
妄想だけ語って、例えばそれで誉められて満足しちゃうような環境に慣れるなよ?
- 253 :名も無き冒険者:02/05/04 09:20 ID:dmB2Kgzg
- >>252
アホか。サラリーもらってグチグチ部外者に吐き出すのは超カッコワルー
- 254 :名も無き冒険者:02/05/04 11:55 ID:nVBlnQXA
- >>253
煽り禁止〜。
どちらの意見が間違ってるわけではない事例なので。双方手加減するように。
- 255 :名も無き冒険者:02/05/04 12:54 ID:GPMou2Sk
- >>250
SFCの46億年物語のネットゲーム版って感じだね。
かなーりサバイバルなゲームになるねw
食われたら終わりみたいな。何度も繰り返しプレイできるくらいパターンがあればいいかも。
- 256 :名も無き冒険者:02/05/04 13:28 ID:1db4yd.U
- 闘争のない社会は、堕落とまではいかないけど衰退するわけで
社会の本質は闘争、競争にあると思います。
行き過ぎたユーザーの意見は無視には賛成としても、
現在のMMORPGには本質的な「社会」の概念っていうか社会学的視点が
貧弱な気がします。
従来のオフラインゲームの延長線上でゲームを成り立たせることに
重きを置いてるというか・・・。
自分の開発者側に対する不満はそれです。
多人数がいることで社会が生まれるわけで、その社会をうまくゲームに
組み込んでほしいなぁなんて。
社会学者、経済学者が開発者側に加わって、擬似的な「社会」を演出
するゲームをつくってほしいなぁなんて。
まぁ、これも妄想ですw
- 257 :名も無き冒険者:02/05/04 13:51 ID:1db4yd.U
- んで、妄想の続きです。
ユーザーがパッチつくらせろ、こうさせろって言ってくる事は
従来のRPG等のゲームの延長線上で作られているからっていうのが
自分の意見です。
ドラクエ等で言えば、このパラメータをこうすば
より面白くなるぞとか、従来のシステムで縛られているため
他人数の社会ならではのシステムと、従来のシステムの合致が図られていないと言うか・・・。
社会ならではの“規制された自由”がまだMMOPRG等では生かされていないように感じます。
従来のRPG等のゲーム内で、できる事が多少多くなったくらいにしか感じられません。
それが、MMORPGだって言われればそれまでなんですが・・・。
- 258 :256-257:02/05/04 13:52 ID:1db4yd.U
- 読み返して、ひどい文章だ・・・。スマソ。
- 259 :名も無き冒険者:02/05/04 14:10 ID:UHjcZ702
- >ユーザーがパッチつくらせろ、こうさせろって言ってくる事
そういう事を言うのは一部の人間だけだね、で欧米の人たちは自分達でソフトを解析してエミュを作っている訳。
で、エミュを作って自分の責任が及ぶ範囲でパッチを当てたりしている。
だから、開発者は黙認している状態だと思ってもよ、つまり本家の縄張りを荒らさなければ事を荒立てないって事。
で、擬似的な社会を構築できるようなMMORPGは、欧米でも開発中と言うニュースは日本にも流れている。
今後、そのMMORPGが発売され成功したら、またそれに追従したMMORPGが流行るだろう。
これは妄想でも無く現実な話、でも>1db4yd.Uが望むようなMMORPGなのかは判らないけどね。
- 260 :名も無き冒険者:02/05/04 14:21 ID:2IVN2FEU
- つーかね、自由って日本語では一種類しかないけど、
英語だとリバティとフリーダムの二種類あるのよ。
リバティというのは法の下の(>>257氏が言うところの”規制された”)自由。
フリーダムというのは法の束縛から開放された自由。
結論から言えば、ネットゲーの世界では、リバティしかあり得ない。
たまにバグや未実装・設定の不具合からフリーダム状態に陥る事があるけど
それはまともなゲームと運営者なら例外なく問題視されるわけで。
(GMとその身内だけ似非フリーダムを満喫してるような、寒いくそゲーも実在してるけど)
ゲーム内社会のシステムや貨幣経済、戦闘ルールさえもユーザーの干渉によって
変動させられるシステムを内包した変幻自在なシステムを構築できたとしても、
プレイヤーがメーカーが作った箱庭の中でリバティを満喫するという構図を変えることはできない。
供給されたシステムで遊ぶ以上、その限界を超えることはできないんだよ。
越えたいなら自分でシステムを作るしかないよ。
- 261 :名も無き冒険者:02/05/04 14:23 ID:6CXr.ACo
- >>250
シムアース・オンライン?
- 262 :名も無き冒険者:02/05/04 15:26 ID:thJhiSOg
- >260
フレームになるシステムはクリエイターが提示し、
そのルール運用はプレイヤー達が介入する、というかたちというか分担はありうるかと。
システムとルールは不可分とはかぎりませんし。
MMORPGとかの場合はそうじゃないでしょうけど。
- 263 :名も無き冒険者:02/05/04 15:49 ID:2IVN2FEU
- >ルール運用はプレイヤー達が介入する、というかたちというか分担はありうるかと。
だーかーらー。
これやったらMMORPGはおしまいだっつーの。
ゲーム内で利害や競合が発生する(し得る)一方のプレイヤーが
表向き無償であってもここまで執拗にルールにタッチしたがるのは、そこにうまみがあるからだろう?
リアルでもゲーム内でも、ノーギャラで退屈で煩雑な法の番人なんかやる奴はいないよ。
現実の社会では、権力を私利私欲のために使用すれば、それは汚職。
運営者には、その点のモラルやケジメが必要になる。
まともな運営なら、GMがGMキャラで冒険や戦闘、商売などしない。
シナリオやイベントを左右するような立場では登場しない。
プレイヤーの立場では全体のバランスが見えなくなるし、
プレイヤーに対してルールの下に公平であることも困難になるからだ。
ルールや運営にタッチするなら、プレイヤーとしてゲームを楽しむことは諦めろ。
- 264 :名も無き冒険者:02/05/04 17:48 ID:1brAODJs
- いいか悪いかは置いておいて
GMがプレイヤーとしてゲームに参加するということがどういうことかはこのスレを見れば分かる
http://game.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1009940480/
- 265 :名も無き冒険者:02/05/04 19:13 ID:dmB2Kgzg
- ま、要するに理念、共同体意識の無い奴が開発に回っても周りに
愚痴って弊害この上ないって事ですね。例えばテーマパーク
でのマナーの悪い客ってネトゲ(MMORPG)ではどんな奴の
事いうのよ?
- 266 :名も無き冒険者:02/05/04 19:14 ID:thJhiSOg
- >>263
>>だーかーらー
なんでMMORPGの話しかしないのですか?
しかもMMORPGの場合はそうじゃないでしょうけど、って注釈付けてるし…。
- 267 :名も無き冒険者:02/05/04 19:18 ID:dmB2Kgzg
- >>265
文から察するに265は運営、管理には向いて
無いと思える。つぅかアレですか?TDSとかUSJ
いった後にハウステンボスで楽しめとか言ってる
馬鹿ですか?
- 268 :名も無き冒険者:02/05/04 19:30 ID:QRLNiyqY
- >>250
子を産みまくる事で自分の種を増やし
勢力圏が形成されていく。
が、視界範囲が狭く、井の中の蛙状態に陥り
バッドイベントや天敵プレーヤーの出現で種が全滅してみたり。
NPCとの配合より同一種の他のユーザーキャラとの配合の方が
より優秀な固体が生まれるため、
危険を冒してでも勢力圏外へと旅に出る、
又はもっと勢力範囲を広げる必要が出る。
が、増えすぎると食糧難に陥りやすいため、
餌キャラの種の増加・繁殖との相談になる。
喰われたりして死亡しても自分の勢力圏が形成されていれば
そのなかのNPCから選んで続行出来るとか。ただし特殊能力は無しで。
たしかに昔なんか有ったな。
- 269 :名も無き冒険者:02/05/04 22:10 ID:nVBlnQXA
- ・・・・・・。
なんかいろいろややこしくなってきたので
本筋的な妄想を一つ。
MMORPGでの今の問題が過密状態。
マップがとんでもなく広くアイテムがとんでもなく種類があるとどうなるのであろうか。
EQがそれっぽいときいたけどやってない以上なんともいえんし。
- 270 :名も無き冒険者:02/05/04 23:12 ID:i1EU5BuU
- >>264
そういう出され方をするのは少し違うかと。GMがちーとしてるとかいうのはただの被害妄想なので。
そのスレみてもわからんよ。
PHIを一例として説明させてもらうと、ほとんどお金をだせばGMになれる。いってみればRPG世界ツクールに近いような感じなんだけど(極論だけど)
その結果プロ意識がない分、世界(GM)毎の意識調整がほとんどされてない→バランスが適当
プレイヤーのほうも、上級者の延長上にGMがいるような意識だから、そういったバランスに口を出せることがステータス化してる。
結果としてバランスはとれてないゲームになってるんだけど。
逆に9年間以上続いて今もクライアントとか世界が出来つづけてる。
フリーのゲームだけど参考まで。
- 271 :270:02/05/04 23:14 ID:i1EU5BuU
- あと、このスレのちょっとまえの予測にもあったとおり、
システムの全般にわたって著作権所持してるひとがいないから、
開発者同士がいくらかのサーバグループにわかれてシマの取り合いしてるのもポイント
- 272 :名も無き冒険者:02/05/05 00:14 ID:I1WR2xrY
- うえーん、みんな妄想してくれないよー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´Д⊂ヽ
⊂ ノ
人 Y
し (_)
- 273 :名も無き冒険者:02/05/05 00:57 ID:P4E9GxqI
- >>262の
>フレームになるシステムはクリエイターが提示し、
>そのルール運用はプレイヤー達が介入する、というかたちというか分担はありうるかと。
の意見に賛成。
>>260>>263
の意見はあまりにも管理-被管理の意識にとらわれすぎていると思う。
そもそも、GMが強大な権限を持ちうる事で、
その権限の行使いかんにしか目がいってないんじゃないかな?
むしろGMの強大な権限をなくし、開発者側もゲームに加わる時は
一ユーザーとして参加するのも一つの形かと。
管理者はいれども、形式上では管理せずみたいな方式をとり(ある意味2chみたいな)
ゲーム上の世界の秩序を完全にユーザー一人一人の委譲してしまうのも
一つの形かと思います。
ゲームの開発者、ユーザーを管理-被管理で捕らえすぎると
結果的にゲームの枠を大幅に狭めてしまうと思います。
- 274 :名も無き冒険者:02/05/05 01:30 ID:V5BEq1SE
- >273
メーカーがゲーム内での秩序を管理しないということは、立法司法行政の全てをユーザーがやるということで、
PKも詐欺もハラスメント行為も誰かが取り締まらない限りやり放題。
それを防ぐには、誰かがルールを決めて、違反者を取り締まる人がいて、罰則を行使できる権力が必要。
マナー任せでは垢バンのないROになってしまう。
民主主義で行くか、帝国主義で行くかという問題も。
民主主義は多くのプレイヤーに自治の意識がないと実現が難しい。ここの自治スレのようになる。
帝国主義だと管理集団が間違いを起こしたときに対処できない。
そして、実際に問題が起こったときに誰が責任を負うのか。
例えばゲーム内でのハラスメントが原因で誰かが自殺したとする。
その両親が訴訟を起こしたら、これはもうゲーム内で片付けられる問題ではなく、
管理団体の代表が裁判所に行かなくてはいけない。
それだけの重責を負ってまで自治をしたいと思うだろうか。
- 275 :名も無き冒険者:02/05/05 01:43 ID:/hWBS7TE
- >274
それは言えていますね。
ネットゲームが社会化を引き起こすならば、その自治の体制が
専制主義なのか、民主主義なのか、という選択肢も出てくるでしょう。
しかし基本は専制主義にならざるをえないでしょうね。
国土を興し、法をゼロから作り、民をあつめられるのはやはり王だけなのですから。
しかし問題は、その後民度が上がった状態まで来たのに民主主義の実験もやらない、という硬直した考え方でしょう。
もちろんゲームは国とは違いますから「イヤなら出ていけば?(他の国にいけば?)」ということも出来るわけですが、
それはちょっと使い捨てすぎる。メジャーゲームメーカー側すぎる考え方ですよね。スタンドアロンの時代の考え方というか。
だからゲームの性質によって、自治をしたがるものとしたがらないもの、という温度差は出てくるでしょう。
MMORPGなんて専制主義じゃないと絶対成立しないでしょうけど、
FPSやRTSみたいな対戦ゲームは、ユーザーベースでなにか組織化とか勃興しても変ともいえないかと。
- 276 :名も無き冒険者:02/05/05 02:12 ID:dbxfT9as
- >275
君の言っている事は、例えば将棋や囲碁のプロの世界みたいな事を言っているの?
- 277 :名も無き冒険者:02/05/05 02:20 ID:V5BEq1SE
- FPSの世界ではQuakeやUnrealのMODが沢山出ていて、既にユーザーも(技術力があれば)バランス調整や世界の構築に参加できる。
ゲーム内での自治という意味でも、WW2OnlineやACES HIGHのようなゲームでは作戦立案などをプレイヤー同士でするわけで、
既に実現しているといってもいいんじゃいかな。
FPSは日本に全然入ってこないって問題があるけど(;´Д`)
RTSも(更に高い技術力が要求されるけど)STARCRAFTのユーザーパッチのGundam Centuryのような例もあるので不可能ではない。
(あれは販権問題と海賊版販売問題でぽしゃったけど)
チーム戦なんかはもともときっちり戦略立てて臨まないと勝てないゲームだし。
自己中と組むともうやってられないんだわ(;´Д`)投げたら相手に悪いから一応戦うけど。
- 278 :名も無き冒険者:02/05/05 02:31 ID:W5eGsH3I
- やだなぁネットワークの世界でも社会生活、人間関係引きずるのかよ・・・
- 279 :273:02/05/05 02:52 ID:P4E9GxqI
- >>274
PKやゲーム内の詐欺は別として、
ハラスメント行為その他、誹謗中傷等、現実社会で慎むべき行為、違法行為は
もちろんゲーム上でも慎まなければならないわけで、それは前提とならなければならないはずです。
ならなければならないてはなく、明らかに前提です。
その管理はもちろんメーカー側が行わなければならないと思います。
一方のPKやゲーム内での詐欺等の行為、社会システムは
参加するユーザー自身、ユーザー側の総意によって決めていけばよいと思います。
ただ、PKや、その詐欺行為が極端に推奨されるような方向へ行くと
社会システムは崩壊し、ユーザーの参加も少なくなり、
そのゲーム自体が終了してしまう危険性ももちろんあると思います。
その危険性こそが社会のダイナミズムであり、面白さだと個人的には思っています。
社会を構成する構成員が、同時に社会を管理する側にもなり得るシステムでないと
でき得ないと思います。
現在のネットゲームの多くが専制主義、帝国主義的な形をとっており
メーカー側が国王として君臨し、民同士の抗争状態を継続的に作る事(ギルド抗争等)で
ユーザーのゲームへの参加を成り立たせている状態だと思います。
そこに、民主主義的な要素を取り入れることによって社会のダイナミズムが
生まれ、より面白くなるんじゃないかなって妄想しています。
メーカー側は、天の声よろしく規制をかけるのではなく、
一参加者として、誘導(飽くまでも誘導であって、社会システムの管理は形式的にはできない感じ)していく形が
理想です。
- 280 :273:02/05/05 02:52 ID:P4E9GxqI
- って書いたけど、>>275さんの
>ゲームの性質によって、自治をしたがるものとしたがらないもの、という温度差は出てくるでしょう。
っていうのもあると思いました。
やっぱりそうですよね・・・。
- 281 :275:02/05/05 03:00 ID:/hWBS7TE
- >276
>君の言っている事は、例えば将棋や囲碁のプロの世界みたいな事を言っているの?
いえ、プロというのをすぐに想定はしてないですけど、でも競技としての自覚、という点で組織化することが出来るなら
それはやっぱり囲碁将棋やモノポリーや普通のスポーツとかと目指すところは変わらないかなと思います。
ただ種目の概念がゲームの場合はまだハッキリしていないので、いますぐそういう運動が興るとも思えませんが…。
たとえばquakeっていうと単に種目…というには大きすぎますよね…
具体的にもっと細かいMODが種目単位になるべきというか。
とかいって、FPSでは海外では実際にプレイ自体で金を稼いでる人もいるわけで
競技化の前にプロが出てきているあたり、やっぱ現代っていろいろな商売が可能なんだなあ、と思います。
しかしプロとして金を取るにはそれだけの競技人口が必要なんだけど、
そういう初心者を世話する土壌がいまのRTSやFPSにあるのかなあ。
RTSはなんかやってますよね。教室みたいなの。いいですねえ。レッスンプロ。
- 282 :名も無き冒険者:02/05/05 03:02 ID:W5eGsH3I
- 民衆はいつか王を倒さねばならん詭弁ではないそうしなければ
自らの足で歩けないからだ。とか言ってみる。
Lvupもいつか自分ヒトリでなんとかなるから面白いんだよね〜
- 283 :名も無き冒険者:02/05/05 06:46 ID:EX.gX2I2
- >民衆はいつか王を倒さねばならん詭弁ではないそうしなければ
>自らの足で歩けないからだ。とか言ってみる。
管理者を抑圧者としか認識できないお前は幼すぎ。
もう少し社会性を身につけてから表に出て来い。
まわりが迷惑する。
>Lvupもいつか自分ヒトリでなんとかなるから面白いんだよね〜
お前、MMORPGには向いてないよ。
シングルプレイRPGに帰れ。
- 284 :名も無き冒険者:02/05/05 07:43 ID:EX.gX2I2
- >>>260>>263
>の意見はあまりにも管理-被管理の意識にとらわれすぎていると思う。
こんなものは、ゲームに限った問題ではないよ。
公開されたサーバのrootやadministratorの権限を、もしも運営者が放棄・公開してしまったら、
そのサーバがどうなり結果どのような被害を被りまた迷惑をかけるか、想像するだけでも恐ろしい。
サービスや資源を使用するユーザーは、一般ユーザーとして限定された権限と行動範囲の下で
サービスを享受するしかない。それを管理的とか運営者の傲慢や増長と言うなら、それは勘違いだ。
一般ユーザーやプレイヤーである限り、絶対的な行動範囲や自由度が拡大されていくとしても
それはいつまでたっても運営者の管理下におかれた、限定的な自由でしかない。
どこまでいっても管理管理管理。どこまでいっても制限制限制限。必ず制限がつきまとう。
そもそもコンピュータの中のロジカルな世界では、全てをルール化しプログラムとして記述しなければ
形として存在できないという原則も理解できていないのではないかとさえ思える(半ば確信している)よ。
そういう連中に有意義な模索が可能とは到底思えないし、不毛な妄想は時間と資源の無駄だ。
哀れな開発者の神経も逆撫でするしな。
一切の制限もなくゲームの世界やサーバを全てコントロールしたいなら、
自分が管理者となって一切の面倒ごとに対処・運営していくしかない。
一般ユーザーやプレイヤーのままで、しかし権限だけ拡大しろという意見は
コンピュータはもちろんこういう世界やリアル社会のしくみを理解できていない、
理解が及んでいないという、なによりの証明だと思うが。
- 285 :名も無き冒険者:02/05/05 08:20 ID:y.OI7q/I
- 現実に足がついてないからこそできる妄想もあるとおもうんだがなあ・・・・
ちょっと固定観念にとらわれすぎじゃないかい
現状をベースにして考える必要はどこにもないとおもうんだが
- 286 :275:02/05/05 10:04 ID:/hWBS7TE
- いやだからMMORPGとかと
RTSやFPSは一旦区別したほうがいいのでは。
巨大な、とぎれない世界が必須のRPGと
試合単位とかサーバー単位で遊べる競技っぽいゲームは
これまた自治可能な単位が違うわけでして。
- 287 :名も無き冒険者:02/05/05 10:45 ID:808n7XK6
- MMORPGとFPSのわけかたより
巨大な、とぎれない世界が必須のRPGと試合単位とかサーバー単位で遊べる
のほうがよさそうだね。
まず、整理するとしてゲームの目的と、最上位から見たゲームの面白さのポイントをはっきりさせないとね。
それで、”プレイヤーが自分等じしんでゲーム(なりルールなり)を作る”っていうタイプのゲームは
より面白いゲームを遊べるようになるため、というよりは
ゲームを面白くする楽しみ、といえるのではないかとおもいます。
理由は散々でてますが逆説的にいってプレイヤーが開発に口をだしたり開発がプレイヤーとして遊ぶことの弊害とか
を考えると作るひと自身が素直に遊ぶのは難しいとおもわれるからです。
そうなると、どんなシステムならよりゲームを面白くする楽しみをどうすれば追及できるか、ですけど。
帝国主義では”作るという楽しみ方を”遊べるひとがひとにぎり、いってみればフリーネットワークゲームの開発者対ユーザの関係とほとんど変わらないんじゃないかとおもいます。
ネットワークゲームの層を多層構造にして、そういった作る楽しみ方をするひとによって作られたゲームをさらに遊ぶ専門のひとがいる
っていう形は考えられるとおもいますけどね。
これだと
>いってみればフリーネットワークゲームの開発者対ユーザの関係とほとんど変わらないんじゃないかとおもいます。
との違いは、より上位のメーカなりシステムなりからの、ゲームを整備する環境の提供ですかね。
まあ民主制でも遊ぶ専門のひとは必要かもしれませんが。遊ぶひとがいなければルールをみんなでつくるきにもなれないでしょうし
- 288 :名も無き冒険者:02/05/05 10:46 ID:AJ1US9tg
- MMORPGに限った事ではないが、民主主義には”自由”と”義務”は生じるわけなのは知っているだろ。
ネットゲームで色々な事をやる自由がある変わりに、参加するネットゲームを破滅させない義務がある。
ああ、この2Chを例に例えれば良いのかな?
ちょうど、ひろゆきが場を提供していて、利用者がそれぞれの板を利用し自治している。
>286が言いたい民主的な要素の入った環境だよな。
- 289 :287:02/05/05 10:50 ID:808n7XK6
- 作る楽しみの要素と遊ぶ楽しみの要素をデジタル的に書いたのはわかりにくくならないためです。
アナログ的にかいたら文がわけわかめになるとはんだんしたので。
- 290 :名も無き冒険者:02/05/05 11:04 ID:qoR2GQjo
- 有料age
- 291 :275:02/05/05 11:16 ID:/hWBS7TE
- >287
まあ、どっちにしろ競技系のゲームと演技系のゲームは区別していく必要がある時代になるでしょうね。
- 292 :名も無き冒険者:02/05/05 11:24 ID:AyzIpIJs
- 2004年春、SE●Aがニューネットワークゲームを発売。
離れたプレイヤー同士が、性行為を行えるモノだ。
その名も、「バーチャセックス」
3Pプレイも可能で、
オリジナルコントローラー「男性用」「女性用」が別売りで発売。
ヤリたいヤツとヤリに行く!
- 293 :名も無き冒険者:02/05/05 12:24 ID:URGMHR96
- (´-`).。oO(激しくスレの意義とずれてきてるな…)
管理とかの話はむしろこっちじゃないか?
http://game.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1019826562/l50
おまいら妄想をなえさせる事ばかりするでない!
- 294 :名も無き冒険者:02/05/05 12:41 ID:qRjK2FLI
- ん〜まぁいいか・・・・。
もともと過密のスレじゃないし。妄想は妄想
議論は議論で勝手にやりますか。
- 295 :名も無き冒険者:02/05/05 12:57 ID:EX.gX2I2
- いわゆるFPSについては、トップレベルではかなり完成してきていると思うけどね。
UnrealTournamentのプレイ環境はかなりよく練られていて居心地が良いし、
サーバの構築もある程度のスキルさえあればそれほど困難ではない。
ルールの変更も定められた範囲内では自由だし。
最終的にトーナメントとして競われるのはキル数のみなので、
サーバ間で細かいルールに差異があったとしても
全員が同じ環境で競った結果のキルマークという公平さは維持できる。
(公認サーバ以外での戦果はカウントされないが)
それでもサーバにネットワーク的に近い場所でプレイできる、おそらく管理者やその身内が
pingタイム等のレスポンス的に最も有利という不公平は存在するが。
惜しむべきはあのSFチックで荒唐無稽で大味な世界観とリアリティのない設定・動作だが、
マルチプレイ対戦で複数のユーザーベースで建てられたサーバを転戦可能で
なおかつ全世界的に統一さえれたトーナメントでキル数を競えるシステムとしては、
現時点では最も完成度の高いものを持っているかと。
もちろんこれで十分と言うつもりはないが、FPS系のゲームについては
既に道筋は示されて実証もされているというのが、俺の考え。
競うものがシンプルであるが故に、まとまるのも早かったという事かと。
- 296 :273:02/05/05 13:03 ID:Qjb3BXBc
- >>284
言い方が悪かったみたいです・・・スマソです。
言いたいのは、ゲームのサービスの運用・保守と
ゲーム内の社会システムの運用・保守を、分けてみればどうかと言う事です。
ゲームのサービスの運用・保守=ゲーム内の社会システムの運用・保守と
いう形をとっている既存のゲームならば、あなたの言ってる事は正論だと思います。
むしろ、そうじゃなきゃ成り立たないっていうか。
ゲームのサービスの運用・保守=ゲーム内の社会システムの運用・保守というのは
飽くまで一つの形であり、絶対ではないと思います。
>>285さんの言うとおり固定観念があることで
その固定観念がゲームの自由度を狭めているのであり、
面白さを制限していくのではないかと思います。
ネットワークユーザーの行動特性として、「何かしたい」という特徴が
あると思います。それは、ネットワークが、ネットワーク上で行動を
起こさないものには存在権を与えていない形をとっているからだと思います。
(厳密には違いますけどw)
その、ユーザーの行動特性をもっとネットゲームに取り込めるような形態にしたらどうだろうか
と言うことで、社会システムの運用保守をユーザーに委譲ってのが一つの形じゃないかなぁなんて。
>>287さんの
>ネットワークゲームの層を多層構造にして
や
>>288さんの
>場を提供していて、利用者がそれぞれの板を利用し自治している
みたいな構造の多角化こそ、ネットワークゲームに取り入れるべきものかなぁ、って思います。
- 297 :名も無き冒険者:02/05/05 13:03 ID:URGMHR96
- (´-`).。oO(せっかくそっち向けのスレがあるのに…、少しは考慮してくれても…( ´Д⊂ヽ)
- 298 :275:02/05/05 13:04 ID:/hWBS7TE
- いや、「競う」という行為自体がそのうち純度を求めていくんでしょうね。
演じる・競うという配合が難しいものを両取りしようとすると、まとまらなくなるのは
これは理の当然だと思います。
「ごっこあそび」を超越できれば、まあ自治の可能性はいまのところありうる、というところでしょうか。
- 299 :名も無き冒険者:02/05/05 13:05 ID:MEAXvc9Y
- >>288
2chの例をこのタイミングで出したのはうまいね。
2chというネトゲ内で、その中のユーザーの干渉によって作られた「妄想を語る」というルールに基づいた別ゲームが
今、ルールを無視する集団によって台無しにされようとしている、って感じ?
いってること理解できるかなぁ。
- 300 :名も無き冒険者:02/05/05 13:06 ID:EX.gX2I2
- 逆に、FPSの二大巨頭QuakeIIIとUnrealTournamentによって
ネットワークマルチプレイの対戦環境に一応の完成の目処を見たためか、
メーカー・ユーザーともに現在はシングルプレイ重視への回帰を目指す
という、逆転・回帰現象すら見られるよ。
そういう意味でネットワークを介したマルチプレイ対戦のシステムは
一応の完成の目処が既に立っている、新規参入するには(特に日本では)
あまりホットとは言えない分野と言えると思う。
もっとも、日本でQ3AやUTのような、殺伐と割り切りつつ贅肉を削ぎ落とした
ああいうスピーディーなFPSは作れないと思うし。
RPG要素とか余計なもんくっつけて一般受けを狙うとか言って、
FPSゲーマーもライトゲーマーも満足させられないくそゲーに仕上がること請け合いだよ。
シンプルなFPSともなると、あとはキャラや武器性能のちょっとした違いや
チームプレイのサポートくらいしかアレンジのしようがないほどに
プリミティブな遊びだから、訴求するネタに乏しいという難点もある。
生半可なことでは新規参入しても売れる売れない以前に興味すら持ってもらえないから。
- 301 :275:02/05/05 13:09 ID:/hWBS7TE
- >逆に、FPSの二大巨頭QuakeIIIとUnrealTournamentによって
>ネットワークマルチプレイの対戦環境に一応の完成の目処を見たためか、
いやこの二者はカウンターストライクに押されてますので、完成ではなく撤退かと。
- 302 :273:02/05/05 13:12 ID:Qjb3BXBc
- >>299
それこそ、2chの醍醐味だとw
ユーザーそれぞれが、その後の方向性を決める権利をもっているからこそだと思う
- 303 :名も無き冒険者:02/05/05 13:15 ID:URGMHR96
- (´-`).。oO(あの…、ちょっとは人の話も聞いてください…、おながいします…( ´Д⊂ヽ)
- 304 :275:02/05/05 13:47 ID:/hWBS7TE
- >303
なんか脳直結プラグとか、バーチャルセックスとか
ネットである必要があまりない遊びが多いような。
むしろネットゲームの未来を妄想するっていうのは
あまりハード環境がいまと変わらないで
プレイヤーやソフトの背景に流れるゲームへの思想が変化する、
ということじゃないかと思うけど。
- 305 :1:02/05/05 13:48 ID:qRjK2FLI
- >>303
しょうがないやさw
おれもたてたときはこんな風に流れるとは思ってなかった。
まぁそのうち飽きるやろ。
飽きなかったらスレがえのときに別すれ立ててもらうように頼むさ。
俺自身別に嫌いな話じゃないからこれはこれ。
やりたいゲームの妄想は妄想でいこうや。
そんな君はどんなジャンルのファン?
- 306 :名も無き冒険者:02/05/05 13:51 ID:qRjK2FLI
- >>304
それについては脳ジャックはやっぱネットじゃないとダメだと思うぞ。
情報が流れてこないと意味がないもの。
これからは確かにハードよりもソフトが未成熟なのでそっちが進むと思うけど。
ハードハードで勝手に進化しちゃってるから黙っててもVR化は進むと思うよ。
グラストロンでゲームをやる日は必ずくるでしょう。
- 307 :名も無き冒険者:02/05/05 13:58 ID:EX.gX2I2
- >>296 MMORPGの構築ツールを売るビジネスモデルも模索したことがあるけど、
到底素人向けとは言えない代物しか商売にならない。
しかもベンチャーでは難しいという結論だったよ。
ホスティングと主にネットワーク層や課金関係を管理するSDKレベルのパッケージを
セットにして供給しようとしていたところは、現にあるよね。失敗してるけど。
あるいはMMORPGサーバツクール並みに設置も管理も楽なものを作ったとしても、
ツクールを使いこなせるレベルのクリエイター志向の一般ユーザー向けに売ってたら
パフォーマンスも含めて子供騙しレベルのものしか作れない。
都市部では既にブロードバンド全盛とはいえ、最低限ADSLレベルの回線を前提にするとして
上り1.5Mbpsあるいは512kbpsの論理値がそのまま実効で出ると仮定したとしても、
1ユーザーにつき20〜30kbps換算で帯域的に3000人どころか100人も同時接続などできないし、
上下100Mbpsレベルで帯域保証つき転送容量制限なしの回線を使えるホスティングサービスを探して
そこにサーバ置くとするなら、回線使用量もホスティング費用も個人のポケットマネーの範囲を
大きく逸脱してしまうという実情がある。
結論として、現状の個人や素人集団レベルでは、最大数十人規模のP2Pマルチプレイゲームと
大差ない環境しか実現できない。(それでもたいした進歩だと思うが)
これ以上の(そこそこ本格的な)MMORPGサーバを運用するとなれば、
回線の使用料やホスティング費用が大幅に膨らむね。
個人や非法人組織では、使いたくてもおそらく相手にしてもらえない。
最低限、法人組織の立ち上げが必要になってくるよ。
こうなると無償で維持していくことは、まず不可能だ。
- 308 :275:02/05/05 14:02 ID:/hWBS7TE
- ううーん。ネットゲームの定義によるのかなあ。
1,ただネットでソフトやパッチを配信するだけ。流通が変わっただけのスタンドアロンゲー
2,薄目に(非リアルタイム)にユーザー同士がデータ交流する。ポケモンやDQMが便利になる感じ
3,リアルタイム大前提にユーザー同士の交流。FPSやRTSなど。
いちおうこれくらいにランク分けできますよね。
MMORPGは2と3の境って感じがしますね…。
- 309 :名も無き冒険者:02/05/05 14:02 ID:P.5t.dpE
- すまんね。漏れは一応場は壊さないよう気をつけてるつもりだけど。
やっぱり作る専門の場所で話するより需要の海岸で話ししたほうがたのしいんだなコレガ
ごめんなさい、自粛します
- 310 :名も無き冒険者:02/05/05 14:05 ID:EX.gX2I2
- ならば経費を費用として徴収し商売としてやっていこうという話になった時、
サーバとクライアントを開発しテストしそのコストを負担して出来上がった成果物を
自社の責任のもとに運用することもせず、金も払わず自社で掌握もできない素人集団に渡して、
君らに任せた、好きなゲームやゲーム内社会を作ってくれたまえ、ユーザーの反応はすべて
君らにかかっている、などとやるメーカーが、果たしてあり得るだろうか?
飯の種を、何の責任も取らない・取れない素人に左右させるメーカーなど、果たして存在するだろうか?
>>296が言うような、ゲームの骨組みの提供とサービスの運用・保守しか行わないメーカーというのは、
要するにカネもスキルもない俺らにタダでお膳立てしてくれる都合の良いメーカーが
どこかにないかなぁ、という事だよ。
他人が自分たちの看板で集めたユーザーのカネで、自分らだけ楽しませてくれよ、という事だ。
とんでもない話だろう?
何度も言っているが、大きな結果を望むなら、それだけの責任と能力を示して自分で行動しろ、と。
そして現在のもろもろの環境を鑑みても、その結果を望むには個人や素人集団の手には余る。
それでも結果を欲するなら、資金集めから法人の立ち上げ、開発、運営、その他もろもろを
ゼロから全部自分でやれ、というのは、そういう事だよ。
つか、な。
会社の看板と信用と開発力だけタダで貸してくださいだぁ? 寝言は寝てから言うもんだ。
ビジネスとして技術や製品供給の話をするなら、法人作って企画書作って持って来やがれ。
どんなにまけても対価は8桁以下にはならないがな〜
- 311 :名も無き冒険者:02/05/05 14:09 ID:URGMHR96
- (´-`).。oO(ネトゲに妄想できるほど未来がないように思えて来た…)
- 312 :名も無き冒険者:02/05/05 14:14 ID:EX.gX2I2
- >MMORPGは2と3の境って感じがしますね…。
違うよ。
MMORPGはデータの継続が前提となる点で、2でも3でもその中間でもない。
4を付け加えるべきだ…と言いたいが、その区分は適切ではないね。
1.スタンドアローンなゲーム
1.5 (セーブデータやアイテム等の交換に留まる)交流構造を持つスタンドアローンなゲーム
2.P2P(ピアツーピア)または少人数規模のサーバ=クライアントゲーム。FPSやRTSなど。
3.サーバ・クライアントゲーム。環境やデータがプレイヤーの接続状況によらずサーバ側で継続するMMORPGなど。
ネットゲーと言えるのは、大目に見ても2と3だけ。
2はネット対戦ゲーと言った方が適切だと思うけどね。
MMORPGを2と3の中間なんて考える奴が、MMORPGでユーザーにもパッチを当てさせろ
ルールを変えさせろみたいな話を平気でするのだろうな。
- 313 :名も無き冒険者:02/05/05 14:16 ID:EX.gX2I2
- >ネトゲに妄想できるほど未来がないように思えて来た…
個人や少人数グループが数千人規模のMMORPGを運営するなんて未来は、
コンピュータやネットワークの性能やトラフィックがこのまま右肩上がりで改善されて行くとしても
少なくともこの先10年くらいはまず絶対にあり得ないと言えるよ。
ようやく気付いたかって感じだ。
- 314 :名も無き冒険者:02/05/05 14:17 ID:P.5t.dpE
- >>275
>>ExgX2I2
当然のマナーとしてスレの流れを遮る行為は避けようじゃないか
この単なる一つの要素に関する議論が実を結ぶまで続けるつもりかえ
- 315 :名も無き冒険者:02/05/05 14:17 ID:URGMHR96
- (´-`).。oO(EX.gX2I2に対する皮肉だったんだが…)
- 316 :名も無き冒険者:02/05/05 14:17 ID:P.5t.dpE
- というか悪意ありかYO!
あげちゃった、ごめん
- 317 :名も無き冒険者:02/05/05 14:18 ID:DW46W3bI
- しかた無いな、身近な例えで>273の妄想は以下に被害がでるかを諭してみよう。
吉野家があるよな、>273の要望を実現させると、牛丼の仕込みからお客さんにしてもらう店になる。
牛丼を作るのもお客さんなら、好きに食べるのもお客さん。
でも、材料の仕入れは吉野家にお願いして、お客さんが払う金は牛丼1杯の値段だけ。
で、この店はどうなる?
だから、>273の言っている事は妄想を通り越していると言うわけよ。
サイバージャックや未来に夢のもてるような妄想なら可愛げがあるけどさ、ネットゲームの運営まで妄想しても
それは実現不可ですと一蹴されてしまうだけだよ。
- 318 :273じゃないけど:02/05/05 14:24 ID:P.5t.dpE
- >>317
ネタか釣りかしらんけど、店員も吉野家にお金はらうの。
牛丼作りさえがゲームっていう発想。
PSかなんかであったよねぇ。料理ゲーム。
この辺りまでは妄想のつもりだったんだけどね。。。
- 319 :名も無き冒険者:02/05/05 14:25 ID:EX.gX2I2
- >>317 その例えは面白いが、四国の高松だかには、セルフサービスの饂飩屋ってのがあるらしいぞ。
客が自分で饂飩を茹でて、具も自分でのせて出汁をかけて食って、最後に自己申告で金を払うそうだ。
それで何十年も赤字を出さず衛生上の問題も発生させずに店が機能しているらしいから、凄いね。
このシステムをネットゲーの運営に生かす方法はないか、夜も眠らず昼寝でもしながら考えるか…
お前が茶々入れるなって? …すまん。
- 320 :名も無き冒険者:02/05/05 14:27 ID:yBn9mn8w
- 自分のDNAデータからキャラが作成される。
どんなに鍛えてもプヨプヨ、魔法もスキルも成長しない(;´Д`)ハァハァ
- 321 :名も無き冒険者:02/05/05 14:30 ID:s9dHLIyU
- ガイシュツだろうけど
トム・クランシーの小説
インターネットエクスプローラーズの1巻に出てくるぐらいのネトゲが出来たらなぁ
漏れがジジィになるまでには完成して( ゚д゚)ホスィ…
- 322 :名も無き冒険者:02/05/05 14:34 ID:DW46W3bI
- >318
273の要望をみていると、店員はお店の雰囲気を守る為だけに存在しているって事なので、店員は金を払わん。
>319
それはお客のマナーが徹底的に浸透しているからだよ。もちろん、俺もその話は知っている。
後、あそこまで食いに行く人間がマナーを悪くするとは思えんしな。(つまり、相当の饂飩好きな人でないと行かない
からね)
だから、273の言う事はPlayerのマナーが良い人間だけなら成功する確率はあるだろう。
でも、俺が吉野家に例えたのは、良しも悪いも色々な人間を呼び込む店だからね。
つまり、ネトゲーは田舎の奥地にある店よりも、都会の雑踏の中にある店と言うイメージだ。
- 323 :名も無き冒険者:02/05/05 14:35 ID:EX.gX2I2
- >店員も吉野家にお金はらう
たぶん、店員やらせてくれって言ったら、店長の監督下で働くバイトに回されるか、
どうしても自分で店を持って切り盛りしたいというならフランチャイズ加盟料を請求されて
吉野家の看板に見合った品質を客に提供できるまで教育されるだろうね。
品質に満たないものしか出せない奴は、いくら払っていようが首が飛ぶだろうし。
上のカキコで俺が看板代や技術供給料は最低8桁からとか言ってるのは、そういう事よ。
他の客と同じ牛丼一杯分の金で俺に店員をやらせろというのは、虫が良すぎ。
- 324 :318:02/05/05 14:41 ID:P.5t.dpE
- 店員じゃなくてお客(作る方)。に言葉訂正します
>>323
お客(食べる方)は無料にすれば品質管理は必要ないし、
お客(作る方)から自己満足させてあげた代金としてお金もらえばよろし。
自己満足こそがそもそもネトゲの意義だしね。
あとは材料費(サーバ維持費他)、とお客(食べる方)からもらう金の戦いでどうかと。
- 325 :名も無き冒険者:02/05/05 14:42 ID:URGMHR96
- やはりネトゲのいきつく所はトータルリコールみたいに別の現実を生きる事なんだろうな…。
それはそれで危険や問題が山積みだろうけど。
ファンタジーや機械の世界に入りたいってのは1度は思った事あるだろうし。
冒険者やパイロットになって遊べたら最高だろうね。
- 326 :318:02/05/05 14:44 ID:P.5t.dpE
- 混乱してきたぽ、最後の一行は
あとは材料費(サーバ維持費他)、とお客(作る方)からもらう金の戦いでどうかと。
に訂正します。
吉野家のバイトとの大きな違いは作る作業が楽しいか労働か、のちがい
- 327 :名も無き冒険者:02/05/05 14:55 ID:MEAXvc9Y
- なんでみんな2chを例にあげないんだ?
2chはシステム異常や障害に対しての管理は権限を持って管理側がやっているが、
内容についてはすべてユーザーが民主的に行って創造しているだろう。
削除人選考に民主制はないから発展途上だがw
この例を持ってネットゲーム内の民主制(という名のユーザー介入か?)の確立も可能だと思わないのか?
というかすでに実現してるという意味なのだが。
- 328 :名も無き冒険者:02/05/05 15:14 ID:4gWS6CyU
- ひろゆきとか管理陣もそのへんはにらんでるのかな。
故意に効率性に沿わない暗黙 & 自治ルール容認してるようなところもあるし
- 329 :名も無き冒険者:02/05/05 15:14 ID:EX.gX2I2
- それは2chがコンテンツを売る商売ではないから成立しているのだよ。
ネットゲーはそうではないだろ。
- 330 :名も無き冒険者:02/05/05 15:31 ID:/hWBS7TE
- >329
ううーん。商売じゃないゲームは成立しえないのだろうか。
もちろんMMORPGでは絶対無理だろうが、それこそP2Pのゲームくらいなら
今後ありえそうだが。
むしろネットゲーム化っていうのはそういうアマチュアとプロの助け合いみたいなのが
勃興してくるんではないかなと…。まあオタクだけが最初はやるんだろうけど。
そもそも商売といっても、純目的的に利潤追求というのが全てじゃあるまいし。
たとえば2chだっていまは商売になりつつあるけど、
実際は手段として利潤追求、というのを考えてるわけで、一種の社会起業家みたいなものじゃないのか。
- 331 :273-296:02/05/05 15:49 ID:Qjb3BXBc
- >>307>>310
やっぱり
ゲームを提供する側、提供される側
サービスを供給する側、供給される側
っていう側面だけでしか、考えられないのかな?
ビジネスの可能性を限定することによって、すなわちネットゲーム
の可能性をまで否定してしまっていると言えるとも思います。
ネットゲームに参加するユーザーの社会集団とをコミュニティと例えるなら
そこに、コミュニティビジネスの一面も考慮しないと今後のネットゲームビジネスは
大幅な成長はしないと思います。(ただし一部のネットゲームですね)そこも考えてほしいと思う。
コミュニティビジネスの一つの側面として、いかにしてユーザーに対して
コミュニティの管理権を委託するか、と言うことがあると思う。
言い方は悪いけど、ユーザーに対して、ユーザーがいるからこそコミュニティが成り立っていると
いかにして思わせるかという事だと思います。
ユーザーに対して、そのような態度しか取れなくなれば、
取らなくともそういう姿勢だけで、もう将来が見えてしまいそうな気がします・・・。
そのユーザーを囲い込むぐらいの包容力のあるゲームがあれば、という事です。
- 332 :273-296:02/05/05 15:53 ID:Qjb3BXBc
- ただ、サーバー等、開発費等の問題は
言われるとおりですね・・・。
ビジネスが前提だから難しい・・・。
- 333 :名も無き冒険者:02/05/05 15:56 ID:/hWBS7TE
- >331
でもですね
プロがオタク側に歩み寄れ、ということは
オタク側もプロの悩みを理解できるように成長しないといけない、という側面もまた真実じゃないかなと。
で、それが可能かどうかはまた別の話ですが
(なにしろゲームのなにが面白いか、という基礎ロジックすらない状態…まあそんな学科ないんだけど)
どちらにしろそのためには話し合いの場が第一には必要ではあるかと思います。
そういう意味ではやっぱりネットの掲示板とかは
いままでにくらべれば革新的な役割を果たせる、と思いますね。
それがプロが常に常駐していなくても、オタク側にもボランティア人材は皆無ってワケじゃないでしょうし。
ネットですから。
- 334 :名も無き冒険者:02/05/05 15:57 ID:DW46W3bI
- なぁ、もう273-296の話は放置しようよ。
いくら諭しても自分の理論を認めさせようとして、周りの意見を無視する奴とは議論にもならね。
- 335 :273-296:02/05/05 16:17 ID:Qjb3BXBc
- 牛丼の例え話だけど、
店員ももちろんお金はらうみたいな感じですよー。店員という役割を演じるために。
つか牛丼の例え話はかえってややこしい気がw
>>331
>プロがオタク側に歩み寄れ、ということは
>オタク側もプロの悩みを理解できるように成長しないといけない、という側面もまた真実じゃないかなと。
それは、もちろんあると思います。
ネットゲームに対するリテラシーみたいな感じで、現在はたぶんそのリテラシーは
低いと思います。ただ、将来にはリテラシーも浸透して違う認識になってくるんじゃないかと思います。
というか、将来に期待しています
- 336 :名も無き冒険者:02/05/05 17:01 ID:EX.gX2I2
- >P2Pのゲームくらいなら今後ありえそうだが。
はいはい、ずいぶん以前の話になるけど、P2Pで互いのホームワールドを行き来する、
広大かつサーバ負荷の低くて済むゲームができないものかと模索したよ。
問題は、チェックルーティンやデータをユーザーの手元に置く限り、チートの横行を防ぐ手段がないということ。
悪意を持って設営されたホームワールドへの接続を事前に察知し停止する手段もない。
チート回避のためにデータをサーバ側に置き、プレイヤーの行動報告の正当性を逐一チェックさせると
サーバと回線の負荷がむちゃくちゃかかりレスポンスが低下して、P2Pのメリットもスポイルされてしまう。
結局、P2Pでセッションを張るゲームは継続性のないFPSやRTS系のゲームに向き、
長期間に及ぶキャラクターの成長が前提のRPG等のゲームは向かない、って事。
P2Pによって(一定のプログラムされた確率の範囲内ではあるが)無限の世界を
愛着を持って育てたキャラで渡り歩く、ってのは、結構なロマンを感じていたんだけどね。
チート天国でもよければ…とは言うが、チートが横行するとプレイヤーがどんどん離れていってしまうのは
過去のゲームの例を見るまでもなく明らかで、コミュニティの形成を待つまでもなく廃れるだろう
そのような脆弱なシステムで長期間かけて償却するプロジェクトは進められない…と、
その時は考え結論されたのでした。
余談だけど、サーバ・クライアント型のゲームなら、サーバへの接続は規定の無改造のクライアントでのみ
行うこと、という条件を契約条項に盛って予防線を張っておき、露骨なチートや被害が発生した場合は
運営側から不正アクセスとして告発や損害賠償請求も可能になるのだけど、
P2P型のゲームだと被害者はユーザーでしかないためメーカーとしては動きようがない、という背景もあり。
と、このようにして無限の世界を渡り歩くピアツーピアRPGの夢は潰えたのでした…
- 337 :名も無き冒険者:02/05/05 17:42 ID:gz1KdAr2
- ネトゲの会社とシステムとスタッフのダメさを語るスレはここですか?
- 338 :名も無き冒険者:02/05/05 17:58 ID:W5eGsH3I
- >>336
こういう考えかたはできないだろうか?
何事も全て実験しなければ机上の空論です
- 339 :名も無き冒険者:02/05/05 18:05 ID:EX.gX2I2
- 市場で実験して失敗したら、会社が潰れちゃいます…
個人的には、暇があったらフリーソフトかカンパウェアでP2PRPGを作ってみたいけどね。
会社が潰れたら、考えてみるか…(コラ
- 340 :名も無き冒険者:02/05/05 18:14 ID:W5eGsH3I
- >>339
それは解ってます・・・が。でかい会社程反応が
鈍いでしょうね。ベンチャーなら喜んで玉砕して
くれんでしょうけどね。でも日本にはそういう土壌が無いからな
そういう事やりたかったらカンコックかアメリカに亡命したほういい??
- 341 :名も無き冒険者:02/05/05 18:49 ID:/hWBS7TE
- どうもX2I2氏はRPGを作ることを念頭に置かれているようです。
まあ、しかしRPGっていうのは商売を考える上ではなかなか離れがたいものなのでしょうね。
というか、実験ベースではすでにFPSとかのフリーMODとかでコミュニティ化は試されつつある状態だと思います。
その結果がどうなるか、お金の流れは、プロのゲーム制作者はどう見ているのか
ここら辺が気になるわけでした。
>会社が潰れたら、考えてみるか…(コラ
とあるのですが、それに関連して想像するに
将来的にいまの売り方でゲームのニーズが飽和してくれば
むしろ別のビジネスモデルを模索する意味でも、趣味・実験にプログラマー人材が流れていく、
という未来はあり得そうなのですが。
もちろん一生趣味でやっていけるわけないですから、
暇なプログラマーが次々と「継ぐ」感じで…。
- 342 :名も無き冒険者:02/05/05 18:59 ID:NICeBNkM
- ある理想を実現することは可能だと言うことは容易い
ある理想を実現することは不可能だと言うことは難しい
ある理想を実現することはより難しい。
しかしある理想を実現することは可能だと言えるひとしかその道を選ぶことはできない。
・・・・・・・・・・
じゃなくてスレの趣旨jkl;kfじゃ;@いおhの@あ:いrhのいhがれ
- 343 :名も無き冒険者:02/05/05 19:05 ID:qRjK2FLI
- とりあえず当初のこんなゲームやりたーい。できるかもね。とかいって
マターリしてたころに戻りたい人・・・・点呼。1。
- 344 :名も無き冒険者も:02/05/05 19:08 ID:bLvurFkk
- >>336
ど素人なんで無茶いうようだけど、C/SとP2Pは混在させられないのかな。
マップデータとかはP2Pで、鯖はキャラデータとか。認証先の別鯖をルータ
代わりに使えば、できそうに思えるんだけど。
- 345 :名も無き冒険者:02/05/05 19:56 ID:wkVnnMD.
- 視野が狭く固定観念に縛られてる限りは新しい要素をもつものは生まれないのだよ。
ところでみんなPS3のCELLって構想知ってる?
- 346 :名も無き冒険者:02/05/05 20:09 ID:EX.gX2I2
- >まあ、しかしRPGっていうのは商売を考える上ではなかなか離れがたいものなのでしょうね。
て言うか、C/S型のMMORPG等による継続的な運営と収入を目指すビジネスモデルを
業界を挙げて模索しているホットな分野であるから、という前提がまずあるかと。
P2P型などの、一時限りのセッションを張る主にFPSやRTS等のゲーム(Diablo等のRPGもありますが)では
基本的にはパッケージを売り切りで、それを前提に収益計画を立てる。
後はC/S型のようにコストと手間のかかるサポートや大規模なサーバの運用は求められないし、必要でもない。
これはスタンドアローンなゲームの売り方と大差ないやり方で作って売っていけるわけで。
またこういう前提があるからこそ、MODやユーザー供給のマップ、スキン等の登場にも寛容で、
むしろゲームの寿命を延ばしてくれる有難い活動であると、歓迎さえできる訳ですよ。
>むしろ別のビジネスモデルを模索する意味でも、趣味・実験にプログラマー人材が流れていく、
>という未来はあり得そうなのですが。
どうだろう。
少なくともPCという汎用性を持った環境では、プログラムの変造によるチートを完全確実に防ぐ手段は
存在しないと言っていい状況があるからなー…。
チートが無意味か被害をほぼ無視できる構造のゲームでなければ、ピアツーピアも万能ではないかと。
- 347 :名も無き冒険者:02/05/05 20:11 ID:W5eGsH3I
- >>339
>個人的には、暇があったらフリーソフトかカンパウェアでP2PRPGを作ってみたいけどね
ここの所がすごく気になった。最初から課金を想定してるのって
どこがオープンやねん。趣味なのか商売なのか。こんなMasterの
いる所に俺はいきたくねーや。
- 348 :名も無き冒険者:02/05/05 20:17 ID:qRjK2FLI
- 頼むからよそでやれや!ここは議論スレじゃねえだろうが、
他にスレ立ててそこでやれ!!
- 349 :名も無き冒険者:02/05/05 20:19 ID:W5eGsH3I
- EX.gX2I2が話のコシ折ってるんだよ。何があったのか知らんが
ネットゲー開発者と気軽に語りあうスレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1019247528/
ここで存分に語れ
- 350 :名も無き冒険者:02/05/05 20:20 ID:EX.gX2I2
- おいおい、CELLアーキテクチャはプレステ3ではなく、IBMの分散コンピューティングの課題だろうが…
それにGameWatchとかに載っていたSCE社長の次期プレステの話は、正直言ってかなりのトンデモだよ。
どんなにネットワーク技術が進歩しても、ローカルのCPUのバス帯域をご家庭用のネットワーク帯域が
上回るなんて世界は、絶対にやってこないです。
おそらく幹線レベルのネットワーク回線の帯域がこれからさらにアップしていくと、
コンシューマに使用されるレベルのCPUのバスクロックや帯域を越える日が来るかもって話を、
単位や用途がよくわかっていなくてちょっと勘違いしてぶち上げちまいました、
勝ち組の偉い人なので、先生それは違います勘違いですと身内は誰も引き止められませんでした、
まわりもよくわかってない人ばかりだったのでなんとなく信じてしまいました…って話かと。
…って、ここで俺が言ったなんて言わないでくれよ。俺もまだ業界に居たいし(マテ
それと、セルアーキテクチャは専門外だからよくわからんけど、SETIや蛋白質解析プロジェクトみたいな
分散処理を、分野を限定せずにOSやアプリレベルで半自動的に実行・実装するための研究ではないかと。
- 351 :名も無き冒険者:02/05/05 20:33 ID:W5eGsH3I
- >>350
ダサ
- 352 :名も無き冒険者:02/05/05 20:34 ID:EX.gX2I2
- >ここの所がすごく気になった。最初から課金を想定してるのってどこがオープンやねん。
開発にはいろいろとお金もかかるし。
失業してたら資料代や開発ツールのアップデート代もバカにならないしね。
まあ資料代やツール代は自分の身になると思えば自己負担で構わんけど。
P2Pとはいえ、ある程度まで出来上がってユーザーが増えたらインデックスサーバは建てなくちゃならんし。
(建てないと、お前ら互いにIPを通知し合って手入力だぞう。見ず知らずの奴とセッションする機会もなくなるし。)
24時間稼動OKでそれなりの監視体制があってそこそこの帯域が望める所にサーバを置くとすれば、
その維持費はさすがにタダとはいかないからねぇ…そのくらいは余裕のある奴がカンパしておくれよと。
まあ、やるなら当然俺のポケットマネーで足りる範囲でやるけどね。
それでもどうしても持ち出しはあるから、シェアウェアより緩いカンパウェアなら良いではないかと。
つーかあれだね、開発者とプレイヤーの間には、開発に要するもろもろのコスト
(単にカネの話ではなく労力や時間、気力やモチベーション等まで含めたコスト)
に対する意識に断絶があるというか、やっぱり理解されてないんだなぁ…。
- 353 :名も無き冒険者:02/05/05 20:37 ID:W5eGsH3I
- . ┌┬┬┬┐
.―――――┴┴┴┴┴―――、
|| ̄ ̄ ̄||  ̄||| ̄ ̄ ̄|| | ̄ ̄ヽ ______________
||. || ||| アヒャ || |_∧ ヽ /
||___|| |||(・∀・)|| | ) [ ] < EX.gX2I2を迎えにきました
||_ _|_|_/ | ̄ ̄ ̄.|| | ̄ ̄ ̄ || \_____________
l O| ―-.|O゜| 東京精神病|.|院 ニニ .||
|_  ̄口 ̄ l_l⌒l|____|.|l⌒l_||_|__| ブロロ-‥‥
`ー' ̄ ̄ ̄`ー' `ー' `ー'
自殺しないでね(ワラ
- 354 :名も無き冒険者:02/05/05 20:41 ID:EX.gX2I2
- >W5eGsH3I
お前のやってるのは、純粋な荒らし。
せめて日本語で語ってくれ。
- 355 :名も無き冒険者:02/05/05 20:42 ID:qRjK2FLI
- アイタタタ・・・・・。
- 356 :名も無き冒険者:02/05/05 20:45 ID:W5eGsH3I
- >>354
現実的な話しは
http://game.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1019247528/
で
発想してみるのがココ
区別できないほど知障なのか?
- 357 :名も無き冒険者:02/05/05 20:50 ID:EX.gX2I2
- さあ。
俺なりにネットゲーの未来を妄想しているだけだからなぁ…
連休が終わったらまたシビアな現実に戻らにゃならんし。
俺のカキコが現実的すぎるって意見には、正直失笑を禁じ得ない。
これでも相当無責任でヨタった妄想レベルの話しかしていないよ。
業界人お断りとは書いてなかったしな。
…と、嫌味ったらしい言い方で反論させてもらうなら、こんな所。
- 358 :名も無き冒険者:02/05/05 20:51 ID:NICeBNkM
- >>357
>俺のカキコが現実的すぎるって意見には、正直失笑を禁じ得ない。
>これでも相当無責任でヨタった妄想レベルの話しかしていないよ。
それにはじつは同意なんだけどね。
でも一つのテーマに固執してスレの流れ殺してることにかわりはないべ
- 359 :名も無き冒険者:02/05/05 20:52 ID:W5eGsH3I
- 五月病のやつはクルナ。で、
EX.gX2I2がやろうとしたいゲームは物凄くつまらなそう
- 360 :名も無き冒険者:02/05/05 20:53 ID:d7nmEIPk
- ネトゲの現状を語りたい方はこちらへどうぞ。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1019826562/l50
というかEX.gX2I2とあと数人だけだが。
- 361 :名も無き冒険者:02/05/05 20:54 ID:EX.gX2I2
- まー黄金厨だから。大目に見てよ。
不毛な話をしている訳でもなし。
…いや、妄想はそれ自体不毛か。
- 362 :名も無き冒険者:02/05/05 21:04 ID:wkVnnMD.
- Cellによる分散処理もCPUのバス帯域とネットの帯域の比較でしか見れないとはね。
CPUとしてのリアルタイム演算をそのままネット帯域で送るとでも思ってるんだろうか。
送るのは演算の結果だよ。
っていうか展望について悲観的に見すぎ。
- 363 :名も無き冒険者も:02/05/05 21:05 ID:bLvurFkk
- セルは面白そうだよね。一般のパソまではもちっとかかるんだろうけど。
PS3はメディアレスとか発表あったらしいけど、本気かな。。
PS2用のHDD普及を見込んでだろうけど、青色円盤どうすんねん(笑
- 364 :名も無き冒険者:02/05/05 21:06 ID:W5eGsH3I
- >>361
ユーザーがメーカーの内情知らなければ
いけないか?何を商売の道具にしてるのか
EX.gX2I2の身の上話しなんて興味ねー
勝手に死んじゃって下さいよ
- 365 :名も無き冒険者:02/05/05 21:12 ID:NICeBNkM
- 開発&コンテンツ作成のスタイルの可能性は完成品に直結するが・・・
コンシューマはすでにスタイルが固定されてるだけのはなし
- 366 :名も無き冒険者:02/05/05 21:13 ID:NICeBNkM
- というか>>362-364
と>>365もスレ違いだね
- 367 :名も無き冒険者:02/05/05 21:26 ID:W5eGsH3I
- 最近はゲーム業界は
なんだかかんだんだか能書きが多すぎ。非常にムカツキますw
- 368 :名も無き冒険者:02/05/05 21:59 ID:u/xg4r/s
- コミュニケーション不全者がネトゲを偉そうに語るスレはここですか?
- 369 :名も無き冒険者:02/05/05 22:53 ID:W5eGsH3I
- EX.gX2I2 Fuckyou。さっさとゲーム業界から去ってくれ
- 370 :名も無き冒険者:02/05/05 23:40 ID:EX.gX2I2
- >Cellによる分散処理もCPUのバス帯域とネットの帯域の比較でしか見れないとはね。
これを語ったのは俺じゃない、SCEの社長だよ。
>CPUとしてのリアルタイム演算をそのままネット帯域で送るとでも思ってるんだろうか。
(俺は)思ってないよ。
>送るのは演算の結果だよ。
それが分散処理ってやつだね。
>っていうか展望について悲観的に見すぎ。
いや、どんなに進歩しても、同一プロセスの同一技術・世代背景下で作られたアーキテクチャでは
プロセッサの内部バスが最も高速広帯域であり、そこから下位・外部へ向かうほど遅くなる。
あるいは外部の方が速ければ、プロセッサはその能力を活かし切ることができない。
そんな広帯域を末端まで敷くとなれば、無駄・過剰投資でしかない。
それを得意になって、あるいは素人に肝心な部分を理解させずにブチ上げたSCEは
ちょっと間抜けだよねえって話だよ。
件のスピーチの報道で、そのへんに突っ込んでる記事を目にしなかったあたりも結構アレだが。
一般紙・誌はともかく、専門誌でそれはまずいよなあと。
- 371 :名も無き冒険者:02/05/05 23:49 ID:d7nmEIPk
- このスレの>>2が今の状態をあらわしてるね。
はやくGW終わらないかなあ…。
- 372 :名も無き冒険者:02/05/06 00:03 ID:tUs56trk
- うえーん、変なのがいついちゃったよー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´Д⊂ヽ
⊂ ノ
人 Y
し (_)
- 373 :名も無き冒険者:02/05/06 00:04 ID:whhlDZ0A
- >>370
気がついた。>EX..gX2I2はアオラーだ。次以降から無視よろw
- 374 :名も無き冒険者:02/05/06 00:05 ID:whhlDZ0A
- 実際、技術屋ができないできない言ってたら速攻クビだろ。
- 375 :名も無き冒険者:02/05/06 00:07 ID:PH9tUsms
- そもそも、妄想に突っ込まれたからって理論立てて反論する方もいけないよ。
そんな時は、妄想だから許してよと言って逃げろよ。
- 376 :名も無き冒険者:02/05/06 00:10 ID:whhlDZ0A
- まあ噛み付きたいクンはほっといて俺妄想開始。
アーマードコアΣ、MMORPGみたくならないかなー。
世界観そのままだしね。ランキングにネット投票の
コメント乗せたりとかだと、アリーナーそのままでイイ
- 377 :名も無き冒険者:02/05/06 00:11 ID:tUs56trk
- さて妄想というか希望を言ってみる。
スターウォーズエピソード2の予告を見て、戦闘部分に非常に燃えた。
あんなネトゲがあったらいいなと思ったよ。多人数が参加する戦闘。
協力するもよし、全てが敵と思うもよし。あの臨場感を体験できたら最高だな。
- 378 :名も無き冒険者:02/05/06 00:26 ID:C1Rjrcb6
- >374
てか、そんなヤツ「技術屋」と認めない。
どうも、ロボゲーやりたい人多数みたいだな。
ガンパレもどきでねえかなあ.......戦争OnlyのMMOしてぇ。
- 379 :名も無き冒険者:02/05/06 01:00 ID:whhlDZ0A
- Λ_Λエッ
(; ´∀`) __ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄
| ̄(ノ  ̄(ノ  ̄| | (゚Д゚ ;) < 処分♪処分♪
| ごみ箱 | |.┏⊂、⌒ヽ \___
|_______|_|.┃ | |
⊂ニニニニニニニ⊃┛ ( |〜
◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◎ ⊂ ∪
- 380 :名も無き冒険者:02/05/06 03:30 ID:VeWWzCfc
- そいやSF3Dのネットゲー話どうなったの?
すげー楽しみだったんだが。
- 381 :名も無き冒険者:02/05/06 09:24 ID:4CUxXuq2
- いや、EX..gX2I2は充分、妄想してると思うけど・・・。
ただ、根っからの技術屋っぽい人なので、
先ず技術があって、それからネットゲームを語るみたいな感じなので、
どうしても、技術先行になっちゃうんじゃない?
だから、今のネットゲームのシステムだけしか見れなくて、あれは無理、これも無理とか言っちゃうだけかと・・・。
技術屋としてはいい人なんだろうけど、ネットゲーのシステムに関わるにはあまりにも貧弱かと。
- 382 :名も無き冒険者:02/05/06 09:42 ID:FFQQ6BKo
- 200くらいまではいいネタスレだったのに
久々に来てみたら…鬱
ネタ出していい?そういう雰囲気じゃないよね。
- 383 :名も無き冒険者:02/05/06 11:28 ID:whhlDZ0A
- ロボゲーMMORPGはまだ大々的に手付かずな状態なので
やりたい。ガンダムは自分的にジャンルが違うので却下だけどw
メタルマックスよりもアーマードコアの方がいい。
輸送機や巡洋艦が運行してる世界ってないと思うし
- 384 :名も無き冒険者:02/05/06 11:42 ID:vv8wHFnU
- >>370
現在のスパコンの最高速はcellでやってますがなにか?
>>378
WWUじゃだめかな?
- 385 :名も無き冒険者:02/05/06 12:03 ID:C1Rjrcb6
- >383
アーマードコア+戦争モノしてえ。
ただ戦って、パーツ集めるだけじゃ、
荒らす余裕が出来そうだし......
GNO意外とまったりだしね。
>384
すまん、WWUってなんじゃろ?
検索に引っかからんかった。
- 386 :名も無き冒険者:02/05/06 12:34 ID:GwVPnxKA
- 1ヶ月以内にプレイヤーが団結してラスボス倒さないと
終末イベントが訪れて鯖がリセットされるMMORPG。
最後の1日くらいは仲の悪い奴同士でも協力し合ったり。
結局ラスボス倒せそうになくて酒場でマターリと談笑しながら
最期のときを待つ。
「今度生まれてくるときは鍛冶屋にするよ…(´∀`)」
- 387 :名も無き冒険者:02/05/06 15:20 ID:qx7m/0cQ
- なんか素敵で儚いニホイだな
- 388 :名も無き冒険者:02/05/06 15:36 ID:.Zs7N2S2
- WWIIとは、文字通り第2次世界大戦をモチーフにしたMMOだけど・・・今残っているの?
去年の暮れ頃のニュースでは、AOと匹敵するほどの鯖が駄目駄目って話だったけど。
- 389 :名も無き冒険者:02/05/06 17:54 ID:IHhms1rA
- よっしゃ、人が戻ってきた。
WWUはここにぃ。
雰囲気はかなりよさそうだがサーバーには大変そうなゲームだね。
http://www.wwiionline.com/
- 390 :名も無き冒険者:02/05/06 18:11 ID:i3ZVozPM
- >>386
結構いいと思ったよ。
なんとなく2ちゃん危機を思い出したw
リアルで期限を切るのも緊張感あっていいかもね。
- 391 :名も無き冒険者:02/05/06 19:10 ID:AJ2nIoHg
- 商売でやるには向かないと思うけどね。
辞めたいけどあそこまでキャラ育てちまったし、消すのもなんだしなー
まあ後でまたやりたくなるかもしれないからとりあえず垢だけ維持しとくか。
…って感じに、金だけ払って遊ばないプレイヤーが一番おいしい存在だから。
さしずめ、キャラや資産は人質ってところ。
逆に非営利でやるなら定期的にフラッシュして
こういうデータベースを圧迫するだけのプレイヤーを排除できる方が何かと便利かも。
長期的なインフレ対策なんかもあまり深刻に考えなくてもいいだろうし。
少し毛色が違うけど、大陸や国家単位で定期的に戦争や魔物の襲撃という理由で
カタストロフを起こして、街やプレイヤーの家などを壊してまわるイベントを
システムに組み込むのも良いかも。
家は必ず壊されるのではなく、運が悪ければプレイヤーや仲間が必死に守っても
敵の激湧きに耐えられずあぼーんするし、運が良くしかも持ち応えられれば守れる。
家を守る気のないプレイヤーの家は半自動的にあぼーん。
- 392 :名も無き冒険者:02/05/07 00:49 ID:KIUHYdGs
- 保全をせなならんのがうれしいなw
FF関連で逝きやすくなるだろうからこまめにチェック。
- 393 :名も無き冒険者:02/05/07 10:46 ID:KIUHYdGs
- 妄想と言うか考察。
今までそんなにMMOはやっていないのだけれど(ファンタジー限定)
世界観として満足の行くものが無い。
それゆえ自分の好きな
(それこそ正統派なファンタジーであり、多くの人の基本であると思い込んでいた)
D&D系ファンタジーならばもっと多くの人を巻き込めるはずだという妄想を抱いていた。
ところがふと考えてみると自分に深く根ざした世界観
というものこそゲームなどから与えられるものなので
世代が代わり世界観をインプリンティングするゲームや素材が変われば
それが基本となってしまう。そこで年代による差異、
所謂ジェネレーションギャップが生まれてしまう。
なので所詮自分の好きな世界に固執するのは危険なのだけれど
捨てることができない飽くなきハイファンタジー世界への愛(−−;
ちなみに世代はD&Dからロードス、フォーセリアという好きな人は死ぬほど好きな世界。
- 394 :名も無き冒険者:02/05/07 12:28 ID:K.MgsN5A
- 公認のストーリーテラーとかいたら面白いかも知れないとか思った。
ある程度の力(与えられたNPCを使役出来る、とかその程度の)を
与えられたユーザーが、渡されたシナリオに沿ってイベントを起こす。
(例:○○の街を×月□日△時に襲撃せよ)
で、その結果は自由。
例で言うと、襲撃が成功しても失敗しても構わない。
あんまりあからさまにやると冷めるけど、
ピンポイントでやれば結構盛り上がるような気がするんだけど。
- 395 :名も無き冒険者:02/05/07 15:36 ID:.RxYU9Tw
- >>391
それはいいかもね。破壊が無ければインフレ起こすし
- 396 :名も無き冒険者:02/05/07 15:46 ID:Sh/s/Xi.
- 永遠に続くMMOってのがちょっと限定的過ぎるような気もするな。
大体1ヵ月単位くらいでなんども繰り返すRPGってのはどうだろう。
WW2なんて1930年代〜1945をやるわけだろうし、
リアル時間で1ヵ月くらいで凝縮するようにとか。
で、エンディングの違いとかをみながら今回はこうなった、と楽しむみたいな。
もうこういうのあるのかな。
- 397 :名も無き冒険者:02/05/07 15:49 ID:.RxYU9Tw
- >>394
MMORPGにストーリーを付けると結局みな同じ行動を
取らないか?
- 398 :名も無き冒険者:02/05/07 16:49 ID:B3DZvc/6
- >>394
ストーリーっていうよりイベントね。
どちらかといえばそれが自然発生すればいうことないんだけど。
今ってPKとかギルド対立ぐらいだしね。プレイヤーから発生するイベントって
リネージュとかだったら税金とかの要素もからんでくるかな
- 399 :名も無き冒険者:02/05/07 16:52 ID:gjEdBVuM
- いやだから、メタルマックスオンラインの過去スレ見てみろって
損はしない。断言できる。
- 400 :名も無き冒険者:02/05/07 17:15 ID:t3nq6jBs
- >>397
394と似たような事はリチャード・ギャリオットも言ってるんだよ。
「今のMMORPGに欠けてるのは個人の達成感だ」って。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20020301/rg.htm
シナリオは管理側が用意するというのが現状での限界なんだろうが。
で、自分なりにちょっと考えてみました。
1)寿命、世襲制の導入
例えば若い内は体力、敏捷性、耐久力にすぐれ、年をとるごとにそれらは衰えていくが、
替わりに知力、スキルが上がっていくとか。
寿命が来ると死亡→自動でキャラクター削除となるが、世襲キャラが自動生成され
先代のキャラからひとつだけ突出した能力を受け継ぐ事ができるとか。
…ってこれロマンシング・サガかソーサリアンですな…あ、ダビスタも入ってるか。
2)他人との差別化をはかる
例えばイベントをこなしていくごとに称号がつくとか。当然イベントが違えば称号も違い、
得られるアイテムも変わって来る。
「他人と同じではない自分だけのもの」をいかに盛りこむかは大事だと思う。
3)社会性、政治性、歴史性を持たせる
ゲーム内のルール、管理関係はGMに任せるとして、擬似社会性を強く持たせる
ようなシステムはどうか。信長の野望オンラインがやろうとしてることかも知れないが。
例えばギルドのシステムをさらに発展させ、自分が所属する町、国の議員、議長を
選挙で選び議会を開く事ができるとか。
イベント運営や施設の建設、他国との外交、税の徴収などを行い町、国を発展させていく。
国vs国の戦争も最終的には議会で決める。
公式サイトには、議会より議事内容が逐一報告され、それが町史、国史として残っていくとか。
結構MMOが面白くなるヒントは、過去のゲームにあるかもしれない。
- 401 :名も無き冒険者:02/05/07 17:16 ID:t3nq6jBs
- >>397
394と似たような事はリチャード・ギャリオットも言ってるんだよ。
「今のMMORPGに欠けてるのは個人の達成感だ」って。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20020301/rg.htm
シナリオは管理側が用意するというのが現状での限界なんだろうが。
- 402 :名も無き冒険者:02/05/07 17:17 ID:t3nq6jBs
- 2重カキコすまそ…
- 403 :名も無き冒険者:02/05/07 17:39 ID:B3DZvc/6
- こういう話してるとフリーのテキストオンリーのでも自分の手でつくりたくなってくるのう。っていう方向になってきたらスレ違いなのだが。
>>400
おもしろそうやねぇ
- 404 :名も無き冒険者:02/05/07 17:43 ID:CDLoLIJo
- 戦いの無いネトゲ。これ最強。でもすぐに飽きが来そうな予感。
既出だったらスマソ
- 405 :名も無き冒険者:02/05/07 17:48 ID:.RxYU9Tw
- >>400
なんとなくイマイチ、ピンとこない。器だけ豪勢な感じ。
ここは妄想スレだし、例えばどんな風景が風景が
浮かぶんだ?>400
- 406 :名も無き冒険者:02/05/07 17:58 ID:HpihJ3uM
- 結局、>>273のような流れになっていく気が・・・
- 407 :名も無き冒険者:02/05/07 18:00 ID:B3DZvc/6
- たとえば社会性、というものをもたせるならば、
別に国とかそういった言葉にこだわる必要はないけど。
小さい単位の自治組織を大きい単位の自治組織が内包するような社会で、
プレイヤーによって発言権(これをどこまでステータスで形式化するかはどうでもいい)があるのとどうじに
普通のゲームのように戦闘能力もある。
いってみれば革命がばんばんおこりそうな不安定な世相。
んでもって、そういった政治とかはがんばればがんばるほど、
民衆(というかその政府が内包する団体、および個人)がよい恩恵をえられるようになる。
逆にそのゲームにあきてきたりして適当なことしてる(末期の)、あるいは悪意ある領主に対しては革命という手段もとれる。
んでもって一番大事なのはこれだけの器があれば商売好きのひとはその国の中での商取引&他の国との貿易とか。(SOLD OUT)のいめーじ
あるいはもともと一匹狼のひとはふつうのRPGみたいに生活できれば。
漏れの場合こんなかんじ
ここから作る側の話になるけど。作りにくいバランスの取りがたいところはばんばん形式化しちゃって(このほうが作りやすいだろうし)
そういうのでもこういう雛型のゲームみてみたいな
- 408 :名も無き冒険者:02/05/07 18:01 ID:.RxYU9Tw
- 妄想してないんだよねw
- 409 :名も無き冒険者:02/05/07 18:09 ID:.RxYU9Tw
- タイムトラベルしてえな
- 410 :400ゲトしてた…:02/05/07 18:09 ID:t3nq6jBs
- >>405
既存のゲームのいいとこどりと言ったらそれまでなんだけど、目的をより多様化させたい
というのがひとつなんですよ。
従来だとレベルあげるか商売するかPKするかギルド戦ぐらいしかありませんでしたから。
MMOでありながら個人がキャラクターを育てる楽しみ、さらに国の運営やゲーム内の
歴史に参加する楽しみを追求したらどんなもんだろうと。
でも確かにこれらが活きる世界観は、自分でもはっきり見えませんなあ。
- 411 :名も無き冒険者:02/05/07 18:12 ID:.RxYU9Tw
- まあ社会を形成する楽しみっていうのもあるけど
それよりいきなり分けわかんない世界に放り出される
のってもいいかもね。キャプテンスーパーマーケット
みたく異世界に放り出されるとか
- 412 :名も無き冒険者:02/05/07 18:14 ID:ca3wurs.
- MMORPGの存在意義は不特定多数と同一の世界観を共有することであって、
資産や経験(具体的に言うと狩場など)を共有することではない。
ここんとこを激しく勘違いしてる奴や開発者が多いが、
CS機のシングルRPGもMMORPGもゲーム自体の楽しさの基本は同じなんだよ。
その世界の維持ではなく、個人としてどう世界に関わるかが面白いわけ。
だから>>400のアイデアは開発側(つまり神の視点)としては面白いが、
一般の参加者には不平等感を招くだけなのさ。
開発側はユーザーをマスとして捉えがちだが、本姓は個として扱わねばならない。
主役はGMでも開発者でもない。俺たち個人。これ重要。
世界観が個人の権利を侵害するようでは本末転倒。
生身の人間と関わりあうネトゲならではの面白さだけ残して、
個々が環境やログイン時間などに左右されないものが理想だな。
同じ金払ってるんだから、全員が同じカタルシスを味わえて然るべき。
少なくともEQのようにユーザー層廃人化を避けたいのならね。
ライトユーザーの存在を蹴り出すような真似は商売的にもおいしくないだろう。
- 413 :名も無き冒険者:02/05/07 18:15 ID:.RxYU9Tw
- EX.gX2I2が出てからこのスレおかしくなったけど、
フレームワークしてるんじゃないんだからもっと馬鹿な妄想キボン
- 414 :名も無き冒険者:02/05/07 18:18 ID:kY2ijYC6
- ネトゲ内のお金を、リアルで引き出せるようになると面白いね。
- 415 :名も無き冒険者:02/05/07 18:19 ID:ca3wurs.
- 寧ろ人生がネトゲに
- 416 :名も無き冒険者:02/05/07 18:21 ID:.RxYU9Tw
- >>414
ネットカジノでは駄目ですか?
- 417 :名も無き冒険者:02/05/07 18:21 ID:.RxYU9Tw
- 乱交オンライン
ノーコメント
- 418 :400ゲトしてた…:02/05/07 18:39 ID:t3nq6jBs
- 1)の寿命、世襲制っていうのは、「プレイ時間が長い(廃レベル)キャラが強い」
っていうのをどこかで壊したいんですよ。
プレイ時間とゲーム内時間の調整が微妙になりますけど。
寿命の設定で「時間内で出来る事は限られている」という意識がうまれますし、
世襲で能力を受け継ぐ事で、新規にキャラを作るよりも、初期状態が強いキャラが
生まれるようにすれば、そのキャラの「家系」に愛着が沸くと思うんですよ。
で、たまに突然変異的にくそ強いキャラが生まれたり。(まんまダビスタですな…)
寿命についても種族によって違ってたり。(モンスターファームですな…)
戦闘に向かないほど老いたキャラは商売、政治の道に進むとか、静かに余生を送る
とか…
で一人のキャラではとてもこなせないほどのイベントを用意して、クリアするごとに
称号を与えればキャラごとに「自分史」のようなものが出来るんじゃないかと。
3)については407さんの意見とほぼ同じですね。というかこういう事が言いたかった…
- 419 :400ゲトしてた…:02/05/07 18:51 ID:t3nq6jBs
- >>412
>生身の人間と関わりあうネトゲならではの面白さだけ残して、
>個々が環境やログイン時間などに左右されないものが理想だな
特殊な世界を設定し戦闘はPvsPに特化することで、プレイヤーが「何をやるか」よりも
「どうやるか」に注力できるようなものの方がいいのかな。
- 420 :名も無き冒険者:02/05/07 18:55 ID:.RxYU9Tw
- 法整備されてもゼンゼンイメージが沸かない。
それがどんな風景を出すのか
>たまに突然変異的にくそ強いキャラが
>生まれたり。(まんまダビスタですな…)
スパイダーマンみたく。運命を受け入れろ?
>戦闘に向かないほど老いたキャラは商売、
>政治の道に進むとか、静かに余生を送る
戦闘してない生産系のキャラはどうなる?
- 421 :名も無き冒険者:02/05/07 19:04 ID:.RxYU9Tw
- 1はワーネバみたいだ
- 422 :名も無き冒険者:02/05/07 19:09 ID:B3DZvc/6
- 自分の力で大きな流れに干渉するってのがネトゲの一つの面白さだとおもうんだよね。
そういう意味で
>>たまに突然変異的にくそ強いキャラが
>>生まれたり。(まんまダビスタですな…)
>スパイダーマンみたく。運命を受け入れろ?
みたいな先天性のあるようなのはなるべく避けたほうがいい気がする。
先天性を乗り越えてとか利用してとか考える異様にヘビーなユーザもいるにはいるかもしれないけど。
>>戦闘に向かないほど老いたキャラは商売、
>>政治の道に進むとか、静かに余生を送る
>戦闘してない生産系のキャラはどうなる?
とかも同じ理由がかんでくるとおもうんだけど。老後までに猶予があって
かつ若いときと同じように老後でもできることがちゃんとあれば(例どおり知力は上がりつづけるとかね)
捨てるべき考えじゃないとおもう
- 423 :名も無き冒険者:02/05/07 20:07 ID:hk9OFmH2
- 俺も世襲はいいと思う。俺の屍を越えてゆけ見たいなコンセプト。
血族同士で世代を超えた付き合いもよし。PC間で子供が作れるのも燃える。
血族に縛らず転生的な意味で能力の一部や特徴を受け継がせるのでもいいし。
仲間で集まって城をとり多世代に渡り王朝をきずくとか。
カタストロフィーも入れ替わりを促すために有効だと思う。
こうなると既存のPRGっていうよりは世代RPGだね。
- 424 :名も無き冒険者:02/05/07 21:28 ID:0HNuZPYw
- >>404
ある意味2ちゃんねる
- 425 :名も無き冒険者:02/05/08 03:04 ID:iTXCZ7F.
- 視点はどんなのがいいのだろう。
やっぱり自分の目で見る感じのがいいのかな?
- 426 :名も無き冒険者:02/05/08 03:20 ID:ThOzcPcE
- >>425
グラストロンで自分視点だろやっぱ・・・・。
データ転送がどんなことになるかしらんが。
普通の視点でもできるようにあくまでオプションの一つなのがいいな。
- 427 :名も無き冒険者:02/05/08 03:52 ID:CvxCXdsA
- 俺屍のパクリのネトゲならやったことあるぞ。iモード用だけどな。
俺ノ屍ヲフミダイニシタ!とかいうタイトルだったかなw
- 428 :名も無き冒険者:02/05/08 11:26 ID:PZwzI5qI
- 寿命があるとますます廃プレイヤー有利にならないか?
一日一時間しかゲームできないリーマンでも一年頑張ればそこそこ強くなるってのがRPGのいいところだと思うんだが。
それに、ログイン時間で年をとるにしても、実時間で年をとるにしても、時間が限られてるってことは、
効率よくプレイしないといけないことになるから、厨プレイマンセーなゲームになりそうな・・・・
- 429 :名も無き冒険者:02/05/08 13:06 ID:ThOzcPcE
- どんなシステムでも廃プレイヤー有利なのはかわらないでしょう。
それをぶっ壊せるRPGシステムがあったら是非考えてみたいけれど
今のところわからん。
- 430 :名も無き冒険者:02/05/08 14:34 ID:qx01WlzI
- UOはステータス上限やスキル上限が低いので、廃とそうでない奴で能力に決定的な差はあまりない。
プレイヤースキルの差は凄いけどね…
- 431 :名も無き冒険者:02/05/08 15:05 ID:3h5MkaHs
- アクアリウムオンライン
シーマンオンライン
このあたりなら差が出ないんじゃないか?
- 432 :名も無き冒険者:02/05/08 16:27 ID:x69TSgdY
- あー妄想スレに戻っちまったか。
えーとネトゲの未来だっけ?俺は
三 国 無 双 オ ン ラ イ ン が や り た い
- 433 :名も無き冒険者:02/05/08 18:55 ID:ThOzcPcE
- >>432
それが本来あるべき姿なのだよ。
ネタでうずまり各人勝手な妄想を振り回すが
誰もそれに煽ったりはしない、ね。
- 434 :名も無き冒険者:02/05/08 19:44 ID:5lOLhNF6
- >>429
クロスゲートのタイムカードなんてどう?
一言で言うと貯め置きできるバーストタイム。
- 435 :名も無き冒険者:02/05/09 00:24 ID:3.61kvz2
- >>432
>あー妄想スレに戻っちまったか。
スレタイトルが読めませんか?
- 436 :名も無き冒険者:02/05/09 02:04 ID:57474BGg
- スレ違い板違いの疑いが強いが未来妄想スレにもかかわる気がするので
あえて振ってみる。.hackってどうなんですか。
その手の情報は随分前に積極的にあさるのはやめてしまったので
気がついたときにみてる程度なんだけど。
あきらかに未来志向のネトゲが対象だし
いろんなこと結構考えられる。
- 437 :名も無き冒険者:02/05/09 12:23 ID:i11CzdR.
- 結局何故みんなオンラインにしたがるのかってえと
横のつながりが欲しいから
- 438 :名も無き冒険者:02/05/09 12:38 ID:8NNV6662
- 妄想つったっていろいろな妄想があるわな。
ネガティヴな妄想もありだよ。
- 439 :名も無き冒険者:02/05/09 13:18 ID:LgP5aSAs
- サガ・フロンティア・オンラインやってみてぇ・・・(妄想)
- 440 :名も無き冒険者:02/05/09 15:53 ID:lgmeC3JM
- 俺はね【スペランカー】をネトゲでやりたのよ。
そこに【ディグダク(初期)】の要素を足して最強。
俺は穴を掘りたいのよ!潜りたいのよ!!
みんなで掘りたいの〜〜〜〜ォ(;´Д`)ハァハァ
プレイヤーは全員生産系。戦闘系キャラはいらない。
広大な地上を旅して掘る。掘る。掘る。
- 441 :名も無き冒険者:02/05/09 16:38 ID:uUItjb7U
- >>439
ハ ゲ シ ク ド ウ イ
ついでにタクティクスオウガオンラインとかあったら人生そっちのけでやるね。
- 442 :名も無き冒険者:02/05/09 16:41 ID:Alp5qKGM
- 真面目な話はなんか出来ないづくしでつまんなかった。
劣等感むき出しな話聞かされても正直困るし。
- 443 :名も無き冒険者:02/05/09 16:51 ID:e/XJ.RWQ
- サガフロンティアオンラインはいらない。
ロマンシングサガオンラインは熱望。
聖剣伝説オンラインは大熱望。
キングスナイトオンラインはごみ箱に捨てましょう。
- 444 :名も無き冒険者:02/05/09 17:19 ID:DkNOep1U
- イベント起こりまくりのロールプレイ専用RGP。
分厚い資料でその世界を勉強してからオンラインのテストに
合格しないとゲームが始まらない。敷居は高いけど。
城の門番兵とかやってみたい…。
- 445 :名も無き冒険者:02/05/09 21:57 ID:57474BGg
- ネトゲ版の住民はあまりアニメはみんか(ニガワラ
他の板いって情報あさろうとしてやばさに閉口はしたが。
ともあれ今のRPGはRPGじゃない気がする。
>>444のようになんらかの血の通った反応が返せるイベントが
ないとな・・・・。
やはりプレイヤーに一部マスター権利を与えるのは間違っていないとはおもう。
いまのRPGはただの強さ&アイテム集めゲーだろ。
RPGの最大の楽しみはその名前があらわしていると俺は信じている。
- 446 :名も無き冒険者:02/05/09 23:41 ID:wOUlZq0k
- IBMと新興企業、オンラインゲーム用グリッドネットワーク構築
http://www.zdnet.co.jp/news/reuters/020509/e_grid.html
現在、大規模なマルチプレイヤーオンラインゲームのほとんどは、数十万人レベルの
ユーザーに対応している。だがPenberthy氏は、ゲームを正しく構築すれば、数百万人の
ユーザーを同時に処理することが可能だとしている。
- 447 :名も無き冒険者:02/05/10 00:39 ID:zSP2Am/w
- >>445
同意するよ。アイテム集めとかじゃないのもあるとおもうねんけどね。
.hack見てたんで>>436のレスしようと思ったけど、
なに書くかおもいつかんかったわ、ゴメソ。
- 448 :名も無き冒険者:02/05/10 00:54 ID:uTVJeHHQ
- ベルデセルバオンラインやってみたい・・・・
- 449 :444:02/05/10 02:45 ID:q6RX.lE2
- ログインする。ご飯を食べる。お祈りをする。
身支度をする。出勤。朝の勤務(出入りする荷馬車のチェック、
巡回、防火点検、等)。交代。仲間とご飯を食べる。
訓練を受ける(スキルアップ)。ご飯を食べる。
夜の勤務(立ち番)。交代。詰め所でトランプ。
集会。兵長から明日行われるゴブリン討伐の作戦を聞く。
武器の点検。お祈り。寝る。ログアウト。
- 450 :名も無き冒険者:02/05/10 22:03 ID:WKlcOO/M
- >>403 :名も無き冒険者 :02/05/07 17:39 ID:B3DZvc/6
こういう話してるとフリーのテキストオンリーのでも自分の手でつくりたくなってくるのう。
っていう方向になってきたらスレ違いなのだが。
イイねぇ。俺はテキストオンリーなら無理なことじゃないと思うよ。
テキストオンリーで>>444みたいなネトゲ作ってみたいな。一人でやってみようかな。
テキストオンリーならどんな感じにすれば面白いと思うよ?
ってスレ違いかヽ(`Д´)ノ ウワァァン
- 451 :名も無き冒険者:02/05/10 22:50 ID:VrwfdbpA
- >>448
天然記念物級の同士がここにいるよ・・・・。
始めてみた、俺以外でW
あれは名作だよな?な?
- 452 :名も無き冒険者:02/05/10 23:08 ID:8pdgtxLs
- >443
サガフロは嫌かぁ・・・リージョンとか合体技(だっけか?)とか、いけると思ったんだけどね。
ちなみに俺も聖剣伝説オンラインはやってみてぇっ!
>448 >451
ベルデセルバ、のどまで出かかってるんだが思い出せない。
頼む、なんか資料になるHPなりなんなり教えてください(;´Д`)
- 453 :名も無き冒険者:02/05/10 23:22 ID:VrwfdbpA
- ネトゲ恋愛スレに豪快に誤爆してしまった。
>>447
代わりになんか考えてみよう。嫌われ出したらやめるけれど。
自分が見ていてずるずる引き込まれるのは
台詞回しがRPと素(というかこれはただのゲームだと思う心)がごちゃごちゃになってる点。
騎士団も何気にプレイヤーが噛んでるの?という感じだし。
ネトゲ物で面白そうに見えるもの(そう見させようとするもの)には
運営側の陰が大きな敵やら陰謀以外では全く目立たないものがほとんどだな、と。
お話的に面白くするためには邪魔だというのが笑える。
アヴァロンしかりブレイク・エイジしかり。
ベルデセルバ・・・
http://www.tenky.co.jp/velldeselba.htm
これでどない?初期の作品にしてはかなり完成度が高いゲームだと思うよ。
- 454 :名も無き冒険者:02/05/10 23:39 ID:.HCD2Q3g
- >>450
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1018534410/l50
ここ参考にすべし。HSPは一人でゲーム作るにはちょうどいいよ。
テキストオンリーと言っても、文章で状況を描写するか(対話形式)、
ローグみたいに1文字1キャラ(マス)で絵を書くかの2通りあるね。
もしかはAA風味に…。
- 455 :名も無き冒険者:02/05/11 00:13 ID:KrsqVHTE
- エターナルアルカディアもネトゲにしたら面白そうだと思った
- 456 :448:02/05/11 01:48 ID:Hc.wE1Xo
- >>451
おお、同士がいるとは思わなかった。アレは良いゲームだ
しかし妄想すればするほど無茶な代物だという事を痛感する、
三次元機動に放物線バリバリな砲撃戦だもんな。
ほぼ2DのNFでも同期処理がとんでもない事になってるし・・・
- 457 :452:02/05/11 04:31 ID:jdNFE76w
- ベルデセルバ、>453のリンク先見た瞬間に思い出した!
当時金なくて買えなくて、そのままずるずると忘れてたよ。
今度見つけたら買ってこなきゃ(w
スレ違いなんで、また名無しに戻って妄想いたしまする。
- 458 :名も無き冒険者:02/05/11 11:13 ID:3FyQhQv.
- >>456
ネトゲにしようと思ったらものすごく大変だねぇ・・・・。
>>457
今なら千円以下で買えるよたいがいのとこで。
ただあのゲームでの不満は機動可能領域が結構狭いことだな。
小型機でロールとかループやってみたかった。
それさえできれば完璧。
- 459 :名も無き冒険者:02/05/11 14:32 ID:YaUwpNUE
- 単純だけど、戦闘機に乗って多人数で戦ってみたいなあ。
全員が敵だったり、チームを組んで戦ったり…。
調子に乗って戦ってると燃料が切れて落ちたり。
「しまった!燃料が!」
「俺が敵を引き付ける!お前は早く補給を!」
「お前だけじゃ無理だ!」
「ばかやろう!燃料の切れた機体なんか足手まといなんだよ!」
「…すまん」
(;´Д`)ハァハァ
- 460 :名も無き冒険者:02/05/11 15:34 ID:3FyQhQv.
- >459
モウスデニデキルカモナ
http://fa.vr1.co.jp/
- 461 :名も無き冒険者:02/05/11 16:24 ID:055HY3/c
- Windows用にMicrosoftから一昨年の年末に出たCrimsonSkiesという
仮想戦記風の空戦ゲーが、ちょうどそんな感じで面白かったよ。
第一次大戦後に州単位で独立したアメリカ合衆国で内戦が起き
不安定な陸上輸送より飛行船による空中輸送が進歩して
その積荷を狙う空賊や警備隊が現れ…という設定。
航空機は全てレシプロで、基本的に母艦の飛行船から空中発進・空中着艦。
シミュレーションのためのシミュレータというほどには操作がきつくもなく、
ゲームとしてはそこそこのリアリティ。
誘導兵器は無く(一応Beeper RocketとSeeker Rocketがあるが、
使う事はまずない)熱いケツの取り合いが楽しめる。
MSN GameZoneでの対戦も一時は結構盛況だった。
今は日本側は閑古鳥が鳴いているけど。
それでも、空戦ものが好きな手合いにはだいたい評判が良かったかな。
続編を望む声も結構あると思うけど、残念ながらその予定はなし。
ただしXBOX版が開発中。
あとはテーブルトークシミュレーション(英語だが)が存在する。
ハリウッドで映画化という話もあったようだけど、続報がないのでどうなったやら。
- 462 :名も無き冒険者:02/05/12 10:05 ID:JuImcsBQ
- >>461
あれ、俺もほしかった。いつかマップでもいって安かったら買ってこようかな。
- 463 :名も無き冒険者:02/05/13 10:35 ID:fOWKs4sA
- わはは、本職が現れたのでこのスレは用なし気味かな。
- 464 :名も無き冒険者:02/05/13 12:12 ID:fOWKs4sA
- ここはここで無制限で妄想して向こうの1さんにんみてねといっとけばいいか。
向こうは方向性が固まれば他ジャンルの話はなくなるだろうし。
ひまなのでオナニーレス。
- 465 :名も無き冒険者:02/05/13 17:14 ID:TMRN4hto
- 究極のネトゲってのは現実世界にどれだけ近づけるかって事だと思うのよね。
- 466 :名も無き冒険者:02/05/13 18:03 ID:4KK3neYo
- >465
逆もまた然りかと。
- 467 :名も無き冒険者:02/05/13 18:11 ID:/dw8oVgw
- いや、現実のようなリアル感を持ちそしてあらゆる設定の世界ができるのがネトゲの究極だと思う。
まさに「夢のような」という例えがしっくり来るかも。
夢なら現実の感触を持ち、空を飛ぶ事も魔法を使う事もできるでしょ?
- 468 :名も無き冒険者:02/05/13 18:30 ID:fOWKs4sA
- >>467
夢のような世界だと現実に帰りたくなくなる・・・・。
マジレスとして。最強の麻薬になってしまう。
- 469 :名も無き冒険者:02/05/14 01:23 ID:GOi8um2Y
- と、とりあえずこっちは保全しとこう。
どうも自分まで向こうが本拠になってしまっとる。
- 470 :名も無き冒険者:02/05/14 13:50 ID:gINTb6Gc
- >>468 ネトゲ作った会社としてはその方が好都合
- 471 :名も無き冒険者:02/05/14 21:26 ID:GOi8um2Y
- いちお上げとこっかな・・・。
>>470
会社としてはそうでも社会問題必至だよね。
いまここでふとおもったのは一人称視点ゲーム
グラストロンに出力してやったらどんな感じなのだろう。
ボード選べば多分出力可能だと思うのだけれど。
- 472 :名も無き冒険者:02/05/14 21:46 ID:UXKBuSNI
- 基本システム、グラフィックは連ジで・・・
まず、プレイヤーが一パイロットになり・・・
連邦、ジオンに分かれて
連邦は戦車、ジオンはマゼラアタックを最初に支給される。
そこから戦果を上げていってボール→陸ジム→ジムときて
最終的にはガンダムをプレゼントされる。
ただし、そこまで行くにはアムロ並みのMS操縦スキルが必要。
月一ぐらいに一年戦争に沿ったスペシャルイベントがあって
(オデッサ攻略作戦など)
それでエースパイロット級の戦果をあげれば、シャア専用ザク、Ez-8、
黒い三連星専用旧ザクなど性能がよくてレア度の高いMSが受領される。
そして、Z、ZZ、逆シャアの追加パックが続々と発売され
漏れみたいなガンヲタは抜け出せなくなる(゚Д゚)ウマー
- 473 :名も無き冒険者:02/05/15 11:14 ID:9GcZb.tk
- >>472
これ、きっといつか出るよ。企画スレでも誰か言ってた。
- 474 :名も無き冒険者:02/05/15 11:16 ID:bUYaQZT6
- ネトゲの究極は現実とまったく同じ世界をバーチャルに作ること。
この時はゲームなんて呼ばれずにシミュレーターって呼ばれてるだろうがな。
- 475 :名も無き冒険者:02/05/15 12:43 ID:.f7c8ous
- 現実の時間を消費してまで「まったく同じ世界」を体験したがるやつなんているのかよ。
- 476 :名も無き冒険者:02/05/15 13:17 ID:iAZBDtJc
- http://game.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1020955593/
究極のネトゲのプレイヤーたちがいろいろしゃべっているスレッド(2本目)
- 477 :名も無き冒険者:02/05/15 13:55 ID:JbMqbBBY
- >>475
「まったく同じ世界」なようで、一つ違う点がある。
ゲームはリセットできる。だが、現実はリセットできない。
- 478 :名も無き冒険者:02/05/15 14:29 ID:07OIEcjg
- >>475
まったく同じっていうか、魔法と剣の世界だったりしたら楽しいと思うが。
様々な世界にまるで現実のように入っていくのが究極のネトゲだろうね。
- 479 :名も無き冒険者:02/05/15 16:00 ID:SiBZKtrI
- >>477
アフォ?
ネトゲはリセットしませんYO!
- 480 :名も無き冒険者:02/05/15 17:07 ID:JbMqbBBY
- >>479
えーと、もうちょっと意思を汲み取って貰いたかったんだが
ゲーム上なら、キャラ作り直しなりなんなりでいつでもやり直せるだろ?
ゲームでやり直すのは簡単だが、現実はそう簡単にやり直せない。
そういう事を言いたかったんだが...
お子様には理解でk(コネロス
- 481 :名も無き冒険者:02/05/15 18:18 ID:SYWfoQjc
- どうでもいいけど、ネトゲだってリセットはあるぞ…。
テスト段階がほとんどだが。
- 482 :名も無き冒険者:02/05/15 19:00 ID:9GcZb.tk
- まぁ、難しい言い合いはやめてここでは馬鹿になろうぜ。
- 483 :名も無き冒険者:02/05/16 09:42 ID:Gq9dSUnE
- まあアレ
>>479みたいに頭悪いレスしか返せない『本当の』馬鹿は失せろ。
- 484 :名も無き冒険者:02/05/16 10:49 ID:lua3s6pc
- まあアレ
>>483みたいに他人を排除する事でしか自分を正当化できない『本当の』馬鹿は失せろ。
- 485 :名も無き冒険者:02/05/16 21:35 ID:2wLP2kr2
- さて、前レスから時間があいたことだし。FFスレも乱立しているので注意なので
ここらで妄想を一発。
MMO合戦ゲーム。MMO合戦、数千人で城攻めや防衛
全部有人操作・・・・・。やっぱこれしかないよなぁ・・・前にもいったけど・・・・・。
保全ってことで・・・。
- 486 :名も無き冒険者:02/05/16 21:58 ID:P8WDjo9E
- >485
そうだよな、それやりたいよな。
あとファンタジーじゃなく、現代風ロボットモノだといい。
- 487 :名も無き冒険者:02/05/17 08:41 ID:4lfzIC5k
- >485 >486
MSの「Age of Empires」みたいな、ストラテジモノを全部有人操作ってのはダメか?
俺としてはすっげーやってみたいんだけどさ。
これにMMORPGみたいなイベントや成長とかのシステムつければ結構楽しそう。
- 488 :名も無き冒険者:02/05/17 09:07 ID:CR3oRLbo
- 結局、名のある武将は全てNPC、名も無い足軽の一部〜全部がPCの
「戦国無双Online」か「三国無双Online」がやりてーってことになるわけか。
「水滸無双Online」もいいかもしれんな。
- 489 :名も無き冒険者:02/05/17 12:58 ID:9gNnhmMk
- >>488
そうだなぁ
このテのやつは武将になりたがるヤシはたいがい厨だし、
武将は全てNPCの方が逆に気持ちいいやな
- 490 :名も無き冒険者:02/05/17 15:53 ID:J7Qxz6Vg
- 有名所はおかざりでいいかもしれないね。
一兵卒の視点で大規模戦闘に参加するだけでも楽しいと思う。
- 491 :名も無き冒険者:02/05/17 22:29 ID:fIwHy97w
- >39のシステムで、500対500とかやってみたい。
突出すると即死。チキンチームが隊列乱して大混乱。コレ。
装備はGNOみたいに補給制。キャンプはもういやだ。
- 492 :名も無き冒険者:02/05/18 10:59 ID:mnZOtRJA
- 新規開発スレのほうはもう終わりかなぁ。
まぁこっちとしてはここと同じような感覚で発言してたから
もとよりネタでも本当でも同じなんだけど。
まぁ、来週1さんが帰ってくれば続くでしょう。
- 493 :名も無き冒険者:02/05/18 19:44 ID:NXz7BRUI
- (´-`).。oO (どうして厨はカリスマも無いのに上に立ちたがるんだろうね...)
某ゲームやっててふと思った。
- 494 :名も無き冒険者:02/05/19 11:04 ID:uQqi9lZk
- 保全だ。
自己顕示欲だろうねぇ・・・・
おいらにもあるよ・・・・
ゲームでくらいって思うんじゃないかなぁ。
- 495 :名も無き冒険者:02/05/19 16:41 ID:iywmGrDs
- ふと思ったのだが、
EX.gX2I2はエニ糞系ネットRPGの奴か■かSCEかセガかそれとも芝村か?
- 496 :名も無き冒険者:02/05/20 00:59 ID:oOq/Tz52
- なぜロボットモノMMORPGがでないのか説明しる!
- 497 :416(HSP) ◆HoSW/FCI:02/05/20 02:02 ID:b4U1WM5I
- >>496
雨後のタケノコみたく、RPGは濫作されて「お約束」が構築されたからかな。作り手も想定しやすいし、遊び手も慣れてる。
それに比べれば、ロボットモノはまだ作品数も少ないし、ロボットを取り扱っていても単に絵がロボットなだけなのも。パーツを組み合わせて…といった手合いのモノは、まだぜんぜん開拓されていないと言ってもいいと思うよ。
ロボットに限らずカスタマイズものってのは大好きなジャンルです。作り手も楽しめる唯一のジャンルじゃないかなぁ。
- 498 :名も無き冒険者:02/05/20 02:16 ID:9Exros.o
- >>496
ユニセンとかはそんな感じになるのかな。
ところでロボ以上に、時代物って見ないよね。
幕末の京都を舞台にしたPvPメインのネトゲやってみたいなぁ。
腐女子が大量に流入しそうな気もするが。
- 499 :名も無き冒険者:02/05/20 09:27 ID:QeDFTzq6
- 時代ものはもうじき信長の野望ONLINEがでるだろ。
MMORPGみたいだし、信長って言うよりは伊忍道だが。
俺はそれなりに期待している。
PS2だがなー(TT)
- 500 :名も無き冒険者:02/05/20 10:46 ID:j7tTOUsA
- >>499
画面写真見たけど鬼武者のRPG版みたいだった。一緒かな伊忍道しらんので。
ロボットものはまずは誰が出すんやっていう状況だと思う。
まだ表面化はしてないけど開発してるとこはいくつかあるはず。
アーマードコアのΣは3の開発も終わって移行してると思ううんだけれど。
それとMMOじゃなくていいのならJAXISというゲームがある。
- 501 :名も無き冒険者:02/05/20 11:07 ID:Kvi8f966
- アトラスオンラインがやりたい・・・
まだ見ぬ陸地を求めて、数多のPCが大海原を駆け巡る・・・
見つけた大陸や島には自分の名前が付けられる・・・
様々な特産品で他PCとの貿易協定・・・
あぁ!(*´д`)
- 502 :名も無き冒険者:02/05/20 11:15 ID:QeDFTzq6
- アトラスオンライン…
最初はむちゃくちゃ楽しそうだけど、
後発組はどうにも面白みにかけるような気がするな。
永久に新天地を供給できるわけじゃないし、
新天地はどんどん遠くになっていくから、
スタートダッシュした人が延々開拓していくような気が
- 503 :名も無き冒険者:02/05/20 18:10 ID:8c0/z.sk
- >>502
しばらくするとアルマゲドンが起こり世界はまた闇の中に。
一定期間立つと初期状態にもどるのってやっぱ苦情出るかな。
リセットまで楽しむってのもいいと思うんだが。前出てたボス倒せないとリセットみたいなので。
今のネトゲは時間をかけて積み上げたものを保存するのが目的みたいなのだし。
それじゃあいつか廃人やアイテム集めまくってやること無い奴がたまってくるし。
ファイアーエンブレムを何度も最初からやっても楽しみ方あるでしょ?
クリアして強さをもったまま最初からやってもあれだし。
- 504 :496:02/05/20 21:39 ID:4nZkKXm6
- ユニセン、何気に期待してるんだが........うーん。
ただ対戦するんじゃなくて、
GNOみたいに、ある程度目標があるのがいいね。
属する国家が分かれるとか。作戦があると尚よい。
- 505 :名も無き冒険者:02/05/21 18:05 ID:KiREo8vg
- ユニセン・・・完成するのか?・・・・。
- 506 :498:02/05/21 21:43 ID:d7yN.r.6
- >>499
信長ってMMOだったのか……
SLGだと思ってたよ。
しかしあれ、ブランドイメージが裏目に出てないか?
>>504
MS戦はどんな処理になるのかな。
リアルタイムアクションは破綻しそうな気がするし、個人的には
GPMみたいな先読み入力型SLGの方が向いてる気がする。
プレイヤーのスキルでNT能力を表現できそうだし。
- 507 :名も無き冒険者:02/05/22 00:03 ID:xRhEoa9s
- >>506
GPMの戦闘はよくできてるしネトゲにも向いてると思った。
でもUCの戦闘はリアルタイムらしい。
- 508 :名も無き冒険者:02/05/22 15:38 ID:4.7D1GpI
- ごめんGPMってなんすか・・・?
それとたまにはage
- 509 :名も無き冒険者:02/05/22 16:08 ID:IZ2y6Kj2
- PCで大作ネットゲームするとなると、かなりのスペックが必要になって
その都度グラフィックカードやCPUを買い替えたりしないといけないってのが嫌
- 510 :木兆:02/05/22 16:21 ID:MbQE08hM
- 話ぶり返すようで悪いけど。
> MMORPGなんて専制主義じゃないと絶対成立しないでしょうけど
俺は民主主義でも成立すると思うな。
プレイヤーは「責任」を取る必要があるけど。
たとえば、システムの改善について運営側が費用見積もりをして、
挙げられた企画に対して「全プレイヤーで」投票をして、
勝った企画の費用を「全プレイヤーで」分担して負担するシステムとか。
サーバ代も人件費も開発費も当然「全プレイヤーで」分担ね。
広告が必要なら広告も、訴訟や賠償の費用も分担とか。
すっげー生々しいけど、個人運営のシステムのモデルとしては面白いと思う。
ま、妄想なんで、こういうのがあってもいいんちゃうかと。
- 511 :名も無き冒険者:02/05/22 16:53 ID:BbqQYv2g
- >>509
激しく同意。正直もうついていけないよママン…。
そういうユーザー側の格差が出ないようにならないかなあ…。
- 512 :某研究者 ◆TkxmpUgI:02/05/22 16:56 ID:/CbAv/J.
- まあしかしUniversalCenturyで
ギレン等を暗殺する事は可能な訳なのだろうか
- 513 :名も無き冒険者:02/05/22 16:57 ID:wIFTSsBg
- >>510
それ絶対人居なくなるよ
- 514 :名も無き冒険者:02/05/22 18:35 ID:8Zwo2GLY
- 一足軽として合戦するよりも
一農民として一揆を起こすネトゲがやりたい・・・
NPC以外にも週に何人かは侍に昇格できるが、
そうなったらその他の農民はすべて敵
年貢を取り立て一揆の芽を摘み、地位を保つ
農民側も負けじとあの手この手を尽くす。
- 515 :名も無き冒険者:02/05/22 19:18 ID:f.G6zMxI
- >>508
高機動幻想ガンパレードマーチ。
戦闘システムの説明はちょっと難しいんだけど…
機体ごとに、コマンドを入力するタイミングが周ってくるステップ数が
設定されてるのね。(軽いのなら7ステップに1回、重いのなら10とか)
で、そのステップが回ってきたら1ターン分コマンドを一気に先行入力する。
例:右ステップ→左旋回→狙う→射撃
コマンドによって消費ステップが違う。コマンドの組み合わせによって
消費ステップが短縮されたり、余分にコマンドが派生したりする。sage
- 516 :名も無き冒険者:02/05/22 21:07 ID:vQhciTQc
- 広大なファンタジー世界を旅するネトゲがしたい。
FFオンライン以上に綺麗な画像で。幻想世界の風景に酔いしれたいのだ。
モンスや動物は土地に固有の生き物で他所では見ることができない。
旅行費用はモンスを狩ってゲット。生産スキルで行商も良いね。
各地の動物は調教スキルでペットにできる。もちろん生活環境が変わると死んでしまうことも。
大陸から大陸は船旅。もちろんリアル時間で7日はかかるぜ。<その間はログアウトしてろってことで。
運悪く難破したら無人島でサバイバルだ。
戦闘に負けたら気絶だけど,ご飯食べないと死んじゃうよ。
死んだら転生して0からのスタートだ。
一国で死ぬまで戦うも良し,世界の全てを知ろうとするも良し。
- 517 :名も無き冒険者:02/05/22 21:20 ID:hldaZ9PQ
- 10年後は、セガがDCの上位互換の凄いゲーム機を出すでしょう。
今は、力を温存しているだけ。
すでに専用のオンラインゲームを開発中だと思いますよ。
- 518 :名も無き冒険者:02/05/22 21:44 ID:IGWmQOJ2
- >513
にしても、ユーザー側の意見にもう少し耳を貸す事には需要があるように思う。
「A Tale in the Desert」では、
24時間以内に1000人の署名を集めれば仕様変更がある程度認められるとか・・
危なげなシステムだが、UOもどきが蔓延するよりはマシ・・か?
- 519 :名も無き冒険者:02/05/23 02:12 ID:12xsGhVs
- >10年後は、セガがDCの上位互換の凄いゲーム機を出すでしょう。
ゲーム機・ゲーム業界も他の業種と同様に、一業種内は全世界で二社体制、
多くてもせいぜい三社しか生き残れない。SONYと任天堂の二強でいっぱい。
三社目にMS(XBOX)が来るか韓国の新興勢力が伸びてくるかって感じで、
どの道SEGAには未来はないよ。
ハードウェアを売っても儲けは出ないが、ハードウェアを売って仕切らないと
ロイヤリティ収入も入らない。
ソフトに専念するにはまだ組織がでかすぎるし、ヒットを狙って出せるメーカーでもない。
ソフトに専念して年にメガヒットを4作くらい出せないとあとはジリ貧で没落しか無いが、
アーケードの不振で頼みの移植ものも低調。
10年と言わず3〜4年後には解体されて、部門ごとに買収・整理されてると思う。
- 520 :名も無き冒険者:02/05/23 09:19 ID:8srJDFMk
- SEGAが、直営店光ファイバー網敷設計画を放棄さえしなければ、
今ごろデンジャープラネットのβ版くらいはプレイできてたかもなあ…
- 521 :名も無き冒険者:02/05/23 16:49 ID:Xurq.RsI
- >>510
おもしろいなあ。
ただしそれはすでにゲームじゃなくて、開発に対する投資システムの1構造だね。
- 522 :名も無き冒険者:02/05/23 21:46 ID:TixECRs2
- >521
いや、それもまたゲームだろ。
ただ、ちゃんと議論するためには、システムが要るけどね。
適切な議題、オピニオンリーダー、そして(派閥ではなく)党派の意識。
んで金をあつかうからには、期限および価格設定をしないといけないね。
- 523 :名も無き冒険者:02/05/25 00:15 ID:xV8h/tpE
- 保全〜♪
- 524 :名も無き冒険者:02/05/25 13:48 ID:xV8h/tpE
- こちらも停滞しておりますw
- 525 :名も無き冒険者:02/05/26 11:14 ID:gxAxDv1Q
- 駄目じゃん
- 526 :名も無き冒険者:02/05/27 10:40 ID:Nk1O7TkA
-
- 527 :名も無き冒険者:02/05/27 17:21 ID:ffiE587c
- 紅茶花伝のせいでちょこちょこ保全せなならん・・・。やれやれ。
- 528 :名も無き冒険者:02/05/28 11:19 ID:PIZrd25M
-
- 529 :名も無き冒険者:02/05/28 21:25 ID:cLXb8D2Y
- yareyareda.
- 530 :名も無き冒険者:02/05/28 21:30 ID:cLXb8D2Y
- っつか。ネタふりぐらいするか。
新規ゲームスレにいた人は1が帰ってくるまでこっちで遊んどかない?
でネタふりはデバイス関連。これからのネトゲは現状のMMORPGという膠着したシステムから抜けるには
アクション性を注入という方向になっていく気がしますが、
それは置いといて
ネトゲの入力デバイス、また出力デバイスはどうなっていくのでしょうか。
今は金がないのでできないけれどグラストロンなどに変換機つなげて現状の1人称ゲームを移したら
どうなるのか非常に興味があるところです。
またこれもすぐじゃないけど上のより先に試せそうなのが
VIA−VOICE系ソフトはネトゲに活用できるか。
割と色々ありそう・・・。
- 531 :名も無き冒険者:02/05/28 21:42 ID:Bky.yZ2w
- UCGOはヘッドマウントディスプレイに対応するそうだが・・・
- 532 :名も無き冒険者:02/05/28 21:44 ID:cLXb8D2Y
- >>531
ゆ、UCはなにか引き合いに出すのも危険な香りが・・・・。
- 533 :名も無き冒険者:02/05/29 04:08 ID:WkQlQe/g
- お前らコレの真相はどうよ?
ttp://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/img-box/img20020528221233.jpg
- 534 :名も無き冒険者:02/05/29 11:10 ID:JwmAdTfY
- >533
みれね〜けど?・・・
- 535 :名も無き冒険者:02/05/29 19:34 ID:u0NVz./s
- 新世代のMMORPGは完全なる現実との調和を目指すだろう。
その為にゲーム的な理不尽と感じられるようなものは全て排除されるべきだ。
例えば、何もない空間からいきなりモンスターやNPC、PCが生まれる。通称POP
これはいい加減止めた方がいい。
人間もモンスターもきちんとした過程を経て誕生させるべきだ。
具体的に書くとPCは一番最初にログインした時は当然0歳の赤ん坊だ。
その新規参加のPC(赤ん坊)が誕生するにはPC同士の性交が必要となる。
このシステムを採用した世界(ゲーム)は革命的な状況を得るだろう。
その世界そのものが誕生したとき、一般のプレイヤーが操る人間もモンスターもゼロだ。
一部の制作者側が操る原始の生物のみがその世界での活動を許されるだろう。
そこから制作者側が操る生物同士が交わり、一般プレイヤーが操作する事が可能な
生物が誕生する。最初の数世代はある程度制作者側が意図した生物がその世界に
存在する事になるだろう。しかしその後爆発的なプレイヤー操作の生物の増加により
その世界の状況は完全に制作者側の意図を外れ、加速的にその世界独自の発展を
遂げることとなるだろう。
その為、その世界における生態、歴史、文化など全ての物は完全なるプレイヤーの
総意の元に決定されたと言って良い。そして役目を終えた制作者側操作の原始生物は
ゆっくりと滅びてゆく。残されたプレイヤーは自ら創造したその世界を舞台に自由に活動
するだろう。それこそが真のMMORPGだ。
みんな、どうせならコレくらい思いっきり妄想してくれ。
- 536 :名も無き冒険者:02/05/30 02:48 ID:EK15i4x2
- >535
現実との調和を目指すとするならば、
例えば赤ん坊=喋れない、チャットもままならない状態で2,3年費やさなければならない。本物の赤ん坊より知能の発達したPLがそこまで耐えられるだろうか。
かといって時間軸を崩してしまうとプレイする一生が短くなり、寿命を長くすると現実感は損なわれる。
寿命が長くなるように進化した、という仮定をしてもPCではなくPLがそう願ったことによる進化であって現実的ではない。
願ったところで進化する保証もない。
まあ、乱数式をそこまで緻密に作れるようになったらリアル人間もかなり寿命が延びてるだろうが。
だけど、ある意味究極だよな。完璧に廃人になれるだろうし。
違うのは現実か否かだけだもんなあ。
- 537 :名も無き冒険者:02/05/30 03:03 ID:EK15i4x2
- まあ、こういう話は物好きな物理学者にでも任せておいて、
俺は純粋に対戦型のレースゲーがやりたいね。
MMOで無くて結構。
CGや操作感覚が限りなく現実に近いフライトレーシング。
あ、でも最高速度や旋回性能は現実離れしたほうが面白そうだ。
- 538 :名も無き冒険者:02/05/30 08:57 ID:rVQVU4qo
- >535みたいなやつは
「この」ネトゲでもやっててくれ。
関連スレはここ。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1020955593/l50
ゲームってのは適度にデフォルメしてあるから面白いんだよ。
- 539 :名も無き冒険者:02/05/30 15:46 ID:hiyLf8Cc
- ネトゲデバイス高度化計画
ドラゴンスピーチを導入して
ネトゲはチャットは楽になるか?
その前に音声認識ソフトはアプリ相性とかワードに特化とかわけわからん
ことが一杯あるのでもう少し調査。
VIAよりも評判がよさげなので検討中。
- 540 :名も無き冒険者:02/05/31 19:35 ID:GsV05vj.
- W杯キター保守。
- 541 :名も無き冒険者:02/06/01 14:58 ID:RjJ9LnXg
- ・・・・・金がねぇドラゴンスピーチ延期(;;
- 542 :名も無き冒険者:02/06/03 01:13 ID:ssOUupQo
- う〜ん、ATOK15も併用しないと話し言葉は駄目駄目になるとの意見あり・・・。
- 543 :名も無き冒険者:02/06/04 00:48 ID:TZ4dfTiE
-
- 544 :名も無き冒険者:02/06/04 01:43 ID:2OoG06Wc
- ウルティマ・アンダーワールドのONLINE希望。
地下150階位まであってクリアして初めて次のゲームCDがもらえるようにする。
明確なレベル数値など無く、実際に近くする。例えば重い装備で走り込むほど早く走れるようになる。
さらに一回死んだら、絶対に別キャラで再出発。
フロアーには集団による完全な統治を認める部分もあり、通行料などを取ることも可。
地下深くなるごとに初心者層、中級者層、上級者層となり、中級者層から初心者層には絶対に戻れないようにする。
- 545 :名も無き冒険者:02/06/05 10:41 ID:ebH6RpoE
- ギャリオットのおじさんはポストUOを開発中らしい。楽しみである。
- 546 :名も無き冒険者:02/06/06 10:27 ID:ebH6RpoE
- 22人で参加可能なサッカーゲームが出てきた。
サッカー場程度のフィールドで20程度参加のアクションがぼちぼち可能になるということか?
しかしいままでのFPSのような操作は動作がこますぎて好かんから
コンシューマー機に期待した方がいいのかもしれない。
- 547 :名も無き冒険者:02/06/06 12:41 ID:HP2Xlgvw
- (p゚Д゚)p<おじさーん!期待してるよー!!
- 548 :名も無き冒険者:02/06/06 23:57 ID:ebH6RpoE
- ごめん、ちょっとテスト。何度書いても反映されないから・・・。
- 549 :名も無き冒険者:02/06/07 00:06 ID:ebH6RpoE
- ・・・・2行以上書くと駄目?
- 550 :名も無き冒険者:02/06/08 01:09 ID:ETOBp1NQ
- >>546
リベログランテONLINEって感じですな。
誰もが考えるだろうに何で今まで無かったんだろう・・・。
他のスポーツでも出てほしー。
- 551 :名も無き冒険者:02/06/09 18:14 ID:.oAODkUE
- 他のスポーツて例えばバレーとかテニスとか、バスケとか?
いずれも家庭用ゲーム機でもあんまり主戦力にならないスポーツだよね・・・。
やっぱどこかがサッカーや野球でノウハウつんでからになるのかも。
しかしオンライン18人対戦野球・・・・暇そうだな。
とりあえず、あのサカゲに大期待。
- 552 :名も無き冒険者:02/06/10 16:18 ID:ZlTieNEk
- ぐっはオンラインストライカーかなり良さそう。
FFよりやりたい。
この時期に出してきたのは正解だ、
俺みたいな以前から代表の試合はチェックしてるよ位の人間が
wカップスゲェでにわかに熱狂度アップのにわかサッカーファンを
一気に取り込めるかも。まぁゲーマーの中から、だからたかが知れている
というのもあるかもだけど・・・。
ttp://www.4gamer.net/files/movies/osmovie-jp.zip
みんな、落としてみれ
- 553 :名も無き冒険者:02/06/12 09:45 ID:RkrUvqcg
- 新規スレはいっちゃったなぁ・・・・。
そういえば脳内サーバーをオープンさせてるスレって
結構誰がなにをやりたいのかあらわしてたりするから興味深い
・・・・・スレをつぶさに読むのはイタイからほどほどにしてるけど・・・。
- 554 :名も無き冒険者:02/06/13 15:10 ID:Xj17NIiQ
- ViaVoice落札失敗すますた・・・・。
- 555 :名も無き冒険者:02/06/16 15:40 ID:yV0kzxjk
-
- 556 :Pe-Yang:02/06/16 16:38 ID:HqRVFJB.
- そー言えば、UOとかEQとかって、サーバーによっては
遊び方(ルール)が違うんだよね。
これを1歩前に進めれば、複数のクライアントと複数のサーバーの組み合わせによって
同一の世界でもまったく違った遊びができるネトゲが考えられないかな?
理想を言えば、プレイヤー一人一人に違った役割と目的が与えられ、
それをこなしていくうちにプレイヤー達が一つの大きな物語を作っていく。
そんなネットゲーがほしいなあ。
- 557 :名も無き冒険者:02/06/17 21:37 ID:bxsu4qB.
- 考えたんだけどさ、キャラクターの名前がデータ上にないMMORPGってどうだろう。
有るのはIDだけで/tellやその他の手続きはIDで行う(IDは世界観を壊さないよう
火水風土の組み合わせとか)。で、プレイヤーは他のプレイヤーに名前を
「名乗る」ことができる。名乗られたキャラクターはその名前が名乗ったキャラ上に
見えるようになる。こうすることで通り名や二つ名を設定することができるし
(素性は知らないけどみんな知ってる「ほら吹きのこん棒使い」とかね)。
なによりロールプレイヤーにとって初対面の会話をする動機ができて嬉しい。
- 558 :名も無き冒険者:02/06/17 21:38 ID:bxsu4qB.
- UOやROタイプのゲームと親和性が高いとおもうんだけど・・・どうだろ?
- 559 :名も無き冒険者:02/06/19 10:13 ID:gjpkquCc
- 別に名前は名前であってもいいんじゃないかと思う。
表示の問題でしょ?名前、表示の2種類あれば別に名前消すとかしなくても。
ん?そうすると名前がある意味なしか・・・
しかし名前というものはなんというかオーバーラップ感とかロールプレイとかと
深くかかわるような気がするし、
ん〜斬新なアイディアに違和感を感じてるだけかな。
- 560 :名も無き冒険者:02/06/21 15:18 ID:Lv8jTNSA
- age
- 561 :Pe-Yang:02/06/22 12:15 ID:YPr3acTA
- >>558
通り名や二つ名の項目を設け、その項目はゲームの進行によって
自由に変更可能とすればいい罠。
ゲド戦記みたいに、名前が世界の重要な要素となってくる世界では
面白いと思うがな。
- 562 :Pe-Yang:02/06/22 12:22 ID:YPr3acTA
- >>561
しまった>>558ではなく>>559であった。
|| ⊂⊃
|| ∧ ∧
|| ( ⌒ ヽ <欝だ、新しいネトゲーを夢見ながら
∧||∧ 怐@ ノ 逝ってくる……。
( ⌒ ヽ 彡 V
怐@ ノ フワーリ
怫
- 563 :Pe-Yang:02/06/22 12:23 ID:YPr3acTA
- >>562
さらに鬱。ズレテル……。
- 564 :名も無き冒険者:02/06/22 13:49 ID:cDHNPpyo
- >563 神があなたを逝かせなかったのです。
- 565 :Pe-Yang:02/06/22 17:28 ID:yWqYepM2
- >>564
神は私に「イキロ!」とおっしゃる……。
私が神に与えられた役割はなんでしょうか?
とか言ってみるtest。
- 566 :564:02/06/23 02:51 ID:BZ8HU0Z2
- 神はおっしゃいました。「ペヤングスレに帰れ>>565」と。
- 567 :Pe-Yang:02/06/23 09:06 ID:2yd0qHlM
- >>566
えーと、それは声優の川澄綾子(注:川澄綾子はその顔の四角さから「ぺヤング」と呼ばれている)スレに
(・∀・)カエレ!!ということでよろしいのでしょうか?(w
幼馴染はすみすみ〜川澄綾子総合スレッドpart7〜
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/voice/1024155450/l50
- 568 :名も無き冒険者:02/06/23 11:38 ID:LKND19ws
- おそらく本スレのほうでしょう。ペヤング神は大変ご立腹の様子です。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/mmo/1021669047/l50
というか君、FF11の比較スレかパッチ要望スレでも見たんだが…
共有コテハンか?
- 569 :Pe-Yang:02/06/23 12:50 ID:e87nK0jI
- >>568
川澄スレ以外のあちこちでは、この名を使っている事は君と僕だけの秘密だ(爆
それでわ、さらばだ!デジョン!!
- 570 :名も無き冒険者:02/06/24 09:12 ID:vTri76Xw
- 寒すぎ
- 571 :名も無き冒険者:02/06/25 23:40 ID:t4y9rzJo
- 寒かったところで何かねた無いかな・・・。
- 572 :名も無き冒険者:02/06/27 16:32 ID:5jzUxinE
- MMORPGって自分が倒そうとしてるモンスターを
サクっと横から取られたり、チーム以外人が苦戦してて
手伝ってあげたりしてしても経験値があがらないじゃん。
それで思ったんだけど、
敵に与えたダメージに比例して経験値が稼げるシステムがあったらどう?
で、最終的に倒すか倒さないかは関係ないの。
攻撃した時点で経験値がもらえるの。
どかな?だめなら、だめで、どうダメかを教えてくれるとありがたいっす。
それともこういうシステムを採用しているゲームってあるのかな?
- 573 :名も無き冒険者:02/06/27 17:26 ID:MxMWAKv.
- >>572
わりと普通にあるんじゃないですか?
- 574 :名も無き冒険者:02/06/27 18:06 ID:ih5GiaVQ
- >>572
敵が自然回復するなら永遠に死なないように削り行為が繰り返される。それも一人だけじゃなく全員。
自然回復しないなら有りかもしれないが、通りすがりに高威力の魔法を叩き込みまくる奴が登場。
- 575 :名も無き冒険者:02/06/27 18:20 ID:5jzUxinE
- >>573
なんてタイトルのがありますか?
>>574
ある程度時間が立たないと回復しないようにしたら、
倒してしまって次の敵を探した方が早いというバランスにできないっすかね?
通りすがりに魔法を叩き込みまくってもOKにする方法案。
アイテム(武器防具含む)に耐久度を付けて、
敵が落とす(かもしれない)アイテムは店で売っていないようにしたら
どうだろう?
(レベルを上げる事の意義を下げるという手も考えられるね)
あと、ここはsageるのがマナーなのかな?(^^;
- 576 :名も無き冒険者:02/06/28 02:37 ID:20soK23s
- >>572
それだとみんな攻撃力の高いキャラを選ぶでしょう。
MMORPGの戦闘は、壁役・削り・回復・補助といった役割をそれぞれの
プレイヤーが分担して1+1の戦力が3とか4になるのが面白いんだと思う。
- 577 :名も無き冒険者:02/06/28 02:38 ID:71DH3wEk
- 過疎気味なのでさげる必要は無いですよ〜。
- 578 :572:02/06/28 10:01 ID:Wnxue95Y
- >>576
レスクス。
何が言いたかったのかというと、
原点に戻ったらどうかな?
って事なんですよ。
んで、原点というのはドラクエですらなく、
リアルな世界というか、つまり敵になんらかのアクションをしかけたら
経験値が入るという感覚は面白いかな〜って思って。
だから、攻撃せずに敵と味方の間に入る壁というものは存在できなくなります。
ようするに辛い思いをした方がレベルが上がりやすいと。
攻撃力の弱いキャラは経験値は少ないけど、その代わり少ない経験値で
すぐにレベルアップするようにバランスをとれば良いんじゃないかな?
面白くなさそうっすか?(^^;
>>577お言葉に甘えてアゲさせて頂きます。
- 579 :名も無き冒険者:02/06/28 11:17 ID:FxQppGJQ
- >>578
>攻撃力の弱いキャラは経験値は少ないけど、その代わり少ない経験値で
>すぐにレベルアップするようにバランスをとれば良いんじゃないかな?
それって、突き詰めるとスキル制じゃないかな?
結局あるアクションに対してどの職業も、
次レベルまでの経験値比において一定の報酬を受けるって意味でさ
- 580 :名も無き冒険者:02/06/28 11:31 ID:Wnxue95Y
- >>579
レベルを上げる経験値が手に入るからスキル制じゃないような気も・・。
あと、上でリアルさが云々と言ってるけど、
実は俺スキル制(剣で攻撃ばかりしてたら剣が強くなる)はあまり
好きじゃない。その辺は自由にさせて欲しい。
でもレベルが上がった時に増える値を自分で振り分けるのも
そんなに好きじゃない。
じゃあ、どうするか?
レベルが上がったら好きな能力に値を割り振れるのは同じだけど、
割り振る能力は新しく増えた分だけじゃなくて、
既存の値も自由に配分できたら楽しくない?
つまり、今までは魔法使いだったけど、次にレベルが上がったら
剣士になろうとかが出来るの。
その為のアイテムは敵が落としてくれる。
どかな?
っていうか色々妄想するのって楽しいね〜
- 581 :572=580:02/06/28 11:46 ID:Wnxue95Y
- 修正・追加
>その為のアイテムは敵が落としてくれる。
魔法使いに必要な魔法のローブや
剣士に必要な強い剣は敵が落としてくれる。
- 582 :名も無き冒険者:02/06/28 12:05 ID:tvswmS3w
- その案は悪くないようにも思えるけど、生産業と組み合わさると一気にインフレ進行しちゃう。
- 583 :572:02/06/28 12:16 ID:Wnxue95Y
- ごめん。生産業ってなんですか?
行商人のことかな?
行商人から買う人は高い金が必要になるって意味??
ごめん、よく分からないっす。
- 584 :名も無き冒険者:02/06/29 11:33 ID:eCfEZHco
- 現存するMMOってクエストやイベント少なくないですか?
FFドラクエ並になったら面白そうなんですけど
- 585 :名も無き冒険者:02/06/29 11:37 ID:eCfEZHco
- 追記
遊びきれないほどのクエストやイベントがあれば
レベル上げやアイテム集め等の、単純くり返し作業がメインにならずに済む
- 586 :名も無き冒険者:02/06/29 11:55 ID:.iWAyLvU
- >>583
MMORPGで生産業とは通常
ゲームに関するアイテム(武器防具、回復アイテムetc)を
生産する職業のこと。
生産業と組み合わせるとインフレ云々といっているのは
高位の戦士がいきなり高位の鍛冶屋になって強い武器を生産できるようになってまた戦士に戻る
などとしているとお金の価値が無くなりその結果インフレが続いていくことになる。
ということをいいたかったのではないかな。
- 587 :名も無き冒険者:02/06/29 12:35 ID:xdgyVas2
- >>584
EQをやってみることをお薦めする。
RingQuestっていう長編クエストのクライマックスでは、
PC&ドワーフNPC vs 巨人NPCで戦争をして、失敗すれば
街一つ(1週間)なくなる。
www5a.biglobe.ne.jp/~hawkwood/plan10th/(RingQuest)
www.tokyo2001.com/game/eq/index.html(クエスト集)
- 588 :名も無き冒険者:02/06/29 13:21 ID:iHHNtGmA
- >>580
俺はそれ、あまり好きじゃない。
- 589 :名も無き冒険者:02/06/29 18:53 ID:.iWAyLvU
- >>584
は非常に興味深いけれど今からEQはきつい。
よって今後のMMORPGに歴史要素が加わったものを期待したい。
街が無くなったりが一時ではなく永久になったり。
グラフィックで勝てない開発者はこういう点でとことん凝った物を開発してくれるといい。
ユーザーとしては今のものに愚痴を言いながらより進化したものを
待っていればいいのだろう・・・・。
- 590 :名も無き冒険者:02/06/29 20:05 ID:FVX8rJt.
- 未来のネトゲーは、脳味噌にダイレクトに指令を送って、
実際にネトに居る気分になる。
疲れるし、重さもあるし、痛みも伴う。
やってる人を見ても、白昼夢を見てる様な行動で済まされる。
・・・と言ってはみたが、これだとヒッキー&厨房の増加に油をそそぐな。
- 591 :名も無き冒険者:02/06/29 21:36 ID:Awd0CeK2
- じゃあ、UOはどうでしょう? この前のイベントでは、街がせばまったし、街ひとつ陥落してモンスターだらけになったこともあったよ。
- 592 :572:02/06/29 23:07 ID:Qvlaaw6Y
- >>586
レスクス。
確かに自分で作ってすぐに戦士に変わってそのアイテムを持っていけば
お金は必要なくなっちゃうね。
でも、それも条件の付け方次第で上手くクリアできると思うなぁ。
あと1匹敵を倒せばレベルがあがるという時に自分用にすごい武器を
作るのは、まあ出来るとして、その後、その武器が壊れてしまった場合
次のレベルになるまでまだまだ時間があるなら
結局別の人からお金を出して買わないといけなくなるって事にならないかな?
というか、賛同者がいないという事は、何かがダメなんだよね〜。
最初に決めた職業が重要な意味をもってしまうのって
なんか、せっかくゲームなのに、夢がないなぁって思うんだけどな〜。
敵の取り合いでイライラするのも、このシステムなら減りそうな気が
するんだけど。
>>588
できれば、どの部分がこんな風に面白くないとか具体的に言って欲しいっす。
>>585
クエストやイベントを参加者の方が作れるような仕掛けがあっても
面白いね。
例えば「今からどこそこの国を攻め落とします。ゲームマスターの許可を得ているので
成功したら参加者にはこれこれの条件によって経験地とアイテム、お金が支払われます。
ふるってご参加ください」
とかね。
- 593 :572:02/06/29 23:15 ID:Qvlaaw6Y
- >>575
>通りすがりに魔法を叩き込みまくってもOKにする方法案。
ちょっと説明が足りなくて意味不明だね。
えっと、高威力の魔法を叩き込んで逃げるのは
(経験値が増える)>((MPがしばらく回復しないデメリット)+(アイテムがもらえないデメリット))
↑この公式があるからだよね?
この右辺の値が増えるようにしたらって事が言いたかったんです。
左辺の値を下げる案が、レベルを上げる事の意義を少なくするって事です。
い、意味不明かな?(^^;
- 594 :名も無き冒険者:02/06/30 04:18 ID:0/8Q1052
- 具体的でかつ高度ではなく俺にはちょうどいい塩梅のスレになってきました。
- 595 :名も無き冒険者:02/06/30 05:35 ID:5RrxKOjw
- >>578
>リアルな世界というか、つまり敵になんらかのアクションをしかけたら
>経験値が入るという感覚は面白いかな〜って思って。
敵や戦闘に限らず、なんか他の人にアクションしたら経験値
とかいいかなあと思ってみた。
人にヒールかけたり、アイテム売ったり掏ったり、話したり・・・
- 596 :名も無き冒険者:02/06/30 11:43 ID:esgQjEgM
- ちと漏れのやってみたいMMORPGを妄想してみる。(長文スマソ)
・キャラメイキングはLv制+人種+ジョブ(クラス、チェンジ可能)+スキル(+アビリティ)。
Lvとスキルが両立するようなシステムが望ましい。
・人種やジョブ、スキル、武器や防具、アクセサリー、魔法などは大量に存在。グラフィックとあわせて、様々な要素の組み合わせによりキャラクターの個性を出す。
・人種や国家、ジョブなどによってクライアントが異なり、システムなどが異なる場合もある。(クライアント同士のドッキング可能(制限あり))
例えば、ジョブチェンジする際には試練(クエストなど)に挑み、成功するとそのジョブのクライアント(コンポーネント?)がダウンロードされる。この組み合わせでも、キャラクターの個性を出す。
・サーバーはそれぞれ違う世界と違うルール、ストーリーが用意され、それぞれに接続する事でまったく違うゲームを楽しむ事が出来る。ただし、キャラクターのサーバー間の行き交いをどうするかはまだわからん(w。
・戦闘はこれからのゲームなら、リアルタイムアクション戦闘(FPSのような)が主流となるだろう。ただし、回線が細い人とかのために、AIを育成して戦闘の代理を行ったり、FFのATBシステムみたいなものに切り替えられる事も可能とする。
・死ぬと場合によってはキャラロスト。生きるか死ぬか、冒険ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ(w
・RvR戦をDAoCよりもさらに本格化し、リアルタイムファンタジーウォーシミュレーションに仕立て上げる。軍隊の階級や、小隊、中隊、大隊といった「編成」の概念を取り入れてみると面白いと思う。
・NPCのAIを強化し、NPCとチャットしていてもまるでPCと話しているような感覚が得られる。リアル世界の話題も、AIがエージェント機能でネットなどから獲得し、話題を振ると答えられるようにする。
・各国家、都市、ギルドなどは独自の通貨や経済体系、特産物などを持っている場合もあり、各都市の市場で相場・商品の取引などが行われる。当然、バブル、大暴落あり(w
……とかな。
- 597 :名も無き冒険者:02/06/30 12:11 ID:VSEyuVso
- > 人種や国家、ジョブなどによってクライアントが異なり
これは俺も妄想してたころがあった。例えば普通の冒険者ならRPG風、
宿屋やってるなら経営シミュレーション風、軍に所属してたらRTS風とかね。
それぞれが独立したゲームとしてちゃんと成り立っているけど同じ世界を
共有している。例えば冒険者が宿を利用したら経営者の側には利益が入ったり、
指揮官が兵を動かしたらフィールドのNPCが実際に動いたりする。
ロマサガ3みたいにミニゲームとしての盛り合わせなら萎えるね。
- 598 :名も無き冒険者:02/06/30 12:15 ID:GcyoDPVo
- >・NPCのAIを強化し、NPCとチャットしていてもまるでPCと話しているような感覚が得られる。リアル世界の話題も、AIがエージェント機能でネットなどから獲得し、話題を振ると答えられるようにする。
これはいらんだろ
ネトゲなんだからPCとしゃべればいい
- 599 :名も無き冒険者:02/07/01 01:10 ID:a/i1CXkQ
- >>598
同意。所詮NPCだと分かってると虚しいと思う。
- 600 :名も無き冒険者:02/07/01 01:55 ID:a/i1CXkQ
- >人種やジョブ、スキル、武器や防具、アクセサリー、魔法などは大量に存在。グラフィックとあわせて、様々な要素の組み合わせによりキャラクターの個性を出す。
個性大事ですね。やっぱネトゲ自体、事故主張みたいな感あるし。
ただ、どれを取っても損しない位の良いバランスないと、みんなサイキョーパターンになっちゃいますね。
>戦闘はこれからのゲームなら、リアルタイムアクション戦闘(FPSのような)が主流となるだろう。ただし、回線が細い人とかのために、AIを育成して戦闘の代理を行ったり、FFのATBシステムみたいなものに切り替えられる事も可能とする。
AIが人のプレイ超越するぐらいになっちゃうと自分でプレイする意味なくなるので、ある程度制限が欲しいな。
>死ぬと場合によってはキャラロスト。
スリルがあって良いです。PKが横行してると、なおGOOD(w
でも1年ぐらい掛かって育てたキャラが死ぬと目も当てられないから、成長の限界までが短くないとダメかも。
マターリキャラ育成とキャラロストのスリルは両立できないものか・・・
- 601 :かなり見づらいので改良w:02/07/01 02:01 ID:a/i1CXkQ
- >人種やジョブ、スキル、武器や防具、アクセサリー、魔法などは大量に存在。グラフィックとあわせ
>て、様々な要素の組み合わせによりキャラクターの個性を出す。
個性大事ですね。やっぱネトゲ自体、事故主張みたいな感あるし。
ただ、どれを取っても損しない位の良いバランスないと、みんなサイキョーパターンになっちゃいますね。
>戦闘はこれからのゲームなら、リアルタイムアクション戦闘(FPSのような)が主流となるだろう。た
>だし、回線が細い人とかのために、AIを育成して戦闘の代理を行ったり、FFのATBシステムみた
>いなものに切り替えられる事も可能とする。
AIが人のプレイ超越するぐらいになっちゃうと自分でプレイする意味なくなるので、ある程度制限が欲しいな。
>死ぬと場合によってはキャラロスト。
スリルがあって良いです。PKが横行してると、なおGOOD(w
でも1年ぐらい掛かって育てたキャラが死ぬと目も当てられないから、
成長の限界までが短くないとダメかも。
マターリキャラ育成とキャラロストのスリルは両立できないものか・・・
- 602 :名も無き冒険者:02/07/01 02:05 ID:a/i1CXkQ
- うわ・・それでもだめだw
まー適当に流してください(汗
- 603 :名も無き冒険者:02/07/01 02:22 ID:.LIilA9Y
- >>383でも出てるんだけど
100人vs100人規模でアーマードコアみたいな戦闘やりたいなぁ
ガンダムはヲタがでしゃばってくるからやりにくいんだよ(;´Д`)
マシンパワーと回線有ればすぐにでも出来そうなネトゲなんだけどなぁ(;´Д`)
- 604 :名も無き冒険者:02/07/01 04:44 ID:TG3acEi2
- >>603
データ転送量が馬鹿にならないんじゃなかろうか・・・・。
JAXISというロボットもののFPSをやってみたけど8人での対戦でも
ラグが目立つ事も結構あった。
回線が早いだけではだめで、やっぱ、現状普及しているものよりもうすこし上のクラスの
ゲームサーバーにならないと難しいかもしれない。
でも、それも5年以内にはできていると預言してみる。
- 605 :名も無き冒険者:02/07/01 06:38 ID:Kv12mfvM
- 宣伝ズラ( ̄ー ̄)ニヤリ
◆◇◆◇◆【k-zone】第2回2ch最強トレーダー決定戦【トレダビ】開催中◆◇◆◇◆
'´ ヽ ♪
! i iハル)))〉 私のカブ、元気に育ってね♪
i!iiリ゚ ー゚ノij
lliif]つつ◇―ミ、
|リ!く_〉リ
し'ノ -=・=-
イメージキャラクター:園芸タン
求む新たなる個人投資家! バーチャル株で一千万円を運用して、投資家気分を味わおう!
[企画&運営:株式@2ch]
■使用する媒体はk-zone TRADING DERBY (http://www.k-zone.co.jp/td/)
■ゲームの期間は、7/1(月)から9/27(金)の3ヶ月間です
■期間中の途中参加も随時受け付けています
■初心者大歓迎! この機会に株式取引の面白さを味わって下さい
■ゲームの概要・参加要領など詳しくは
http://live.2ch.net/test/read.cgi/vote/1022425252/2-6を参照
- 606 :名も無き冒険者:02/07/01 11:56 ID:RHY4bKKo
- >>597
胴衣
店やりてーよー。
- 607 :名も無き冒険者:02/07/02 11:12 ID:Y7tmA13Y
- >>595
経験値がもらえてレベルが上がるというのがミソ。
ヒールばっかり使ってても、レベルが上がって能力を配分する時は
剣のスキルを上げる事が出来る。
しかし、良い事ばかりではない。
レベル40あたりからだんだん増える率が減ってきて
レベル100で死亡。
ある程度優れた遺伝子を持った子供として1からゲームを始める。
(レベル9ぐらいから開始)
能力の中にチーム戦スキルと個人戦スキルがあって、
「チーム」を上げれば「個人」が下がるバランスになってて、
レベル20の間はひとりで戦うとか
レベル21の間は仲間と一緒に冒険しようとかができる。
- 608 :名も無き冒険者:02/07/02 11:27 ID:Y7tmA13Y
- チーム戦スキルと個人戦スキルについて補足説明
(以下 T と S に略します)
T を上げるとほぼ全ての能力が下がるが
チームを組んで戦闘しても経験値の減りが少ない。
(チーム全員でもらえる経験値が上がる)
仲間にかけてもらう魔法等の効果が上がる。
S を上げると上記の逆になる。
- 609 :572:02/07/02 11:45 ID:Y7tmA13Y
- >>578
訂正
>だから、攻撃せずに敵と味方の間に入る壁というものは存在できなくなります。
防御力と魔法防御力をMAXにして、敵の盾になりひたすら耐えるというのは
有りです。
同じチームの人が攻撃したら、その経験値は盾の人にも入ります。
チームスキルを最大にしておけば味方の攻撃魔法であまりダメージを受けません。
う〜む、頭の中でプレイしている限りにおいては面白いんだけどな〜。
- 610 :名も無き冒険者:02/07/02 12:11 ID:2/UaaQbs
- 頭の中だと、性格悪い奴いないだろうからな。
ネトゲは欲と欲のぶつかり合い。これ基本。
- 611 :572:02/07/02 12:35 ID:Y7tmA13Y
- >>610
なるほど。確かに。
最悪なやつらばかりの時を想像しても面白ければ完璧?
(そういうもんでもないか)
- 612 :名も無き冒険者:02/07/02 12:36 ID:x9wYHiEM
- 喧嘩しないでここおいでよ
http://www.am.wakwak.com/~wild/cgi-bin/eb/ebs.cgi
エンドレスバトル
無料ネットゲーム
敷居は低いが駆け引き最高
- 613 :596:02/07/03 05:32 ID:GJJy.uT2
- もうちょっとアイディアが出てきたので追加。
>・死ぬと場合によってはキャラロスト。
PCはそれぞれ「命」を持っており、死亡により「命」の数は減っていく。
0になった時点で死亡するとキャラロスト。
基本的には休息などにより「命」の数は回復していくが、
LvUPしていくごとに「命」の上限は減っていき、最終的には1にまで減ってしまう。
これにより、Lvの高いプレイヤー=廃人のキャラクターを死に易くするという効果をもたらす。
>>600
>>人種やジョブ、スキル、武器や防具、アクセサリー、魔法などは大量に存在。グラフィックとあわせ
>>て、様々な要素の組み合わせによりキャラクターの個性を出す。
>個性大事ですね。やっぱネトゲ自体、事故主張みたいな感あるし。
>ただ、どれを取っても損しない位の良いバランスないと、みんなサイキョーパターンになっちゃいますね。
そのため、武器や防具には必ず長所と短所の両方を設けたり、特殊能力の種類を多くしたりするなどして、なるべく選択肢を多くしたいと思う。多種多様なプレイヤーのスタイルに対応する事は大切だと思う。
- 614 :名も無き冒険者:02/07/03 08:45 ID:kCDMSV4s
- >613
ロマサガのLP?正直面白いかもね。
- 615 :名も無き冒険者:02/07/03 14:14 ID:ao1FiAMg
- ちょい前に1が逃げた某スレに書いた案コピペって見る。
一定期間で初期化される要素と、蓄積できる要素が有るって言うのはどうかな?
例えば、寿命システムなら、1アカウント=1つの家系で、住宅地に自分の家が作成される。
寿命は、ロマサガ2風味になってしまうけど、一定数死亡すると強制的に世代交代。
ただし、最高レベルに達した場合のみ任意で寿命による死亡という事で。
そして最終的な死因が家系図に残る。そして、家系図は他人から見ることも可能にする。
例えば、このキャラは寿命まで生き延びたが、次のキャラはモンスターに襲われ死亡、など。
ある程度のレベルに達すると異性キャラとの結婚が可能、とか。
で、蓄積できる要素は例えば、その家系に対する称号、家宝、ある程度の能力値。
そして、最初はスラムにあった自宅も、条件を満たすことによって徐々に高級な地域へと・・・
高レベルに達した人間は楽な冒険ができる。だが、成長しないというデメリットも設ける。
これならば、高レベルに達した人間がそのままキャラを残すことによって、家系の発展が滞る。
つまり、低レベルの人間に対していつまでも威圧をできなくする。
PKをすれば、その家系に殺人者の家系というレッテルが貼られる為、覚悟不徹底なお子様PKも減るだろう。
そして、PKされた側の家系のキャラは、した側の家系のキャラに対しての敵討ちが許される。
その場合は殺人者としてのレッテルを貼られない。
さらに、国家の要素を加えて、戦争や領土のやり取り。
- 616 :名も無き冒険者:02/07/04 13:42 ID:bCWV83og
- >>615
俺屍+リネージュ?
- 617 :596:02/07/06 11:56 ID:3HBZhmQE
- さらにアイディア追加。
漏れのアイディアではクライアントがいくつも存在すると書いたけど、
開発期間やコストの面で大変そうなので、
クライアント単体ではスタンドアローンのゲームとして動作できるようにしてみるとか。
もちろん、スタンドアローン時の主人公はネットプレイ時のものとは別。(名前あり)
- 618 :名も無き冒険者:02/07/06 12:32 ID:SbBe5Ylw
- 遊びたくないやつと遊ばなくてもすむネトゲ、コレ最強。
- 619 :名も無き冒険者:02/07/06 13:00 ID:9IzVxT3M
- タイムマシーンとか使いてーな
で、廃人の弱いころをいじめにいくと
過去を変えることも出来、パラドックス発生
でもこれバランスとり大変だろうな
まぁ。まず不可能だが
- 620 :名も無き冒険者:02/07/06 19:29 ID:6g7Rf.9.
- サーバーごとに時代を設定するとか?
過去のサーバーで怒った事件がそれより未来のサーバーに影響する。
エルフの王倒したらゴブリンの支配する世界になったり、
同じ場所にある宝箱でも未来から順に取っていけば複数アイテムゲットできたり。
- 621 :619:02/07/07 00:47 ID:1W6B4aws
- うーん、説明できればどっかに企画出すんだけどな
大体そういう方向になるとは思う
ユーザーは一定期間しか同一サーバー上にとどまることは出来ない
そしてその期間を過ぎると次の時代のサーバーに強制連行
さらにサーバー内の時間はユーザーごとに異なる
つまりAさんは7/7に始めたとする。
しかし7/2に始めてそろそろサーバー移行期間にあるBさんとは
一概にも同一世界にいるとはいいがたい
なぜならばサーバー上の時間においてはAさんよりもBさんのほうが未来に存在するから
という書いてる本人でもわけのわからないシステム
ただ一つ確かなことは未来から始めたほうがフォーマットで
強いキャラクターが作れるということと
過去に行けば自分よりもはるかに強い相手にも勝つチャンスがある
ただし、なんらかのペナルティーを背負う必要があるということ
クロノ・クロスからの発想だけどやっぱりわけがわからんなスマソ
- 622 :619:02/07/07 02:48 ID:1W6B4aws
- 少し考え直してみた
サーバーは100年単位に区切り、寿命システム搭載にする
ただし、寿命自体もパラメーターの一環にする
ユーザーにはキャラクター発生時に任意の数値が割り振られる
(Wizみたいな感じと思ってくれればいい)
その数値をパラメーターに割り振る
寿命もパラメーターの一環であるわけだから
数値を上げればそのキャラクターを長く使うことが出来る
その逆もまた然りで寿命を縮めるかわりに
戦闘能力などを向上させることが可能
ただし、そのデータを次世代に継承させるためには
何らかのアイテム、もしくは血縁者の存在を必要とする
つまり、あまり短くするとその条件を満たすことが出来ないため
かなりの難易度を要求されることとなる
また継承に関しての条件として今妄想しているのが
1.相続―これはPC同士で配合をする
もしくは結婚相談所のようなものを用意して
配合させキャラクターを新規に生み出す。これを両立が望ましい
この場合アイテムのみを受け継ぐだけで
アビリティーなどは引き継がれない
さらにキャラクター作成時の数値は
一度与えられたものをキャンセルできない
2.転生―レアアイテムを必要とし、アビリティーのみを継承させることが出来る
さらにキャラ設定時に与えられる数値を複数の中から選択可能
3.継承―これには激レアなアイテムを必要とし上記二つを
あわせた継承が可能
- 623 :619:02/07/07 02:59 ID:1W6B4aws
- で、時代を経るごとに与えられる数値が上がるため新しい時代から始めたほうが
より強いパラメーターを持ったキャラクターを作ることが出来る
しかし、アイテムやアビリティーにこだわるならより最初期に近い時代から始めるほうが得となる
ただ、長い時代をプレイする代わりに時代を遡ってのPKにより注意が必要ともなる
- 624 :596:02/07/07 14:31 ID:BORR9oHc
- 並列世界とか鏡像世界とかのアイディアって、
実はサーバーそれぞれに自由に移動できるように
なれば、それに近い事ができるのでは?
とはいうものの、クロノシリーズオンラインも
意外とやってみたいネタではある(w
- 625 :名も無き冒険者:02/07/07 16:01 ID:/Pr3TMsA
- それこそタイムパラドックスでえれー騒ぎになりそうだな
だからといって影響力を制限するとつまらんし
- 626 :619:02/07/08 00:45 ID:RhJzhgmM
- 問題は雪ダルマ式に過去で起こったことが未来に影響を与えてしまう点
つまりはその変化をコンピューターが演算できるかってことと
過去に戻ってPKをしようとするプレイヤーからどうやって
過去の自分のプレイヤーを守るかってことだと思う。
もちろんこんなシステムはそれこそ夢のような話だし
根本から問題だっていう香具師もいるかも知れんが. . .
- 627 :626:02/07/08 02:40 ID:RhJzhgmM
- 過去の自分のプレイヤー→過去の自分のキャラクター
スマソ
- 628 :名も無き冒険者:02/07/08 09:23 ID:DDOM7..k
- 時系列が意味をなさない(と言うのはちょっと言いすぎだけど)4次元ゲームは・・・・・
開発者が死ぬでしょ非常に面白そうだけど
昔は弱かったPCは昔に行ってみるとNPCだったりってのがたぶん最大問題。
だからプレイヤー全体が同じ時代をすごすようにしてはどうだろう。
一定期間で過去と未来が交互する。先祖の殺し合いになるかもしれないが・・・・・。
普通に過去の出来事が未来に影響する単一時間軸のゲームでいいからとりあえずは
プレイしたい。ゲーム内の一国を興亡を眺められるのは結構素敵だと思うし、
その国の成否をかけた戦争に参加できたりと言うのはかなり燃えると思う。
リネージュは城取り楽しめるけどぶっちゃけ小山がいくつかあって
その小山の大将をとっかえひっかえしてるだけの戦争だし。
- 629 :619:02/07/08 10:53 ID:RhJzhgmM
- やっぱり過去に戻ってのPKは問題か
血縁はなしとしてしまうと結局廃人優位の状況は変わらんしね。
廃人ってぢつはいいヤシ多いから虐待になるようなことはしたくないんだが
こんなんどうよ。サーバーは分ける、ただしプレイヤーのパラメーターは
所属する国家の発展によっても左右される
で過去に戻っても過去のPCがいることは無い、
いたとしてもそれが未来に与える影響はない
しかし国家に与えた影響は未来に確実に影響を与える
つまりある攻城戦で衰退した過去を変えると. . .みたいな感じ
過去の歴史が変わると未来の歴史は白紙化される。
かといって過去を変えるというのは一人のユーザーが
どうこうできるものではなくそれこそ100人1000人単位が集まって
初めて挑むことが出来るほど難易度の高いものにする。
- 630 :名も無き冒険者:02/07/11 00:21 ID:wjlThNro
- >>629
本筋からはちょっと離れてしまうけれど
国の発展によって左右されるってとこ結構いいね。
廃人に対する他のプレイヤーの不満と言うのは
その個人または少数グループが少ない利権(強さやそのことのステータス)
を握ると言う点、かな。と思っている。
国に分けて廃人とそれに対する国を作り数で対抗できたり、とか。
そういう部分を拮抗できるものがもし実現できれば面白い。
流れはRPGといえども作業的な狩から対人へ流れているしね。
- 631 :619:02/07/11 10:36 ID:TRqAwq1Q
- >>630
ありがとう、でもこの場合国家の数は問題になると思う
たとえば3つ以上の国家である2つの国家の争いのせいで未来が白紙になったら
それ以外の国家に属するPLははぁ?って気になるだろうし
なによりもまず未来が白紙はゲームの進行を妨げるだけだし
まぁ、流れとしては工業国家とか魔法国家とかね、で国が豊かになれば
より強い技術や魔法を研究できるとか
これなら国の発展がPLのレベルアップに関わっていてもおかしくはないかと
- 632 :619:02/07/11 10:59 ID:TRqAwq1Q
- 肝心のジャンルについて言及してなかったが、基本はRPGにSMLの機能を付加ってのがいいな
時間を設定しさえすれば、この二つは相容れないものではないと思う
RPG時間が一定時間流れるとSMLのターンがめぐってくるとかね
- 633 :名も無き冒険者:02/07/12 10:08 ID:x.U4RKmw
- DAoCの発展系が一つの理想っぽいね
- 634 :名も無き冒険者:02/07/13 02:18 ID:fbOVcc1o
- >>633
DAoCやってみたいけど英語オンリー+3つめのMMORPGはきついから
手が出せないんだよな・・・・・
該当するような日本製が出ないかな。そしたら乗り換える。
- 635 :名も無き冒険者:02/07/13 17:50 ID:sP5Rp14c
- とは言うもののプレイヤー間に時差がないといろいろ問題が出る罠。
- 636 :名も無き冒険者:02/07/13 22:25 ID:fbOVcc1o
- >>635
ごめん、プレイヤー間の時差の意味と
出てくる問題って何?わからないので具体的におせーて。
- 637 :219:02/07/15 03:33 ID:H7a47j1.
- 時間移動(でいいかな?)の制限に関して少し考えてみた。
まず、時間移動にはゲートを用いる。このゲートは一種の力場であり
PCを過去に送ることが可能である。しかしより過去に遡ろうとするならば
より強大なエネルギーが必要となり移動させることが出来る人数も限られる
ゲートはそのゲートを持つ国家(上の流れで)のPCがPKされた時にエネルギーを
増大させるが、ゲートを使わなくとも時間とともにエネルギーは失われゆく
歴史が進むにつれPCの能力が上がるとすれば、未来から安易に過去に行くことが出来るのは
都合が悪いだろうと思って考えてみたのだが、どうだろう
世界観などは現在妄想中。お許しと要望があれば新スレを立てたいが
無理だろうな、とりあえゲ製作板に往けといわれてしまった。
漏れは技術が無いので妄想しか出来ないが、こんなゲームが可能ならば
アイデアぐらいいくらでも出すから作ってほしいのだが. . .
- 638 :619:02/07/15 03:45 ID:H7a47j1.
- >>637は219ではなく619です
- 639 :名も無き冒険者:02/07/15 11:40 ID:PHXBnmPA
- つーか近代モノのMMOがしたい。
- 640 :名も無き冒険者:02/07/15 12:10 ID:BeyG3EYU
- >>636
つまりあれだ、日本人だけだと守り手の少ない昼間を狙った
夜襲ならぬ昼襲ができてしまうわけだ。最初は戦略の幅が利いて
面白いかもしれないけどそのうちドロドロとした問題に発展しそうな罠。
「うちのリーダー、会社休んで朝にログインしろとか言いやがる」
「ギルド○○は昼にしか攻めてこない廃人チキン集団。(プ」みたいに。
- 641 :名も無き冒険者:02/07/15 14:41 ID:CWNN4fPA
- >>640
なるほどね、リアル時間に拘束されている人間は
ヴァーチャルの世界にい続けることができないがために・・・
と言う問題なわけだね。結局大きな利益を守るためには廃人にならねばならないか
多くの一般プレイヤーの集団を用意してタイムシフトが組めるように
とかできると面白いかも抱けど現実的には・・・だね。
- 642 :名も無き冒険者:02/07/15 14:44 ID:CWNN4fPA
- >>637
え〜、理解がのろいのでもう少し考えさせてください。
言わんとすることに対する意見がまとまらない。
僕は時間に関しては過去未来と言うよりも
国と国の間を移動するのにリアル時間的にも
何日もかかるようなシステムがやってみたい。
仲間がまとまってくると世界が狭くなるし
- 643 :名も無き冒険者:02/07/21 23:02 ID:ZgttVBao
- 突然くだらないこと聞いてすいません。
ネット麻雀で鐘かけらけるとこって、
あるんですか?
将来そーいうのも出てくるとは思いますが、
誰か知っていたら教えていただけますか?
- 644 :あ:02/07/22 00:17 ID:XDFehB4k
- 最近使われてないのか・・・?
漏れはFFのようなファンタジーRPGに現実のようなシビアさ、リアルさを+した
仮想現実のようなネットワークRPGがやりたいのだが・・・
具体的には、
@ イベントが周期的に追加され、Playerのやる事が絶えないようにする。
更にはPlayerがCharを強くする事にを意味を持たせる。
→現在妄想中なのは
始めは世界(ゲーム内の世界)を支配又は破壊しようとする
ラスボスのようなものがいて皆(Player達)が協力してそいつを倒す
事を目的とし、各Playerは各地で周期的に追加されるイベントをクリアし
Charを育てる。その間ラスボス(仮にこう呼ぶ)は支配または破壊のための
準備をしていて、その影響が各地又は世界全域に及ぶ事もある。
各Playerは現在の状況を各国の中心となる城(仮に)の掲示板や情報屋を通して
イベントの内容を知り、各々の行動をとる。
世界は城の大きさや町から町までの距離などが実際の距離に近く広い。
その為全てのイベントに参加することは出来ない。
基本的にはイベントは小さなものでもクリアするのに数週間程かかる様にし、
一人では到底こなす事の出来ない難易度にする。
その為、各Playerは他のPlayerに協力を仰いだり、Charを育てなければならない。
イベントはある特定の時期に特定の場所で発生し、誰もイベントに参加せずにいると
イベントの規模が大きくなる(クリアが困難になる)。
ラスボスは強く、殆ど全てのPlayerが協力しないと倒せないようにする。
→これはラスボス側の援軍モンスターが余りにも多数いて、各Playerは
そのモンスターを引き受ける者とラスボスを直に倒しに行く者と別れる
感じ。
ラスボス没後も平和だが絶えずどこかでイベントが発生してて、
頃合を見て再び世界滅亡の危機の様な、大規模なイベントを発生させる。
- 645 :あ:02/07/22 00:19 ID:XDFehB4k
- A 戦闘は3Dでリアルタイムにし、ほぼ格闘ゲームのノリにする。
→これはこうする事で戦闘に迫力と緊迫感がでて、よりリアリティが増す。
イメージは某歴史ゲー開発会社のPS2初期頃に出した某ゲームみたい。
B Charが戦死するとそのCharは二度と使えず、新たに作成するCharに覚えたアビリティの一部と
死んだCharのステータスパラメータを最大として、各パラメータを設定できる様にする。
又、同じ名前をつけられなくなる。
→これはCharをなるべく死なせないようにさせる為。
誰でも1stCharは愛着の沸く名前、容姿、それらに合ったキャラ作りをすると思う。
そのCharにリスクを持たせることでよりリアリティを追求する。
- 646 :a:02/07/22 00:20 ID:XDFehB4k
- C Charは使用する武器の種類、武器を使用した戦闘時間によって
アビリティの獲得や各パラメータを強化する。
→武器が剣なら剣術アビリティを覚え、腕力や瞬発力のパラメータが上昇しやすい。
という様な特徴を持っていて武器自体にも剣は殺傷能力が高いが重く扱いなれるまで時間がかかる。
根は軽く扱いやすいが攻撃力が弱い。しかし技は使える物が多いという個性を持たせる。
又、剣術の熟練度が上がれば上がるほど他の武術、魔法の熟練度を上がりにくくする。
こうすることで自分のイメージするCharに近づける事を困難にする。
剣術や魔法などの戦闘スキルは既に習得している他のPlayerに伝授してもらう事で
覚えやすくなり、後から始めたPlayerとの差が縮まりやすくする。
D 各職業(剣士等)は現在作成されている全てのCharの中で同じ職業毎にもっとも熟練度の
高いChar(特定以上の熟練度を持つものに限る)に最強の称号を与え、他のPlayerから
称号を狙われる。
→これは面白いなと思うアイデアで、Charは他のPlayerのCharと試合を出来る様にするというもの。
簡単に言えば「お前が最強の剣士か・・・すまんがお手合わせ願おう」
とかいって最強を求めて旅をするという目的にも繋がるし、職業を極める
為の高いハードルになる。
で、最強の称号を持つものだけが使えるという各職業の隠しスキルなんかも用意すると
さらに面白いと思う。
等々、難しいほど他人とコミュニケーションをとり、協力し合わなければならない
状況を意図的に作り出し、ネットワークゲームの長所をより際立たせる事で、
無目的にCharを強くしたり、単にレアアイテムを探しに同じ事を繰り返す事をなくせないかなと。
こんなゲームやりたくない?
- 647 :名も無き冒険者:02/07/22 14:51 ID:qys3jKMc
- ない。
- 648 :名も無き冒険者:02/07/22 21:35 ID:ORKdRfRU
- PCをCharと表現するのはどうかと。
- 649 :名も無き冒険者:02/07/23 02:10 ID:X3dMFQFA
- 5番は面白いと思ったけどな
- 650 :名も無き冒険者:02/07/23 11:32 ID:755LY0u.
- あえて、PCにシビアな制限を加えるってとこは支持するけどね。
1Pに1Cの制限もゲームによってはあっていいとおもう。
- 651 :名も無き冒険者:02/07/23 15:15 ID:qGNOvJaE
- >650
FFOがそれだね。追加料金で作れるけど…。
- 652 :名も無き冒険者:02/07/23 21:47 ID:755LY0u.
- >>651
100円だよね月々。もうちょっと高くてもいいのかなぁ・・・・
廃人は他のゲームでも2アカ3アカしたりするしね。
- 653 :名も無き冒険者:02/07/25 14:11 ID:ox9BzZj2
- 萌えキャラも爺さんも演じられる高性能のボイスチェンジ機能を切に希望…。
もちろんちゃんと人間の声に聞こえる。ロールプレイでの表現に幅が出るかなと。
ついでに言うと声をお隣さんに漏らさないための何かも欲しい。
- 654 :名も無き冒険者:02/07/25 16:23 ID:NhsICY.E
- >653
ここはネトゲ板なので卓上ゲ板に帰ってくだちぃ
- 655 :名も無き冒険者:02/07/25 16:42 ID:ox9BzZj2
- すまん>>653はボイスチャットでの話な。
X-BOX版PSOはボイスチャット対応なんだがネカマとしては困るのだよ。
- 656 :名も無き冒険者:02/07/25 23:20 ID:3NJYrbUM
- >>655
ボイチャの発展は今後即時性の高まりそうなねとげ界のなかで
対応は必須だと自分は考えるけど・・・
ネカマが困るのと利便性の天秤かけたら
あっさり利便性が勝つし、普通に男PCやってる人から見たら
悪いけど泣いてくれって感じ。
それにそのレベルの音声変換技術はまだ5年10年待たんとあかんでしょ
廉価にすらなんらんかも下手したら。
つかそんなに見事なボイスチェンジャーできたら
実社会でいろいろ困るんじゃなかろうか電話とか
また犯罪利用やら増えかねん。
とはいえそのゲーム世界が成り立つのは
自分は歓迎。実際に女言葉でしゃべりながら
演技に磨きをかけてくだされ。
- 657 :名も無き冒険者:02/07/27 04:07 ID:D2NUYAow
- ageage
- 658 :名も無き冒険者:02/07/27 04:56 ID:AOkmIGI2
- ボイチャはもーちょっと高速回線が普及すればなんとでもなる気もする。
つーか今の時点じゃ自分の声ですら何だコレ?って感じだしなぁ・・
- 659 :名も無き冒険者:02/07/31 06:08 ID:P5jjCgRQ
- あぁ、全国巡るのに本当に一ヶ月かかるようなゲームが欲しい・・・・・。
- 660 :名も無き冒険者:02/07/31 12:32 ID:SLqbi/Us
- >>659
そんな廃神ネトゲをプレイできる身分も必要だぞ…。
- 661 :名も無き冒険者:02/07/31 22:58 ID:HURZHiv.
- 「開発者」と「ユーザー」の距離の話が前にありましたが、
洋服で言う「オーダーメイド」に相当することができるゲームは
あるのでしょうか?メーカーにお金払って、クライアントを
カスタマイズするような。廃人プレイするよりメーカーに
お金を払う方が効率がよければなおよし、ですが。
・・・妄想だな・・・
- 662 :名も無き冒険者:02/08/01 01:51 ID:oQ7Xmip6
- 他人との係わり合いが有るネトゲでそれはちょとまずいような・・・。
でもスタンドアロンのゲームならオンライン配信でいけそうだ。
石化魔法便利すぎ→数値いじるだけ \3000
投射系の職業増やせ→取り置きのグラフィックと新規データ追加 \23000
エアリス殺すな→シナリオ改変・新ムービー追加 \3000000
など…
妄想だな・・・。
- 663 :名も無き冒険者:02/08/01 08:25 ID:RBaGwUKI
- 完全なオーダーメイドのカスタマイズだと\10,000,000位かかるでしょうけどね。
1ヶ月、1人の開発者の開発に対して100万以下の請求はできないでしょうし。
まあ「妄想」なわけですが、過去の論争をみてると
「製服に文句があるならここに来るな、もしくは自分で制服作って、
着られる場所をつくれ」
って感じで、あまりに柔軟性がなさ過ぎる気がします。服でさえ、
「制服」−「制服のバリエーション」−「既製品の組み合わせ」−
「オーダーメイド」−「自作」と、開発者とユーザーのありかたには
様々な選択肢があるわけで。
「妄想」なわけだし、今のあり方にとらわれる必要はないと思うのです。
・・・やっぱり妄想だな・・・
- 664 :名も無き冒険者:02/08/05 19:13 ID:QhE8C1tE
- >>663
本当に無理なのかなぁ・・・・
公式のモデリングツールを作って普通に誰でも
装備の外観をカスタマイズできるけど(生産職のみという制限
またその習熟度いで制限を作るのはありかも)
普通はローカル側でのデータになるのでネットの向こうの
人には普通の装備と同じようにしか見えない自己満足。
ただし馬鹿高くアイテムの数、有効期限に制限のあるエディット権
(一回こっきリ用)を用意したり
全プレイヤーに投票権のあるデザイン選手権を企画したりして
少数の秀逸なデザインをくみ上げる機会を与えるというのは
モチベーションの増加につながると思う。
数の制限さえすればもし開発側が日本であれば可能な気がするがどうだろう?
- 665 :名も無き冒険者:02/08/05 23:21 ID:ENm3Qrio
- H×Hのネトゲが正直やりたい。
グリードアイランドのネトゲがやりたい。
あの漫画、ネトゲやってる奴には相当面白い漫画だと思われ。
休載さえなければなー
- 666 :名も無き冒険者:02/08/06 04:13 ID:wBtl/TSo
- >>664
それいいかもねー。ネットゲーなんだし提供されるものも双方向でありたい。
- 667 :名も無き冒険者:02/08/06 22:54 ID:SwVZodWA
- >>664
ゲーム内にカスタマイズ機能を実装してユーザーにカスタマイズさせるのは
充分できそうな気がします。
個人的に、妄想レベルのオーダーメイドは、こんな感じ。
・首都高バトルオンラインのような形式で
・カスタマイズはメーカーにチューニング代をはらって行う
・ゲーム内での資金取得手段なし
・・・それなりのリスクを負うのを引き替えに、
「廃人(時間をかけてるという意味での)にならずに廃人を上回る」
方法をいろんな形で提案するゲームが出てきてもいいんじゃないかと。
チート、廃人、回線・マシン増強以外の選択肢がほしかったりします。
- 668 :名も無き冒険者:02/08/07 04:05 ID:eEISTFYM
- >>667
それはあくまで点数(ステータスやスペック)のカスタマイズだね。
RPGで例えるなら「火属性で攻撃力30の渋い見た目の片手剣作ってよ」みたいに。
>>661以降の流れではルールそのものを変える事に関してだと思うんだけど。
・・・違ってたらスマソ。
>>667に近いものはリアルマネー(RM)を用いることで実現してたりする。
MTGオンラインはRMでカードを買うことのできるカードゲーム。
プロジェクト・エントロピアはRMでゲーム内で物が購入できるほか、プレイヤー同士の
RMでの取引(大抵のゲームは禁止)も認めているMMORPG。
- 669 :名も無き冒険者:02/08/10 11:58 ID:QaDNUTpU
- >>668
プロジェクト・エントロピアのページ見ました。
「仮想世界のテーマパーク」って感じですね。興味深いです。
スペックのカスタマイズでも、ルール変更に匹敵する変化が
あると思います。それこそM:TGのカードを、開発コストが
見合えば「自由に」デザインして入手できたとしたら。
- 670 :名も無き冒険者:02/08/10 12:21 ID:QaDNUTpU
- ルールであれ、スペックであれ、
「ユーザーが出来る変更」と「変更の責任」のバランスに
バリエーションが欲しい、ということです。
メーカーに要望をいろいろ言って実現させた結果ゲームがつまらなくなった
としても、ユーザーは「そのゲームがつまらなくなってやる気をなくした」
くらいの影響しかないけど、メーカーは「売り上げの減少」を被る。
こんな図式ではユーザーの意見は「参考意見」にしかできないし、
逆にメーカーは変更の影響を考えると怖くてむやみに変えられない。
「(妄想じゃなくて)企画を持ち込む」でもいいし、
「スポンサー(ゲーム株主)になる」でもいいし、
どんな手段でもいいと思うけど・・・
- 671 :名も無き冒険者:02/08/10 22:59 ID:1ThpbXeg
- そういえばリアルのMTGは世界大会の優勝者に
1枚だけカードをデザインさせてたなあ。
「わかってるやつ」だけカスタマイズできるようにするとかね。
- 672 :名も無き冒険者:02/08/15 15:52 ID:gPwgFb1M
- 未来の妄想といわず今でもできそうだけどなぁ・・・・。
まだ成熟しきってないか,3Dmmoが。
- 673 :名も無き冒険者:02/08/22 11:00 ID:XJOxqd30
- おちたか?
- 674 :名も無き冒険者:02/09/04 13:08 ID:8OmFQ6qh
- なんか、最近ネトゲの進化が遅い気がするんだけど気のせい?
やっぱ開発だけじゃなく維持にも技術力が裂かれるからかなぁ。
- 675 :名も無き冒険者:02/09/04 20:10 ID:Wz4hHVw0
- ディアブロやUOやEQが世に出たときのインパクトはもう無いね。
>>47の妄想は実現しちゃったな。
- 676 :名も無き冒険者:02/09/06 18:23 ID:9TuPHpTm
- the world(.hack//signの)
みたいにヘッドマウント方式で
視界だけでもその世界に飛ばしてくれるような
ゲームはやくでないかな・・・・
- 677 :名も無き冒険者:02/09/16 22:03 ID:KByu6wIY
-
- 678 :名も無き冒険者:02/09/18 19:21 ID:s/6dDnpf
- あ、誰か保守してる
ヘッドマウント型のディスプレイ、
ゲーム対応可のやつどっかが出してる。
5万くらいだったか。
これから出そうだな、売れるかどうかはともかく。
- 679 :名も無き冒険者:02/09/20 20:00 ID:Ft3cbeSc
- doukana
- 680 :名も無き冒険者:02/09/29 18:29 ID:gwZRlQ6Y
-
未来はない
以上
- 681 :名も無き冒険者:02/09/29 18:31 ID:gRlIXTKo
- >>1
アヴァロン観ろ
- 682 :名も無き冒険者:02/09/30 02:52 ID:9EEtx0LX
- まあ>>680-681は確実に>>1しか見ていないわけだが。
- 683 :名も無き冒険者:02/10/01 00:11 ID:3NJPYfCp
- なつかしいなこのスレ。
- 684 :名も無き冒険者:02/10/01 17:25 ID:5Kf5FbfN
- もう半年ですねぇ、お爺さん。
- 685 :名も無き冒険者:02/10/20 17:15 ID:w5G9OJMg
- で、結局、デンジャープラネットは可能なのか?
ていうか、B-ageと言ってわかるヤシ何人いるんだ?
ていうか、九郎よりビートルのが有名か?
- 686 :名も無き冒険者:02/10/20 19:07 ID:1JHnB9aR
-
- 687 :名も無き冒険者:02/11/10 10:46 ID:zBQk6tjF
- age
- 688 :名も無き冒険者:02/11/11 02:15 ID:gOGD9Gzc
- 未来はなさげ
253 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)